JP4740675B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4740675B2
JP4740675B2 JP2005215110A JP2005215110A JP4740675B2 JP 4740675 B2 JP4740675 B2 JP 4740675B2 JP 2005215110 A JP2005215110 A JP 2005215110A JP 2005215110 A JP2005215110 A JP 2005215110A JP 4740675 B2 JP4740675 B2 JP 4740675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
built
external
elevation angle
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033715A (ja
Inventor
洋之 渡部
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority to JP2005215110A priority Critical patent/JP4740675B2/ja
Publication of JP2007033715A publication Critical patent/JP2007033715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740675B2 publication Critical patent/JP4740675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特に内蔵ストロボを備え、外部ストロボが装着された場合のストロボ発光量の調整に関する。
従来より、デジタルカメラには内蔵ストロボが設けられており、被写体が暗い場合にユーザのシャッタボタンの操作に連動して内蔵ストロボが駆動されている。内蔵ストロボの発光量には限界があるため、内蔵ストロボに加えて外部ストロボをデジタルカメラに装着し、内蔵ストロボに加えて外部ストロボを同時に駆動することで発光量を増大させる技術が知られている。
下記の特許文献1、2には、外部ストロボのガイドナンバ制御範囲より大きなガイドナンバが必要となる場合に、内蔵ストロボ及び外部ストロボを用いて発光量を制御することが記載されている。例えば、特許文献1には、被写体までの距離が一方のストロボの発光量でカバーできる所定距離を超える場合に両方のストロボを発光させることが記載されている。
また、下記の特許文献3には、内蔵ストロボの発光開始タイミングを外部ストロボの発光開始タイミングよりも遅らせて発光する技術が記載されている。また、外部ストロボがバウンス状態にあるときは外部ストロボの発光により調光した後に内蔵ストロボを小光量で発光させることが記載されている。
特開2001−154245号公報 特開2001−337373号公報 特開2000−231145号公報
特許文献1、2では、内蔵ストロボと外部ストロボを同時に発光することでトータルの発光量を増大させることが可能であるが、バウンス撮影時に問題が生じる。バウンス撮影時には、外部ストロボの照射方向を被写体とは異なる方向、より具体的には被写体より上方に向けて照射し、天井等で反射した光を被写体に照射することで、ストロボ光により被写体に不自然な影が形成されるのを防止する撮影方法である。バウンス撮影を行うべく、外部ストロボの照射方向を被写体の上方に向けて照射しても、内蔵ストロボは依然として被写体の方を向いているため、内蔵ストロボからのストロボ光により被写体に不自然な影が形成されてしまう。特許文献3では外部ストロボの発光により調光した後に内蔵ストロボを小光量で発光させているが、バウンス撮影におけるバウンスの程度(より具体的には外部ストロボの仰角)と内蔵ストロボの光量との関係については開示されておらず、バウンスの程度によっては影が依然として生じてしまうおそれがある。
本発明は、内蔵ストロボと外部ストロボを同時に発光させて発光量を増大させるとともに、ストロボ光による不自然な影の形成も抑制できる撮像装置を提供することにある。
本発明は、内蔵ストロボを有する撮像装置であって、閃光の照射方向を自在に変更し得る外部ストロボを取り付ける取付具と、前記外部ストロボの照射方向を検出する検出手段と、被写体の輝度を測定する測光手段と、ユーザによる撮影操作に応答し、前記測光手段での測光結果に基づいて前記内蔵ストロボと前記外部ストロボとを同時に発光するストロボ制御手段であって、前記検出手段で検出された前記外部ストロボの照射方向に応じて、記内蔵ストロボと前記外部ストロボの発光量の比率を増減調整するストロボ制御手段とを有し、前記ストロボ制御手段は、前記外部ストロボの照射方向の仰角に応じ、前記仰角が増大するほど前記内蔵ストロボの発光量の比率を低減することを特徴とする。
