JPS593119Y2 - 避難梯子装置 - Google Patents

避難梯子装置

Info

Publication number
JPS593119Y2
JPS593119Y2 JP6678480U JP6678480U JPS593119Y2 JP S593119 Y2 JPS593119 Y2 JP S593119Y2 JP 6678480 U JP6678480 U JP 6678480U JP 6678480 U JP6678480 U JP 6678480U JP S593119 Y2 JPS593119 Y2 JP S593119Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic column
ladder
telescopic
folding ladder
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6678480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167200U (ja
Inventor
維 前田
Original Assignee
城田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城田鉄工株式会社 filed Critical 城田鉄工株式会社
Priority to JP6678480U priority Critical patent/JPS593119Y2/ja
Publication of JPS56167200U publication Critical patent/JPS56167200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593119Y2 publication Critical patent/JPS593119Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、伸縮柱体により折畳梯子の揺動を防止するよ
うにした床面常設型避難梯子の改良に係り、伸縮柱体と
折畳梯子とを一体とし、且つその伸縮降下時の衝撃を緩
和して円滑に作動し得るようにした避難梯子装置に関す
る。
この種の避難梯子装置には、従来から金属製の折畳梯子
が広く使用されている。
又、金属製の折畳梯子には、伸長時に梯子を壁面間の間
隔を一定に保持するため多数の突子が設けられており、
これに依り緊急避難時の梯子の前後方向への揺動が防止
されるようになっている。
然し乍ら、建造物の構造によっては、避難梯子装置を壁
面近傍に設置出来ない場合もあり、この様な場合には、
伸長せしめた折畳梯子が使用時に前後方向へ大きく揺動
し、緊急時に使用者が安心して円滑に避難し難いという
大きな欠点がある。
これ等の問題を解決するため、本出願人は、伸縮自在な
柱体を折畳梯子と共に格納箱内へ収納しておき、使用時
に該柱体を伸長せしめてこれを固定し、該柱体を建物壁
面に代わる支持部材とすることにより、折畳梯子の伸長
使用時の揺動を防止する様にした避難梯子装置の開発を
進めている。
而して、避難時の折畳梯子の揺動を略完全に防止するた
めには、これを支える伸縮柱体にもある程度の機械的強
度を必要とし、重量も略10〜20 kg程度となる。
従って、該伸縮柱体を降下伸長せしめた時の運動エネル
ギーが相当に大きくなり、ショックによって装置自体の
構造が大きな悪影響を受けるという欠点がある。
特に、伸縮柱体と折畳梯子とを相互に固着し、両者を同
期的に伸縮させる様にした装置にあっては、大きなショ
ックが折畳梯子に掛かり、該折畳梯子の各枢結点等に故
障を誘発する危険が極めて高くなる。
又、梯子の下端が階下の床面に接地するものにあっては
、大きな音をたてて伸長が停止すると共に階下の接地面
が破損する場合もあり、避難者に不安をつのらせる可能
性が多分にあって問題であった。
一方、使用した後の梯子を折畳み収納する場合に於いて
も、折畳梯子の縦材片をその枢結点を中心にして手動で
回動させ、順次これを折畳んで行く必要があり、多くの
手数を要するという欠点があった。
本考案は、従前のこの種避難梯子装置に於ける上述の如
き問題の解決を課題とするものであり、揺動防止用の伸
縮柱体と折畳梯子とを一体として伸長させるようにした
避難梯子に於いて、簡単な構成の緩衝装置により、伸長
時の梯子の降下速度を適宜の値に制御して安全且つ円滑
にこれを作動させ得ると共に、伸長せしめた折畳梯子を
簡単且つ容易に再収納できるようにすることを、主な目
的とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づきその詳細を説明す
る。
本考案に係る避難梯子装置1は、格納箱2と、これに収
