JPS58113919A - 閃光装置 - Google Patents

閃光装置

Info

Publication number
JPS58113919A
JPS58113919A JP21439081A JP21439081A JPS58113919A JP S58113919 A JPS58113919 A JP S58113919A JP 21439081 A JP21439081 A JP 21439081A JP 21439081 A JP21439081 A JP 21439081A JP S58113919 A JPS58113919 A JP S58113919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
light
light emitting
capacitor
flash device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21439081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takematsu
良行 竹松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Koeki Corp
Original Assignee
Fuji Koeki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Koeki Corp filed Critical Fuji Koeki Corp
Priority to JP21439081A priority Critical patent/JPS58113919A/ja
Priority to NL8204993A priority patent/NL8204993A/nl
Priority to GB08236841A priority patent/GB2115181A/en
Priority to DE19823248200 priority patent/DE3248200A1/de
Priority to FR8221828A priority patent/FR2519154A1/fr
Publication of JPS58113919A publication Critical patent/JPS58113919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0553Housing with second integrated flash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は閃光器gLに関し、特にバウンス効果をさらに
有効に発揮できるようにした閃光装置に関する。
一般にバウンス撮影(天井及び壁等の反射チーを利用す
る撮影)は、天井婢が完全に白でないと、被写体の色が
鮮明に写らない。そこで、バウンス光の光量が多くて直
射光の光量が少ないように構成した二灯式の閃光器が掃
案された。
このような二灯式の閃光器によれば、人物を撮影したと
きKは、人物の後にできる陰を減少させ人物の顔が鮮明
に撮影でき、また目にキャッチライトを入れることがで
きるので撮影に非常に有効的である。
このような従来の閃光器においては、直射光は小さい反
射鏡から直接にでるので、比較的点光源のような感じに
なりやすい。この場合、被写体の後にできる影について
直射光を使用する一灯式の閃光器と比較すれば、前記の
二灯式の閃光器を使用した方が少なくなる。しかしなが
ら、前記二灯式の閃光器を使用した場合において本、被
写体の後に影が多少できる。
本発明の目的は、上記従来の二灯式の閃光器において被
写体の後に多少の影ができるという不都合を解決するた
めに直射光の光源の前に発光向を拡大する部材を配置し
て広い面積か・ら光が照射するようKした閃光装置を擾
供することにある。
第1図は電気回路図の第1実施例である。第1図におい
て、電源は、スイッチ2を介して発振抵抗4及び発振ト
ランス5の二次側コイル5aに接続し、この−次側コ、
イル5aは発振トランジスタ10に接続し、この発振ト
ランジスタ10にはコンデンサ11が接続している。前
記発振抵抗4は、発振トランス5の帰還コイル5bを介
してダイオード6に接続し、このダイオード6はトラン
ジスタ8に接続している。このトランジスタ8は、抵抗
7を介してコンデンサ8、抵抗9及びコンデンサ12に
接続している。前記発振トランス5の二次側コイル5c
Fi、発振を安定させるコンデンサ13及び整流用のダ
イオード14に接続し、このダイオード14は、主コン
デンサ15、保護抵抗16、保護抵抗19、保護抵抗あ
、第1の放電管31、ダイオード支′、コイルお及び保
