JPH052800Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH052800Y2 JPH052800Y2 JP1985101918U JP10191885U JPH052800Y2 JP H052800 Y2 JPH052800 Y2 JP H052800Y2 JP 1985101918 U JP1985101918 U JP 1985101918U JP 10191885 U JP10191885 U JP 10191885U JP H052800 Y2 JPH052800 Y2 JP H052800Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- base
- side plate
- pair
- ladder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ladders (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、中高層ビルの室内の床、アパートの
ベランダ等に設けられた避難口、特に該避難口の
内部に収納された折り畳み式梯子即ち避難用梯子
の改良に関するものである。
ベランダ等に設けられた避難口、特に該避難口の
内部に収納された折り畳み式梯子即ち避難用梯子
の改良に関するものである。
従来の技術
中高層ビルの室内の床、アパートのベランダ等
に設けられ、上下部に上枠及び下枠を有しかつ上
下方向に開口する開口部を有する上面四角形の枠
体と、該上枠に回動自在に取付けられかつ該開口
部の上部を開閉自在に閉塞する上蓋と、該下枠に
回動自在に取付けられかつ該開口部の下部を開閉
自在に閉塞する下蓋と、多数の主側板及び副側板
をパンタグラフ式に枢着した左右一対の伸縮体に
より構成されかつ最上端に位置する一対の第1主
側板の上端部に横架固着された基軸を介して該枠
体の基側枠に懸垂可能に取付けられる折り畳み式
梯子とを有し、該上蓋を上方に回動して開放する
と下蓋も開放して該折り畳み式梯子が下方に降下
懸垂可能となり緊急時に該開口部から該梯子をつ
たわつて脱出することができるようにした避難口
は知られている。この避難口に用いられる折り畳
み式梯子、即ち避難用梯子が下方に降下する態様
としては、事故防止及び梯子自体の故障防止の面
から緩降式、即ちゆつくりと降下するのが好まし
い。このような観点から、避難用梯子の緩降手段
として、内側板と外側板とをパンタグラフ式に枢
着した左右一対の伸縮体により構成する折り畳み
梯子の内側板と外側板を回転可能に枢着した長軸
のうちの数本を伸縮体の外方に延長して延長部を
形成し、該延長部に弾発コイルばねを捲出すると
ともにワツシヤーを介してナツトで保持するよう
にしたものが知られている(実公昭58−30959号
公報)。このコイルばねを利用した緩降手段では、
コイルばねの取付け調整が難しく一旦調整しても
自然と変動してしまい、かつその降下速度は安定
しないものであつた。
に設けられ、上下部に上枠及び下枠を有しかつ上
下方向に開口する開口部を有する上面四角形の枠
体と、該上枠に回動自在に取付けられかつ該開口
部の上部を開閉自在に閉塞する上蓋と、該下枠に
回動自在に取付けられかつ該開口部の下部を開閉
自在に閉塞する下蓋と、多数の主側板及び副側板
をパンタグラフ式に枢着した左右一対の伸縮体に
より構成されかつ最上端に位置する一対の第1主
側板の上端部に横架固着された基軸を介して該枠
体の基側枠に懸垂可能に取付けられる折り畳み式
梯子とを有し、該上蓋を上方に回動して開放する
と下蓋も開放して該折り畳み式梯子が下方に降下
懸垂可能となり緊急時に該開口部から該梯子をつ
たわつて脱出することができるようにした避難口
は知られている。この避難口に用いられる折り畳
み式梯子、即ち避難用梯子が下方に降下する態様
としては、事故防止及び梯子自体の故障防止の面
から緩降式、即ちゆつくりと降下するのが好まし
い。このような観点から、避難用梯子の緩降手段
として、内側板と外側板とをパンタグラフ式に枢
着した左右一対の伸縮体により構成する折り畳み
