JPH07504518A - 写真フラッシュ装置 - Google Patents

写真フラッシュ装置

Info

Publication number
JPH07504518A
JPH07504518A JP6515263A JP51526393A JPH07504518A JP H07504518 A JPH07504518 A JP H07504518A JP 6515263 A JP6515263 A JP 6515263A JP 51526393 A JP51526393 A JP 51526393A JP H07504518 A JPH07504518 A JP H07504518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
flash
charging
capacitor
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515263A
Other languages
English (en)
Inventor
コッカ デビッド ジェイ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH07504518A publication Critical patent/JPH07504518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 写真フラッシュ装置 発明の分野 本発明は、カメラの電子ストロボフラッジj装置、特に、被写体に対重る間接( bomice +バウンスー反射光)フラッシュおよび直接(till is  :フイル・インー影の部分に光を差し入れること)フラッシュの合成フラッシュ 照明を単一のバッテリから提供するシステムに関する。
発明の背景 カメラ本体に取り付けられ、あるいはカメラに内蔵され画像フレームの露光に同 期したフラッシュランプを介して高電圧を急速に放電することに関わる電子スト ロボフラッシュシステムは周知の写真技術である。ある情景をフラッシュ露光す る場合、その情景に間接的に光を当てることによって、自然光のごとく上から光 が当たっているように見えること、およびその情景に直接光をあてて、斜めに差 し込む光によって生じている濃い陰を和らげることが望ましい。間接照明は一般 にはバウンスフラッシュとして知られている。これは、光が上向きに当てられて 反射面である天井に反射して情景を照らすものであるが、フラッシュを垂直緊あ るいはパネルに反射させ、側部に光を当てる方法もある。
情景に直接当てられるフラッシュ光は直接照明あるいはフィル・インフラッシュ と呼ばれる。明るい屋外の情景のように、上からの自然照明が利用可能な場合に は、フィル・インフラッシュが用いられ、被写体に生じている陰を和らげること が可能である。反対に、屋内の情景で、」二からの照明が利用てきない、あるい は上からの照明が自然光スペクトルの特徴を有していないような場合には、天井 にフラッシュ光を当て、撮影される情景あるいは被写体に反射光を当てることが 望ましい。また、このような状況では、下向きの反射光によって生じる陰を再度 修正すべく、直接光も当てることが望よ(、い。バウンスおよびフィル・インフ ラッシュ照明の組み合せにより、直接照明だけを用いたことによる望ましくない 効果、すなわち濃い陰、赤目、鏡面反射、および強いコントラスト、あるいは画 像において被写体の距離に依存するトーンの細部の消失等を最小限に抑えること ができる。しかし、間接フラッシュ照明は、吸収による光強度の減少および天井 や壁の表面による分散により、直接照明よりもより大きなエネルギが要求される 。
米国特許第4,242.616号には、単一のバッテリ20および放電コンデン サ23から同時に放電される直接照明フラッシュバルブ17および間接照明フラ ッシュバルブ19によって構成されるフィル・インおよびバウンスフラッシュを 提供する写真フラッシュ装置が記述されている。高電圧コンデンサ23は、カメ ラのシャッタの動作に同期してフラッシュデユープ17および19を介して同時 に放電される。直接および間接フラッシュチューブを異なる構成とし、適切な回 路部品を選択することにより、間接フラッシュチューブ19によるバウンスフラ ッシュ照明を直接フラッシュバルブ17によるフィルeイン照明にりも大きくと ることができる。照明の強さは情景に照準を合わせた光検出器によって測定され 、フィル・インおよびバウンスフラッシュ光は、情景からの光の反射量が所定値 に達すると同時に終了する。間接照明の直接照明に対する割合が約75・25で あることは、当該特許に記述された回路の動作例に才る。
米国特許第4.384,238号には、放電コンデンサ、バッテリ、D C/D C変換器、および制御回路、直接および間接フラッシュチューブ、各フラッシュ チューブに対して個別に放電を停止するケンチング(qmemcbiag :発 光を消滅させる)回路を有するバウンスおよびフィル・インフラッシュ照明のた めの電子ストロボフラッシュ装置が開示されている。この特許のフラッシュ装置 において、制御回路はカメラのシャッタリリースに同期して動作し、まず間接フ ラッシュランプが放電して情景にバウンスフラッシュ照明を放射する。40マイ クロ秒の間、光検出器回路が情景から反射する光を測定17、反射光が適切な反 射天井面がないことを示す一定しきい値より小さい場合にはバウンスフラッシュ 照明がケンチングされ、同時にフィル・インフラッシュ照明が開始される。しか しながら、情景から反射するバウンスフラッシュ照明が十分にある場合には、反 射光が第2のI7きい値に達するまでバウンスフラッシュ照明が継続し、第2の 17きい値に達するとバウンスフラッシュ照明がケンチングされてフィル・イン フラッシュ照明が開始される。光検出器および制御回路は継続して蓄積された反 射光をモニタし、測定された反射量の合計がフィルムタイプおよびシャッタ速度 に関連する別のしきい値に達するとフィル・イン照明をケンチングする。ユーザ は上から十分な照明がある場合、あるいは天井がない場合にはバウンスフラッシ ュ照明を使用禁止にすることにより、制御回路を手動で切り換えることができる 。
さらに、ウィーμ等(Weive+ cl tl)による米国特許第5.1.3 6.312号には、適切な反射天井面の存在を反射光によって検出する直接およ び間接フラッシュ照明システムが記述されている。このシステムは間接および直 接照明の割合、および情景から反射された光に従って全体の照明を制御するもの である。実施例として、放射の一部が反射され、光検出器に対して、反射面の品 質だけでなくフラッシュ面との距離に関する情報をも含む第1の信号が戻るよう 、能動放射エミッタが上方向にIR放射を送る。この信号に反応する制御システ ムにより、間接反射面が所定の距離内にある場合にはバウンスおよびフィル・イ ンフラッシュ照明の両方が発生し、間接反射面が所定の距離内にない場合にはフ ィル・インすなわち直接フラッシュ照明のみが発生する。第1の信号、および情 景に照準の合った光検出器によって検出された別の信号は、直接および間接照明 を別々にケンチングすることにより全体の照明を制御するのに用いられる。
また別の実施例においては、上方に向けられた光検出器が受動モードで用いられ 、前述の環境において第1の信号を生成するために、天井(存在する場合)から 反射して返るバウンスフラッシュ照明を検出する。よって、+ 312特許には 、適切な反射天井の有無を反射光の測定によって決定し、その結果に従ってバウ ンスフラッシュ照明を制御するシステムが開示されている。さまざまなフラッシ ュ出力および絞りを単一のシステムで組み合せることにより、情景の光学深度と 、バウンスまたはフィル・インフラッシュ照明によって提供される照明の深度と を一致させることが可能である。
またこの特許には、バウンスフラッシュ照明を遺文に禁止するクイックリサイク ルモードが開示されている。実施例の中で、バウンスフラッシュ照明が可能な場 合にはフィルφインフラッシュ照明と同時に開始され、直接および間接フラッシ ュチューブからの直接および間接フラッシュ照明は同時にケンチ、、ングされる か、あるいは周知の露光制御アルゴリズムに従い、情景から返る検出光に従って 、一定の順序でケンチングされる。