また、本発明は、内蔵ストロボを有する撮像装置であって、閃光の照射方向を自在に変更し得る外部ストロボを取り付ける取付具と、前記外部ストロボの照射方向を検出する検出手段と、被写体の輝度を測定する測光手段と、ユーザによる撮影操作に応答し、前記測光手段での測光結果に基づいて前記内蔵ストロボと前記外部ストロボとを同時に発光するストロボ制御手段であって、前記検出手段で検出された前記外部ストロボの照射方向に応じて、前記内蔵ストロボと前記外部ストロボの発光量の比率を増減調整するストロボ制御手段とを有し、前記ストロボ制御手段は、前記外部ストロボの照射方向の仰角に応じ、前記仰角が0deg以上でしきい仰角未満である場合に前記仰角が増大するほど前記内蔵ストロボの発光量の比率を低減し、前記しきい仰角以上である場合に内蔵ストロボの発光比率を0とすることを特徴とする
本発明によれば、内蔵ストロボと外部ストロボとを同時に発光する際に、外部ストロボの照射方向に応じて内蔵ストロボの発光量の比率を変化させるので、バウンス撮影時にも内蔵ストロボの発光量の比率が適応的に調整(低減)され、内蔵ストロボの閃光による被写体の影形成が抑制される。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態にかかるデジタルカメラの外観斜視図を示す。デジタルカメラ1は内蔵ストロボ2を有する。内蔵ストロボ2の発光部2aはデジタルカメラ1のレンズの光軸と略同一方向、すなわち被写体の方向に向けてレンズの上方に配置される。デジタルカメラ1は内蔵ストロボ2の他に外部ストロボ(外付ストロボ)100を取り付けることができるように構成されており、外部ストロボ100の取付用にデジタルカメラ1上面にホットシュー3を備える。ホットシュー3はシンクロ接点3a、通信用接点3bを有し、シンクロ接点3aを介してデジタルカメラ1本体からの発光信号を外部ストロボに供給し、通信用接点3bを介してその他の信号を外部ストロボに供給する。
外部ストロボ100はデジタルカメラ1のホットシュー3に結合可能な脚部101を有する。脚部101の下面、すなわちホットシュー3と接する面にはホットシュー3のシンクロ接点3a、通信用接点3bにそれぞれ電気的に接続される接点が形成される。外部ストロボ100はさらに発光部102を有するが、この発光部102は外部ストロボ100の本体、より具体的には本体側面に軸支され、本体に対して回動自在である。発光部102を回動することで、外部ストロボ100の照射方向を自在に変更できる。外部ストロボ100の構成は周知であり、主に昇圧回路、充電制御回路、メインコンデンサ及び放電管を備える。昇圧回路でバッテリの端子電圧を昇圧してメインコンデンサを充電する。充電制御回路は、昇圧回路によるメインコンデンサの充電を制御する。デジタルカメラ1からの発光指令に応じてメインコンデンサに蓄積された電荷が放電管に供給されてストロボ発光する。内蔵ストロボ2についても同様である。
図2A及び図2Bに、外部ストロボ100をデジタルカメラ1に装着した場合の、発光部102の回転状態を示す。図2Aは発光部102の向きをデジタルカメラ1のレンズの光軸方向と略同一方向に設定した状態を示す。発光部102の照射方向は内蔵ストロボ2の照射方向と略同一で、ともに被写体の方を向く。図2Bは、発光部102を上方に回転し、レンズの光軸方向に対して傾き(仰角)θだけ回転させた状態を示す。発光部102の照射方向は内蔵ストロボ2の照射方向と異なり、被写体の上方に向く。図2Bは、被写体をバウンス撮影する場合の状態である。外部ストロボ100は、図2Bに示したような上下方向だけでなく、左右あるいは斜め方向に回転可能であってもよい。本実施形態では特に仰角θを例示するが、これに限定されるものではない。
再び図1に戻り、外部ストロボ100の本体には、発光部102の軸周りの回転角度を検出するエンコーダ32が設けられる。エンコーダ32は、発光部102の回転角度を電気信号に変換し、ホットシュー3の通信用接点3bを介してデジタルカメラ1に供給する。
デジタルカメラ1はさらに測光用の受光素子4を有する。受光素子4は、被写体から反射した光量に応じた電気信号を検出する。
図3に、デジタルカメラ1の構成ブロック図を示す。CCD20は、固定焦点距離レンズあるいはズームレンズ等で結像された被写体像を電気信号に変換して出力する。イメージセンサとしてのCCDの代わりにCMOSを用いてもよい。A/D22は、CCDセンサ20からのアナログ信号をデジタル信号に変換してプロセッサ24に供給する。
受光素子4は、上記のとおり被写体からの反射光を受光し、その光量を電気信号に変換して出力する。A/D23は、受光素子4からのアナログ信号をデジタル信号に変換してプロセッサ24に供給する。ストロボの発光量を調整するための予備発光(プリ発光)が知られており、受光素子4は内蔵ストロボ2あるいは外部ストロボ100を予備発光させたときの被写体からの反射光も受光する。
ユーザコントロール26はユーザが操作するボタンやスイッチ、タッチスイッチであり、電源スイッチやシャッタボタン、モード設定ボタン、ズームボタン等を含む。