護抵抗43に接続している。前記保護抵抗16は、ネオ
ン管17及びコンデンサ18に:接続し、これらのネオ
ン管17及びコンデンサ18は前記スイッチ2と連動す
るスイッチ乙に接続している。前記保護抵抗19は、抵
抗加、コンデンサ21及びトランスUの二次側コイル2
4aに接続し、コンデンサ21は抵抗n及びカメラのシ
ャッター(図示省略)と連動するシンクロ接点(資)に
接続[7ている。
このシンクロ接点(資)は、         スイッ
チ5を介してトランスUの二次側コイル24aに接続し
、トランス列の二次側コイル24bは第2の放電管調に
接続し、この放電管34にはダイオード兇及びコイルお
が接続している。前記保護抵抗yは、抵抗γ、コンデン
サ公及びトリガコイル四の二次側コイル29aに接続し
、トリガコイル四の二次側コイル29bは第1の放電管
31に接続している。この第1の放電管31及び前記第
2の放電管おけ、保護抵抗お、抵抗36XSCR38及
び転流コンデンサ40に接続し、抵抗36#″iコンデ
ンサ37に接続している。前記5CR38は、抵抗・3
9及び抵抗42に接続し、この抵抗42はコンデンサ4
】を介して転流コンデンサ40及び転流5CR44に接
続している。この転流S CR44ti、ダイオード4
9及び抵抗(資)に接続し、ダイオード49はトランジ
スタ絽を介してコンデンサ47及び゛抵抗46に接続し
ている。この抵抗46は、トランジスタ8に接続し、こ
のトランジスタ8は抵抗7を介してコンデンサ8及び抵
抗9jC接続している。また前記抵抗46は、抵抗52
、コンデンサ5:(及び抵抗間に接続し、コンデンサ5
3は抵抗シを介してホトトランジスタ56に接続してい
る。
上記構成の第1実施例の電気回路図によれば、スイッチ
2をオンにすると電源1の電気エネルギーは抵抗3を通
ってコンデグサ11に印加され、このコンデンサ11に
充電された電圧が発振トランジスタ・・10の動作電圧
に達する。このため、トランジスタ10がオンにかり発
振トランス4の二次側コイル5aK電流が流れ、発振回
路が形成され発振を継続する。このよう和して、発振が
継続すると発振トランス5の二次例コイル5CK高電圧
が発生し、この高電圧は、ダイオード14で整流され主
コンデンサ15に充電される。前され、この充電された
直流電圧が所定値に達すると、ネオン管17が点灯し該
ネオン管17の点灯により発光の準備が整ったことを確
認できる、このよう圧して、主コンデンサ15、コンデ
ンサ21及びトリガコンデンサ28に電荷が充電されて
いる状態において、カメラのシャッター(図示省略)と
連動するシンクb接点(資)をオンにすれば、トリガコ
ンデンサ28に充電されている電圧は、トリガコイル四
で昇圧さIしる。仁のトリガコイル四の二次側コイル2
9bFC発生した電圧は、放電管31に印加され、放電
管31及び放電管あが同時又はほぼ同時に発:、光を開
始する。すなわち、放電管31が発光する直前に該放電
管31のグロー放電により転流コンデンサ40、コンデ
ンサ41及び抵抗42に電流が流れて5CR3Bのゲー
ト。K電圧が印加されるので5CR38がオンになり放
電管31及び放電管あが同時又は#牙は同時に発光を開
始する。
このようにして、放電管31及び放電管あが発光を開始
すると同時にコンデンサ12の電荷がトランジスタ8に
印加されるので、トランジスタ3がオン忙なる。このよ
うにして、トランジスタ8がオンすれば、ダイオード7
で整流された電圧が発振トランジスタIOK印加される
ので、発振が停止し、このときトランジスタ8がオンr
々るので、ホトトランジスタ56に電圧が印加される。
前記放ML管31及び放電管あから照射されて被亙体(
図示省略)で反射された反射光は、ホトトランジスタ圓
で受光され、このホトトランジスタIは、光を光電流に
変換する。この光電流は、積分コンデンサタ3に供給さ
れ、積分コンデンサタラの電荷が所定値に達したときト
ランジスタ4I−2が動作し、この場合、トランジスタ
8がオンになっているので、1!源1の電圧が5CR4
4に印加される。このようにして、5CR44[電圧が
印加されると、5CR44t;iオンとか9転流コンデ
ンサ40の電荷が5CR38のアノードとカンード間に
印加されるので、5CR38がオフとなり放電管31及
び放電管Uが閃光を停止する。
第2図は第1図に示す電気回路図が実装されている本発
明に係−る第1実施例の閃光装置の斜視図を示し□、閃
光装置…は、第1図に示す第1の放を管31が装着して
いる第1の発光部108を有する第1の収容器101と
、発光部104を有する第2の収容器102とを備えて
いる。前記第2の発光部104は、第1図に示すtJA
2の放電管あが装着している放電部104aと発光面を
拡大する反射板104bとを有し、この反射板104b
はつ何部104b、により取付自在に取り付けられ、ま