梯子の内側板と外側板を回転可能に枢着した長軸
のうちの数本を伸縮体の外方に延長して延長部を
形成し、該延長部に弾発コイルばねを捲出すると
ともにワツシヤーを介してナツトで保持するよう
にしたものが知られている(実公昭58−30959号
公報)。このコイルばねを利用した緩降手段では、
コイルばねの取付け調整が難しく一旦調整しても
自然と変動してしまい、かつその降下速度は安定
しないものであつた。
また、ワイヤーを用いて折り畳み梯子の降下速
度を調整することも考えられたが、ワイヤーをそ
の都度巻き上げる必要があり、かつ例えばワイヤ
ーが引っ掛かつてしまい梯子が降下しない等の事
故が生ずるものであつた。
度を調整することも考えられたが、ワイヤーをそ
の都度巻き上げる必要があり、かつ例えばワイヤ
ーが引っ掛かつてしまい梯子が降下しない等の事
故が生ずるものであつた。
考案が解決しようとする問題点
本考案は、上記の点に着目してなされたもの
で、ダンパー手段を介して折り畳み梯子を枠体に
取りつけることによつて、該折り畳み梯子がゆつ
くりと降下するように設置することができ、かつ
その降下速度の調整も容易に行うことが可能で、
ダンパー手段が故障したとしても梯子が降下しな
いというような重大な事故が発生することがな
く、さらにコイルばねを装着するというような作
業よりもはるかに簡単な作業で製造することがで
きる避難用梯子装置を提供することを目的とす
る。
で、ダンパー手段を介して折り畳み梯子を枠体に
取りつけることによつて、該折り畳み梯子がゆつ
くりと降下するように設置することができ、かつ
その降下速度の調整も容易に行うことが可能で、
ダンパー手段が故障したとしても梯子が降下しな
いというような重大な事故が発生することがな
く、さらにコイルばねを装着するというような作
業よりもはるかに簡単な作業で製造することがで
きる避難用梯子装置を提供することを目的とす
る。
問題を解決するための手段
本考案の要旨は、上下部に上枠及び下枠を有し
かつ上下方向に開口する開口部を有する上面四角
形の枠体と、該上枠に回動自在に取付けられかつ
該開口部の上部を開閉自在に閉塞する上蓋と、該
下枠に回動自在に取付けられかつ該開口部の下部
を開閉自在に閉塞する下蓋と、多数の主側板及び
副側板をパンタグラフ式に枢着した左右一対の伸
縮体により構成されかつ最上端に位置する一対の
第1主側板の上端部に横架固着された基軸を介し
て該枠体の基側枠に懸垂可能に取付けられる折り
畳み式梯子とを有し、該上蓋を上方に回動して開
放すると下蓋も開放して該折り畳み式梯子が下方
に降下懸垂可能となり緊急時に該開口部から該梯
子をつたわつて脱出することができるようにした
避難口において、ダンパー手段の基端部を該基軸
に接続しかつ該第1主側板に連結する第2主側板
の上部部分に該ダンパー手段の先端部を連結した
ことを特徴とする避難用梯子装置に存する。
かつ上下方向に開口する開口部を有する上面四角
形の枠体と、該上枠に回動自在に取付けられかつ
該開口部の上部を開閉自在に閉塞する上蓋と、該
下枠に回動自在に取付けられかつ該開口部の下部
を開閉自在に閉塞する下蓋と、多数の主側板及び
副側板をパンタグラフ式に枢着した左右一対の伸
縮体により構成されかつ最上端に位置する一対の
第1主側板の上端部に横架固着された基軸を介し
て該枠体の基側枠に懸垂可能に取付けられる折り
畳み式梯子とを有し、該上蓋を上方に回動して開
放すると下蓋も開放して該折り畳み式梯子が下方
に降下懸垂可能となり緊急時に該開口部から該梯
子をつたわつて脱出することができるようにした
避難口において、ダンパー手段の基端部を該基軸
に接続しかつ該第1主側板に連結する第2主側板
の上部部分に該ダンパー手段の先端部を連結した
ことを特徴とする避難用梯子装置に存する。
該折り畳み梯子を枠体に取りつける手段として
は、該基側枠に前端部分をテーパ部とした一対の
ブラケツトを固着し、該ブラケツトのテーパ部の
下方に凹陥受け部を形成し、該ブラケツトの上端
部に該基軸を連結するとともに該折り畳み式梯子
の降下状態において該第1主側板に枢着された一
対の第1副側板の上端部に横架固着された抑え軸
が該凹陥受け部に嵌入するように構成するのが好