プロセッサ24はユーザのシャッタボタンの操作に応答して、CCD20で得られた画像を処理し、JPEGフォーマットとしてあるいはRAWフォーマットとしてメモリカード28に記憶する。プロセッサ24における画像処理は、ホワイトバランス調整、エッジ強調、ガンマ補正等である。プロセッサ24は、CCD20で得られた画像のサムネイル画像を生成してメモリカード28に記憶してもよい。サムネイル画像は、メモリカード28に記憶された画像をLCD30に表示させてユーザがブラウズする際に用いられる。メモリカード28はフラッシュメモリその他の任意の記憶媒体から構成され、着脱自在なリムーバブルメモリカードであることが好適である。また、プロセッサ24は、CCD20で得られた画像を処理し、LCD30に表示する。LCD30に表示される画像は、CCD20で得られた画像のデータを間引いた低解像度画像でよい。プロセッサ24はまたユーザのズームボタンの操作に応じてズームレンズのズーム位置及びフォーカス位置を調整する。ズームレンズのズーム位置及びフォーカス位置は、共通のモータで制御される。プロセッサ24はさらに受光素子4での測光結果に応じてシャッタ速度及び絞り量を制御し、さらに内蔵ストロボ2及び外部ストロボ100の駆動の要否を制御するが、これについては周知であるため省略する。プロセッサ24は、内蔵ストロボ2及び外部ストロボ100の発光が必要であり、かつ、内蔵ストロボ2及び外部ストロボ100の発光が可能である(発光に十分な電荷がストロボコンデンサに既にチャージされている)場合に、一義的に内蔵ストロボ2と外部ストロボ100を発光させるのではなく、外部ストロボ100の仰角θ(図2B参照)に応じて内蔵ストロボ2と外部ストロボ100の発光量の比率を増減調整する。このため、エンコーダ32で検出された仰角信号がプロセッサ24に供給される。
図4に、本実施形態の処理フローチャートを示す。まず、ユーザがシャッタボタンを操作してシャッタレリーズが実行されると(S101)、プロセッサ24はホットシュー3の通信用接点3bからの信号により外部ストロボ100がデジタルカメラ1に装着されているか否かを判定する(S102)。外部ストロボ100が装着されていない場合には、通常の内蔵ストロボ2のみによる発光制御が実行される(S103)。内蔵ストロボ2のみの場合の処理は従来と同様である。
一方、プロセッサ24はS102で外部ストロボ100が装着されていると判定した場合、プロセッサ24はホットシュー3のシンクロ接点を介して予備発光駆動信号を外部ストロボ100に供給し、外部ストロボ100を予備発光(プリ発光)する(S104)。予備発光のストロボ光は被写体で反射され、さらに受光素子4で受光され電気信号に変換されてプロセッサ24に供給される。プロセッサ24は予備発光時の測光結果に応じて本発光の発光量を演算してワーキングメモリに記憶する(S105)。
次に、プロセッサ24は、内部ストロボ2を予備発光する(S106)。予備発光のストロボ光は被写体で反射され、さらに受光素子4で受光され電気信号に変換されてプロセッサ24に供給される。プロセッサ24は予備発光時の測光結果に応じて本発光の発光量を演算してワーキングメモリに記憶する(S107)。もちろん、外部ストロボ100を予備発光させた後に内蔵ストロボ2を発光させるのではなく、内蔵ストロボ2を発光させた後に外部ストロボ100を予備発光させてもよい。
予備発光により本発光時の発光量を決定した後、プロセッサ24はエンコーダ32から外部ストロボ100の発光部102の仰角データを取得する(S108)。そして、仰角データに応じて、本発光時の内蔵ストロボ2と外部ストロボ100の発光比率を演算し(S109)、2つのストロボを算出した比率に従って同時に発光制御する(S110)。すなわち、予備発光により決定された内蔵ストロボ2の発光量Pi、外部ストロボの発光量Poに対し、それぞれの発光比率係数をα、βとすると、P=α×Pi+β×Poの光量で被写体を照射する。
エンコーダ32で検出された仰角データに応じた発光比率は例えば以下のように演算される。外部ストロボ100の発光部102の仰角が0deg以下である場合、つまり発光部102が被写体の方向に向けられているか、あるいは被写体の下方に向けられている場合、プロセッサ24はバウンス撮影ではなく外部ストロボ100により被写体を直接的に照射する必要があると判定し、発光比率係数α及びβを1に設定する。一方、外部ストロボ100の発光部102の仰角が0degより大きい場合、つまり発光部102が被写体の上方に向けられている場合、バウンス撮影の可能性が高いと判定し、内蔵ストロボ2のストロボ光により被写体に不自然な影が形成されることを防止すべく、内蔵ストロボ2の発光比率係数αを低下させる。プロセッサ24は、仰角データが0degより大きい場合、発光比率係数αを仰角θに対してリニアに減少させてもよく、不連続的に減少させてもよい。また、あるしきい仰角θthまでは発光比率係数αをリニアに低下させ、しきい仰角θth以上では発光比率係数αを0にして外部ストロボ100のみを発光させるようにしてもよい。