た放電部104aは、可動自在に取り付けられている。
なお、%は第1図に示すホトトランジスタ、105は第
2の発光部104から照射された光の進行方向を示す矢
印である。
第8図は第2図に示す本発明に係る閃光装置を使用して
バウンス撮影をした場合の説明図である。第8図におい
て、閃光器100の第1の発光部108から照射された
光は、矢印106の方向K 進ti L−て天井107
で反射され被写体109及び壁108 K照射される。
また閃光器、■互の第2の発光部104から照射された
光は、反射板104bで反射されて矢印105の方向に
進行して被写体109に照射される。この場合、第1の
発光部108の発光量は1.第2の発光部IIの発光面
を拡大する反射板104bから照射される発光量より多
くなるように構成されている。
上記構成の本発明に係る第1実施例によれば、閃光器1
00の第2の発光部104から照射された光は、放電部
104aの反射板より広い面積の反射板104bで反射
されるので、周知Qように被写体109の後にできる影
の輪郭が不゛鮮明になり写真の仕上りがソフトな感じの
影になる。
第4図は本発明に係る第1実施例の閃光装置の斜視図を
示し、閃光装置100は、第1図に示す第1の放電管3
1が装着している第1の発光部108を有する第1の収
容器101と、発光部104を有する第2の収容器10
2とを備えている。前記第2の発光部104は、第1図
に示す第2の放電管羽が装着している放電部104 a
と発光面を拡大する反射板104bとを有し、また放電
部104aは、可動自在に取り付けられている。なお、
部は第1図に示すホトトランジスタ、105は第2の発
光部104から照射された光の進行方向を示す矢印であ
る。
上記構成の本発明に係る第2実施例は、前記第1実施例
と相違して反射板104bが固定されているが、その他
′の構成は前記第1実施例と同様であるので、前記第1
実施例と同様な機能及び効果を発揮する。
第5図は本発明に係る第8実施例の閃光装置の斜視図を
示し、閃光装置100は、第1図に示す第1の放電管3
1が装着している第1の発光部108を有する第1の収
容器101と、第2の発光部110を有する第2の収容
器102とを有えている。前記第2の発光部110は、
第1図に示す第2の放電管諺が装着している放電部11
0aと金属又はプラスチック等からなシ発光面を拡大す
る反射板110bとを有し、また放電部110aは取付
部材110.、により可動自在に取り付けられ、111
は第2の発光部110から照射された光の進行方向を示
す矢印である。上記構成の本発明に係る第8実施例によ
れば、閃光器…の第2の発光部110から照射された光
り、放電部110&の反射板より広い面積の反射板11
0 bで反射されるので、周知の通り被写体(図示省略
)の後にできる影の輪郭が不鮮明になりソフトな感じの
影にな、る、 なお、第5図に示す本発明に係る第8実施例においては
、第2の発光部110の放電部110aが可動自在に取
り付けられているので、第2の発光部110を被写体(
図示省略)K対して直射光を照射する位置に調整すれば
、一般の二灯式閃光器として使用することも可能である
第6図は本発明に係る第4実施例の閃光装置の説明図を
示し、閃光装置100は、第1図に示す第1の放電管3
1が装着している第1の発光部108を有する第1の収
容器101と、第2の発光部112を有する第2の収容
器102とを備えている。前記第2の発光部112は、
第1図に示す第散板112bとを有し、この拡散板11
2 b F′i放電部112aと対向する位置忙配置さ
れている。また、閃光器100の第1の発光部108か
ら照射された光は、矢印118の方向に進行して天井1
08で反射され被写体110及び壁109 K照射され
る。
さら忙閃光器100の第2の発光部112から照射され
た光′は、矢印118の方向に遂行して拡散板112b
で拡散されて矢印118の方向に進行し被写体109 
K照射される。
上記構成の本発明に係る第4実施例によれば、閃光器1
00の第2の発光部114から照射された光は、拡散板
112bを透過し放電部112aの反射板より広い面積
の拡散板112bから照射されるので、周知のように被
写体109の後にできる影の輪郭が不鮮明KfJ−リノ
フトな感じの影になる。
なお、第6図に示す本発明に係る第4実施例においては
、拡散板112bを取り外すことができるように構成し
ているので、拡散板112bを取り外して一般の二灯式
閃光器として使用すること本可能である。
第7図は本発明に係る第5実施例の閃光装置の説明図を
示し、閃光装置100は、第1図に示す第1の放電管3
1が装着している第1の発光部108を有する第1の収
容器101と、第2の発光部112を潰する第2の収容
器102とを備えている。前記第2の発光部114は、
