JPS5932720Y2 - 避難梯子装置 - Google Patents
避難梯子装置Info
- Publication number
- JPS5932720Y2 JPS5932720Y2 JP15546580U JP15546580U JPS5932720Y2 JP S5932720 Y2 JPS5932720 Y2 JP S5932720Y2 JP 15546580 U JP15546580 U JP 15546580U JP 15546580 U JP15546580 U JP 15546580U JP S5932720 Y2 JPS5932720 Y2 JP S5932720Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- telescopic column
- storage box
- attached
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06C—LADDERS
- E06C1/00—Ladders in general
- E06C1/02—Ladders in general with rigid longitudinal member or members
- E06C1/04—Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees
- E06C1/08—Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part
- E06C1/12—Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part extensible, e.g. telescopic
- E06C1/125—Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part extensible, e.g. telescopic with tubular longitudinal members nested within each other
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、床面常設型避難梯子装置の改良に係り、伸縮
柱体と折畳梯子を一体とし、これを床面に設置した格納
箱の上蓋に取付けて伸長状態の折畳梯子の揺動を防止す
ると共に、緊急時に使用者が安心して円滑に避難できる
ようにした避難梯子装置に関する。
柱体と折畳梯子を一体とし、これを床面に設置した格納
箱の上蓋に取付けて伸長状態の折畳梯子の揺動を防止す
ると共に、緊急時に使用者が安心して円滑に避難できる
ようにした避難梯子装置に関する。
一般に、この種の避難梯子装置は、そのほとんどが複数
の縦材片を順次枢結して折畳み自在に横取した一対の縦
材と、該縦材の長手方向に所定間隔毎に適数段けられ前
記縦材間を連結する横材とから戊る折畳梯子を、床面に
設置した格納箱の本体若しくは上蓋に取付けて横取され
ている。
の縦材片を順次枢結して折畳み自在に横取した一対の縦
材と、該縦材の長手方向に所定間隔毎に適数段けられ前
記縦材間を連結する横材とから戊る折畳梯子を、床面に
設置した格納箱の本体若しくは上蓋に取付けて横取され
ている。
而して、梯子を格納箱の本体に取付けた避難梯子装置に
於いては、梯子を伸長垂下状態にしたときに梯子の基端
部は床面と同程度の高さに位置している。
於いては、梯子を伸長垂下状態にしたときに梯子の基端
部は床面と同程度の高さに位置している。
従って、緊急避難時に使用者がこの梯子を伝って降下す
る場合、先ず梯子の基端部を掴んで順次降下して行くの
であるが、梯子の基端部が床面近くに位置しているので
、この部分を掴みにくくて円滑に降下できず、又、目測
を誤って足を踏み外す危険がある。
る場合、先ず梯子の基端部を掴んで順次降下して行くの
であるが、梯子の基端部が床面近くに位置しているので
、この部分を掴みにくくて円滑に降下できず、又、目測
を誤って足を踏み外す危険がある。
しかも、この避難梯子装置の梯子は、避難者がこれを伝
って降下する場合に前後に撓むと共に同方向に揺動し易
い欠点がある。
って降下する場合に前後に撓むと共に同方向に揺動し易
い欠点がある。
何故なら、避難者は降下の際、手の方は手元へ引寄せよ
うとし、足の方はこれとは逆に前方へ突出そうとしなが
ら降りるので、避難者が掴まっている梯子製分は彎曲し
