JPS5931599A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPS5931599A
JPS5931599A JP57139695A JP13969582A JPS5931599A JP S5931599 A JPS5931599 A JP S5931599A JP 57139695 A JP57139695 A JP 57139695A JP 13969582 A JP13969582 A JP 13969582A JP S5931599 A JPS5931599 A JP S5931599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
discharge tube
source
electronic flash
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57139695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454359B2 (ja
Inventor
飯田 喜和
進義 萩生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57139695A priority Critical patent/JPS5931599A/ja
Priority to US06/521,346 priority patent/US4555648A/en
Priority to DE19833329082 priority patent/DE3329082A1/de
Publication of JPS5931599A publication Critical patent/JPS5931599A/ja
Publication of JPH0454359B2 publication Critical patent/JPH0454359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は″…;子閃つY:装wし特に閃光放11管の励
起に際して発生するノイズを低減した電子閃光装置(に
関する。
従来より種々の電子閃プし装置が提案されている。飼犬
ば、閃光放電管と、閃光放電用の電気エネルギを充電し
ておくメインコンデンサと、シンクロ接点(X接点)の
作動に同期して閃5u放電管を高電圧で励起しメインコ
ンデンサの充′n1′、エネルギによって閃光発光を開
始させるトリガー回路と、閃光発光量が所定値に達する
七閃几発光を停止させる発光停止回路とを1庸えた自動
調光式電子閃光装置がある(米国特許第3.340.4
26号、同4.228,381号)。“i4.子閃冗装
置に上記自動i14元式のものに限らず閃に放llt管
を発光させるためにトリガー回路を有してオフ)す、こ
のトリガー回路の作動時に悪質なノイズが放出される。
一方、最近のカメラは自動露出制御、自動合焦調節等の
自動化が進み2.それにつれて電子回路も複雑化してお
り、ノイズに対して敏感になってきている。同様に電子
閃うY、装置も電子化が進んでいる力1らノイズに対し
ては敏感vCfxつてきている。そのため、自動作防止
の観点からトリガー回路より放出されるノイズの影響を
低減するには各回路のノイズマージンの向上やノイズ遮
断のためのシールドが必要となる。従って、電子閃元装
置*−’Pカメラの電気回路が高価となるという問題を
惹起する。
ま1こ、7x1 >を放電管の閃j−発光は外部の明る
さの影響を受ける。即ち、閃に放電管が明るい環境に置
かれると閃光放電管に封入されたガスがつし励起されて
発うYコし易くなり、逆に暗い環境に置かれると元励起
がなくなって相対的に発光しにくくなる。
本発明の主たる目的は前記閃5t;放電管を励起する際
に発生するノイズを低減した電子閃光装置を提供するこ
とである。更に本発明の従たる目的は01[記ノイズの
低減と閃光放電管の発光の容易性を高めた電子閃光装置
を提供することである。
次に、本発明成立の経違を概略的に述べる。
第1図は電子閃光@置を極めて単純化して描いた概念図
であり、第2図はトリガー回路の出力電圧波形図である
。電源スィッチsw、を閉成すると電池Enの電圧は′
石1源うインVCC。
−GND  間に印加される。昇圧回路(DC−DCコ
ンバータ)1は電源スィッチsw1を閉成すると、電池
EBの電圧を昇圧して高圧電源ラインVCC2−GND
間に印加する。該高電圧によってメインコンデンサCI
は充電される。
同時にトリガーコンデンサC!は抵抗R、を弁して充電
さ1する。さて、シンクロ接点Sw!が閉成されるとト
リガコンデンサC4の充電電荷はトリガーコイル2の一
次巻線を流れるから、トリガーコイル2の二次巻線には
高電圧のトリガーパルスが誘起される。このトリガーパ
ルスは閃光放電管3のトリガー電極aからカソード電極
Cへ放電する。この放電が引き金となってメインコンデ
ンサC8の充電電荷が閃光放電管3のアノード′+’i
j’、 % bとカソード電極Cとの間で放電し、閃つ
Y;発光が開始する。
この閃光放電管3の励起時に発生するノイズの性質を調
べるためにトリガーパルスの電圧波形を測定したところ
、閃光放電g3の置かれている環境の明るさに応じて次
のような結果が得られた。閃光放電管3が暗い環境に置
かれているときには第2図(a)に示すように、トリガ
ーパルス、特にその第1番目のパルスPIに高周波ノイ
ズ成分が含ま才1ている。このノイズは数百メガヘルツ
の市周波であり、空間及び電子閃光装置の回路系へ放出
される。
またこのノイズは空間又は該回路系の一部を介しエカメ
ラの回路系へも伝播される。これが各回路系の誤動作の
原因となっていたのである。一方、閃)し放?+j管3