容される一対の伸縮柱体3,3と、該伸縮柱体3,3に
取付けられこれと一体に伸縮する折畳自在に構成された
折畳梯子4と、伸長状態の伸縮柱体3,3を短縮する巻
取装置5と、該巻取装置5に取付けられ伸縮柱体3と折
畳梯子4の伸長速度を緩和する緩降体6とからその主要
部が構成されている。
前記格納箱2は、避難ロアを形成すべく前後左右の四つ
の直立板8,9,10.11に依り平面四角形状に枠組
された本体12と、該本体12の前部直立板8の上部に
枢着された上聞可能な上蓋13と、上記前部直立板8の
下部に枢着されて下関可能な下蓋14と、前記上蓋13
並びに下蓋14の開閉動作の同期を行なう同期連動機構
15とから構成されている。
尚、当該格納箱2としては、例えば特公昭532760
0号に開示されたものを採用する事が出来る。
而して、格納箱2は、高層建築物或は一般住宅家屋のベ
ランダや張出部の床面16に穿設された開口17にその
本体12を嵌挿することにより固定される。
伸縮柱体3,3は、第1図乃至第5図に示す如く、適数
の剛性あるパイプ製の柱存18を伸縮自在に連結組合さ
れており、その基端部19は格納箱2の本体12の内面
に取付けられており、短縮時には格納箱2内に収容され
ると共に、伸長時には重力によって一直線上に垂下する
ように構成されている。
具体的には、前記各柱材18をパイプにて製作してこれ
らを摺動自在に嵌挿し、伸長時には隣接する柱材18の
一部が重合して折曲がらないように構成した一対の伸縮
柱体3,3の基端部19を、格納箱2の本体12の内面
に固着されたブラケット20.20に夫々枢結21する
と共に、伸縮柱体3の伸長時に各柱材18が長手方向に
抜けないように、第5図に示す如く一方の柱材18の内
側に掛突部22を設け、且つ他方の柱材18の外側には
前記掛突部22へ伸長時にのみ当合する掛突部23を設
けている。
そして、前記一対の伸縮柱体3,3は、該伸縮柱体3を
構成している最大径の柱材18間を、適数の横材24で
平行に連結されている。
尚、本実施例にあっては柱体3を円形パイプで構成して
いるが、角状パイプやC型チャンネル等で柱体3を構成
しても良いことは勿論である。
折畳梯子4は、左右の縦材25と、これの長平方向に適
当間隔毎に設けられ、且つ左右の縦材25を連結する横
材24とから戒り、前記伸縮柱体3の伸縮に伴って折畳
状態から伸長状態まで伸縮するように構成されている。
具体的には、縦材25を、適数の縦材片26の端部同志
を枢結27シて構成し、その枢結点の一つ置き位置に於
て、横材24の端部が同軸に枢着されている。
そして、前記横材24を、一つ置き毎に前記伸縮柱体3
を構成している各柱材18の端部に固定している。
従って、折畳梯子4は、その横材24が伸縮柱体3に取
付けられているにも拘わらず、該伸縮柱体3の伸縮に伴
なって折畳可能となっている。
次に、前記伸縮柱体3及び折畳梯子4を伸長状態から短
縮若しくは折畳状態にする巻取装置5について説明する
巻取装置5は、第5図及び第6図に示す如くワイヤーロ
ープ28の巻取個所29を有する巻取軸30を、一対の
支持体31.31に回転自在に軸支32すると共に、ワ
イヤーロープ28を案内する長孔33を穿設したカバ一
体34を、巻取軸30を囲繞するように支持体31に固
着し、そして、前記巻取個所29に一対のワイヤーロー
プ28.28の一端を夫々固着し、その他端を伸縮柱体
3の各柱材18内に挿通した後、該伸縮柱体3の遊端部
35に固着し、巻取軸30の一端には巻上げバンドル3
6を取付けて構成されている。
前記巻取装置5は、その支持体31を、格納箱2の上蓋
13に固着されたブラケット37に回動自在に枢結38
することにより装備されており、従って、巻取装置5は
枢結38点を中心に折り畳み自在となっている。
尚、不使用時には、支持体31を枢結点回りで回動させ
、第5図の鎖線で示すように折り畳み、使用時には、支
持体31に取付けられた係止体31′により、第5図の
実線で示すように水平に張出した状態になるように構成
されている。
39は、ワイヤーロープ28を巻取軸30の巻取個所2
9に整然と巻き取るために、該巻取個所29に刻設され
た螺旋状の溝である。
前記巻取軸30の一端部には、伸縮柱体3及び折畳梯子
4の伸長速度を緩和する緩降体6が取付けられている。
具体的には、緩降体6を適当量の重量を有する部材で作
り、その重心より偏心した位置を巻取装置5の巻取軸3
0の端部に固着している。
巻取軸30は、伸縮柱体3と折畳梯子4の重力による降
下時にワイヤーロープ28を介して漸次高速で回転され
ようとする。
しかし、前記緩降体6の慣性により巻取軸30の回転が
制限を受けることになり、折畳梯子4は極めて穏やかに
降下する。
尚、この実施例においては、伸長垂下状態の伸縮柱体3