て撓む事になり、順次降下するに従って梯子が前後に揺
動する事になる。
うとし、足の方はこれとは逆に前方へ突出そうとしなが
ら降りるので、避難者が掴まっている梯子製分は彎曲し
て撓む事になり、順次降下するに従って梯子が前後に揺
動する事になる。
尚、通常梯子には、伸長時に梯子と壁面間の間隔を一定
に保持するため多数の突子が設けられており、これに依
り緊急避難時の梯子の前後方向への揺動が防止されるよ
うになっている。
に保持するため多数の突子が設けられており、これに依
り緊急避難時の梯子の前後方向への揺動が防止されるよ
うになっている。
然し乍ら、建造物の構造によっては、避難梯子装置を壁
面近傍゛に設置できない場合もあり、この様な場合には
、伸長した梯子が使用時に前後方向へ大きく揺動し、緊
急時に使用者が安心して円滑に避難し難いという大きな
欠点がある。
面近傍゛に設置できない場合もあり、この様な場合には
、伸長した梯子が使用時に前後方向へ大きく揺動し、緊
急時に使用者が安心して円滑に避難し難いという大きな
欠点がある。
一方、梯子を格納箱の上蓋内側に取付けた避難梯子装置
に於いては、梯子を伸長垂下状態にしたとき、梯子の基
端部は床面よりも上方に位置している。
に於いては、梯子を伸長垂下状態にしたとき、梯子の基
端部は床面よりも上方に位置している。
従って、避難時に使用者がこの梯子を伝って降下する場
合に、梯子の基端部が床面よりも上方に位置しているの
で、この部分を掴んで円滑に降下し易いようになってい
る。
合に、梯子の基端部が床面よりも上方に位置しているの
で、この部分を掴んで円滑に降下し易いようになってい
る。
然しなから、避難者がこれを伝って降下する場合に、前
後に撓むと共に同方向に揺動するという大きな欠点は未
だ残されたままである。
後に撓むと共に同方向に揺動するという大きな欠点は未
だ残されたままである。
本考案は、上述の問題点に鑑みこれを解決するために創
案されたものであり、その目的は揺動防止用め伸縮柱体
と折畳梯子を一体として伸縮するようにし、これを格納
箱の上蓋内側に取付けることにより避難者が安全且つ円
滑に避難できるようにした避難梯子装置を提供するにあ
る。
案されたものであり、その目的は揺動防止用め伸縮柱体
と折畳梯子を一体として伸縮するようにし、これを格納
箱の上蓋内側に取付けることにより避難者が安全且つ円
滑に避難できるようにした避難梯子装置を提供するにあ
る。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づきその詳細を説
明する。
明する。
本考案に係る避難梯子装置1は、格納箱2と、これに収
納される一対の伸縮柱体3と、該伸縮柱体3に取付けら
れこれと同期的に伸縮し且つ折畳自在に構成された折畳
梯子4と、伸長状態の伸縮柱体3及び折畳梯子4を短縮
状態にする巻取装置5からその主要部が構成されている
。
納される一対の伸縮柱体3と、該伸縮柱体3に取付けら
れこれと同期的に伸縮し且つ折畳自在に構成された折畳
梯子4と、伸長状態の伸縮柱体3及び折畳梯子4を短縮
状態にする巻取装置5からその主要部が構成されている
。
前記格納箱2は、避難口6を形成すべく前後左右の四つ
の直立板7,8,9.10に依り平面四角形状に枠組さ
れた本体11と、該本体11の前部直立板7の上部に枢
着12 aされて上開き可能な上蓋12と、前部直立板
7の下部に枢着13aされて下開き可能な下蓋13と、
前記上蓋12を開いた状態に維持する一対の保持機構1
4とがら構成されている。
の直立板7,8,9.10に依り平面四角形状に枠組さ
れた本体11と、該本体11の前部直立板7の上部に枢
着12 aされて上開き可能な上蓋12と、前部直立板
7の下部に枢着13aされて下開き可能な下蓋13と、
前記上蓋12を開いた状態に維持する一対の保持機構1
4とがら構成されている。
保持機構14は、連結組合せした二本の剛性ある支杆1
4 a 、14 bと、一方の支杆14 aに設けた保
持具14Cとから戊っており、一方の支杆14 aの端
部は上蓋12の内側に、又、他方の支杆14bの端部は
格納箱2の本体11に夫々枢着15されている。
4 a 、14 bと、一方の支杆14 aに設けた保
持具14Cとから戊っており、一方の支杆14 aの端
部は上蓋12の内側に、又、他方の支杆14bの端部は
格納箱2の本体11に夫々枢着15されている。
従って、格納箱2の上蓋12を閉じたときには各支杆1
4 a 、14 bは夫々折畳まれて格納箱2内に収納
されている。
4 a 、14 bは夫々折畳まれて格納箱2内に収納
されている。
又、上蓋12が開いたときには各支杆14 a 、14
bは第2図に示す如く保持具14 Cが支杆14bに
係合することにより一直線状に保持される。
bは第2図に示す如く保持具14 Cが支杆14bに
係合することにより一直線状に保持される。
その為に上蓋12は開いた状態つまり床面16に対して
垂直状態を維持する。
垂直状態を維持する。
尚、保持機構14としては、特公昭53−27600号
に開示されている格納箱の上蓋並びに下蓋の開閉動作の
同期を行う同期連動機構を採用しても良い。
に開示されている格納箱の上蓋並びに下蓋の開閉動作の
同期を行う同期連動機構を採用しても良い。
40は格納箱2の上蓋12と本体11との間に介設した
コイルバネである。
コイルバネである。
而して、格納箱2は、高層建築物或いは一般住宅家屋の
ベランダや張出部の床面16に穿設された開口17にそ
の本体11を嵌挿することにより固定される。
ベランダや張出部の床面16に穿設された開口17にそ
の本体11を嵌挿することにより固定される。
伸縮柱体3は、適数の剛性あるパイプ製の柱材18を伸
縮自在に連結組合されており、その基端部側つまり最大
径の柱材18は格納箱2の上蓋12内側に取付けられて
いる。
縮自在に連結組合されており、その基端部側つまり最大
径の柱材18は格納箱2の上蓋12内側に取付けられて
いる。
常時は短縮状態で格納箱2内に収納されており、使用時
には重力によって一直線状に垂下伸長するように構成さ
れている。
には重力によって一直線状に垂下伸長するように構成さ
れている。
具体的には、前記各柱材18をパイプにて製作してこれ
らを摺動自在に嵌挿し、伸長時には隣接する柱材18の
一部が重合して折曲がらないように構成した一対の伸縮
柱体3の基端部側つまり最大径の柱材18を、格納箱2
の上蓋12内側に固着された複数のブラケット19に夫
々固着20シている。
らを摺動自在に嵌挿し、伸長時には隣接する柱材18の
一部が重合して折曲がらないように構成した一対の伸縮
柱体3の基端部側つまり最大径の柱材18を、格納箱2
の上蓋12内側に固着された複数のブラケット19に夫
々固着20シている。
そして、最大径の柱材18間は適数の横材22で平行に
連結されている。
連結されている。
尚、本実施例にあっては柱状3を円形パイプで構成して
いるが、角状パイプC型チャンネル等で柱体3を構成し
ても良いことは勿論である。
いるが、角状パイプC型チャンネル等で柱体3を構成し
ても良いことは勿論である。
折畳梯子4は、左右の縦材21と、これの長手方向に適
当間隔毎に設けられ左右の縦材21を連結する横材22
とから戊す、前記伸縮柱体3の伸縮に伴って折畳状態か
ら伸長状態まで伸縮するように構成されている。
当間隔毎に設けられ左右の縦材21を連結する横材22
とから戊す、前記伸縮柱体3の伸縮に伴って折畳状態か
ら伸長状態まで伸縮するように構成されている。
具体的には、縦材21を適数の縦材片23の端部同志を
順次枢結24シて構成し、その枢結点24の一つ置き位
置に角パイプ製の横材22の端部をリベット25で同軸
に枢着することにより折畳み自在に形成されている。
順次枢結24シて構成し、その枢結点24の一つ置き位
置に角パイプ製の横材22の端部をリベット25で同軸
に枢着することにより折畳み自在に形成されている。
前記折畳梯子4は、伸縮柱体3へ同期的に伸縮するよう
に固着している。
に固着している。
即ち、折畳梯子4の横材22を伸縮柱体3を構成してい
る各柱材18の端部に夫々溶着26シている。
る各柱材18の端部に夫々溶着26シている。
従って、折畳梯子4は、その横材22が伸縮柱体3に取
付けられているにも拘らず、該伸縮柱体3の伸縮に伴っ
て折畳み可能になっている。
付けられているにも拘らず、該伸縮柱体3の伸縮に伴っ
て折畳み可能になっている。
又、折畳梯子4は第8図に示す如く伸縮柱体3が伸長状
態になったときに各柱材18が長手方向に抜けるのを防
止するストッパーの役目をしている。
態になったときに各柱材18が長手方向に抜けるのを防
止するストッパーの役目をしている。
この様に折畳梯子4がストッパーの役目をしているので
、各柱材18自体にストッパーを設ける必要もなく既存
のパイプを組合せるだけで伸縮柱体3を簡単に製造する
ことができる。
、各柱材18自体にストッパーを設ける必要もなく既存
のパイプを組合せるだけで伸縮柱体3を簡単に製造する
ことができる。
尚、この実施例に於いては、梯子4の横材22を溶着2
6シた各柱材 端部の裏側つまり梯子4の横材22と対
向する位置に別の横材22を夫々溶着26シている(第
8図参照)。
6シた各柱材 端部の裏側つまり梯子4の横材22と対
向する位置に別の横材22を夫々溶着26シている(第
8図参照)。
この様に、横材22を柱材18の前後に設けるとステッ
プの幅が広くなって避難者が降下し易いようになってい
る。
プの幅が広くなって避難者が降下し易いようになってい
る。
次に、前記伸縮柱体3並びに折畳梯子4を伸長状態から
短縮状態にする巻取装置5について説明する。
短縮状態にする巻取装置5について説明する。
巻取装置5は、ワイヤーロープの巻取軸27を、伸縮柱
体3の最大径の柱材18に固着された一対の支持体28
に回転自在に且つ軸線方向移動不能に軸支し、該巻取軸
27と伸縮柱体3の遊端部3aを適宜の長さのワイヤー
ロープ29で連結し、前記巻取軸27の端部にラチェッ
トギヤ30を嵌着すると共に巻取ハンドル31を取付け
、支持体28に前記ラチェットギヤ30に係脱自在な爪
体32を設けて構成されている。
体3の最大径の柱材18に固着された一対の支持体28
に回転自在に且つ軸線方向移動不能に軸支し、該巻取軸
27と伸縮柱体3の遊端部3aを適宜の長さのワイヤー
ロープ29で連結し、前記巻取軸27の端部にラチェッ
トギヤ30を嵌着すると共に巻取ハンドル31を取付け
、支持体28に前記ラチェットギヤ30に係脱自在な爪
体32を設けて構成されている。
尚、ワイヤーロープ29は、伸縮柱体3の前後に設けた
横材22間に挿通されている。
横材22間に挿通されている。
この為に伸縮柱体3を短縮するときにワイヤーロープブ
が引掛ったり、纏れたりすることがない。
が引掛ったり、纏れたりすることがない。
33はワイヤーロープ29を巻取軸27に整然と巻き取
るために該巻取軸27に刻設された螺旋状の溝である。
るために該巻取軸27に刻設された螺旋状の溝である。
前記巻取軸27の中央部には、伸縮柱体3並びに折畳梯
子4の伸長速度を緩和する緩降体34を取付けている。
子4の伸長速度を緩和する緩降体34を取付けている。
具体的には、緩降体34を適当量の重量を有する部材で
作り、その重心より偏心した位置を巻取軸27の中央部
に固定している。
作り、その重心より偏心した位置を巻取軸27の中央部
に固定している。
尚、この実施例に於いては、伸長垂下状態の伸縮柱体3
と折畳梯子4が前後方向に揺動しないように格納箱2の
本体11と伸縮柱体3との間に支持杆35を介設してい
る。
と折畳梯子4が前後方向に揺動しないように格納箱2の
本体11と伸縮柱体3との間に支持杆35を介設してい
る。
即ち、支持杆35は、その一端部が横材22の端部に枢
結され、他端部は格納箱2の本体11に摺動移動自在に
取付けられている。
結され、他端部は格納箱2の本体11に摺動移動自在に
取付けられている。
具体的には、支持杆35の端部を横材22の端部に設け
た支軸36に枢着し、それと反対側の端部に長孔35
aを設け、これを本体11に取付けた支軸37、に挿入
支持させている。
た支軸36に枢着し、それと反対側の端部に長孔35
aを設け、これを本体11に取付けた支軸37、に挿入
支持させている。
又、この実施例に於いては、伸長状態の折畳梯子4を折
畳み易くするために折畳梯子4の各横材22の両端に弾
性体38を取付けている。
畳み易くするために折畳梯子4の各横材22の両端に弾
性体38を取付けている。
具体的には、第5図乃至第7図に示す如く、弾性体38
は、ゴム製で附勢部38 aと孔38 Cを有する支持
部38 bとから成り、支持部38 bを各横材22の
両端部に挿入し、該支持部38 bの孔38 Cに、縦
材片23を横材22に枢着する為のリベット25を介装
することにより横材22の両端に取付けられている。
は、ゴム製で附勢部38 aと孔38 Cを有する支持
部38 bとから成り、支持部38 bを各横材22の
両端部に挿入し、該支持部38 bの孔38 Cに、縦
材片23を横材22に枢着する為のリベット25を介装
することにより横材22の両端に取付けられている。
所謂、弾性体38はキャップ式になっている。
この様に、弾性体38は、縦材片23を横材22にノベ
ット25で枢着するときに、該弾性体も一緒に横材22
に取付けることができるので、組立が容易になる。
ット25で枢着するときに、該弾性体も一緒に横材22
に取付けることができるので、組立が容易になる。
弾性体38の附勢部38 aは、縦材21が折れ曲がっ
たときには該附勢部38 aが縦材片23に干渉せず(
第5図参照)、縦材21が一直線状になったときにのみ
附勢部38 aが縦材片23の側端面23 aを押圧す
るような形状に形成されている(第6図参照)。
たときには該附勢部38 aが縦材片23に干渉せず(
第5図参照)、縦材21が一直線状になったときにのみ
附勢部38 aが縦材片23の側端面23 aを押圧す
るような形状に形成されている(第6図参照)。
従って、縦材21が一直線状になったときには、各縦材
片23にこれを折畳み附勢する力つまり弾性体38によ
り縦材片23を第6図矢印イ方向に回動させる力が作用
している。
片23にこれを折畳み附勢する力つまり弾性体38によ
り縦材片23を第6図矢印イ方向に回動させる力が作用
している。
弾性体38の附勢力は、折畳梯子4の伸長時にその縦材
21が折り曲げられず、自重によって一直線状に伸長で
きる程度に設定されている。
21が折り曲げられず、自重によって一直線状に伸長で
きる程度に設定されている。
尚、弾性体38をゴム製にしたが、これに限定されるも
のではなく、弾性体38を板バネとし、これを横材22
の端部に取付け、縦材片23を第6図矢印イ方向に押圧
するようにしても良い。
のではなく、弾性体38を板バネとし、これを横材22
の端部に取付け、縦材片23を第6図矢印イ方向に押圧
するようにしても良い。
次に、本考案に係る避難梯子装置1の作用について説明
する。
する。
折畳梯子4、伸縮柱体3等は、常時第3図及び第4図に
示す如く格納箱2内に収納されている。
示す如く格納箱2内に収納されている。
火災等の非常時に格納箱2の上蓋12を開蓋すると、上
蓋12と本体11との間に介設した支杆14a、14b
が一直線状になって該上蓋12は垂直状態に維持される
と共に伸縮柱体3及び折畳梯子4も垂直状態に維持され
る。
蓋12と本体11との間に介設した支杆14a、14b
が一直線状になって該上蓋12は垂直状態に維持される
と共に伸縮柱体3及び折畳梯子4も垂直状態に維持され
る。
そして、下蓋13に取付けたフック39を本体11より
外し該下蓋13を開蓋する。
外し該下蓋13を開蓋する。
次に、巻取装置5のラチェットギヤ30と爪体32の係
合を解除すると、伸縮柱体3と折畳梯子4は自重によっ
て伸長する。
合を解除すると、伸縮柱体3と折畳梯子4は自重によっ
て伸長する。
このとき、格納箱2の本体11と横材22に介設した支
持杆35はその長孔35 a部分を中心にして回動しな
がら摺動移動して伸縮柱体3と折畳梯子4を垂下した状
態に維持する(第2図参照)。
持杆35はその長孔35 a部分を中心にして回動しな
がら摺動移動して伸縮柱体3と折畳梯子4を垂下した状
態に維持する(第2図参照)。
この支持杆35により避雌者が梯子4を伝って降りても
該梯子4と伸縮柱体3が前後方向に揺動するのを防止し
ている。
該梯子4と伸縮柱体3が前後方向に揺動するのを防止し
ている。
又、伸縮柱体3と巻取軸27はワイヤーロープ29で連
結されており、しかも、巻取軸27には緩降体34を取
付けているので、該緩降体34の慣性作用により巻取軸
27の回転が制限を受け、伸縮柱体3と折畳梯子4が急
激に伸長するようなことはない。
結されており、しかも、巻取軸27には緩降体34を取
付けているので、該緩降体34の慣性作用により巻取軸
27の回転が制限を受け、伸縮柱体3と折畳梯子4が急
激に伸長するようなことはない。
その結果、折畳梯子4の各枢結点24に急激な衝撃荷重
が掛るようなこともなく、該梯子が破損したりする虞れ
も皆無となって極めて円滑に折畳梯子4を下降させるこ
とができる。
が掛るようなこともなく、該梯子が破損したりする虞れ
も皆無となって極めて円滑に折畳梯子4を下降させるこ
とができる。
更に、伸縮柱体3及び折畳梯子4が伸長垂下状態になっ
たときには、その基端部側は床面よりも上方に位置して
いるので、避難者はこの部分を掴んで円滑に降下し易い
ようになっている。
たときには、その基端部側は床面よりも上方に位置して
いるので、避難者はこの部分を掴んで円滑に降下し易い
ようになっている。
この為に避難者に不安感を与えるようなことは全くない
使用後に梯子4を折畳む場合には、巻取装置5の巻取ハ
ンドル31を回動させて、これらを再収納する。
ンドル31を回動させて、これらを再収納する。
即ち、ハンドル31を回すと巻取軸27が回転して、こ
れにワイヤーロープ29が巻き取られ、伸縮柱体3が順
次短縮する。
れにワイヤーロープ29が巻き取られ、伸縮柱体3が順
次短縮する。
又、これに伴って、伸縮柱体3に取付けた折畳梯子4も
順次折畳まれて行く。
順次折畳まれて行く。