図5,図6及び図7に、仰角θに応じた発光比率係数α、βの変化の様子を示す。実線は外部ストロボ100の発光比率係数βであり、一点鎖線は内蔵ストロボ2の発光比率係数αである。発光比率係数βは仰角θによらず一定であるが、発光比率係数αは仰角θに応じて増減する。図5において、発光比率係数αは0degからしきい仰角θth1まではリニアに減少し、しきい仰角θth1以上では0となる。つまり、仰角θが0deg以下では外部ストロボ100と内蔵ストロボ2は1:1の比率で同時に発光し、仰角θが0degより大きくしきい仰角θth1未満では外部ストロボ100と内蔵ストロボ2は同時に発光するものの内蔵ストロボ2の発光量は仰角θに応じて抑制される。これにより、被写体に向かう内蔵ストロボ2のストロボ光による不自然な影の形成が抑制される。仰角がしきい仰角θth1以上では、外部ストロボ100のみが発光し、内蔵ストロボ2は発光しない。
一方、図6において、発光比率係数αは0degからしきい仰角θth2まではリニアに減少し、しきい仰角θth2以上ではある一定の値となる。つまり、仰角θが0deg以下では外部ストロボ100と内蔵ストロボ2は1:1の比率で同時に発光し、仰角θが0degより大きくしきい仰角θth2未満では外部ストロボ100と内蔵ストロボ2は同時に発光するものの内蔵ストロボ2の発光量は仰角θに応じて抑制される。これにより、被写体に向かう内蔵ストロボ2のストロボ光による不自然な影の形成が抑制される。仰角がしきい仰角θth2以上では、外部ストロボ100及び内蔵ストロボ2はともに発光するが、内蔵ストロボ2の発光量は低い値に維持される。
また、図7において、発光比率係数αは0degからしきい仰角θth3まではリニアに減少し、しきい仰角θth3以上しきい仰角θth4未満では一定値に維持され、しきい仰角θth4以上ではリニアに増大する。仰角θが0deg以上の場合は、バウンス撮影の可能性が高いものの、仰角θが90degに近く、外部ストロボ100の照射方向がデジタルカメラ1の真上に向かっている場合には、バウンス撮影ではない可能性が生じるため、プロセッサ24は再び内蔵ストロボ2の発光比率係数αを増大させる。
プロセッサ24は図5〜図7に示された発光比率係数α、βを算出する際に、予めメモリに記憶された仰角θと発光比率係数との関係を規定するテーブルを参照することで算出してもよい。あるいは、プロセッサ24は発光比率係数αと仰角θとの関係を規定する関数α=f(θ)に従って発光比率係数αを算出してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく他の実施形態も可能である。
例えば、図5〜図7に示される発光比率係数のプロファイルにおいて、しきい仰角θthを固定値とするのではなく、被写体までの距離に応じて変化させてもよい。具体的には、被写体までの距離が近いほど、バウンス撮影時の仰角θは増大すると思われるのでθthを大きく設定する等である。被写体までの距離は測距センサで測定され、プロセッサ24に供給される。プロセッサ24は、被写体までの距離に応じてメモリに記憶されたテーブルを書き換え、あるいは関数α=f(θ)を書き換えて発光比率係数αを算出する。
本発明では、被写体の方を向いた内蔵ストロボ2のストロボ光により被写体の不自然な影が形成されることを抑制すべく、外部ストロボ100に対する内蔵ストロボ2の発光比率を相対的に低下させるのであるから、発光比率係数αを低減するのではなく、発光比率係数βを増大させてもよい。
また、内蔵ストロボ2により形成される被写体の影が不自然か否かはユーザの感性に左右される面もある。したがって、図5〜図7に示される発光比率係数のプロファイルをプロセッサ24が自動的に設定するのではなく、ユーザがマニュアルで設定できるように構成してもよい。例えば、内蔵ストロボ2の発光比率を低減しても未だに内蔵ストロボ2のストロボ光による被写体の影が気になるユーザは、ユーザコントロール26を操作してしきい仰角θthをデフォルト値より小さく変更する。しきい仰角θthを小さく変更することで、同一仰角であっても発光比率係数αはより小さくなるから外部ストロボ100に対する内蔵ストロボ2の発光比率が低下し、影がより出来にくくなる。
デジタルカメラの外観斜視図である。 外部ストロボ(外付けストロボ)の回動を示す図であり、被写体に向いた場合の図である。 外部ストロボ(外付けストロボ)の回動を示す図であり、被写体の上方を向いた場合の図である。 デジタルカメラの構成ブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 発光比率係数の一例を示すグラフ図である。 発光比率係数の他の例を示すグラフ図である。 発光比率係数のさらに他の例を示すグラフ図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ、2 内蔵ストロボ、2a 発光部(内蔵ストロボ側)、3 ホットシュー、4 受光素子、32 エンコーダ、100 外部ストロボ、102 発光部(外部ストロボ側)。