と折畳梯子4が、該伸縮柱体3の基端部19を中心に前
後方向に回動しないように伸縮支持杆41を設けている
すなわち、伸縮支持杆41は、連結組合せた適数の剛性
ある支杆42と、各支杆42間に介設した保持手段43
とから構成されている。
短縮時には、格納箱2内に収容されており、該伸縮支持
杆41の一端は伸縮柱体3の基端部19から一定水平距
離だけ離間した格納箱2の一部に、又その他端は、伸縮
柱体3の最大径を有する柱材18に固着されている。
又、この実施例においては、折畳梯子4を折り畳み易く
シ、且つ前記緩降体6の減速作用を補助するために、折
畳梯子の縦材25に複数個のコイルバネ44を介装して
いる。
具体的には、第7図および第8図に示す如く、縦材片2
6の端部同志を枢結27シ横材24を枢着していない各
個所にコイルバネ44を夫々介装し、梯子4を折り畳ん
だときに、該コイルバネ44を介装した枢結点27が第
7図矢印方向に移動するようにしている。
コイルバネ44の附勢力は、折畳梯子4の伸長時に各枢
結点27が矢印方向に折り曲げられず、自重によって一
直線状に伸長できる程度に選ばれている。
次に、本考案に係る避難梯子装置の作用について説明す
る。
折畳梯子4、伸縮柱体3等は、常時第3図及び第4図に
示す如く格納箱2内に収納されている。
火災等の非常時に格納箱2の上蓋13を開蓋すると、同
期、連動機構15の作動により下蓋14も開蓋し、短縮
若しくは折畳状態になっている伸縮柱体3及び折畳梯子
4は垂下状態になる。
又、伸縮柱体3と格納箱2の一部との間に介設された伸
縮支持杆41の作用により、両者は垂下した状態に維持
される。
次に、係止ピン45を引き抜くと、伸縮柱体3と折畳梯
子4が自重によって伸長する。
これにより、伸縮柱体3がその遊端部35に固着したワ
イヤーロープ28を引張り、巻取装置5の巻取軸30が
回転する。
しかし、巻取軸30の端部には緩降体6が固定されてお
り、該緩降体6の慣性作用により巻取軸30の回転が制
限を受け、伸縮柱体3及び折畳梯子4が急激に伸長する
ようなことはない。
又、折畳梯子4の縦材片26に装着したコイルバネ44
も、その反力が梯子の自重による伸長時にその降下速度
を減する作用を行い、前記緩降体6の作用が増強される
ことになる。
その結果、折畳梯子4の各枢結点27に急激な衝撃荷重
が掛るようなこともなく、該折畳梯子4が破損したりす
る虞れも皆無となって極めて円滑に折畳梯子を下降させ
、非常時にあっても安心して緊急避難を行える。
又、使用後に折畳梯子4を折畳む場合にも、巻取装置5
のバンドル36を回すだけで手軽に再収納することが出
来る。
すなわち、伸縮柱体3の遊端部35と巻取装置5の巻取
軸30は、ワイヤーロープ28を介して連繋しているの
で、バンドル36を回わすと巻取軸30が回転して巻取
個所29にワイヤーロープ28が巻き取られ、伸縮柱体
3が順次短縮すると共に、それに伴って該伸縮柱体3に
取付けられている折畳梯子4も順次折り畳まれていく。
尚この時、前記コイルバネ44の作用により各縦材片2
6が折畳み方向に揃えられるため、梯子の再収納は極め
て円滑に行い得る。
更に、伸縮柱体3と折畳梯子4とを固定して両者が一体
となって下降するようにしたため、折畳梯子4が伸縮柱
体3に引っかかって円滑に降下しないというような事故
は全くない。
そのうえ、伸縮支持杆41によって伸縮柱体3が竪固に
引き留められているため、降下時の前後方向への揺動は
略完全に防止されることになる。
本考案は上述の通り、極めて簡単な構成の緩降体によっ
て折畳梯子と揺動防止用の伸縮柱体を適宜の速度で極め
て円滑に降下し得ると共に、その再格納も著しく簡単に
行え、且つ使用時の揺動を完全に防止出来るという、極
めて高い実用的効用を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は格納箱の上・下蓋が開蓋され、折畳梯子と伸縮
柱体が伸長した状態の避難梯子装置の縦断側面図、第2
図は格納箱の一部を破断して示す正面図、第3図は上蓋
を省略して示す格納状態の平面図、第4図は、格納状態
を示す縦断側面概要図、第5図は、第2図の■−v線縦
線面線面断面図6図第5図のVI−VI線線断断面図第
7図は、折畳梯子の一部分を示す拡大正面図、第8図は
、折畳梯子の縦材の一部分を示す側面図である。 1は避難梯子装置、2は格納箱、3は伸縮柱体、4は折
畳梯子、5は巻取装置、6(よ緩降体、28はワイヤー
ロープ、30は巻取軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柱材18を伸縮自在に連結組合して成る一対の伸縮柱体
    3に、該伸縮柱体3の伸縮に伴って折畳状態から伸長状
    態まで伸縮する折畳梯子4の適宜個所を同期的に伸縮す