が明るい現境に置かれている々きには第2図(b)に示
すように、トリガパルス、%にその第】番目のパルスP
には上記の高周波ノイズ成分は含まれていなかった。つ
まり、閃光放電管3を励起に死立って明るいU4 jf
、;に置けげ高周波ノイズの放出を防止できることが解
ったのである。本発明はこのような実絵結果に基づいて
成立E7たのである。
以下、本発明を界施例に基づいて説明する。
第3図に本発明の第1実施例を一部実体配線図示した回
路図である。第1図と同一作用のものレ−【同一符号を
付しである。閃光放電管3はリフレクタ(反射傘)10
0両側に設けられた穴を介してリフレクタに挿通されて
いる。
閃光放電管3の閃光発光部はりフレフタの凹面反射面に
囲まれる部位に配置されている。
IJ 7 L/ ’7りの穴に嵌め込まれたブッシング
1ia、11bは閃う℃放電管31:リフレクタ10ど
を固定するのに役立つ。発’it:ダイオードLDに抵
抗R1を介して電源ラインVcc+−GND111に接
続されている。そしてこの発光ダイオードLDはブッシ
ング11Bからりフレフタ10の外方へ徒出した閃元放
童、管3のカソード電極部Cから閃光放電管内へと元を
照射するよう配置されている。閃光放電管3は透明jガ
ラス管にキセノンガス等を封入[7てあり、アノード重
代<1)  カソード電極Cを外部に突出さ・忙た形で
ガラス管の両端を封止してJ・する力)ら、発光ダイオ
ードLDのデニに閃光放電管内を押切できる、 さて、1NLO’λスイツチSW1を閉byすると発光
ダイオードL Dは電池?+L圧により発光する。
これによって閃光放笥、管3に明るい環境゛に随かれる
。その後撮影動作に関連してシンクロ接点SW2が閉成
されるとInJ述の通り閃光発光が開始される。このと
き閃光放電管3は明るく照明されているから高周波ノイ
ズの発生は防止される。同、この実施例では発光ダイオ
ードLDはηL於スイッチSW1が閉成されている間じ
ゆつ発−y;シていることになる。
第4図し゛よ本発明の第2実施例を一部実体配線図示し
念回路図である。、第2図と同一作用のものは同一符号
を付(7である。電源ラインV e e +  −G 
N D  間には抵抗R3N 114 、R。
及びコンデンサC3から成るタイマ回路とシンクロ接点
S Wtとが直列接続されている。スイッチングトラン
ジスタQ、のベースは抵抗R28とl(4の4〃統点に
接れ0れている。発ブ0ダイオ−F L 114’Jニ
スイツチングトランジスタ抵抗R0を介して電源ライン
Vcc、−GND間に接続されている。遅延スイッチ回
路12はシンクロ接点SW、が閉成されてから斯道1時
間経過すると4通してトリガコンデンサ、トリカドラン
ス2の一次巻線、シンクロ接点を通る放電ループを形成
1−る。
さシ、1a源スイツリSW、が閉成された状態でシンク
ロ接点SW2が閉成されると コンデンサC3が元型開
始される。従って、トランジスタQ+ のベース電圧に
分圧抵抗R,、R。
によって定まる所定レベルから次第に上昇するから、ト
ランジスタQ+はまずONになり、発光ダイオードLD
を点灯させる。これによって閃光放電管3は明るい舅境
に置力)れる。
その後、所定時間経過すると遅延スイッチ回路12が導
通してトリガーコンデンサC2を族11尤させる。その
ため閃光発光が開始する。
トランジスタQ+がONしてから遅延スイッチ回路12
が導通するまでの時間間隔は、発光ダイオードLDが点
灯した後に閃元放¥11管3にトリガパルスが印加され
るようにするために設足されているもので、数マイクロ
ル数十マイクロ秒もあれば足りる。トランジスタQ、が
ONしている期間はトリガパルスが閃光放電管3に印加
されている期間と等しいかあるいはそれ以上にしてお(
。この実施例によれば発光ダイオードLDはシンクロ接
点の閉成に運動して一定期間だけ点灯するので電力節約
上好ましい。
第5図は本発明の第3実施例を一部実体配線図示した回
路図で−2る。第2図と同一・作置のものは同一符号を
付しである。分圧抵抗R7、RII+はメインコンデン
サc1の充を電圧を分圧する。ネオン管Ne  はこの
分圧電圧が閃光放t(、管3の閃光発光に適した所定電
圧に対応すると(メインコンデンサの充電が完了すると
ン放電して導通する。電源ラインGND  と発光ダイ
オードLDとの間に接続されたスイッチングトランジス
タ。、はネオン管Ne  が導通するとO,Hになる。
トリガコンデンサC2の放電ループに接続されたスイッ
チ回路13はネオン管Ne  が導通すると該放電ルー
プを閉成する。
さて、電源ス・イッチsw1を閉成するとメインコンデ
ンサC1及びトリガコンデンサC!の充電が開始される
。そしてメインコンデンサC0の充電が完了するとネオ
ン管No  が点灯して導通する。するとトランジスタ
。、がON l、て発光ダイオードLDを点灯させる。
同時にスイッチ回路134導通状態となるが、このとき
にはまだシンクロ′J?:点SW、が開放のためトリガ
コンデンザC!+’f放電しない。次に撮影に際(2て
シンクロ接点sw!が閉成されるとトリガコンデンサC
鵞は放電するから、閃光放電管3は閃つて一発光を開始
する。この閃光発光によってメインコンデンサc1の充
電電圧が低下するとネオン管No  は消灯して不導通
となるのでトランジスタQ、はOFF  となる、従っ
て、発光ダイオードLDは閃光発冗後に消灯することに
なる。この実施例ではメインコンデンサC3の充電完了
に関連して発光ダイオードLDを虞灯するので第1実施
例に対して亀カ節約面で優れている。
第6図は第4実施例を一部実体配線図示した回路図であ
り、第5図示の実施例における発光ダイオードLDの代
りに、ネオン管Neの点灯元をライトガイドLで閃光放
電管10の照明用に導くものである。
第7図〜第11図は発光ダイオードLDとりフレフタ1
0との配置RpA係を示す構造図である。第7図におい