Claims (2)

  1. 内蔵ストロボを有する撮像装置であって、
    閃光の照射方向を自在に変更し得る外部ストロボを取り付ける取付具と、
    前記外部ストロボの照射方向を検出する検出手段と、
    被写体の輝度を測定する測光手段と、
    ユーザによる撮影操作に応答し、前記測光手段での測光結果に基づいて前記内蔵ストロボと前記外部ストロボとを同時に発光するストロボ制御手段であって、前記検出手段で検出された前記外部ストロボの照射方向に応じて、前記内蔵ストロボと前記外部ストロボの発光量の比率を増減調整するストロボ制御手段と、
    を有し、
    前記ストロボ制御手段は、前記外部ストロボの照射方向の仰角に応じ、前記仰角が増大するほど前記内蔵ストロボの発光量の比率を低減することを特徴とする撮像装置。
  2. 内蔵ストロボを有する撮像装置であって、
    閃光の照射方向を自在に変更し得る外部ストロボを取り付ける取付具と、
    前記外部ストロボの照射方向を検出する検出手段と、
    被写体の輝度を測定する測光手段と、
    ユーザによる撮影操作に応答し、前記測光手段での測光結果に基づいて前記内蔵ストロボと前記外部ストロボとを同時に発光するストロボ制御手段であって、前記検出手段で検出された前記外部ストロボの照射方向に応じて、前記内蔵ストロボと前記外部ストロボの発光量の比率を増減調整するストロボ制御手段と、
    を有し、
    前記ストロボ制御手段は、前記外部ストロボの照射方向の仰角に応じ、前記仰角が0deg以上でしきい仰角未満である場合に前記仰角が増大するほど前記内蔵ストロボの発光量の比率を低減し、前記しきい仰角以上である場合に内蔵ストロボの発光比率を0とすることを特徴とする撮像装置。
JP2005215110A 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置 Expired - Fee Related JP4740675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215110A JP4740675B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215110A JP4740675B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033715A JP2007033715A (ja) 2007-02-08
JP4740675B2 true JP4740675B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37793075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215110A Expired - Fee Related JP4740675B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740675B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750577B2 (ja) * 2009-05-07 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6160030B2 (ja) * 2012-05-21 2017-07-12 株式会社ニコン 撮像装置、及び照明光量決定方法
JP2015161890A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社スタジオアリス 撮影用発光システム
CA2960749A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Sony Corporation Control device, control method, and flight vehicle device
KR101590084B1 (ko) * 2015-11-25 2016-02-01 주식회사 프라임덴탈 카메라 라이트용 가이드 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502736A (ja) * 1989-12-26 1993-05-13 イーストマン・コダック・カンパニー 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
JP2000231145A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nikon Corp カメラのストロボ制御装置