第1図に示す第2の放電管調が装着している放電部11
4aと拡散板114bとを有し、この拡散板114bは
放電部114&と対向する位置に配置されている。また
、閃光器100の第1の発光部108から照射された光
は、矢印118の方向に進行して天井108で反射され
被写体110及び壁109に照射される。
さらに閃光器yW−の第2の発光部112から照射され
た光は、矢印118の方向に進行して拡散板114bで
拡散されて矢印118の方向に進行し被写体109に照
射される。
上記構成の本発明に係る第5実施例によれば、閃光器1
00の第2の発光部114から照射された光は、拡散板
114bを通過し放電部114aの反射板より広い面積
の拡散板144 aから照射されるので、周知のように
被写体109の後にできる影の輪郭が不鮮明になりソフ
トな感じの影になる。
第8図は本発明に係る第6実施例の閃光装置の説明図を
示し、閃光装置100は、カメラ本体200に増す付け
られ、前記閃光装置100は、第1図に示す第1の放電
管31が装着している第1の発光部116を有する第1
の収容器115と、第2の発光部118を有する第2の
収容器117とを備えている。前記第2の発光部116
は、第1図に示す第2の放電管あが装着している放電部
118aと、拡散板118bとを有し、この拡散板11
8bは放電部118aと対向する位置に配置されている
。なお、120及び121は、それぞれ第1の発光部1
16及び第2の発光部117から照射される光の進行方
向を示す。
手記構成の本発明に係る第6実施例によれば、閃光器部
の第2の発光部118から照射された肘板より広い面積
の拡散板118aから照射されるので、周知のように被
写体(図示省略)の後にできる影の輪郭が不鮮明になり
ソフトな感じの影に々る。
第9図は電気回路図の第2実施例を示し、第9図におい
て、直列に接続されている電源211、スイッチ212
および充電抵抗218には、主コンデンサ214および
直列に接続されているネオン管保護抵抗215とネオン
管216がそれぞ、れ並列に接続されている。前記主コ
ンデンサ214には、トリガコンデンサ充電抵抗217
a、)リガコンデンサ217b、トリガコイル217 
c %  ゲートパルス発生用コンデンサ217d、シ
ンクロスイッチ217eおよびトリガコンデンサ充電抵
抗217fより構成されているトリガ回路217が接続
されている。このトリガ回路217には、パルストラン
ス218・a1パルス安定用コンデンサ218b。
保護抵抗218cおよびゲート抵抗218dより構成さ
れているゲートパルス発生回路218が接続されている
。前配主コンデンサ214には第1の放′WL管31が
接続され、第1の放電管:31には並列に抵抗220が
接続され、この抵抗220には第2の放電管調が直列に
接続されている。この第22)放電管別と前記ゲートパ
ルス発生回路218の保護抵抗218cおよびゲート抵
抗218d[ii、−トS CR22275f接続され
、コノ主S CR222にけ転流コンデンサ充電抵抗2
24および転流コンデンサ228には、転流コンデンサ
充電抵抗225が接続され、さらに転流コンデンサ22
8と転流コンデンサ充電抵抗225 Kはクエンチ管2
26が接続されている。このクエンチ管226と前記転
流コンデンサ充電抵抗225には、トリガコイル227
 as  ) ’)ガコンデンサ充電抵抗227b、保
饅抵抗227c、)!Jガコンデンサ227dおよびト
リガ発生用S CR227eより構成されているトリガ
パルス発生回路227が接続されている。
このトリガパルス発生回路227のトリガコンデンサ充
電抵抗227bには、フォトトランジスタ用コンデンサ
228が、パルス発生用S CR227eKli安定用
抵抗229、安定用抵抗280および積分コンデンサ2
81がそれぞれ並列接続されている。前記フォトトラン
ジスタ用コンデンサ228には、ツェナーダイオード2
32が接続され、このツェナーダイオード282と積分
コンデンサ31とKは、フォトトランジスタ聞が接続さ
れ、このフォトトランジスタ56には保護抵抗284が
接続されている。
@10図は電気回路図の第8実施例を示し、第10図に
おいて、電源801 I/′i、、スイッチ802を介
1て発振抵抗80B及び発振トランス804の二次側コ
イル304aに接続している。発振抵抗808は、発振
トランジスタ3058ベース及びコンデンサ306に接
続【2、このコンデンサ806は、発振を安定させると
ともに発振トランス805に過大な電圧が印加されない
ようにしている。また、前記発振トランス304の二次
側コイル804 a Fi、発振トランジスタ805の
コレクダ′に接続し、二次側コイル304bti、発振
を安定させるコンテ/す307及び整流用のダイオード
808 、809に接続している。前記ダイオード30