さらに、フジノその他(Fwiin cl 11)による米国特許第5.055 .865号には、カメラ本体に内蔵されるか否かを問わない、別々に制御される 1対の直接および間接フラッシュ装置が開示されており、多くの動作アルゴリズ ムの下でバウンスおよびフィル・イン照明が情景に当てられる。好ましくは、フ ィル・イン照明はすべてカメラ本体に内蔵される直接フラッシュ照明、バッテリ 、充電回路および制御回路によって構成され、バウンス照明はカメラに内部フラ ッシュ装置がないかのごとく、カメラ本体のホット・シューに取り付けられた内 蔵型バッテリと充電コンデンサとマイクロコンピュータベースの制御システムと を有する間接フラッシュ装置によって構成される。各種動作モードは当該明細書 の図7(;示された充電サブルーチンを含む。図7では、外部および内部フラッ シュ装置の高電圧コンデンサの充電は同時にトリガされ、直接および間接照明の 順序はいずれのコンデンサがはじめに充電されるかに依存する場合がある。内部 フラッシュ装置の高電圧コンデンサを充電する速度は、当該明細書の図17に示 すように、オートフォーカスや自動フィルム送り等の機能に対してバッテリから 電流を優先的に割り当てるため、これらの要因に影響される可能性がある。
光のフラッシュが跳ね返って天井や壁などの面の下、あるいは側部にある被写体 に光を当てるためのバウンス面は、通常反射率がかなり異なる。また本来、特に 間接フラッシュランプとバウンス面との距離が大きくなるにつれ、バウンス面に 向けられたフラッシュ光の大部分は吸収されるか、あるいは照明しようとする情 景以外の場所に反射される。バウンス照明固有の消散により、間接フラッシュユ ニットは、上記のように直接照明フラッシュランプの2倍から3倍の照明を提供 するように設計されてきた。よって、上記の先行する特許はいずれも、まずバウ ンスフラッシュ照明を発光するか、あるいは情景のフィル・インフラッシュ照明 と同時に発光することが望ましい旨を強調してきた。バウンスフラッシュ照明に 対するエネルギの要求値は直接フラッシュ照明に対する要求値を大きく越えるた め、まず所望のバウンスフラッシュ照明を発光するために、十分な電圧まで単一 の高電圧コンデンサを充電する時間が長くならざるを得なかった。しかし、フィ ル・インフラッシュによる連続した露光と露光との間の時間は短くすべきであり 、またバウンスフラッシュが不要なときには高電圧コンデンサを充電することを 避けることも望ましいのである。
発明の概要 従って、本発明の目的は、少なくとも直接フラッシュユニットが準備されており 、状況によっては間接フラッシュユニットに優先してフィル・インフラッシュ照 明が発光可能な写真フラッシュ装置を提供するものである。
本発明によって、電子ストロボフラッシュ装置は第1の方向に光を投影して直接 情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な第1のフラッシュチューブと 、第2の方向に光を投影して間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印 加可能な第2のフラッシュチューブと、エネルギの充電源を提供するバッテリ電 源と、第1および第2のフラッシュチューブにそれぞれ接続された第1および第 2の高電圧放電コンデンサと、所定の放電電圧に充電されるまで電源から第1の 高電圧放電コンデンサに充電電流を供給し、つづいて箪2の高電圧放電コンデン サを所定の放電電圧レベルまで充電する電子制御手段とを含むものである。
本発明の好ましい実施例においては、第2の高電圧放電コンデンサの容量が第1 の高電圧放電コンデンサの容量よりも大きいため、第1の高電圧放電コンデンサ を所定の高電圧に充電することは第2の高電圧放電コンデンサの充電よりも短時 間で行われる。好ましくは、ユーザがシャッタリリースボタンを押して写真を撮 影しようとした場合、カメラの自動露光制御システムによって第2の高電圧放電 コンデンサが充電中であるときにはユーザに警告し、その結果ユーザは充電完了 を待つか、あるいはさらにシャッタリリースボタンを押して、直接フラッシュユ ニットのみを用いて露光することができるものとする。
本発明ではさらに、バウンス面の存在を確認し、バウンス面が存在しない場合に は大きい容量を持つ間接フラッシュの高電圧放電コンデンサの充電動作を禁止す るために、アクティブレンジファインダを設けてもよい。すなわち、適切なバウ ンス面が検出された場合には、大きい容量を持つ高電圧放電コンデンサの充電が 開始される一方、間接フラッシュチューブが充電状態にある場合は、ユーザがシ ャッタリリースボタンを押すときに警告表示が現れるのである。
本発明の好ましい実施例では、ある環境において直接フラッシュのみで十分な場 合、直接フラッシュユニットの小容量の高電圧放電コンデンサを急速に充電する ことができる。この際、間接フラッシュユニットの大容量の高電圧放電コンデン サに対する不要な充電を抑制し、バッテリエネルギの浪費を避けることが可能で ある。
さらに本発明による利点として、電子制御手段が単一のD C/D C変換器に よって構成されることが可能である。この変換器は小型リレーを介して第1およ び第2の高電圧コンデンサに接続され、マイクロコントローラの充電制御信号に 従い、各コンデンサを連続的に充電するものとする。この結果、余分なり C/ D C変換器を用いる必要がない。
本発明のその他の目的、利点および特徴は、以下で示される好ましい実施例の詳 細な記述においてより明らかにされる。
図面の簡単な説明 以下で示される本発明の好ましい実施例の詳細な記述において、以下の添付図面 が参照される。
図1は、本発明を適用することのできる従来のカメラおよびフラッシュシステム を示す図である。
図2は、本発明のフラッシュシステムおよび方法を用いたマイクロコントローラ ベースのカメラを示すシステムブロック図である。
図3は、図2のシステムの制御下で動作される図1のシステムの直接および間接 フラッシュユニットの充電システムのブロック図である。
図4は、図3に組み込むことが可能な本発明による充電システムの概略回路図で ある。
図5は、図1〜図4のカメラシステムの動作を示すプログラムのフローチャート である。
実施例の詳細な記述 ここで図1を参照し、本発明を適用することのできる従来のフラッシュシステム (’312%許の図1に対応)を示す。図1において、フラッシュシステム10 は一般に、画像を捕えるために人工的な照明を提供するもので、従来のカメラ1 2と組み合された状態が示されている。フラッシュシステム10は一般にフラッ シュ照明源14を含み、このフラッシュ照明源14は、あるモードでは間接反射 面18に向けてバウンスフラッシュ経路16から光を投影して被写体あるいは情 景20に間接的に光を当て、別のモードではフィル・インフラッシュ経路22か ら光を投影して被写体20に直接光を当てる。通常、間接反射面18は被写体が 撮影される部屋の天井である。
図1に示されるフラッシュシステム10において、フラッシュ照明源14は間接 および直接照明のための別々のフラッシュユニットからなる。特に、間接フラッ シュユニットは、間接反射面18、すなわち図1に示す配列の上方に向かうバウ ンスフラッシュ経路16に沿ってフラッシュ光ビームを投影するように配列され た間接フラッシュチューブ28および反射器30を含み、その結果、光がフラッ シュ経路24において反射面18から反射されると、被写体には太陽光同様、上 方からの間接光を当てることができる。直接フラッシュユニットは、フィル・イ ンフラッシュ経路22において被写体20に直接フラッシュ光ビームを投影する ことによって、濃い陰を和らげる直接フラッシュチューブ32および反射器34 を含む。直接および間接フラッシュユニットの照明源14はハウジング38に取 り付けられている。
本発明の1つの実施例において、フラッシュシステム10は、間接反射面18か ら面検出器40に直接反射される電磁気放射を用いて間接反射面18に関する情 報を含む信号を生成するアクティブレンジファインダ面、または天井面を検出す る面検出器40と、面検出器40からの信号によって決定される2つのモードに 従って照明源14の動作を制御する制御手段42とからなる。面検出器40は、 好ましくは、カメラ12を使用している間、間接反射面18に向けて配置された ハウジング38上に設置される一対のエミッタと検出器を含むものである。