このとき、折畳梯子4の各基材22の両端に弾性体38
を取付けているので、これの弾性力により各縦材片23
が第6図矢印イ方向に回動して折畳み方向に揃えられる
ため、梯子4の再収納は極めて円滑に行われる。
を取付けているので、これの弾性力により各縦材片23
が第6図矢印イ方向に回動して折畳み方向に揃えられる
ため、梯子4の再収納は極めて円滑に行われる。
又、巻取装置5は、その巻取軸27に螺旋状の溝33を
刻設しているので、ワイヤーロープ29の巻取りは極め
て整然と行なわれる。
刻設しているので、ワイヤーロープ29の巻取りは極め
て整然と行なわれる。
この為に左右一対の伸縮柱体3は同時に順次短縮され、
折畳梯子4の折畳みに支障をきたすようなことは全くな
い。
折畳梯子4の折畳みに支障をきたすようなことは全くな
い。
上述の如く、本考案の避難梯子装置1は、折畳梯子と揺
動防止用の伸縮柱体とを一体とし、これを格納箱の上蓋
内側に取付け、梯子が伸長垂下状態になったときにその
基端部が床面よりも上方に位置するようにしたので、避
難者は降下の際に、梯子の基端部を掴んで降下すること
ができ、避難者の降下をためられせたり或いは足を踏み
外したりするようなことがなくなり円滑に降下すること
ができる。
動防止用の伸縮柱体とを一体とし、これを格納箱の上蓋
内側に取付け、梯子が伸長垂下状態になったときにその
基端部が床面よりも上方に位置するようにしたので、避
難者は降下の際に、梯子の基端部を掴んで降下すること
ができ、避難者の降下をためられせたり或いは足を踏み
外したりするようなことがなくなり円滑に降下すること
ができる。
又、折畳梯子と伸縮柱体を上蓋に取付けたので、上蓋が
ある程度の重さを有し、子供が無暗やたらに上蓋を開い
ていたずらをしたりするのを防止できる。
ある程度の重さを有し、子供が無暗やたらに上蓋を開い
ていたずらをしたりするのを防止できる。
更に、折畳梯子と伸縮柱体とを一体としたので、梯子が
撓んだり或は前後に揺動したりすることがなくなり、避
難者は何の不安もなく円滑に降下することができ極めて
安全べある。
撓んだり或は前後に揺動したりすることがなくなり、避
難者は何の不安もなく円滑に降下することができ極めて
安全べある。
その上、伸長状態の伸縮柱体を短縮状態にする巻取装置
を設けた為、伸縮柱体の再収納を極めて簡単且つ容易に
行える。
を設けた為、伸縮柱体の再収納を極めて簡単且つ容易に
行える。
又、巻取装置を伸縮柱体の基端部側に設けた為、伸縮柱
体の伸長時には巻取装置が床面よりも上方へ位置する。
体の伸長時には巻取装置が床面よりも上方へ位置する。
その結果、巻取装置を操作するときに前かがみとなるこ
ともなく、操作を安全且つ簡単に行える。
ともなく、操作を安全且つ簡単に行える。
この様に本考案の避難梯子装置は、緊急時に避難者が安
全且つ円滑に避難できるという極めて高い実用的効用を
奏する。
全且つ円滑に避難できるという極めて高い実用的効用を
奏する。
第1図は格納箱の上・下蓋が開蓋され、折畳梯子と伸縮
柱体が伸長した状態の避難梯子装置の一部を破断して示
す正面図、第2図は同じく避難梯子装置の左側面図、第
3図は梯子等の格納状態を示す縦断右側面図、第4図は
第3図のIV−IV線横断底面図、第5図は折畳梯子及
び伸縮柱体の一部分を拡大して示す正面図、第6図は同
じく伸長状態の拡大正面図、第7図は第6図のV)I−
VIIIV線横断底面図8図は第6図の■−■線縦線側
断側面図る。 1は避難梯子装置、2は格納箱、3は伸縮柱体、4は折
畳梯子、5は巻取装置、12は格納箱の上蓋、14は上
蓋の保持機構、18は伸縮柱体の柱材。
柱体が伸長した状態の避難梯子装置の一部を破断して示
す正面図、第2図は同じく避難梯子装置の左側面図、第
3図は梯子等の格納状態を示す縦断右側面図、第4図は
第3図のIV−IV線横断底面図、第5図は折畳梯子及
び伸縮柱体の一部分を拡大して示す正面図、第6図は同
じく伸長状態の拡大正面図、第7図は第6図のV)I−
VIIIV線横断底面図8図は第6図の■−■線縦線側
断側面図る。 1は避難梯子装置、2は格納箱、3は伸縮柱体、4は折
畳梯子、5は巻取装置、12は格納箱の上蓋、14は上
蓋の保持機構、18は伸縮柱体の柱材。
Claims (1)
- 折畳状態から伸長状態まで伸縮する折畳梯子4の適宜の
個所を、複数の柱材18を伸縮自在に連結組合して成る
一対の伸縮柱体3へ同期的に伸縮するように取付け、上
蓋12とこれを開いた状態に維持する保持機構14とを
備えた格納箱2の前記上蓋12内側に前記伸縮柱体3の