ましい。
は、該基側枠に前端部分をテーパ部とした一対の
ブラケツトを固着し、該ブラケツトのテーパ部の
下方に凹陥受け部を形成し、該ブラケツトの上端
部に該基軸を連結するとともに該折り畳み式梯子
の降下状態において該第1主側板に枢着された一
対の第1副側板の上端部に横架固着された抑え軸
が該凹陥受け部に嵌入するように構成するのが好
ましい。
該一対の伸縮体の設置位置に対応する該基側枠
の位置に該ブラケツトに連設してスライド補助金
具を設けておけば、該折り畳み式梯子が降下する
際に該スライド補助金具に接触ガイドされつつ降
下するので、従来の避難口においては下蓋の内面
に形成されていたガイドレールが不要になるとい
う利点がある。
の位置に該ブラケツトに連設してスライド補助金
具を設けておけば、該折り畳み式梯子が降下する
際に該スライド補助金具に接触ガイドされつつ降
下するので、従来の避難口においては下蓋の内面
に形成されていたガイドレールが不要になるとい
う利点がある。
実施例
以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
図中、2は避難口で、上下に開口する開口部を
有する上面四角形状の枠体4を有している。該枠
体4の上端部には上枠6が設けられ、該枠体4の
下端部には下枠8が設けられている。10は該上
枠6の上面に開閉自在かつ着脱自在に設けられた
上蓋である。12は該下枠8の下面に開閉自在か
つ着脱自在に設けられた下蓋である。
有する上面四角形状の枠体4を有している。該枠
体4の上端部には上枠6が設けられ、該枠体4の
下端部には下枠8が設けられている。10は該上
枠6の上面に開閉自在かつ着脱自在に設けられた
上蓋である。12は該下枠8の下面に開閉自在か
つ着脱自在に設けられた下蓋である。
14は枢軸を介して互いに枢着された第1アー
ム16及び第2アーム18からなる上蓋開閉アー
ムである。該第1アーム16の上端部は上蓋10
の裏面に固着された金具20に枢着されて該上蓋
10に連結され、かつ該第2アーム18の下端部
近傍部分は該枠体4の側枠4aに取付けられた第
1支軸に枢着されている。22は枢軸を介して互
いに枢着された伸縮可能な開閉調整アーム24及
び上端部分を外方に屈曲してなる屈曲アーム26
からなる下蓋開閉アームである。該開閉調整アー
ム24の下端部は下蓋の裏面に固着された金具2
8に枢着されて該下蓋12に連結され、かつ該屈
曲アーム26の上端側屈曲部位は該枠体4の側板
4aに取りつけられた第2支軸に枢着されてい
る。29は連結リンクで、該第2アーム18の下
端部と該屈曲アーム26の上端部をそれぞれ枢軸
によつて枢動自在に連結している。
ム16及び第2アーム18からなる上蓋開閉アー
ムである。該第1アーム16の上端部は上蓋10
の裏面に固着された金具20に枢着されて該上蓋
10に連結され、かつ該第2アーム18の下端部
近傍部分は該枠体4の側枠4aに取付けられた第
1支軸に枢着されている。22は枢軸を介して互
いに枢着された伸縮可能な開閉調整アーム24及
び上端部分を外方に屈曲してなる屈曲アーム26
からなる下蓋開閉アームである。該開閉調整アー
ム24の下端部は下蓋の裏面に固着された金具2
8に枢着されて該下蓋12に連結され、かつ該屈
曲アーム26の上端側屈曲部位は該枠体4の側板
4aに取りつけられた第2支軸に枢着されてい
る。29は連結リンクで、該第2アーム18の下
端部と該屈曲アーム26の上端部をそれぞれ枢軸
によつて枢動自在に連結している。
上述した避難口開閉機構は、本願出願人等が既
に出願(実願昭59−87971号)したものと同じで
あり詳細な説明は省略してある。この避難口開閉
機構としては図示した例の他に従来公知の構成が
採用できることは勿論である。
に出願(実願昭59−87971号)したものと同じで
あり詳細な説明は省略してある。この避難口開閉
機構としては図示した例の他に従来公知の構成が
採用できることは勿論である。
なお、30は基側枠4bに取付けられかつ前側
枠4cに懸架せしめることによつて折り畳まれて
収納された折り畳み梯子Hが落下しないように支
持する支持ベルトである。