この実施例において、アクティブレンジファインダ面または面検出器4oが受け る電磁放射は、エミッタ源から図1の放射ビーム経路46に沿って間接反射面1 8に放射された赤外線放射であり、この放射は間接反射面18から反射ビーム経 路48に沿って検出器に反射される。面検出器40によって生成される信号に含 まれる間接反射面18に関する情報はフラッシュシステム10から所定の距離内 に間接反射面18が存在するか否かを示す。信号が間接反射面18の存在を示す 場合には、制御手段42により、後に詳述するように第1および第2のモードで フラッシュ照明源が動作する。一方、間接反射面18が存在しない場合には、制 御手段42が、第2すなわち直接フラッシュ照明モードのみにおいて、フラッシ ュ照明源14を動作させる。換言すれば、間接反射面18が効果的な間接フラッ シュを可能にする最大距離より離れている場合には間接フラッシュは用いられず 、散大距離以内にある場合には間接フラッシュを用いることができる。面検出器 40が発生する信号は間接反射面18までの実際の距離をも含むため、カメラと 被写体との距離に関する情報と組み合わされ、フラッシュ出力およびカメラの設 定を自動調整するのに用いることが可能である。これについても後述する。
このシステムにおいて、アクティブレンジファインダは、エミッタおよび検出器 の組と、三角測量法によって間接反射面18とシステム10との距離情報を生成 するオンチップ回路を含む。エミッタは間接反射面18にパルス赤外線を放射す る発光ダイオードであり、検出器は位置感知検出器である。ここで直角三角形を 次の規則で定義する。すなわち、斜辺が図1に示される経路48、残り2辺のう ち長い辺が経路46、短い辺が発光ダイオードの中心と反射光が検出器に入射す る位置との距離である。システム10と間接反射面18との距離が変化するに従 い、反射された赤外線ビーム48が位置感知検出器に入射する位置もまた変化す る。システム10と間接反射面18の距離りは、Bが発光ダイオードの中心から 位置感知検出器の中心までの距離であり、fが位置感知検出器からそれに対応す るレンズまでの焦点距離であり、Xが反射されたビーム48が位置感知検出器に 入射する位置から位置感知検出器の中心までの距離である場合、L = 1 /  xCf)(B)によって決定される。変数Xは発光ダイオードと間接反射面1 8との距離の関数であり、以下のように決定される。
赤外線放射が位置感知検出器の面上の点に入射すると、光エネルギに比例した電 荷が入射位置から反対方向に光電子の流れを形成する。ここで電極は間隔をあけ て複数配置されており、各電極で検出された光電流は、入射点と電極との距離に 反比例するため、入射位置が決定できる。こうして変数Xが決定される。
例えば、適切なエミッタと検出器の組とレンジファインダ回路モジュールは[レ ンジファインダICJの商標名でハママツ(III■IIIIIII)から入手 可能であり、間接反射面18がシステム10から約1フイートから約5フイート の範囲にある場合に出力信号を提供することができる。
光のレベルが人工のフラッシュ光の使用を必要とするかどうかを決定し、フラッ シュを用いない露光の条件を設定するために、カメラ12にはまた、ベルその他 (Bell el 11)による米国特許第5,146,258号において記述 されるタイプの光測定システムが設けられている。これによって受信される光強 度信号が処理され、オーサッチ(0’ 5uch)による米国特許第5.099 .268号において開示される方法で読み込まれた写真フィルムのタイプおよび 速度に関連して露光制御シャッタ速度および絞りの設定を決定する。また、この ような光測定光度測定センサまたは独立した光感知要素が、直接および間接フラ ッシュ光の放射時に情景から反射したフラッシュ光を検出するのに用いられ、例 えば、゛ 268特許において、または上で言及した′ 312および′865 特許において記述される方法で効果的に光を集め、フラッシュケンチング信号を 発生する。
図2は、本発明のフラッシュシステムおよびシステム制御方法を用いたマイクロ コントローラ/マイクロコンピュータベースのカメラシステムのブロック図であ る。
マイクロコントローラ400は図2の左側にあるブロックに示されるセンサ、モ ジュールあるいは制御部から多くのデータを入力する。例えば、このカメラシス テムにおいて、このようなインプリメンテーションが可能なマイクロコントロー ラはモトローラ688CO5フアミリである。オートフォーカスモジュール40 2は、例えばコグツク5I100カメラにおいて採用されているタイプの情景/ 被写体20の距離情報を提供する距離回路である。フィルム速度データ入力40 4は既知の方法でフィルムカートリッジの暗号化された導電領域を読み取ること (DXシステム)によって得られる信号である。情景光度測定センサモジュール 406により、自動露光制御信号またはデータが提供される。これらによって露 光パラメータが設定される。このモジュールはフラッシュケンチング信号を生成 するフィードバック制御信号を含んでもよいが、シャッタ動作に関するその他の データ入力を、上述の放電およびケンチング信号生成に用いられてもよい。天井 すなわち間接反射面検出モジュール408は上述のアクティブレンジファインダ 検出器40や゛ 312特許に記述されたその他の天井検出器の実施例に対応す る。ユーザインタフェース412は、フラッシュを伴わない高速化リサイクルや 、間接フラッシュを伴わない動作を選択して指示する部分である。フラッシュ指 定、すなわちガイドナンバーが被写体までの距離とFストップ数を掛けたものに 等しい場合、通常の露光を生成するガイドナンバーとして表される最大フラッシ ュ出力の結線情報もまた、ブロック410を介してマイクロコントローラ400 に入力される。
マイクロコントローラ400は図2の右側に示される出力ブロックおよびモジュ ールに各種の制御信号を提供する。シャッタ速度416およびFストップ番号4 18は、カメラの露光制御を達成するために供給される制御信号である。間接お よび直接フラッシュパラメータ420および422は、図3〜図5に関して以後 記述される充電、放電およびケンチング制御パラメタを含む。充電状態表示モジ ュール424はフラッシュコンデンサ充電状態信号をユーザに、好ましくはビュ ーファインダウィンドウにおいて通知する。周知のごとく、フィルムのマージン に露光される可能性のあるカレントデータ、行われた露光の数、露光ノくラメー タの表示等のユーザディスプレイが設けられていてもよい。
図3のフラッシュ充電システムブロック図において示されるように、上述のカメ ラ動作システムマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ400は、動作 的には第1の直接フラッシュ回路54および第2の間接フラッシュ回路58と、 その他のデータ入力ブロック72と、その他のカメラ機能ブロック74と、面検 出器40に接続されている。特に、図1の間接フラッシュチューブ28および関 連する動作回路は集合的に表現された間接フラッシュ回路54であり、これを動 作させるフラッシュ制御信号は間接フラッシュ制御ライン568〜56cを介し てマイクロコントローラ400から間接フラッシュ回路54に伝達される。同様 に、図1の直接フラブンユチューブ32および関連する動作回路は集合的に表現 された直接フラッシュ回路58であり、これを動作させるフラッシュ制御信号は 直接フラッシュ制御信号60a〜60cを介してマイクロコントローラ400か ら直接フラッシュ回路に伝達される。その他のデータ入力ブロック72およびそ の他のカメラ機能ブロック74は、図2において記述したように、マイクロコン トローラ400に提供され、またはマイクロコントローラ400によって制御さ れる入力および制御信号、カメラ機能、カメラに付随する動作等を含む。
命令またはイネーブル信号がエミッタ制御ライン68を介してマイクロコントロ ーラ400から面検出器40に送信され、赤外線放射ビームが放射され、エミッ タと検出器との組の検出器によって生成された信号が検出器出力ライン70を介 してマイクロコントローラ400に送信される。その他のデータ入力ブロック7 2は露光制御のためにカメラ12にマウントされた情景光度測定センサモジュー ル406からの信号を含み、この信号もまたフラッシュ照明が望まれるかどうか を決定するために、しきい値と比較される。オートフォーカス制御のための情景 オートフォーカス402によって生成された第2の信号もまた、被写体20がフ ラッシュ照明源14の距離範囲内にあるかどうかを決定するために用いることが できる。さらに別の信号によって、フラッシュ照明期間をシャッタオープン期間 に同期化するシャッタリリースに関する同期化情報が提供される。
図4は、間接および直接フラッシュ回路54および58、およびマイクロコント ローラ400からの制御信号に応じて間接および直接フラッシュユニット高電圧 コンデンサ96°および96を充放電するDC/DC変換器94および切り換え のためのリレー92の回路図である。まず高電圧コンデンサ96および96゜を 充電する充電部分を見ると、バッテリの陽端子はスイッチ(示されていない)を 介してDC/DC変換器94の電力入力ライン94bに接続されており、この出 力が2つの出力端子を有するリレー92に接続されている。リレー92はマイク ロコントローラ400によって生成されるスイッチ制御ライン122のスイッチ 制御信号によって制御され、D C/D C変換器94を高電圧コンデンサ充電 ライン608または56aに接続し、直接または間接フラッシュユニット高電圧 コンデンサ96または96° と接続する。