8は、保神抵抗3101保護抵抗315、主コンデンサ
817、保護抵抗819、放電管324及び抵抗884
に接続[7、保護抵抗315は、ネオン管816に接続
している、前記保護抵抗310は、抵抗812及びS 
CR81814してツェナーダイオード814に接続し
ているとと本に、コンデンサ811に接続し7ている。
前記保睦抵抗819は、トリガコンデンサ820及びト
リガコイル322に接続し、トリガコンデンサ320は
、保護抵抗821に接続している。前記トリガコイル8
22の二次側コイル822aは、カメラのシャッター(
図示省略)と連動するシンクロi点828y接続し1、
トリガコイル322の二次側コイル822bは、放電管
31に接続12、トリガコイル822の電圧検出コイル
822cは、5CR318及びツェナーダイオード81
4に接続している。前記放![31Fi、保護抵抗82
5、抵抗327、S CR828及び転流コンデンサ8
81に接続E1、保#抵抗325は、コンデンサ326
に接続している。5CR828は、ノイズ防止用のコン
デンサ829、IRh作安定用の抵抗880及びコンデ
ンサ338に接続し、このコンデンサ888ti、抵抗
382を介して転流コンデンサ881、抵抗384及び
転流S CR885に接続し、この転流S CR885
は、ノイズ防止用のコンデンサ386及び動作安定用の
抵抗337に接続している。前記ダイオード309け、
主コンデンサ318、放X管詞ミ抵抗848及(>抵抗
352に接続(7、主コンデンサ818の容量は、前記
主コンデンサ817の容量より小さく設置している。主
コンデンサ841#′i、併置抵抗888、抵抗840
、S CR842及び転流コンデンサ345に接続し、
保護抵抗888は、コンデンサ889 K接続している
。5CR842t−t、ノイズ防止用のコンデンサ84
8、動作安定用の抵抗。844及びコンデンサ346に
接続し、このコンデンサ846 #″i、抵抗346を
介して転流コンデンサ845、抵抗848及び転流S 
CR849に接続し、この転流5CR849は、ノイズ
防止用のコンデンサ850及び動作安定用の抵抗851
に接続している。
前記抵抗852け、トリガコンデンサ858及びトリガ
コイル854の二次側コイル854aに接続し、−次側
コイル854 aは、S CR855i介1゜てノイズ
防止用のコンデンサ856、動作安定用の抵抗357及
びダイオード858に接続し1、トリガコイル854の
二次側コイル854bF′i、放*’*34に接M、【
−ている。
ホトトランジスタ郭は、バイパス用の抵抗860、抵抗
861、トランジスタ868、抵抗866及び、ダイオ
ード367に接続17、抵抗861は、近距離における
露出オーバーを補正する抵抗で、この抵抗861には積
分コンデンサ862が接続している。
前記トランジスタ868は、ダイオード364、ダイオ
ード865及び抵抗群872に接続し、このダイオード
865は、コンデンサ867及びコンデンサ868を介
して抵抗869に接続しているとともに1抵抗866及
びダイオード870を介して前記S CR21B、ツェ
ナーダイオード81B及びトリガコイル322の電圧検
出コイル822 c K接続し11 ている。前記抵抗群872は、コン/くレータ群878
の電圧を調整(7、抵抗群872の可変抵抗8728り
群87gのコンパレータ878aに接続し、抵抗872
の可変抵抗872bは、コンパレータ群878のコンパ
レータ878bに接続している。前記コンパレータ群8
78は、トランジスタなどからなる増幅器874及び増
幅器875に接続している。
この増幅器874は、ダイオード876、スイッチ88
0及び抵抗881を介して転流S CR849、コンデ
ンサ850及び抵抗851に接続しているとと本に、抵
抗869に接続している。また、増幅器875は、スイ
ッチ877、ダイオード879、抵抗878を介してS
 CR885、コンデンサ386及び抵抗387に接続
しているとと本に、スイッチ377及びダイオード35
8を介してS CR855、コンデンサ356及び征抗
357に接続している。
第1′1図は電気回路図の第4実施例を示し、第11図
において、電源401は、電源スィッチ402及び発振
抵抗408 K接続し、この発振抵抗40Bは抵抗40
4、発振トランス405の二次側コイル404色及び帰
還コイル405 b K接続している。前記発振トラン
ス405の二次側コイル404 aは、発振トランジス
タ406のコレクタ[,4た帰還コイル405bは発振
トランジスタ4060ベースにそ1、それ接続している
。前記発振トランス405の二次側コイル405cは、
ダイオード407 、408に接続し、このうちダイオ
ード407は主コンデンサ410、抵抗431及び放電
管あに接続している。また前記ダイオード408 H、