枠4cに懸架せしめることによつて折り畳まれて
収納された折り畳み梯子Hが落下しないように支
持する支持ベルトである。
このようにして、上下の蓋10及び12が閉じ
た状態(第2図)から上蓋10を上方に上げて開
口部の上部を開くと、下蓋12は下方に落下回転
して開口部の下部が開いた状態となる。この状態
から支持ベルト30を外せば第3図〜第5図に示
したごとく該折り畳み梯子Hが降下懸垂した状態
となる。
た状態(第2図)から上蓋10を上方に上げて開
口部の上部を開くと、下蓋12は下方に落下回転
して開口部の下部が開いた状態となる。この状態
から支持ベルト30を外せば第3図〜第5図に示
したごとく該折り畳み梯子Hが降下懸垂した状態
となる。
該折り畳み梯子Hは、ピンP及び軸31によつ
て交互に連結された多数の主側板32並びに軸3
1及びピンPによつて交互に連結された多数の副
側板34をパンタグラフ式に枢軸36を介して枢
着した左右一対の伸縮体38により構成されてい
る。このピンP及び軸31にらる連結の状態は第
3図及び第5図によく示されているが、ピンPが
手前側に軸31が奥側に位置するように設定され
ている。該梯子Hの最上端に位置する一対の第1
主側板32aの上端部には基軸40が横架固着さ
れ、該第1主側板32aに枢着された一対の第1
副側板34aの上端部には抑え軸42が横架固着
されている。44は該基側枠4bに固着されたブ
ラケツトで、その前端部分にはテーパ部46が形
成されているとともに該テーパ部46の下方には
凹陥受け部48が形成されている。該ブラケツト
44の上端部に該基軸40が回転自在に取付けら
れかつ該折り畳み式梯子Hの降下状態において該
抑え軸42が該凹陥受け部48に嵌入して安定状
態で支持されるようになつている(第3図)。S
は該梯子Hを降りる際に足をかけるためのステツ
プで、該主側板32又は副側板34の手前側に位
置する下端部に設置されている。
て交互に連結された多数の主側板32並びに軸3
1及びピンPによつて交互に連結された多数の副
側板34をパンタグラフ式に枢軸36を介して枢
着した左右一対の伸縮体38により構成されてい
る。このピンP及び軸31にらる連結の状態は第
3図及び第5図によく示されているが、ピンPが
手前側に軸31が奥側に位置するように設定され
ている。該梯子Hの最上端に位置する一対の第1
主側板32aの上端部には基軸40が横架固着さ
れ、該第1主側板32aに枢着された一対の第1
副側板34aの上端部には抑え軸42が横架固着
されている。44は該基側枠4bに固着されたブ
ラケツトで、その前端部分にはテーパ部46が形
成されているとともに該テーパ部46の下方には
凹陥受け部48が形成されている。該ブラケツト
44の上端部に該基軸40が回転自在に取付けら
れかつ該折り畳み式梯子Hの降下状態において該
抑え軸42が該凹陥受け部48に嵌入して安定状
態で支持されるようになつている(第3図)。S
は該梯子Hを降りる際に足をかけるためのステツ
プで、該主側板32又は副側板34の手前側に位
置する下端部に設置されている。
なお、第5図に示したごとく、該梯子Hが垂下
懸垂状態で手前側に反るような構成とすれば、該
梯子Hを降りる時の揺れが減少しかつ降りやすく
なるものであるが、このような構成とするには手
前側に位置する主側板32及び副側板34の連結
のピツチを、奥側に位置する主側板32及び副側
板34の連結ピツチよりも短くすればよい。
懸垂状態で手前側に反るような構成とすれば、該
梯子Hを降りる時の揺れが減少しかつ降りやすく
なるものであるが、このような構成とするには手
前側に位置する主側板32及び副側板34の連結
のピツチを、奥側に位置する主側板32及び副側
板34の連結ピツチよりも短くすればよい。
49は該折り畳み式梯子Hが降下懸垂状態とな
つた時、主側板32と副側板34との間隔が所定
以下とならないように設定する間隔設定バーであ
る。該間隔設定バー49は一方の側板に突設さ
れ、該梯子Hの垂下状態では他方の側板の軸31
又はステツプSに係止して両者の間隔を設定する
ものである。
つた時、主側板32と副側板34との間隔が所定
以下とならないように設定する間隔設定バーであ