この図に示されるように、D C/D C変換器94出力はリレー92を介して 充電ライン60aおよび直接フラッシュ高電圧コンデンサ96に接続されている 。
直接フラッシュチューブ32のトリガ回路は、直接フラッシュ高電圧コンデンサ 96に接続される抵抗器98と放電トリガ5CR100との直列回路を含む。抵 抗器98と5CR100の陽極との接合がカップリングコンデンサ102の一方 の端子に接続されており、もう一方の端子がトリガトランス106の一次巻線の 一端に接続され、−次巻線の他端が放電トリガ5CR100の陰極に接続されて いる。トリガトランス106の二次巻線108が直接フラッシュチューブ32の 電極110に接続されている。フラッシュチューブ32の一方の端子が抵抗器9 8と直接フラッシュユニットの直接フラッシュ高電圧コンデンサ96との結合箇 所に接続されており、フラッシュチューブ32のもう一方の端子が5CR112 の陽極に接続され、5CR112の陰極は5CR100の陰極に接続される。フ ラッシュチューブ32は、放電制御ライン60bでマイクロコントローラ400 から提供される直接フラッシュトリガ信号に応じて直接フラッシュ高電圧コンデ ンサ96が放電するとき導電状態になり、発光する。
直接フラッシュケンチングは、ケンチング抵抗器114と、直接フラッシュチュ ーブ32および5CR112の直列回路に接続される5CR116との直列回路 を導電することによって行われる。ケンチングコンデンサ118は5CRII6 および5CR112の陽極の間で接続されている。抵抗器120は5CRII2 に接続されている。マイクロプロセッサ400によって生成されたケンチング信 号がケンチング制御ライン60cを介してケンチング5CR116のゲートに供 給される。ケンチング信号は、情景20に照準の合った光センサによって検出さ れた間接または直接情景照明強度の積分値、および露光制御システムによって提 供されるフィルム速度、露光その他のパラメータに応じて従来の技術により生成 される。
図3および図4に示されるように、間接反射面18までの距離を表す面検出器4 0の出力が内部処理され、スイッチ制御ライン122でリレー92を制御して直 接フラッシュ高電圧コンデンサ充電ライン60aから間接フラッシュ高電圧コン デンサ充電ライン56aに切り換える。切り換えアルゴリズムは図5のフローチ ャートに示される。この切り換えアルゴリズムによって、チャート中に示される 切り換え位置において切り換えを実施する第1の切り換え制御信号が実現される 。この信号はD C/D C変換器技術における周知の方法により、充電状態ラ イン94aにおいてコンデンサ96の充電状態をモニタする。またこのアルゴリ ズムは、スイッチ接点をライン56aに接続し、間接フラッシュ高電圧コンデン サ96°の充電を開始する第2の切り換え制御信号をライン122に出力する。
ここで、充電状態が充電状態ライン94aでモニタされ、間接フラッシュ高電圧 コンデンサの充電状態を示す信号がユーザのために表示され、その結果ユーザは 充電完了を待つか、または直接フラッシュユニットのみを用いて露光を行うかの 選択が可能となる。
露光を行う際、第1の切り換え制御信号が再生成され、D C/D C変換器9 4をライン60aに再接続し、露光と露光との間で可能な最短時間で直接フラッ シュ高電圧コンデンサ96を再充電する。従って、ユーザは直接フラッシュユニ ットのみを用いてすばやく連続して露光を行ってもよいし、また間接反射面18 が利用可能である場合には、露光と露光との間で少し待ち、直接および間接フラ ッシュ源14の両方を用いてもよい。これらの動作ステップは、部分的に論理回 路にインプリメントされているか、あるいは以後記述するマイクロコントローラ 400のマイクロプロセッサにより、ソフトウェアルーチンとしてインプリメン トされている。
一方、間接フラッシュ高電圧コンデンサ96°を充電し、これを間接フラッシュ チューブ28を介して放電する間接フラッシュ回路54も、部分的に上記直接フ ラッシュ回路58に類似する。従って、対応する部材にはプライム符号のある同 じ参照番号を付している。放電制御ライン56bの間接フラッシュ命令は、抵抗 器146°を介して間接フラッシュ放電トリガ5CR100°および112゜の ゲートに供給される。ケンチング信号がケンチング制御ライン56cを介してケ ンチング5CR116’ のゲートに供給される。直接フラッシュ回路58にお けるように、ケンチング信号源は当業者にとって周知の方法で距離情報および情 景から反射する光を用いる。
この構成による動作において、フラッシュ照明が許可されているとき、間接照明 が可能かどうかについて間接反射面18の存在がチェックされる場合、面検出器 40のエミッタと検出器の組は、経路46に沿って間接反射面】8に赤外線放射 を放射し、放射ビーム経路48に沿って間接反射面18から反射された赤外線放 射を受け取り、以降詳述する方法で間接反射面18の存否、間接反射面18と能 動面検出器40の距離52を表す信号を提供する。
バッテリの電力はD C/D C変換器94に投入され、周知の方法でカメラ1 2の適切な制御を行う。DC/DC変換器94は、はじめに直接フラッシュユニ ット高電圧コンデンサ96を変換器の出力電圧にほぼ等しい電圧レベルまで充電 するための出力電流を発生する。また、コンデンサ118は図4に示された極性 に充電される。
° 312特許において詳述されるように、間接反射面18がフラッシュシステ ム10から所定の距離内にある場合には、コンデンサ96が完全に充電された後 、または予め設定された充電時間の経過後、マイクロコントローラ400により 、ライン122に切り換え信号が出方される。カメラ12のユーザが露光制御を 作動させたとき、コンデンサ96および96゛ の充電状態が充電状態ライン9 4aでモニタされる。コンデンサ96は完全に充電されているが、コンデンサ9 6′が充電中である場合には、充電中である旨がユーザに表示される。ユーザは 完全にシャッタリリースボタンを押すことによって、マイクロコントローラ40 0がらの警告を無視することも可能である。
シャッタリリースボタンが完全に押された場合には、フラッシュトリガ信号が電 流制限抵抗146を介して同時に直接フラッシュ放電トリガ5CR100および 112に供給され、両デバイスをオンにする。コンデンサ102は5CR100 およびトランス106の一次巻線104を介して放電し、この放電によってトラ ンスの二次巻線108を介して高電圧パルスを提供し、直接フラッシュチューブ 32をトリガする。そして、フラッシュチューブ32と5CR112が同時に導 電した状態で、コンデンサ96はフラッシュチューブ32および5CR112を 介して放電し、これによってフラッシュチューブ32が直接フラッシュを行う。
その後、ケンチング命令信号がケンチング制御ライン60cに出力されると、ケ ンチング5CR116がオンになり、コンデンサ】18の電圧を反転させてsc R112をオフにし、直接フラッシュチューブ32をケンチングする。抵抗器1 20により、フラッシュチューブ32の動作時に5CR112をオフにし、これ によって不十分なケンチングを引き起こしうる電流を阻止する。
間接フラッシュチューブ28と関連する間接フラッシュ回路54の部分の動作は ほぼ同様である。放電制御ライン56bの信号が電流制限抵抗146°を介して 5CR100°および112°のゲートに与えられると、この信号によって直接 フラッシュチューブ32同様の動作が間接フラッシュチューブ28に発生する。
その後、ケンチング命令信号がケンチング制御ライン56cに現れると、間接フ ラッシュチューブ28が直接フラッシュチューブ32の場合と同様の方法でケン チングされる。
このように、間接反射面18がシステム10の所定距離内にある場合には、図3 の回路がマイクロコントローラ400の制御下で間接フラッシュチューブ28お よび直接フラッシュチューブ32の両方を充電して発光するように動作する。
しかしながら、間接反射面18が存在しないか、または所定の距離より遠くにあ る場合には、間接フラッシュチューブ28は発光せず、直接フラッシュチューブ 32のみが発光する。
本実施例の回路では、カメラのバッテリはカメラシステムの構成に応じて3ボル トまたは6ボルトを出力し、変換器94の出力が約330ボルトであり、高電圧 コンデンサ96および96゛ が約330ボルトまで充電され、コンデンサ10 2および102°は約280ボルトまで充電され、トリガトランス106および 106′の一次巻数と二次巻数との比は約1:50である。リレー92は好まし くは、約200mAの充電電流および400vよりも大きな降伏電圧定格を持ち 、2つのライン56aおよび60aから切り離された中間位置と上述の2つの印 加位置との間で切り換えられる小型電磁気リレーである。D C/D C変換器 94は米国特許第4,272,806号、米国特許第5.068,575号およ び米国特許第5.101,335号において開示されるタイプの従来のフライバ ック発振整流器でよい。コンデンサ96°および96の値はそれぞれ500マイ クロフアラドおよび120マイクロフアラドである。
図5は、本発明のさまざまな実施例において図1〜図4のシステムの動作を示す プログラムフローチャートである。図5のフローチャートに示す方法は、間接お よび直接フラッシュチューブからの(2つの異なるレベルの)光の固定値出方を 仮定している。適切な間接反射面が検出されない場合には、直接チューブが発光 し、被写体までの距離および情景から反射された光の集積値に基づき、カメラの 絞りが選択される。適切な間接反射面が検出され、かつユーザが間接高電圧コン デンサが充電されるまで待つ場合には、両方のチューブが発光する。
図5の「部分シャッタリリース」ブロックSOOにおいて、シャッタの動作が、 例えば部分的にシャッタを押すことによって開始され、マイクロプロセッサが起 動され、「天井検出の作動」ブロックs10において天井検出動作を開始する。
「情景の測定」ブロックS20で、光度測定アレイ出力信号が既知の内蔵アルゴ リズム、カメラの露光パラメータ制限およびフィルムの読み込み速度に従って処 理される。「フラッシュが必要か」の分岐ブロックS30で、カメラがフラッシ ュ照明の要否を示し、フラッシュ照明が必要であるか、またはユーザインタフェ ース命令によって強制的な指示がなされた場合、第1すなわち直接フラッシュ高 電圧コンデンサ充電が[直接フラッシュコンデンサ充電」ブロック340で開始 される。
直接フラッシュコンデンサの充電電圧は「比較」ブロックS50で電圧しきい値 TVDFと比較される。充電は、直接フラッシュコンデンサが「比較」分岐ブロ ック360で完全に充電されると、ブロックS70で充電が停止される。
「比較」ブロックS80で、天井反射信号がしきい値Tcと比較され、この信号 がない(天井がない)か、または分岐ブロック390で決定されるように、この 信号が小さすぎる場合には(分岐ブロック5iooでシャッタが完全に押された と仮定すると)、第1すなわち直接フラッシュユニットのみが「直接フラッシュ の発光」ブロック5110で発光する。
天井が一定の距離および反射率で存在する場合には、第2すなわち間接フラッシ ュ高電圧コンデンサの充電がブロック3120で開始される。ユーザによってシ ャッタリリースが完全に押されると、間接フラッシュコンデンサの充電中の任意 のタイミングで、間接フラッシュコンデンサの充電を中断することができる。
高電圧間接フラッシュコンデンサの電圧は「比較」ブロック8130および分岐 ブロック5140で電圧しきい値Tl1l[lFと比較され、充電が完了するま で「ユーザに警告」ブロック5150で警告または充電状態信号がユーザに表示 される。
充電が完了すると、「充電の停止」ブロック5160で間接フラッシュコンデン サの充電が停止され、分岐ブロック5170でシャッタリリースの状態がモニタ される。シャッタリリースが完全に押されると、ブロック5180で直接および 間接フラッシュチューブの両方が、上述のごとくコンデンサ96および96゛  の放電により発光する。
分岐ブロック5190に示すように、ユーザが充電完了前にシャッタリリースボ タンを完全に押すことによって強制指示を行うと、ブロック5200で間接フラ ッシュコンデンサの充電が停止され、ブロック5210で直接フラッシュチュー ブのみが発光する。上述のように、その後チューブの発光制御およびケンチング が起こる。
図5において説明したアルゴリズムは、まず小容量の直接フラッシュコンデンサ が単一のバッテリによって充電され、かつ、ユーザに対して充電を強制的に中断 し、間接フラッシュコンデンサの放電を禁止する機会が与えられる限り、多少異 なるシーケンスで起こってもよい。
また、出力機能を用いることにより、本発明の別の特徴であるクイックリサイク ルモードを付加することができる。最大フラッシュレンジが必要とされない場合 には、図5のフローのように、直接フラッシュオンリーモードを選択することに よって、より小さい電力とより大きいレンズ絞りとが得られるよう、システムを 構成することができる。その結果、直接フラッシュコンデンサはより早く回復し 、フラッシュリサイクル時間は大きく減少する。リサイクル時間の減少によって 、高速発光フラツシユ写真が可能になる。
このように、図1〜図5のシステムおよび方法は、直接および間接フラッシュ照 明の選択から決定過程をなくし、直接および間接フラッシュユニットの高電圧コ ンデンサの充電を優先する。また、ユーザが反復的に露光を行う際、間接フラッ シュ照明を禁止することによって、高速リサイクルを採用することも可能である 。なお、本発明の実施例を詳細に記述したが、これは当然例示に過ぎない。
符号の説明 10 フラッシュシステム 12 カメラ 14 フラッシュ照明源 16 バウンスフラッシュ経路 18 間接反射面 20 情景/被写体 22 フィル・インフラッシュ経路 24 反射フラッシュ経路 28 間接フラッシュチューブ 30 反射器 32 直接フラッシュチューブ 34 反射器 38 ハウジング 40 天井または面検出器 46 放射ビーム経路 48 反射ビーム経路 52 実際の距離 54 間接フラッシュ回路 56 間接フラッシュ制御ライン 56a 高電圧コンデンサ充電ライン 56b 放電制御ライン 56c ケンチング制御ライン 58 直接フラッシュ回路 60 直接フラッシュ制御ライン 60a 高電圧コンデンサ充電ライン 60b 放電制御ライン 60c ケンチング制御ライン 68 エミッタ制御ライン 70 検出器出力ライン 72 その他のデータ入力ブロック 74 その他の機能ブロック 94 DC/DC変換器 94a 充電状態ライン 94b 電力入力ライン 96゛ 高電圧間接フラッシュユニットコンデンサ96 高電圧直接フラッシュ ユニットコンデンサ98および98° 抵抗器 100および112 直接フラッシュ放電トリガ5CR100° および112 ′ 間接フラッシュ放電トリガ5CR102および102゛ カップリングコン デンサ104および104° −次巻線 106および106° トリガトランス108および108° 二次巻線 110および110° フラッシュチューブトリガ電極114および114゛  ケンチング抵抗器116および116“ ケンチング5CR118および118 ゛ ケンチングコンデンサ120および120° 抵抗器 122 切り換え制御ライン 130 赤外線距離ファインダ回路 146および146° 抵抗器 400 マイクロプロセッサ 402 オートフォーカスモジュール 404 フィルム速度読み取り器 406 情景光度測定センサモジュール408 天井検出モジュール 410 フラッシュ指定 412 ユーザインタフェース 416 ンヤブタ速度 418 F番号 420 間接フラッシュパラメータ 422 直接フラッシュパラメータ 424 充電状態表示 FIG、4

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.カメラの容量性放電フラッシュ装置であって、第1の方向で光を投影して直 接情景に光を当てるように配置された電圧印加可能を第1のフラッシュチューブ と、 第2の方向で光を投影して間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印加 可能を第2のフラッシュチューブと、エネルギの充電源を提供する電源手段と、 第1および第2のフラッシュチューブにそれぞれ接続きれた第1および第2の高 電圧放電コンデンサと、 電源手段からのエネルギを、まず第1の高電圧放電コンデンサに接続し、つづい て第2の高電圧放電コンデンサに接続する制御手段と、第2の高電圧放電コンデ ンサの充電を禁止するとともに、第1のフラッシュチューブを介して第1の高電 圧放電コンデンサを放電するための割込み手段と、を有することを特徴とする容 量性放電フラッシュ装置。
  2. 2.請求項1記載の容量性放電フラッシュ装置であって、該装置はさらに、 前記第2の方向において、フラッシュ照明の反射光が情景に当たる可能性のある 適切な反射面の有無を検出する手段と、適切な反射面が検出されない場合、前記 第1の高電圧放電コンデンサの充電後、前記第2の高電圧放電コンデンサの充電 を禁止する手段と、を有することを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  3. 3.請求項2記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記割込み手段はさら に、 前記第2の高電圧放電コンデンサの充電を禁止または中断し、かつ、前記第1の フラッシュチューブを介して前記第1の高電圧放電コンデンサを放電するための 指示を与えるユーザインタフエース手段、を有することを特徴とする容量性放電 フラッシュ装置。
  4. 4.請求項3記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記電源手段はさらに 、 低電圧電源と、 低電圧電源によって提供される低電圧を高電圧に変換する電圧変換器と、電圧変 換器に接続され、前記制御手段によって制御可能であって、電圧変換器をまず的 記第1の高電圧放電コンデンサに接続し、つづいて前記第2の高電圧放電コンデ ンサに接続するための切り換え手段と、を有することを特徴とする容量性放電フ ラッシュ装置。
  5. 5.請求項1記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記割込み手段はさら に、 前記第2の高電圧放電コンデンサの充電を禁止または中断し、かつ、前記第1の フラッシュチューブを介して前記第1の高電圧放電コンデンサを放電するための 指示を与えるユーザインタフエース手段、を有することを特徴とする容量性放電 フラッシュ装置。
  6. 6.請求項5記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記ユーザインタフェ ース手段はさらに、前記第2の高電圧放電コンデンサが充電中であることをユー ザに示す表示手段と、 表示手段による表示が行われている間に、前記第1の高電圧放電コンデンサの放 電を開始する手段と、 を有することを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  7. 7.請求項1記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記電源手段はさらに 、 低電圧電源と、 低電圧電源によって提供される低電圧を高電圧に変換する電圧変換器と、電圧変 換器に接続され、前記制御手段によって制御可能であり、電圧変換器をまず前記 第1の高電圧放電コンデンサに接続し、つづいて前記第2の高電圧放電コンデン サに接続するための切り換え手段と、を有することを特徴とする容量性放電フラ ッシュ装置。
  8. 8.請求項7記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記割込み手段はさら に、 前記第1の方向において、フラッシュ照明の反射光が情景に当たる可能性がある 適切な反射面の有無を検出する手段と、適切な反射面が検出されない場合、前記 切り換え手段を制御して前記第1の高電圧放電コンデンサの充電後に前記第1お よび前記第2の高電圧放電コンデンサから前記電圧変換器を切り離す手段と、を 有することを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  9. 9.請求項7記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記割込み手段はさら に、 前記切り換え手段によって前記第2の高電圧放電コンデンサと前記電圧変換器と の接続を禁止または中断し、かつ、前記第1のフラッシュチューブを介して前記 第1の高電圧放電コンデンサを放電するための指示を与えるユーザインタフェー ス手段、 を有することを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  10. 10.請求項9記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記ユーザインタフ ェース手段はさらに、前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることを ユーザに示す表示手段、 を有することを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  11. 11.カメラの容量性放電フラッシュ装置を動作させる方法であって、第1の方 向において光を投影して直接情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な 第1のフラッシュチューブを挺供する工程と、第2の方向において光を投影して 間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な第2のフラッシュチ ューブを提供する工程と、第1および第2のフラッシュチューブにそれぞれ接続 された第1および第2の高電圧放電コンデンサを提供する工程と、第1の高電圧 放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する工程と、第2の方向におい て、第2のフラッシュチューブによって投影された光が反射して情景に当たる可 能性のある反射面の有無を検出する工程と、第1の高電圧放電コンデンサの充電 完了後、第2のフラッシュチューブによって投影された光が反射して情景に当た る可能性のある反射面の存在が検出された場合、第2の高電圧放電コンデンサを 所定のエネルギレベルまで充電する工程と、第1および第2のフラッシュチュー ブを介して第1および第2の高電圧放電コンデンサを放電し、直接および間接的 に情景に光を当でる工程と、を含むことを特徴とする方法。
  12. 12.請求項11記載の方法であって、該方法はさらに、 ユーザが前記第2の高電圧放電コンデンサの充電を禁止することを可能とする工 程と、 前記第1のフラッシュチューブを介して前記第1の高電圧放電コンデンサを放電 し、直接情景に光を当てる工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  13. 13.請求項12記載の方法であって、該方法はさらに、 前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることをユーザに示す工程、を 含むことを特徴とする方法。
  14. 14.カメラの容量性放電フラッシュ装置を動作させる方法であって、第1の方 向において光を投影して面接情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な 第1のフラッシュチューブを提供する工程と、第2の方向において光を投影して 間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な第2のフラッシュチ ューブを提供する工程と、第1および第2のフラッシュチューブにそれぞれ接線 された第1および第2の高電圧放電コンデンサを提供する工程と、第1の高電圧 放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する工程と、ユーザによって指 示される充電禁止信号を検出する工程と、第1の高電圧放電コンデンサの充電完 了後、充電禁止信号が第2の高電圧放電コンデンサの充電完了前に検出されない 場合には第2の高電圧放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する工程 と、第1および第2の高電圧放電コンデンサの充電完了後、第1および第2のフ ラッシュチューブを介して第1および第2の高電圧放電コンデンサを放電し、直 接および間接的に情景に光を当てる工程と、第1の高電圧放電コンデンサの充電 完了前、第2の高電圧放電コンデンサの充電完了前に充電禁止信号が検出された 場合には第1のフラッシュチューブを介して第1の高電圧放電コンデンサを放電 し、直接情景に光を当てる工程と、を含むことを特徴とする方法。
  15. 15.請求項14記載の方法であって、該方法はさらに、 前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることをユーザに示す工程、を 含むことを特徴とする方法。