て、ブッシング11aには切欠き11fL’が設けらオ
tており、発光ダイオードL I) yrzらの元はこ
の切欠きを介して閃に放電管3の中へ照射される。第8
図において、ブッシング11aは透明な材料で形成され
ている。またブッシング11tIは発光ダイオード■、
Dを収納保持する保持部11bが設けられている。従っ
て、発光ダイオードLDを凹部に収納保持することによ
って発う℃ダイオードの元は効率よく閃光放電管3に導
かれる。また発光ダイオードの保持構造も簡略になる。
第9図において、発光ダイオードLDはりフレフタ10
に穿設された′に’10aに差込むことにより閃光)J
i電管3と対向配置褥れている。第10図においてリフ
レクタ10rこ並列配置さtした発光ダイオードLDの
)tは、リフレクタ10の穴10ae貝通したライトガ
イド14を介して閃光放電管3に照射されるn’X 1
1 Hy+において発°)℃ダ4オードLDはりフレフ
タ10に突設された保持部10bに設けられた穴10g
に挿通され、接着剤等で固定されている。
第12図は本発明をT T L arm元式Jl’:、
早開光装置に適用しfC,第5デ施例の回路図である。
図において回路系X1は電子閃光装fr、f、の電05
部、トリガ一部、発5に、部の回路であり、回路系X2
はカメラ内に設けられた発うY;停止部の回路である。
両回路系はカメラに1;j、早開つY;装置を装着文る
ことによりコネクタT、 1 T2を介して接続される
。回路系X、に(・まカメラ側の電池EB、より給電さ
れる。この回路の構成とその動作を並行して述べる。
まず、を曲スイッチSW、、を閉成すると、昇圧回路2
0が作動(7電源ラインVc e7−GND間が付勢さ
れる。そして閃光放電管FTの発光エネルギを蓄積する
ためのメインコンデンサC11が充電される。またコン
デンサCI2は抵抗Rlff1を介して充電され、トリ
ガーコンデンサC14は抵抗RIllを介して充電され
、転流コンデンサ0丁は抵抗RI@、R□を介して充電
される。
次((カメラのシンクロ接点と同期するトリガースイツ
ヂS w、、をONにすると トランジスタQoがON
となりコンデンサc12に蓄積された電荷がコンデンサ
CI2に並列なトランジスタQIIX1f1′抗Rts
及び発光ダイオードLDの区外回路を通してツェナーダ
イオードD1に流れこみA点に一定のTiL圧を発生す
る。この時、発)tダイオードLDは発光して閃光放電
管FTをM述の様にして照明する。一方、トリガース・
イッチS IIのONにエリA点に電圧が発生すると抵
抗RIll 、コンデンサC□工りなる遅延回路が動作
を開始する。コンデン’、) C、、、抵抗RI、及び
ダイアックD、で遅延ゲート付勢回路が構成されており
、コンデンサC13の電圧がダイアックD!のブレーク
オーバー布1圧以上になると、ダイアックD、がONし
、コンデンサCI4、抵抗RI?を介して″I#ツリス
9D、、D、をONさセル。すルトトリガ・−コンデン
サCIa )”j )−リガーコイルTの一次巻託1及
びサイリスタD、を弁して放電スルノで、閃光放電管F
TKは高電圧のトリガーパルスが印加される。その結果
間)Y;放電管FTは閃うY−発光を開始する。〒方、
発光ダイオードLDはトランジスタQllのONO間、
即ちトリガーパルスが発生している間またはそれ以上の
期間発光を続ける。コンデンサCINの放電の初期には
発光ダイオードLDには高電圧が印加されるので高輝度
で発光する。
このことは閃光放電管を瞬時に明るくするのに好都合で
ある。勿論、この高輝度での発光の間に閃光放電管が発
光するように遅延回路の時定数は定められている。
さて、閃光放電WFTより発せられた閃光は被写体を照
明し、その反射光はカメラ乎li影レンズ(不図示ンを
介してフィルムに達する。
このフィルムで反射した元はフォトダイオードPDに入
射する。フォトダイオードPDのヘッドアンプA、の出
力端子Bには KTtnIfl  (K、ボンラマン定数、T:絶対q
    I5 温度、q : ’tic子の電荷、ID:フォトダイオ
ードPDの元血流、■S:ダイオードDnの逆方向飽和
電流)という元電流の対数に比例した電圧が発生する。
この電圧をトランジスタQ7.のベースエミッタ間に印
加するとトランジスタQ、!のベースエミッタ間圧をv
nx 、コレクタ電流をICとすると VEX!=”An −LE−の関係がある。この式とさ
+]    Is きの8点の出力電圧を比較するとIC#IDとなりトラ
ンジスタQX、のコレクタにはつし電流Iりと同じ電流
が流れることになる。したがってこの電流をコンデンサ
CI8で積分し、この積分電圧を比較回路A*lCLり
抵抗Rto NRIIにより発生される基準電圧と比較
する。
そして積分電圧が基準電圧と所定関係に達するとサイリ
スタD、をオンする信号が発生する。サイリスクD3が
オンになると転流コンデンサC17の充電電圧がサイリ
スクD4に逆方向電圧として印加されるからサイリスタ
D。
【エオフになる。サイリスクD4がオフになると放電管
FTの放電回路(工開放されるので閃)“L放電が停止
する。従って発光量(itの強さX発光継玩時間)が、
6111元回路において測光値に比例する電流の債分値
が所定の比較電圧値に達する時間により制御されること
になる。
以上の実施例において発光ダイオードを閃光放電管の照
明用としたが、他の発光素子であっても本発明を逸脱す
るものではない。
以上のように本発明によれば閃光放1に管の閃光発つY
1時に&丈閃党放電管は明るい環境に置かれて内部のガ
スが励起されているため暗黒状態で閃光発光させてもノ
イズレベルを低く押えることが出来る。また閃光放電管
の内部ガスが光励起されるため発光電圧も低下して閃光
発光の容易性が向−ヒするので閃光発光ミスの発生を低
くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子閃光装置を単純化して示す概略図、 第2図(^)は従来の電子閃光装置の電子放電管が暗い
環境に置かれている時のトリガパルスの電圧波形を示す
図、第2図(b)は同電子放電管が明るい環境に置かれ
ている時のトリガパルスの′n℃n波圧を示す図、 第3図に本発明の第1実施例を−F!A実体配線図で示
した回路図1 第4図は本発明の第2実施例についての第1図と同様な
図、 第5図番−を本発明のFPJ3実施例についての第1図
令同様な図、 第6図は本発明の第4実施例についての第1図と同様な
図、 第7図ないし第11図は!?i元ダイオードとりフレフ
タとの配置関係を示す構造図、第12図はTTL調)を
式電早開光装置に適用した本発明の第5実施例の回路図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 CI・・・メインコンデンサ 3 ・・・閃光放電管 L D・・・発光ダイオード N e ・・・イ、オン管 出 願 人二日本元学エゼ6株式会社 ;t−1図 閣−2図 オb図 第4図 珂−5図 オ6図 、1lc1図  、10 第11図 n U0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 メインコンデンサの電荷乞閃元放電管で放電して
    発光する電子閃光装置において、閃光放電に先立って前
    記閃元放[管に元を照射する装置を有することを特徴と
    する電子閃光装置。 2、 光照射装置は電子閃光装置の電源スィッチの投入
    によV動作することを特徴とする特許請求の亀1囲第1
    項に記載の電子閃光装もl;’H6 3、元を照射する装置はシンクロ接点の閉成より一定時
    間動作することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の電子閃光装置。 4、シンクロ接点の閉成から閃元放1に管へのトリガパ
    ルス印加までの時間を遅延させる遅延回路を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子閃光装置
    。 5、 元照射装置に発覚素子を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1.2又は3項に記載の電子閃光装置
    。 6、 閃光放電管を固定するブッシングに切り欠き部を
    設け 該切り欠き部を介して前記発覚素子の元をml記
    閃元放電管に照射することを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の電子閃元装WL6 7、 前記発yrS素子をリフレクタ−の一部に突設し
    た保持部に保持されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項に記載の電子間ft、装置。 8、 閃光放電管を固定するブッシングは透明材料で形
    成されており、該ブッシングは前記発元紫子からの元を
    前配閃元放電管に導(ことを特徴とする特r[請求の範
    囲第5項に記載の電子閃光装置。 9、 前記発yt、素子は前記ブッシングの一部に固定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
    載の電子閃光装置。 1” l’siL f’1i13Y:照91装置はメイ
    ンコンデンサの充此、完了Vr1%jl述し7て前ハ(
    −:閃)Y;放電管な照明することを重機とする特iF
    肪求の範υη第1項記載の箱1子閃光装置。
JP57139695A 1982-08-13 1982-08-13 電子閃光装置 Granted JPS5931599A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139695A JPS5931599A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 電子閃光装置
US06/521,346 US4555648A (en) 1982-08-13 1983-08-08 Electronic flash unit utilizing pre-flash illumination of flashtube
DE19833329082 DE3329082A1 (de) 1982-08-13 1983-08-11 Elektronische blitzeinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139695A JPS5931599A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 電子閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931599A true JPS5931599A (ja) 1984-02-20
JPH0454359B2 JPH0454359B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=15251259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139695A Granted JPS5931599A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 電子閃光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4555648A (ja)
JP (1) JPS5931599A (ja)