    るように固定し、伸縮柱体3と折畳梯子4を収容する格
    納箱2に、前記伸縮柱体3の基端部19を枢結21シ、
    該基端部19から離間した格納箱2の一部と伸縮柱体3
    との間に伸長垂下状態の伸縮柱体3の揺動を防止する伸
    縮支持杆41を介設し、前記格納箱2の上聞可能な上蓋
    13に伸長状態の伸縮柱体3の短縮状態にするための巻
    取装置5を取付け、該巻取装置5の巻取軸30に一端を
    固着したワイヤーロープ28の他端を伸縮柱体3内を挿
    通せしめて伸縮柱体3の遊端部35に固着し、前記巻取
    軸30には、伸縮柱体3と折畳梯子4の伸長時にその降
    下速度を緩和する一部材から成る緩降体6を固設したこ
    とを特徴とする避難梯子装置。
JP6678480U 1980-05-14 1980-05-14 避難梯子装置 Expired JPS593119Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6678480U JPS593119Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 避難梯子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6678480U JPS593119Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 避難梯子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167200U JPS56167200U (ja) 1981-12-10
JPS593119Y2 true JPS593119Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29660839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6678480U Expired JPS593119Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 避難梯子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593119Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158700U (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 城田鉄工株式会社 避難梯子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167200U (ja) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593119Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS593120Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS6129920Y2 (ja)
KR101166319B1 (ko) 안테나식 사다리가 구비된 피난용 도어 장치
CN211301818U (zh) 新型高楼火灾逃生装置
JPS5932720Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS5932719Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS5936640Y2 (ja) 避難梯子装置
JP2003015225A (ja) 自立式手動昇降スクリーン
JPH0753630Y2 (ja) 避難装置
JPH0210240Y2 (ja)
JPS6311280Y2 (ja)
JPH0727943Y2 (ja) 避難装置
JPH0240240Y2 (ja)
JPS5922880Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS6011280Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS59473Y2 (ja) 建物用避難装置
JP2533333Y2 (ja) 伸縮避難はしごにおける緩降巻上げ装置
JPS5929735Y2 (ja) 建物用避難装置
JPH0214640Y2 (ja)
JPH0124320Y2 (ja)
JPS5829755Y2 (ja) 避難梯子
JPH052800Y2 (ja)
JP3790732B2 (ja) 避難梯子装置
JPS63236890A (ja) はしご装置