主コンデンサ409、抵抗411、抵抗413及び放電
管31に接続11、前記抵抗411はネオン管412 
K @WrL、ている。、マえ前記抵抗418は、スイ
ッチ414及びコンデンサ416に接続し、前記スイッ
チ414 Fi抵抗415に接続し、前記コンデンサ4
16Fi)Qガトランス418の二次側コイル418 
a K接続している。前記トリガトランス418は、前
記−欠伸コイル418aと二次側コイル418 bとを
有し、この二次側コイル418bは前記放電管31 K
接続している、前記トリガトランス41gの二次111
1には、検出コイル417が配置され、この検出コイル
417はシリコン制御整流器482及び抵抗438が接
続し、このシリコノ制御整流器482は前記抵抗488
及びトリガコンデンサ484に接続している。このトリ
ガコンデンサ484Fi)リガトランス485の二次側
コイル485 a K接続し、トリガトランス435を
構成している二次側コイル485bは前記放電管34に
、[続している。この放電管詞は、露光量調整装置48
7に接続し、この露光tPA!J、装9487はクエン
チ管480に接続している。このクエンチ管480は、
前記抵抗420、転流コンデンサ426及びコンデンサ
427 K接続し、このコンデンサ427 #i抵抗4
’zs [接続している。
この抵抗428は、シリコン制御整流器424、抵抗4
25及びコンデンサ429に接続し、前記シリコン制御
整流器424は前記放電管31、前記転流コンデンサ4
26、抵抗421及びコンデンサ422に接続し、この
コンデンサ422は抵抗428に接続している。
上記構成の第9図ないし第11晶に示す電気回路図の第
2実施例ないし第4実施例を、第2図ないしw、8図に
示す本発明に係る前記第1実施例かいし第6実施例にお
いて電気回路として実装すれば該@1実施例ないし第6
実施例と同様な機能及び効果を発揮する。
本発明は以上説明したように発光部に発光面を拡大する
部材を装着して被写体の後にできる影がソフトの感じに
なるので、写真の仕上りが自然に近くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る閃光装置を示し、w、1図は本発明
に係る閃光装置に実装される第1実施例の電気回路図、
第2図は本発明に係る第1実施例の閃光装置を示す斜視
図、第8図は第2図に示す本発明に係る閃光装置を使用
してバウンス撮影をした場合の説明図、第4図ないし第
8図は本発明に係る第2実施例ないし第5実施例の閃光
装置の説明図、第9図ないしツ11図は本発明に係る閃
光装置に実装される電気回路図のff、 2実施例ガい
し第4実施例である。 31・・・@1の放電管、詞・・・第2の放電管、I・
・・ホトトランジスタ、100・・・閃光装置、101
・・・第1の収容器、102・・・@2の収容器、10
8・・・第1の発光部、104.110.112.11
4.118・・・第2の発光部、104a’、 110
a、 112a、 114a、 118a・=放電部、
104b。 110b・・・反射板、112b、 114b、 11
8b・・・拡散板。 特許出願人 不二交易株式会社 代表者 佐原  修 特許出願人 竹 松 良 行 代理人弁理士 小 林   優 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源の電圧を昇圧し主コンデンサに電荷を充電する回路
    と、前記主コンデンサの電荷が充電されたときに動作す
    る回路及び放電管を含む第1、第2の発光部と、これら
    の発光部からの光量が所定値に達したときに閃光を停止
    する回路を有する閃光器において、前記放電管から発す
    る光が前記閃光器の反射部材を介して照射し該光がさら
    に天井郷の他の反射部材に反射し被写体に照射するよう
    にした前記第1の発光部と、前記放電管から発する光が
    発光面を拡大する部材及び反射部材を介して被写体に照
    射するよう圧した第2の発光部とを有し、この第2の発
    光部の発光面を拡大する部材から照射される発光量より
    前記第1の発光部の発光量が多いことを特徴とする閃光
    装置。
JP21439081A 1981-12-26 1981-12-26 閃光装置 Pending JPS58113919A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21439081A JPS58113919A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 閃光装置
NL8204993A NL8204993A (nl) 1981-12-26 1982-12-24 Elektrische flitsinrichting.
GB08236841A GB2115181A (en) 1981-12-26 1982-12-24 Electric flash apparatus
DE19823248200 DE3248200A1 (de) 1981-12-26 1982-12-27 Elektrisches blitzgeraet
FR8221828A FR2519154A1 (fr) 1981-12-26 1982-12-27 Flash electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21439081A JPS58113919A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113919A true JPS58113919A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16654991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21439081A Pending JPS58113919A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 閃光装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58113919A (ja)
DE (1) DE3248200A1 (ja)
FR (1) FR2519154A1 (ja)
GB (1) GB2115181A (ja)
NL (1) NL8204993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614999B2 (en) 2000-09-11 2003-09-02 Nikon Corporation Detachable flash device for camera

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8809142D0 (en) * 1988-04-18 1988-05-18 Lo A T Improvements in photographic cameras
EP0506819B1 (en) * 1989-12-26 1994-10-05 Eastman Kodak Company Flash illumination system and method incorporating indirect reflecting surface detection
GB2281413A (en) * 1993-07-28 1995-03-01 Brenda Kean A photographic reflector
DE202010006106U1 (de) * 2010-04-26 2010-07-01 Geller, Wolfgang Peter Blitz- und Dauerlichtreflektorarm zur Befestigung an einem Fotoapparat oder einer Kamera

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2016421A1 (de) * 1970-04-07 1971-10-28 Metz Apparatewerke, Inh. Paul Metz, 851OFürth Blitz-Studioanlage mit Belichtungsmessung und automatischer Blitzbegrenzung
US4066885A (en) * 1976-06-25 1978-01-03 WEINBERG Norman Light extractor-diffuser
FR2454249A1 (fr) * 1979-01-05 1980-11-07 Fuji Koeki Corp Appareil a eclairs electriques
GB2050642B (en) * 1979-04-17 1983-09-07 Fuji Koeki Corp Electronic flash apparatus
GB2061535B (en) * 1979-10-26 1982-12-08 Sunpak Kk Flashunit having plural flashlamps
DE3046099C2 (de) * 1979-12-10 1985-10-31 Eastman Kodak Co., Rochester, N.Y. Steuerschaltung für eine elektronische Blitzlichtanordnung
US4272169A (en) * 1980-07-28 1981-06-09 Kenneth Stone Bounce flash apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614999B2 (en) 2000-09-11 2003-09-02 Nikon Corporation Detachable flash device for camera

Also Published As

Publication number Publication date
NL8204993A (nl) 1983-07-18
DE3248200A1 (de) 1983-08-04
FR2519154A1 (fr) 1983-07-01
GB2115181A (en) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200419101A (en) Illumination apparatus
JPH0740081B2 (ja) 人工照明組立体
JPS57185425A (en) Light source lamp controller of overhead projector
JPS58113919A (ja) 閃光装置
JPH07504518A (ja) 写真フラッシュ装置
JPS5931599A (ja) 電子閃光装置
JPS5859595A (ja) 人工光源装置
JP2772803B2 (ja) 写真撮影用照明装置
GB2050642A (en) Electronic flash apparatus
JP3039111B2 (ja) 照明装置及びそれを有した光学機器
JPH11174541A (ja) 電子閃光装置
US4057811A (en) Quench strobe with predetermined quench rate
JPH03192235A (ja) 電子閃光装置
JP2000180926A (ja) 電子閃光装置
JP2704969B2 (ja) 閃光装置及びカメラ
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JPH0854668A (ja) 補助照明装置
JP2002501625A (ja) 撮像用照明装置
JP2000131739A (ja) 閃光発光装置およびこれを備えたカメラ
JP2005148092A (ja) 照明装置及びそれを用いたカメラ
JP2003302674A (ja) 発光装置、カメラ及び発光装置の製造方法
JP2003317517A (ja) 光源装置
JPS584089Y2 (ja) 接写用リングストロボ装置
JPS606932A (ja) 閃光放電発光器の配光補正装置
TWI226651B (en) Illuminant apparatus