基端部側を取付けて伸縮柱体3及び折畳梯子4を格納箱
2内に収納すると共に、伸縮柱体3の基端部側に伸長状
態の伸縮柱体3を短縮状態にするための巻取装置5を設
けたことを特徴とする避難梯子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15546580U JPS5932720Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | 避難梯子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15546580U JPS5932720Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | 避難梯子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5777600U JPS5777600U (ja) | 1982-05-13 |
JPS5932720Y2 true JPS5932720Y2 (ja) | 1984-09-12 |
Family
ID=29514658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15546580U Expired JPS5932720Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | 避難梯子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5932720Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-10-29 JP JP15546580U patent/JPS5932720Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5777600U (ja) | 1982-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008063571A2 (en) | Stowable, unobtrusive access and escape devices | |
US4852688A (en) | Collapsible ladder assembly | |
US4867275A (en) | Escape ladder | |
JPS5932720Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS5932719Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS5936640Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS593119Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS593120Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JP3024457U (ja) | 自由落下速度緩和式滑走パイプ | |
US4298092A (en) | Device at unfoldable escape-ladder | |
JPS6129920Y2 (ja) | ||
JPS5922880Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPH0124320Y2 (ja) | ||
JPH0211600Y2 (ja) | ||
TWM523470U (zh) | 逃生載具 | |
JPH032640Y2 (ja) | ||
JPH0210240Y2 (ja) | ||
JPS6219840Y2 (ja) | ||
KR101473698B1 (ko) | 피난 사다리 | |
JPS5934720Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS6011280Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPH08128289A (ja) | 避難用梯子 | |
JPH052800Y2 (ja) | ||
JP3112052U (ja) | 緊急避難用ネット | |
JPS5829755Y2 (ja) | 避難梯子 |