JP2000338565A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002082372A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nikon Corp 外付閃光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3046099C2 (de) * 1979-12-10 1985-10-31 Eastman Kodak Co., Rochester, N.Y. Steuerschaltung für eine elektronische Blitzlichtanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502736A (ja) * 1989-12-26 1993-05-13 イーストマン・コダック・カンパニー 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
JP2000231145A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nikon Corp カメラのストロボ制御装置
JP2000338565A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002082372A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nikon Corp 外付閃光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007033715A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180227573A1 (en) Electronic device having dynamically controlled flashlight for image capturing and related control method
JP4267254B2 (ja) 歯科用ハンドピースカメラの光源
TWI419063B (zh) 照相式行動通訊裝置及其閃光燈控制方法
US8345120B2 (en) Electronic camera with self-adjusting flash and image-capture sensitivity
JP6168870B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2004234009A (ja) 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法
US20050174474A1 (en) Image-taking apparatus
US8208804B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP4740675B2 (ja) 撮像装置
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
US6961093B2 (en) Electronic camera having an automatic electric flash function
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8466979B2 (en) Digital imaging processor and method of improving user recognition in the digital imaging processor
WO2005076597A2 (en) Camera and method for setting exposure condition of the same
JP7204456B2 (ja) ストロボ装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4839750B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
KR101279436B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP6584130B2 (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
JP4311261B2 (ja) 電子カメラ
JP6304950B2 (ja) 照明装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP2022113442A (ja) 照明装置、制御方法、並びにプログラム
JP2020056853A (ja) 照明装置
JP2020034810A (ja) ストロボ装置の撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees