JPH0238934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238934B2
JPH0238934B2 JP55174473A JP17447380A JPH0238934B2 JP H0238934 B2 JPH0238934 B2 JP H0238934B2 JP 55174473 A JP55174473 A JP 55174473A JP 17447380 A JP17447380 A JP 17447380A JP H0238934 B2 JPH0238934 B2 JP H0238934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light
indirect
voltage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55174473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694339A (en
Inventor
Jefurii Guriinwarudo Rojaa
Aran Buraunshutain Sukotsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5694339A publication Critical patent/JPS5694339A/ja
Publication of JPH0238934B2 publication Critical patent/JPH0238934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2つの光源を有し自動的に発光量を
制御するための装置を含む写真用の電子フラツシ
ユ・システム用の制御回路に関する。
上級の写真家は一般に1つ以上の閃光照射源を
使用している。例えば、もし間接ならびに直接の
両方の閃光を1つの露光において使用されるなら
ば、各タイプの照明が他方の不足を補償すること
になる。例えば、「アマチユア写真家」誌の1979
年2月7日82頁、「Research Disclosure」誌の
1979年2月号第17824号の67頁、および米国特許
第4085316号を参照されたい。同様に、上級の写
真家は一般にいくつかの異なる場所にそれぞれ1
つの光源を配置する。
電子フラツシユ装置からの照明量はフラツシユ
装置又はカメラ内の感光素子によつて自動的に制
御可能である。この感光素子は、被写体から反射
される光が露出が完了したことを表示する時閃光
照明の消滅を制御する露光制御信号を生じる。
「近代写真」誌の1978年10月号の34頁の一論文
は、同時の間接および直接フラツシユ・システム
における消光タイプの自動電子フラツシユ装置の
使用の試みについて記載している。2つの閃光装
置の各々はそれ自体の感知回路および消光回路を
有するものであつた。消光回路は正しい総露光量
を与えるが、関接露光対直接露光の比率は自動的
に制御されなかつた。これは、前記消光回路が2
つの光源からの光の識別ができなかつたためであ
る。
本発明の目的は、2つの電子閃光源から出て1
つの被写体から反射された光の比率に対する自動
制御を行うことにある。
この目的は、第2の光源からの光が第1の光源
(例えば、間接照明源)からの照射量の制御に悪
影響を及ぼさないよう第1の光源の作動後十分な
長さの時間だけ第2の光源(例えば、直接照射
源)を作動させる作動制御回路によつて達成され
る。
望ましい実施態様によれば、この電子制御回路
は、第1の光源からの照射量を制御する装置によ
り生成される消光信号に応答して第2の光源が作
動させられるように構成される。
別の望ましい実施態様によれば、この制御回路
は、低レベルの光が感知される時第1の光源を消
光するスイツチを含み得る。情景はこの時完全に
第2の光源から照射される。このため、間接光に
対する反射面が存在しない時、例えば、戸外又は
天井が高い環境条件の如きある場合にシステムが
好ましからざる露光を生じることを防止する。
以下に述べる本発明の望ましい一実施態様の詳
細な記述において添付図面を照合する。
電子フラツシユ装置については公知であるた
め、本文の説明は特に本発明による装置の一部を
形成する、即ちこれと更に直接的に協働する諸要
素について行うものとする。特に説明のない要素
は当業者にとつて周知の諸形態をとり得るものと
理解すべきである。
第1図は本発明による電子フラツシユ装置10
を示す。装置10は、略々頭上の面からの反射と