  16. 16.請求項14記載の方法であって、該方法はさらに、 前記第2のフラッシュチューブによって第2の方向に投影された光が反射して情 景に当たる可能性のある反射面の有無を検出する工程と、前記第1の高電圧放電 コンデンサの充電完了後、第2のフラッシュチューブによって投影された光が反 射して情景に当たる可能性のある反射面を検出した場合には第2の高電圧放電コ ンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する工程と、を含むことを特徴とする 方法。
  17. 17.請求項16記載の方法であって、該方法はさらに、 前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることをユーザに示す工程、を 含むことを特徴とする方法。
  18. 18.カメラの容量性放電フラッシュ装置であって、第1の方向で光を投影して 直接情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な第1のフラッシュチュー ブと、 第2の方向で光を投影して間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印加 可能な第2のフラッシュチューブと、第1および第2のフラッシュチューブにそ れぞれ接続された第1および第2の高電圧放電コンデンサと、 第1の高電圧放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する手段と、第2 のフラッシュチューブによって第2の方向に投影された光が反射して情景に当た る可能性のある反射面の有無を検出する手段と、第1の高電圧放電コンデンサの 充電完了後、第2のフラッシュチューブによって投影された光が反射して情景に 当たる可能性のある反射面の存在を検出した場合、第2の高電圧放電コンデンサ を所定のエネルギレベルまで充電する手段と、第1および第2のフラッシュチュ ーブを介して第1および第2の高電圧放電コンデンサを放電し、直接および間接 的に情景に光を当てる手段と、を有することを特徴とする容量性放電フラッシュ 装置。
  19. 19.請求項18記載の容量性放電フラッシュ装置であって、該装置はさらに、 ユーザによって前記充電手段による前記第2の高電圧放電コンデンサに対する充 電を禁止する手段と、 前記第1のフラッシュチューブを介して前記第1の高電圧放電コンデンサを放電 し、直接情景に光を当てる手段と、 を含むことを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  20. 20.請求項18記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記第1の高電圧 放電コンデンサを充電する手段、および前記第2の高電圧放電コンデンサを充電 する手段はさらに、低電圧電源と、 低電圧電源によって供給される低電圧を高電圧に変換する電圧変換器と、電圧変 換器に接続され、前記第1の高電圧放電コンデンサを充電する手段の動作時には 第1の高電圧放電コンデンサを電圧変換器に接続し、前記第2の高電圧放電コン デンサを充電する手段の動作時には第2の高電圧放電コンデンサを電圧変換器に 接続する第1の切り換え手段と、を有することを特徴とする容量性放電フラッシ ュ装置。
  21. 21.カメラの容量性放電フラッシュ装置であって、第1の方向で光を投影して 直接情景に光を当てるように配置された電圧印加可能な第1のフラッシュチュー ブと、 第2の方向で光を投影して間接的に情景に光を当てるように配置された電圧印加 可能な第2のフラッシュチューブと、第1および第2のフラッシュチューブにそ れぞれ接続された第1および第2の高電圧放電コンデンサと、 第1の高電圧放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する手段と、ユー ザによって指示される充電禁止信号を検出する手段と、第1の高電圧放電コンデ ンサの充電完了後、第2の高電圧放電コンデンサの充電完了前に充電禁止信号が 検出されない場合には第2の高電圧放電コンデンサを所定のエネルギレベルまで 充電する手段と、第1および第2の高電圧放電コンデンサの充電完了後、第1お よび第2のフラシュチューブを介して第1および第2の高電圧放電コンデンサを 放電し、直接おねび間接的に情景に光を当てる手段と、第1の高電圧放電コンデ ンサの充電完了後、第2の高電圧放電コンデンサの充電完了前に充電禁止信号が 検出された場合にほ第1のフラッシュチューブを介して第1の高電圧放電コンデ ンサを放電し、直接情景に光を当てる手段と、を有することを特徴とする容量性 放電フラッシュ装置。
  22. 22.請求項21記載の容量性放電フラッシュ装置であって、該装置はさらに、 前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることをユーザに示す手段、を 含むことを特徴とする容量性放電フラツシユ装置。
  23. 23.請求項21記載の容量性放電フラッシュ装置であって、該装置はさらに、 前記第2のフラッシュチューブによって第2の方向に投影された光が反射して情 景に当たる可能性のある反射面の有無を検出する手段と、前記第1の高電圧放電 コンデンサの充電完了後、第2のフラッシュチューブによって投影された光が反 射して情景に当たる可能性のある反射面を検出した場合、前記第2の高電圧放電 コンデンサを所定のエネルギレベルまで充電する手段と、を有することを特徴と する容量性放電フラッシュ装置。
  24. 24.請求項23記載の容量性放電フラッシュ装置であって、該装置はさらに、 前記第2の高電圧放電コンデンサが充電状態にあることをユーザに示す手段、を 含むことを特徴とする容量性放電フラッシュ装置。
  25. 25.請求項21記載の容量性放電フラッシュ装置において、前記第1の高電圧 放電コンデンサを充電する手段、および前記第2の高電圧放電コンデンサを充電 する手段はさらに、低電圧電源と、 低電圧電源によって供給される低電圧を高電圧に変換する電圧変換器と、電圧変 換器に接続され、前記第1の高電圧放電コンデンサを充電する手段の動作時には 第1の高電圧放電コンデンサを電圧変換器に接続し、前記第2の高電圧放電コン デンサを充電する手段の動作時には第2の高電圧放電コンデンサを電圧変換器に 接続する第1の切り換え手段と、を有することを特徴とする容量性放電フラッシ ュ装置。
JP6515263A 1992-12-28 1993-12-15 写真フラッシュ装置 Pending JPH07504518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US996,998 1992-12-28
US07/996,998 US5287134A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Photographic flash apparatus
PCT/US1993/012168 WO1994015251A1 (en) 1992-12-28 1993-12-15 Photographic flash apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504518A true JPH07504518A (ja) 1995-05-18

Family

ID=25543535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515263A Pending JPH07504518A (ja) 1992-12-28 1993-12-15 写真フラッシュ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5287134A (ja)
EP (1) EP0628178A1 (ja)
JP (1) JPH07504518A (ja)
WO (1) WO1994015251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266604A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461288A (en) * 1993-01-27 1995-10-24 Chaves; Neal Power management device for large electronic flash units