る。該間隔設定バー49は一方の側板に突設さ
れ、該梯子Hの垂下状態では他方の側板の軸31
又はステツプSに係止して両者の間隔を設定する
ものである。
50は該一対の伸縮体の設置位置に対応する該
基側枠4bの位置に該ブラケツト44に隣接して
設けられたスライド補助金具である。該折り畳み
式梯子Hが降下する際に該スライド補助金具50
に接触ガイドされつつ降下するようになるので、
該梯子Hが降下する際に下蓋12に衝突するため
従来必要とされた下蓋12の内面に形成されたガ
イドレールは不要となるものである。
基側枠4bの位置に該ブラケツト44に隣接して
設けられたスライド補助金具である。該折り畳み
式梯子Hが降下する際に該スライド補助金具50
に接触ガイドされつつ降下するようになるので、
該梯子Hが降下する際に下蓋12に衝突するため
従来必要とされた下蓋12の内面に形成されたガ
イドレールは不要となるものである。
しかして、52はダンパー手段で、その基端部
分を構成するシリンダー54と該シリンダー54
に摺動自在に内蔵されたピストンに連結したピス
トンロツド56とを有している。該ダンパー手段
52の基端部、即ち該シリンダー54の基端部は
該基軸40の側端部に回動自在に接続されてい
る。一方、該ダンパー手段52の先端部、即ち該
ピストンロツド56の先端部は、該第1主側板3
2aの軸31を介して連結する第2主側板32b
の上部部分の外側面に設けられた取付け金具58
に回動自在に取付けられている。
分を構成するシリンダー54と該シリンダー54
に摺動自在に内蔵されたピストンに連結したピス
トンロツド56とを有している。該ダンパー手段
52の基端部、即ち該シリンダー54の基端部は
該基軸40の側端部に回動自在に接続されてい
る。一方、該ダンパー手段52の先端部、即ち該
ピストンロツド56の先端部は、該第1主側板3
2aの軸31を介して連結する第2主側板32b
の上部部分の外側面に設けられた取付け金具58
に回動自在に取付けられている。
該ダンパー手段52は、該折り畳み式梯子Hが
降下する際にその降下速度を遅くする作用を果た
すものであればよく、その具体的構成には限定は
なく、公知のものを使用しうるが、本考案におい
てはダンパー手段としては第6図に示した如き構
造を有するステイダンパーKM130−5−400(萓
場工場株式会社製)が最も好適である。第 図に
おいて、52はダンパー、54はシリンダー、5
6はピストンロツド、60はピストン、62はフ
リーピストン、64はガイド、66はシール、6
8はオイル及び70は窒素ガスである。
降下する際にその降下速度を遅くする作用を果た
すものであればよく、その具体的構成には限定は
なく、公知のものを使用しうるが、本考案におい
てはダンパー手段としては第6図に示した如き構
造を有するステイダンパーKM130−5−400(萓
場工場株式会社製)が最も好適である。第 図に
おいて、52はダンパー、54はシリンダー、5
6はピストンロツド、60はピストン、62はフ
リーピストン、64はガイド、66はシール、6
8はオイル及び70は窒素ガスである。
作 用
上述のような構成により、上蓋10及び下蓋1
2を開放して、該折り畳み式梯子Hを降下させる
と、該ダンパー手段52の作用により該梯子Hは
ゆつくりと降下して第3図〜第5図の状態に垂下
するものである。この垂下懸垂した梯子Hを折り
畳むには、シリンダー54から突出した状態のピ
ストンロツド56を押圧してシリンダー54内に
押し戻しつつ該梯子Hを折り畳むようにすればよ
いものである。
2を開放して、該折り畳み式梯子Hを降下させる
と、該ダンパー手段52の作用により該梯子Hは
ゆつくりと降下して第3図〜第5図の状態に垂下
するものである。この垂下懸垂した梯子Hを折り
畳むには、シリンダー54から突出した状態のピ
ストンロツド56を押圧してシリンダー54内に
押し戻しつつ該梯子Hを折り畳むようにすればよ
いものである。
考案の効果
以上のように、本考案は、ダンパー手段を介し
て折り畳み梯子を枠体に取りつけた避難用梯子で
あるから、該折り畳み梯子がゆつくりと降下する
ように設置することができ、かつその降下速度の
調整も容易に行うことが可能で、ダンパー手段が