同時に、太陽の自然光の特徴を有する方法で被写
体が間接的に照射され得るように光線14を上方
向に投射するよう配置されるフラツシユ球12と
反射装置13を含む。
フラツシユ球15と反射装置16は光17を被
写体に投射するように配置される。光17は、被
写体の目又は顎の下方に生じる如き柔かい暗影に
見合う閃光を与える。
添付図面に示される実施例によれば、間接的な
フラツシユが最初に生成される。被写体から予め
定めた量の光が反射されフオトセンサ18によつ
て感知された時、フラツシユ球12は消光され、
システム球15は間接的な閃光を生じるよう付勢
される。フオトセンサ18が間接光プラス直接光
を含む予め定めた総反射光量を感知した時、フラ
ツシユ球15は消光される。このように、被写体
は間接光と直接光の双方で照射され、被写体から
反射された光に即して直接光に対する間接光の予
め定められた比率が維持される。
フオトセンサ18は、勿論周囲光を含み得る情
景からの反射光を感知する。周囲光の強さは通常
電子フラツシユの強さよりも非常に弱いため、こ
の周囲光は一般に間接閃光と直接閃光の制御に比
較的僅かな影響しかもたらさない。
しかし、間接閃光と直接閃光の量は、周囲光の
有無に拘わらず、一方は周囲光他方は電子フラツ
シユによる2つの成分にフオトセンサの出力電流
を分割することによつて正確に制御することがで
きる。周囲光に関するフオトセンサ成分は実質的
にDCであり徐々に変化する周囲光の強さを示し、
電子フラツシユに関するフオトセンサ成分はAC
であり急速に変化する電子閃光を示す。間接閃光
と直接閃光の双方が周囲光を独立的に調整できる
ようにフオトセンサの出力からDC成分を除去す
るために帯域フイルタが使用できる。
当業者によれば、間接閃光および周囲光の相方
により生じた暗影を補うために用いられる直接光
源15の消光に影響を及ぼさずに周囲光をシミユ
レートするため一般的に採用される間接照明源の
消光に周囲光が影響を及ぼすことを可能にする回
路も又構成可能である。
次に第2図においては、電源スイツチSiが閉路
される時バツテリ20がDC/DCコンバータ22
を付勢する。電子フラツシユ技術において公知の
装置によつて、前記コンバータ22は一連の交流
電圧パルスを生じる。。正のパルスはダイオード
24を導通させ、図の如き極性でコンデンサ2
6,28,30,34,36を約350ボルトまで
充電させる。
コンデンサ26は、フラツシユ球12と15に
それぞれの光のパルスを生ぜしめるためこれ等フ
ラツシユ球に対して放電電流を与える。
コンデンサ28を含む回路38は、フラツシユ
球15と12を導通状態にトリガーするためフラ
ツシユ球15の電極40とフラツシユ球の電極4
2に対して電圧パルスを与える手段を構成する。
SCR44のゲート電極にある電圧パルスが与え
られる時、コンデンサ28はこのSCRおよびト
リガー変成器48の1次巻線46を介して放電す
る。この放電は、フラツシユ球12と15をトリ
ガーする変成器48の2次巻線50の両端に高い
電圧パルスを生じる。
回路52はフラツシユ球12を作動させて間接
閃光を生じる手段を構成する。フラツシユ球12
とSCR56が同時に導通する時、コンデンサ2
6は放電してフラツシユ球12とSCR56を介
して接地し、これによりこのフラツシユ球に間接
閃光を生じさせる。
電子制御回路57は、フラツシユ球15を作動
させて間接閃光が生じた後直接閃光を生じさせる
ように構成されている。フラツシユ球15と
SCR62が同時に導通する時、高い放電電流が
コンデンサ26からフラツシユ球15とSCR6
2を経て接地し、これによりフラツシユ球15を
して直接閃光を生じさせる。
回路38は両方のフラツシユ球を同時にトリガ
ーする。間接閃光が生じる時フラツシユ球15が
間接閃光を生じないように、フラツシユ球15と
アースの間には抵抗64が接続されている。フラ
ツシユ球15が導通状態に維持されて微量の光し
か発しないように抵抗64はコンデンサ26から
フラツシユ球15を流れる放電電流を調整する。
又、フラツシユ球15がトリガーされた直後に
間接閃光を生じないようにフラツシユ球とアース
間にはSCR62と並列にスナツパ(Snubber)コ
ンデンサ66が接続される。フラツシユ球15が
トリガーされる時、急速に立上る電圧がSCR6
2のアノード側に生じ得、これがSCRを導通状
態にさせて抵抗64を有効に短絡させ得る。コン
デンサ66はこの電圧の増加率を低下させて
SCR62がフラツシユ球15のトリガー作用に
応答して導通しないようにする。
回路67はフラツシユ球12を消光させる装置
を構成する。SCR70が導通状態におかれると
コンデンサ34はSCR70とSCR56を介して
放電して後者を迅速にOFFの状態にする。SCR
56がOFFに切換えられると、フラツシユ球1
2を流れる電流は停止され、これによりこのフラ
ツシユ球を消光させる。
フラツシユ球12がトリガーされると、急速に
立上る電圧がSCR56のアノード側に現われる。
この電圧はコンデンサ34を経てSCR70のア
ノードに現われる。コンデンサ36はスナツパ・
コンデンサであり、SCR70がフラツシユ球1
2のトリガー動作に応答して導通しないようにこ
のSCRの両端の電圧の増加率を低下するよう構
成される。
回路72はフラツシユ球15を消光させる装置
を構成する。SCR73が導通状態におかれると、
コンデンサ30はSCR73とSCR62を経て放
電し、このため後者を迅速にOFFの状態にする。
SCR62がOFFになると、抵抗64はフラツシ
ユ球15を流れる電流を制限して直接閃光を消光
させる。回路57のスナツパ・コンデンサ66
は、SCR73がフラツシユ球15のトリガー動
作に一義的に応答して導通状態になることを防止
する。
フオトセンサ18を含む回路100は、間接閃
光のためのフラツシユ球12および直接閃光のた
めのフラツシユ球15を順次発光させて被写体か
ら反射される直接閃光に対する間接閃光の比率が
間接閃光が最低許容レベル以上である場合に一定
となるようにする。回路100は、フラツシユ球
12が最初被写体から反射される閃光照射量の75
%を生じるように発光させられ、次にフラツシユ
球15が残りの25%を生じるように発光させら
れ、反射した直接閃光に対する反射した間接閃光
の比率が3対1となるように構成されることが望
ましい。
戸外の情景を照明する場合のように間接閃光が
生じず、あるいは無視し得る量の間接閃光が生じ
る状態において、少くとも被写体を直接閃光によ
り十分に照明するため必要とされるどんな余分の
閃光照明でもフラツシユ球15が供給し得るよう
にフラツシユ球12が最初に発光されることが望
ましい。更に又、もし装置10が戸外で、あるい
は高い天井又は光の反射が少い天井を有する室内
で使用される場合、あるいはもし装置10と被写
体との間の距離が大きい場合には、フラツシユ球
12に対しコンデンサ26によつて与えられる電
気エネルギは完全に無駄になることも、又所要の
間接閃光を生じるために過度のエネルギ量が消費
されることもない。
回路100は、所要の間接閃光を生じることが
不可能かあるいは困難な場合にフラツシユ球12
による過度のエネルギ消費を防止するための少量
光スイツチを含む。もしフオトセンサ18が予め
定めた時間間隔、望ましくはフラツシユ球12が
トリガーされた後40マイクロ秒(μs)間最小許容
量の光を感知しなかつた場合、所要量の間接閃光
は生じないものと仮定する。従つて、前記の少量
光スイツチはフラツシユ球12を消光させてコン
デンサ26に残るエネルギがフラツシユ球15だ
けを発光させるために使用できるようにする。一
方、もし40μsの間隔においてフオトセンサ18が
最小許容量よりも多い光量を感知した場合には、
所要量の間接閃光が感知される迄回路100がフ
ラツシユ球12の発光を継続させる。
電子フラツシユ装置10が共に使用される第1
図に示されたカメラ102のシヤツタ(図示せ
ず)の開放に応答して、望ましくは同時にスイツ
チS1は閉じ、スイツチS3は開くように構成され
る。スイツチS2が閉じている時はフオトセンサ1
8が付勢され、ワンシヨツト・マルチバイブレー
タ103は持続時間が少くとも40μsである電圧パ
ルス“TRIGGER”を生じる。
フオトセンサ18が付勢される時、これは自ら
に当る光の強さに比例する電流を生じる。スイツ
チS3が開くと、フオトセンサの電流はこの電流の
大きさに比例する割合でタイミング・コンデンサ
104を充電する。従つて、フオトセンサ18と
コンデンサ104は、、コンデンサ104の両端
の電圧がスイツチS2とS3の作動後フオトセンサ1
8により感知される光の時間積分に対応する光感
応積分回路を構成する。
直列に接続された抵抗107,108,109
および110からなる分圧回路106は図示の如
くフオトセンサ18とコンデンサ104に対して
並列に接続される。抵抗110と109間のター
ミナル112は電圧比較回路114の非反転入力
ターミナルと接続され、フオトセンサ18とコン
デンサ104間のターミナル116は比較回路1
14の反転入力ターミナルと接続される。
分圧回路106は、前記の最小許容光量と対応
する基準電圧をターミナル112に与える。分圧
回路106と光感応積分回路は、フオトセンサ1
8が前記最小許容量より少い光量を感知した時は
ターミナル112における電圧がターミナル11
6における電圧よりも大きくなるように、又フオ
トセンサ18が最小許容光量より多い光量を感知
した時ターミナル116における電圧がターミナ
ル112における電圧よりも大きくなるように、
相互に構成さられている。
抵抗109と108間のターミナル118は電
圧比較回路120の非反転入力ターミナルと接続
され、ターミナル116は比較回路120の反転
入力ターミナルと接続されている。
分圧回路106は、予め定めた所要の反射間接
閃光量と対応する基準電圧をターミナル118に
与える。従つて、フオトセンサ18が所要の反射
間接閃光量よりも小さな光量を感知した時はター
ミナル118における電圧がターミナル116に
おける電圧よりも大きくなるように、又フオトセ
ンサ18が所要の間接閃光量よりも大きな光量を
感知した時はターミナル116における電圧がタ
ーミナル118における電圧よりも大きくなるよ
うに相互に構成されている。
抵抗108と抵抗107間のターミナル122
は電圧比較回路124の非反転入力ターミナルと
接続され、ターミナル116は比較回路124の
反転入力ターミナルと接続される。
分圧回路106は、間接プラス直接閃光を含む
所要の情景の全反射照射量と対応する基準電圧を
ターミナル122に与える。反射間接閃光と反射
直接閃光間の比率3対1に対し、ターミナル11
8における電圧はターミナル122における電圧
の4分の3となる。分圧回路106における抵抗
は前記比率を変更できるように1個以上を可変形
にすることができる。
分圧回路106と光感応積分回路は、フオトセ
ンサ18が所要の全反射光量よりも小さな光量を
感知した時ターミナル122における電圧がター
ミナル116における電圧よりも大きくなるよう
に、又フオトセンサが所要の全光量よりも大きな
光量を感知した時ターミナル116における電圧
がターミナル122における電圧より大きくなる
ように、相互に構成されている。
比較回路114は、フオトセンサ18が最小許
容レベルよりも少ない光量を感知する時その出力
ターミナルにおいて論理値0のレベルの電圧を生
じ、又フオトセンサが最小許容レベルと等しいか
あるいはこれより多い光量を感知する時論理値1
のレベル電圧を生じるように構成されている。
比較回路114の出力ターミナルはインバータ
126の入力ターミナルと接続されている。この
インバータの出力ターミナルは従来の2入力
ANDゲート128の一方の入力ターミナルと接
続されこれは少量光スイツチを構成する。
ANDゲート128の他方の入力ターミナルは
時間遅延回路130の出力ターミナルと接続され
ている。この時間遅延回路130は、パルス
“TRIGGER”の前縁の発生後40μs間論理値1の
レベルの電圧“DELAY”を生じるよう構成され
ている。
前記時間遅延回路130と、比較回路114と
インバータ126の組合せとは、パルス
“TRIGGER”の前縁部の発生の直後から40μs間
においてフオトセンサ18が最小許容反射光レベ
ルより少い光量を感知しさえすれば、ANDゲー
ト128の両入力ターミナルに同時に論理値1の
レベルの電圧が生じるように、ANDゲート12
8に対して構成される。両入力ターミナルに同時
に論理値1のレベルの電圧が生じるとANDゲー
ト128は論理値1のレベルの電圧“Q・
EARLY”を生じ、これは前記40μsの時間間隔に
おいて不十分な間接閃光量が感知されたことを表
示する。
比較回路120は、フオトセンサ18が所要の
間接閃光量より少ない光量を感知した時はその出
力ターミナルに論理値0のレベルの電圧を生じ、
又フオトセンサがこのような所要の光量と等しい
かあるいはこれより多い光量を感知した時は論理
値の1のレベルの電圧“Q・NORMAL”を生じ
るように構成されている。
比較回路120の出力ターミナルは従来の2入
力ANDゲート131の一方の入力ターミナルと
接続される。このANDゲート131の他方の入
力ターミナルはインバータ132の出力ターミナ
ルと接続され、前記インバータの入力ターミナル
はANDゲート128の出力ターミナルと接続さ
れている。比較回路120とANDゲート128
とインバータ132は、前記の最初の40μsの時間
間隔においてフオトセンサが最初に最小許容量よ
りも多い光量を感知しさえすれば、フオトセンサ
18が所要の反射間接閃光量と等しい光量を感知
した時に論理値1のレベルの電圧がANDゲート
131の両入力ターミナルに同時に生じるよう
に、ANDゲート131に関して構成されている。
論理値1のレベルの電圧が同時に両入力ターミナ
ルに生じる時はANDゲート131は論理値1の
レベルの電圧“Q・AND・F”を生じ、これは
所要の反射間接閃光量が感知されたことを表示す
る。
ANDゲート128の出力ターミナルとANDゲ
ート131の出力ゲートはターミナル133と接
続され、このターミナルはSCR62のゲートと
SCR70のゲートとに接続される。従つて、電
圧“Q・AND・F”又は電圧“Q・EARLY”
のいずれかがSCR62とSCR70を導通状態に
切換える。
比較回路124は、フオトセンサ18が予め定
めた所要の全光量より少い光量を感知した時は論
理値0のレベルの電圧を生じ、又フオトセンサが
予め定めた全光量と等しいかあるいはこれより多
い光量を感知した時は論理値1のレベルの電圧
“Q・FILL”を生じるように構成されている。比
較回路124の出力ターミナルは、電圧“Q・
FILL”がSCR73を導通状態に切換えるように
SCR73のゲートと接続されている。
電子ストロボ・フラツシユ装置10の作用につ
いての説明に際し、スイツチS1は例えばカメラ1
02のオペレータにより閉路され、又DC/DCコ
ンバータ22がコンデンサ26,28,30,3
4および36を充電するものとする。カメラのレ
リーズ・ボタン134(第1図)が作動されると
カメラのシヤツタが開き、これによりスイツチS2
は閉じられ、スイツチS3は開かれる。
スイツチS2が閉じられると、バツテリ20が回
路100を付勢し、ワンシヨツト・マルチバイブ
レータ103は直ちにパルス“TRIGGER”を生
じる。スイツチS3が開くと、フオトセンサ18を
流れる電流に応答してコンデンサ104が充電を
開始する。
SCR44のゲートとSCR56のゲートはパル
ス“TRIGGER”を受取り、これにより両方の
SCRを同時に導通状態に切換える。SCR44の
導通に応答して、コンデンサ28はこのSCRと
トリガー変成器48の1次巻線46を介して放電
し、これによりフラツシユ球15とフラツシユ球
12をトリガーする。
前記両フラツシユ球のトリガー動作に応答し
て、コンデンサ26は両フラツシユ球に放電を開
始する。SCR56が導通状態にある時、フラツ
シユ球12とアース間のインピーダンスは比較的
小さい。大きな放電電流がコンデンサ26からフ
ラツシユ球12へ流れ、これによりフラツシユ球
12を作動させて光パルスを生じ、この光パルス
は頭上付近の面から反射されて間接閃光を形成す
る。一方、SCR62は非導通状態にあつてフラ
ツシユ球15を流れる放電電流は抵抗64により
制限される。従つてフラツシユ球15は最初微量
の光しか生じず、作動しない。
センサー18が前述の最小許容量より少い光量
を感知する限り、比較回路114は論理値0のレ
ベルの電圧を生じ、インバータ126は論理値1
のレベルの電圧を生じる。
時間遅延回路130は、フラツシユ球12がト
リガーされて間接閃光を生じた後40μs間論理値1
のレベルの電圧“DELAY”を生じる。従つて、
もしフラツシユ球12がトリガーされた後40μs間
フオトセンサ18が最小許容量よりも少い光量を
感知したならば、ANDゲート128は電圧
“Q・EARLY”を生じる。
電圧“Q・EARLY”に応答して両方のSCR6
2と70が導通状態となる。SCR70が導通す
ると、コンデンサ34は迅速にSCR70とSCR
56を介して放電してSCR56をOFFの状態に
させ、これによりフラツシユ球12を消光させ
る。従つて、フラツシユ球12は、これが発光さ
れた後の40μs間不十分な量の間接閃光が生じた場
合に、この間隔だけ消光される。
SCR62が導通状態になると、抵抗64は有
効に短絡され、これによりフラツシユ球15とア
ース間のインピーダンスを減少させてフラツシユ
球15を作動させる。フラツシユ球15に流れる
電流は非常に大きくなつて、このためフラツシユ
球15は直接閃光のための強い光パルスを発せら
れる。
一方、もしフラツシユ球12がトリガーされた
後40μsの間隔においてフオトセンサ18が最小許
容レベルと等しい光量を感知する場合は、インバ
ータ126は論理値0のレベルの電圧を生じる。
この場合、前記の40μsの時間間隔の終了時に、
ANDゲート128はその出力ターミナルにおい
て論理値0のレベルの電圧を生じる。従つて、フ
ラツシユ球12が消光されず、フラツシユ球15
は発光されない。
電圧“Q・EARLY”が生じなかつた場合は、
インバータ132はANDゲート131のその各
入力ターミナルに論理値1のレベルの電圧を生じ
る。一たんフオトセンサ18が所要の反射間接閃
光量と等しい情景の反射光量を感知すると、比較
回路120が電圧“Q・NORMAL”を生じる。
この場合、前記電圧“Q・NORMAL”とインバ
ータ132により生じた論理値1のレベルの電圧
に応答して、ANDゲート131は電圧“Q・
AND・F”を生じる。ゲート“Q・AND・F”
が生じるとSCR70とSCR62は導通し、これ
によつてそれぞれフラツシユ球12は間接閃光を
消光させられ、フラツシユ球15は直接閃光を生
じるよう作動させられる。
間接閃光が消光される時に直接閃光が生じるた
め、フオトセンサ18は一時に間接閃光又は直接
閃光の一方のみを感知する。フオトセンサ18が
所要の情景の反射光量を感知した時コンデンサ1
04は比較回路124に電圧“Q・FILL”を生
じさせる電圧迄充電される。
電圧“Q・FILL”に応答してSCR73が導通
し、これによりコンデンサ30が放電させられて
SCR62をOFF状態にする。SCR62がOFFに
なると、フラツシユ球15を流れる電流は抵抗6
4によつて制限され、これにより直接閃光が消光
される。
本発明は添付図面に関して詳細に説明したが、
本発明の主旨および範囲内で多くの変更が可能で
ある。例えば、当業者にとつては、分圧回路10
6の諸抵抗の相対値を変更することによつて直接
閃光に対する間接閃光の予め定めたどんな比率で
も得られることは容易に理解できよう。更に遅延
回路130は適切な反射間接閃光の決定に使用し
た時間間隔を変更するよう構成することができ
る。特に、戸外のフラツシユ露光の場合には、実
質的に全てのフラツシユ球発光エネルギが専ら直
接閃光による被写体の照明のためフラツシユ球1
5に送ることができるように遅延を零にするた
め、カメラのオペレータが触れ得ることが望まし
い調整可能な部材を設けることも可能である。
これ迄に述べた望ましい実施態様は重複せず、
両者間に殆んで時間差のない2つのフラツシユを
提供するものである。当業者は、本発明が重複設
置および時間差をもたらす回路において実施可能
であることを理解されよう。
このような実施態様の1つにおいては、第1の
閃光源の消光が予測されかつ閃光の終りに先立つ
て電子作用的に「封じこめられ(Locked・in)」、
この時もはや第1の光源の消光に悪影響を及ぼし
得ないため第2の光源を作動させることができ
る。これは、露光時間の小さな利得のみに更に高
価な回路を要すると云う短所を有する。
別の実施態様においては、別個の消光回路を有
する2個のフラツシユ装置を、1つの光源の作動
回路に固定された1つの時間遅延を組込む点を除
いて従来技術におけると実質的に同様に使用す
る。例えば、直接光源の作動回路における0.002
秒の遅れにより、殆んどの場合に第1の光源が消
光を完了することを可能にする。これは本文に述
べた望ましい実施態様よりも更に簡単な回路とな
る長所を有すが、閃光時間が実質的に更に長くな
ると云う短所を有する。この実施態様において
は、本発明はもち論スレーブ装置の遅延量を有す
るスレーブーフラツシユ装置を共に用いることが
可能である。
全ての実施態様(スレーブ装置の使用を除く)
において、前記回路はフラツシユ装置、カメラ全
体、又はフラツシユ支持部又は特殊アダプタの如
き中間構造物のいずれにも収めることができる。
これは直接および間接フラツシユに限定されるこ
となく、2個以上の閃光源の他の組合せとも共に
用いることが可能である。しかし、本発明の長所
は、フオトセルに達する光量が反射面の特性の変
化に伴つて大巾に変化する故に、1つの光源を間
接とする時に最も顕著となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つの閃光反射装置の各部を図示の明
確化のため除去した電子フラツシユ・システムお
よびカメラの稍々略図的な側面図、および第2図
は第1図の電子フラツシユ・システムにおいて使
用される回路を示す図である。 12,15:電子閃光源、18:感知装置、5
2,57:光源作動装置、67,72:照射量制
御装置、100:照射停止装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 間接閃光源と、直接閃光源と、被写体から反
    射される光を感知して、反射光の感知レベルに相
    当する露光制御信号を発生する手段と、前記露光
    制御信号に応答して、前記間接閃光源及び前記直
    接閃光源を作動し、そこからの照射量を制御する
    ために照射制御信号を発生する手段と、 を備えた電子フラツシユ・システム用の作動制御