DE (1) DE3329082A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942340A (en) * 1984-10-23 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement for displaying operation of booster circuit for flash device camera
US4899087A (en) * 1987-02-12 1990-02-06 Xerox Corporation Triggering circuit for series connected flash lamps
JP2536559B2 (ja) * 1987-11-13 1996-09-18 東芝ライテック株式会社 読取用放電ランプ装置および画像読取装置
US4996606A (en) * 1987-11-14 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and original reading apparatus having the device
US5285232A (en) * 1989-12-21 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Red-eye phenomenon preventing device
JPH06223789A (ja) * 1992-12-23 1994-08-12 Philips Electron Nv 無電極低圧放電ランプ
US5913083A (en) * 1998-01-06 1999-06-15 Eastman Kodak Company Camara-to-flash unit attachment assembly
US8157396B2 (en) * 2008-12-15 2012-04-17 Smith Jr Wilbert Leon Inhibiting unwanted photography and video recording
US10140540B2 (en) * 2015-06-03 2018-11-27 Perceptics, Llc Vehicle imaging system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629386A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Discharging device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127112A (en) * 1964-03-31 Photographic flash tube and reflector
US4246513A (en) * 1978-01-26 1981-01-20 Eastman Kodak Company Flash lamp discharge using radiant energy
US4369395A (en) * 1981-03-05 1983-01-18 Polaroid Corporation Electronic flash with safety switch feature

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629386A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Discharging device

Also Published As

Publication number Publication date
US4555648A (en) 1985-11-26
JPH0454359B2 (ja) 1992-08-31
DE3329082A1 (de) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931599A (ja) 電子閃光装置
JPH07504518A (ja) 写真フラッシュ装置
JPH0587814B2 (ja)
US4519683A (en) Electronic flash apparatus
US4057811A (en) Quench strobe with predetermined quench rate
US4112442A (en) Cameras with electrically controlled exposure for use with electronic flash device
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JPH0576618B2 (ja)
JP2872762B2 (ja) カメラ
JPS5924021Y2 (ja) 写真用閃光装置付カメラ装置
JPS6347863Y2 (ja)
JPS6243294Y2 (ja)
JPS6312337Y2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS5833680Y2 (ja) 調光動作確認装置
JPS60170836A (ja) 電子閃光装置
JPS5723925A (en) Flash emitting device incorporated in camera
JPH041894B2 (ja)
JPS60143324A (ja) 自動調光機能を備えた閃光放電発光器
JPS61109032A (ja) カメラの閃光撮影装置
JPS58108521A (ja) 2灯式自動調光閃光装置
JPS6218906B2 (ja)