故障したとしても梯子が降下しないというような
重大な事故が発生することがなく、さらにコイル
ばねを装着するというような作業よりもはるかに
簡単な作業で製造することができるという実用的
効果を奏するものである。
て折り畳み梯子を枠体に取りつけた避難用梯子で
あるから、該折り畳み梯子がゆつくりと降下する
ように設置することができ、かつその降下速度の
調整も容易に行うことが可能で、ダンパー手段が
故障したとしても梯子が降下しないというような
重大な事故が発生することがなく、さらにコイル
ばねを装着するというような作業よりもはるかに
簡単な作業で製造することができるという実用的
効果を奏するものである。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は上の蓋が開放され折り畳み式梯子が折り畳まれ
たままの状態を示す斜視図、第2図は上下の蓋を
閉塞し折り畳み式梯子を折り畳んで収納してなる
状態の側枠を取り除いた側面説明図、第3図は折
り畳み式梯子が垂下した状態を示す枠体近傍部分
の側面説明図、第4図は第3図と同様の正面説明
図、第5図は折り畳み式梯子が垂下した状態を示
す全体説明図及び第6図はダンパー手段の一例を
示す説明図である。 2……避難口、4……枠体、4a……側枠、4
b……基側枠、4c……前側枠、10……上蓋、
12……下蓋、14……上蓋開閉アーム、22…
…下蓋開閉アーム、30……支持ベルト、32…
…主側板、32a……第1主側板、32b……第
2主側板、34……副側板、34a……該1副側
板、伸縮体……38、40……基軸、42……抑
え軸、44……ブラケツト、50……スライド補
助金具、52……ダンパー手段、H……折り畳み
式梯子。
は上の蓋が開放され折り畳み式梯子が折り畳まれ
たままの状態を示す斜視図、第2図は上下の蓋を
閉塞し折り畳み式梯子を折り畳んで収納してなる
状態の側枠を取り除いた側面説明図、第3図は折
り畳み式梯子が垂下した状態を示す枠体近傍部分
の側面説明図、第4図は第3図と同様の正面説明
図、第5図は折り畳み式梯子が垂下した状態を示
す全体説明図及び第6図はダンパー手段の一例を
示す説明図である。 2……避難口、4……枠体、4a……側枠、4
b……基側枠、4c……前側枠、10……上蓋、
12……下蓋、14……上蓋開閉アーム、22…
…下蓋開閉アーム、30……支持ベルト、32…
…主側板、32a……第1主側板、32b……第
2主側板、34……副側板、34a……該1副側
板、伸縮体……38、40……基軸、42……抑
え軸、44……ブラケツト、50……スライド補
助金具、52……ダンパー手段、H……折り畳み
式梯子。
Claims (1)
- 上下部に上枠及び下枠を有しかつ上下方向に開
口する開口部を有する上面四角形の枠体と、該上
枠に回動自在に取付けられかつ該開口部の上部を
開閉自在に閉塞する上蓋と、該下枠に回動自在に
取付けられかつ該開口部の下部を開閉自在に閉塞
する下蓋と、多数の主側板及び副側板をパンタグ
ラフ式に枢着した左右一対の伸縮体により構成さ
れかつ最上端に位置する一対の第1主側板の上端
部に横架固着された基軸を介して該枠体の基側枠
に懸垂可能に取付けられる折り畳み式梯子とを有
し、該上蓋を上方に回動して開放すると下蓋も開
放して該折り畳み式梯子が下方に降下懸垂可能と
なり緊急時に該開口部から該梯子を伝わつて脱出
することができるようにした避難口において、ダ
ンパー手段の基端部を該基軸に接続しかつ該第1
主側板に連結する第2主側板の上部部分に該ダン
パー手段の先端部を連結し、該基側枠に前端部分
をテーパ部とした一対のブラケツトを固着し、該
ブラケツトのテーパ部の下方に凹陥受け部を形成
し、該ブラケツトの上端部に該基軸を連結すると
ともに、該折り畳み式梯子の降下状態において該
第1主側板に枢着された一対の第1副側板の上端
部に横架固着された抑え軸が該凹陥受け部に嵌入
し、該一対の伸縮体の設置位置に対応する該基側
枠の位置に該ブラケツトに連設してスライド補助
金具を設け、該折り畳み式梯子が降下する際に該
スライド補助金具に接触ガイドされつつ降下する
ようにし、かつ手前側に位置する主側板及び副側