US5574337A (en) * 1994-06-30 1996-11-12 Eastman Kodak Company Single touch flash charger control
US6298841B1 (en) 1995-06-19 2001-10-09 Richard T. Cheng Paintball gun and light emitting projectile-type ammunition for use therewith
CA2178362C (en) * 1995-06-19 2000-03-07 Richard T. Cheng Light emitting rigid, fracturable projectile-type marking ammunition and electronic strobe flash apparatus for air powered guns
US6167202A (en) * 1995-08-21 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera system or flash unit
US6718051B1 (en) * 2000-10-16 2004-04-06 Xerox Corporation Red-eye detection method
JP4591325B2 (ja) * 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
WO2006135354A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for indirect illumination in electronic media rating systems
US20090127342A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Symbol Technologies, Inc. Imaging Bar Code Reader with Illumination Control System
US7801438B2 (en) * 2008-02-14 2010-09-21 Alok Khuntia Camera integrated with direct and indirect flash units
JP6168870B2 (ja) * 2013-06-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6355353B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-11 キヤノン株式会社 照明装置
US10979649B2 (en) * 2018-01-29 2021-04-13 Don Atkinson Auxiliary apparatus for a digital imaging device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242616A (en) * 1977-05-14 1980-12-30 Fuji Koeki Corporation Photographic flash apparatus
US4384238A (en) * 1979-12-10 1983-05-17 Eastman Kodak Company Electronic strobe flash apparatus for indirect and direct flash
JPS57114129A (en) * 1980-12-31 1982-07-15 Fuji Koeki Kk Flash device
JPS59180530A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 2灯自動調光閃光装置
JPH0766137B2 (ja) * 1985-10-01 1995-07-19 キヤノン株式会社 閃光撮影システム
GB8524735D0 (en) * 1985-10-08 1985-11-13 Lucas Ind Plc Electric circuit arrangement
US4908552A (en) * 1986-06-27 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Electronic flash unit
US5055865A (en) * 1989-04-27 1991-10-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flashlight photographing device
BR9007955A (pt) * 1989-12-26 1992-10-27 Eastman Kodak Co Sistema de flash,processo para proporcionar iluminacao artificial para tomada de imagens,e aparelhagem em um sistema de flash para proporcionar iluminacao artificial em combinacao com uma camera
US5049916A (en) * 1990-08-23 1991-09-17 Eastman Kodak Company Automatic optimization of photographic exposure parameters through determination and utilization of extra system speed
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266604A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5287134A (en) 1994-02-15
WO1994015251A1 (en) 1994-07-07
EP0628178A1 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011764B2 (ja) 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
US5708866A (en) Camera selects unused flash bulb farthest from taking lens to reduce red-eye effect when camera-to-subject distance within near range
JPH07504518A (ja) 写真フラッシュ装置
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US5708873A (en) Flash photographing system
JPH0238934B2 (ja)
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
US4436396A (en) Electroflash unit
JPS5875132A (ja) 閃光装置の露光適否検出回路
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
US4118715A (en) Electronic photoflash having a terminal board
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPS5947440B2 (ja) 2灯を有する閃光発光器
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JPS5833680Y2 (ja) 調光動作確認装置
JPH10177200A (ja) 閃光システム
JPS61109032A (ja) カメラの閃光撮影装置
JPS58108521A (ja) 2灯式自動調光閃光装置
KR19980034997A (ko) 카메라의 적목 현상 자동 방지 장치 및 그 제어 방법
JPH0850318A (ja) 閃光撮影装置
JPS62220940A (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置
JPS6057331A (ja) 閃光装置
JPH11160766A (ja) カメラ
JPH09120092A (ja) ワイヤレス・ストロボシステム