    回路において、前記照射制御信号を発生する手段
    が、 前記間接閃光源の照射が開始された後の予定の
    時間で前記反射光の感知レベルが許容可能な最小
    露光量より少いときに、前記間接閃光源の照射を
    終了させると同時に前記直接閃光源の照射を開始
    させる第1の照射制御信号を発生する手段と、 前記予定の時間で前記感知レベルが前記許容可
    能な最小露光量より多いときに、前記感知レベル
    が所望の露光量に達するまで、前記間接閃光源の
    照射を継続させる第2の照射制御信号を発生する
    手段と、 前記感知レベルが前記所望の露光量に達したと
    きに、前記間接閃光源の照射を終了させると同時
    に前記直接閃光源の照射を開始させる第3の照射
    制御信号を発生する手段と、 を備えたことを特徴とする電子フラツシユ・シス
    テム用の作動制御回路。
JP17447380A 1979-12-10 1980-12-10 Electronic flashhsystem controllcircuit Granted JPS5694339A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10166679A 1979-12-10 1979-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694339A JPS5694339A (en) 1981-07-30
JPH0238934B2 true JPH0238934B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=22285799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17447380A Granted JPS5694339A (en) 1979-12-10 1980-12-10 Electronic flashhsystem controllcircuit

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5694339A (ja)
DE (1) DE3046099C2 (ja)
GB (1) GB2065316B (ja)
HK (1) HK71983A (ja)
SG (1) SG57183G (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128928A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Sanpack:Kk Flash emitter with double lamp
JPS56147423U (ja) * 1980-04-05 1981-11-06
US4457602A (en) * 1981-04-20 1984-07-03 Olympus Optical Company Ltd. Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
JPS58113919A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fuji Koeki Kk 閃光装置
JPS58157312U (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 富士写真フイルム株式会社 ストロボ装置
DE3327148A1 (de) * 1982-07-28 1984-02-16 Canon K.K., Tokyo Elektronisches blitzgeraet
JP4740675B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-03 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
JP5460119B2 (ja) * 2009-05-13 2014-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びフラッシュ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123147A (en) * 1975-04-18 1976-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic light adjustable strobo device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085316A (en) * 1975-12-17 1978-04-18 Rollei Of America, Inc. Photographic flash device
GB2061535B (en) * 1979-10-26 1982-12-08 Sunpak Kk Flashunit having plural flashlamps

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123147A (en) * 1975-04-18 1976-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic light adjustable strobo device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2065316A (en) 1981-06-24
SG57183G (en) 1984-08-03
GB2065316B (en) 1983-06-08
HK71983A (en) 1983-12-30
JPS5694339A (en) 1981-07-30
DE3046099C2 (de) 1985-10-31
DE3046099A1 (de) 1981-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853600A (en) Flash apparatus with color temperature control
US3438766A (en) Electronic flash apparatus having variable output
WO1982000531A1 (en) Method and apparatus for reducing eye closures in photography
US4384238A (en) Electronic strobe flash apparatus for indirect and direct flash
US4194818A (en) Electronic flash unit for fill-flash photography
JPS633294B2 (ja)
JPH0219929B2 (ja)
US5287134A (en) Photographic flash apparatus
US4242616A (en) Photographic flash apparatus
JPH0238934B2 (ja)
CA1058276A (en) Electronic flash unit for cameras adapted to receive flashbulbs
US4777507A (en) Control system for an electronic flash unit
US4360764A (en) Flash unit having plural flashlamps
US3521540A (en) Electronic flash unit for cameras adapted to receive flashcubes
US2755714A (en) Flash-photography delay system
JPS5844428A (ja) 電子閃光装置
US4337416A (en) Electric flash apparatus
US3783338A (en) Electronic flash lighting equipment
GB2115181A (en) Electric flash apparatus
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
CA1157078A (en) Dual tube direct and bounce flash apparatus
GB2125978A (en) Photographic flash device
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
US4668064A (en) Camera apparatus for preventing vertical flash exposures with flash unit below taking lens
JP3282232B2 (ja) カメラの信号出力装置