板の連結ピツチを奥側に位置する主側板及び副側
板の連結ピツチよりも短くなるよう連結して折り
畳み式梯子が垂下懸垂状態で手前側に反るように
したことを特徴とする避難用梯子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985101918U JPH052800Y2 (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985101918U JPH052800Y2 (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS629700U JPS629700U (ja) | 1987-01-21 |
JPH052800Y2 true JPH052800Y2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=30973088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985101918U Expired - Lifetime JPH052800Y2 (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH052800Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988200U (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-14 | 城田鉄工株式会社 | 避難梯子装置 |
JPS59163100U (ja) * | 1983-04-18 | 1984-10-31 | 日本設備株式会社 | 避難装置 |
-
1985
- 1985-07-04 JP JP1985101918U patent/JPH052800Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS629700U (ja) | 1987-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5022491A (en) | Collapsible fire escape ladder | |
US4815561A (en) | Escape device | |
US5018600A (en) | Extendible ladder | |
JPH052800Y2 (ja) | ||
US5967257A (en) | Folding escape/rescue ladder | |
JP3091889B2 (ja) | 避難装置の梯子取付構造 | |
JPS6311280Y2 (ja) | ||
JPH0240240Y2 (ja) | ||
GB2263932A (en) | Loft ladder. | |
JP3091887B2 (ja) | 避難装置の梯子案内支持構造 | |
JPH0211600Y2 (ja) | ||
JPS593119Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS5829754Y2 (ja) | 避難梯子 | |
JPH0429040Y2 (ja) | ||
JPS59473Y2 (ja) | 建物用避難装置 | |
JPH0214639Y2 (ja) | ||
JP3008044B2 (ja) | 避難用梯子 | |
JPS5829755Y2 (ja) | 避難梯子 | |
JPS6324238Y2 (ja) | ||
JPH0753630Y2 (ja) | 避難装置 | |
JPS5932720Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JPS59478Y2 (ja) | 建物用避難装置 | |
JPS593120Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
JP2522547Y2 (ja) | 折畳梯子 | |
JPH0326240Y2 (ja) |