JPS6011280Y2 - 避難梯子装置 - Google Patents

避難梯子装置

Info

Publication number
JPS6011280Y2
JPS6011280Y2 JP13611381U JP13611381U JPS6011280Y2 JP S6011280 Y2 JPS6011280 Y2 JP S6011280Y2 JP 13611381 U JP13611381 U JP 13611381U JP 13611381 U JP13611381 U JP 13611381U JP S6011280 Y2 JPS6011280 Y2 JP S6011280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
vertical
pantograph
reinforcing member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13611381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840000U (ja
Inventor
維 前田
Original Assignee
城田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城田鉄工株式会社 filed Critical 城田鉄工株式会社
Priority to JP13611381U priority Critical patent/JPS6011280Y2/ja
Publication of JPS5840000U publication Critical patent/JPS5840000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011280Y2 publication Critical patent/JPS6011280Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パンタグラフ機構を用いて伸縮自在に構成し
たパンタグラフ式梯子を装備する避難梯子装置に関し、
特にパンタグラフ式梯子の改良に関する。
一般に、この種の避難梯子装置に用いられているパンタ
グラフ式梯子は、リンクをX型に枢結してこれを縦方向
に複数連結し、この様に連結したものを二組対峙させて
前記X型の交点又は連結点同志を横材で連結することに
より構成されている。
このパンタグラフ式梯子は、伸縮作用を容易に行うこと
ができ、然も1、短縮した際には、非常にコンパクトに
なって収納し易いと云う利点がある。
然し乍ら、この種のパンタグラフ式梯子は、火災等の緊
急避難時に短縮状態から直ちに伸長状態になる様に、各
枢結点又は各連結点に予めクリアランスが設けられてい
る。
その為、避難者がこれを伝って降下するときに当該梯子
が前後に撓んだり或いは同方向に大きく揺動し易く、避
難者が梯子を踏み外して落ちたり或いは梯子が揺動する
為に不安感を覚えて手際よく降下し難くいと云う安全対
策上極めて大きな欠点を有している。
又、パンタグラフ式梯子は、これに避難者の荷重が掛っ
たときに形崩れが起って急激に伸び易く、避難者に大き
なショックを与える等、安全性に欠ける問題がある。
本考案は、上記の問題点に鑑みこれを解決する為に創案
されたものであり、梯子の伸長時に当該梯子の撓み及び
揺動を防止すると共に、形崩れに起因する伸長を規制し
得る様にした避難梯子装置の提供を目的とするものであ
る。
本考案の基本的な構成は、一対の縦材片をX型に重合し
てその交点を枢結すると共にこのX型の縦材片を縦方向
に適数配して伸縮可能にその端部同志を連結した左右一
対の縦材並びに縦材の長手方向に適数配されて左右の縦
材同志を連結する横材を備えたパンタグラフ式梯子と、
該パンタグラフ式梯子が伸縮可能に取付けられると共に
短縮状態の梯子を収納し得る格納箱と、前記パンタグラ
フ式梯子の縦材の外側位置で且つX型の縦材片の各交点
間に介装されて梯子の伸長時には一直線状になってその
伸長を規制すると共に短縮時には折畳まれた状態になる
補強部材と、補強部材に介装されてパンタグラフ式梯子
の短縮時には補強部材を同一方向へ折畳み附勢するコイ
ルバネと、パンタグラフ式梯子の最下端にその長手方向
に移動調整可能に取付けられて梯子の伸長が規制された
ときには地面等に接地する脚体とから構成されて居り、
前記補強部材により伸長時の梯子の型部れを防止すると
共に、梯子自体の剛体化を図れるものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
避難梯子装置1は、第1図及び第2図に示す如く格納箱
2と、これに伸縮可能に取付けられたパンタグラフ式梯
子3と、該パンタグラフ式梯子3の縦材に取付けられた
補強部材4とからその主要部が構成されている。
前記格納箱2は、避難口が形成されるべく前後左右の四
つの直立板5.6.7.8により平面四角形状に枠組さ
れた本体9と、該本体9の前部直立板5の上部に枢着1
0されて上聞可能な上蓋11と、前記直立板5の下部に
枢着12されて下蓋可能な下i13と、前記上M11を
開いた状態で保持する保持杆14とから少なくとも構成
されている。
尚、格納箱2は、特公昭53−276ORに開示された
ものを採用しても良い。
而して、格納箱2は、高層建築物或いは一般住宅家屋の
ベランダや張出部分の床面に開穿された開口にその本体
9を嵌挿することにより固定される。
パンタグラフ式梯子3は、左右同一構造を呈し且つ伸縮
可能な縦材15ど左右の縦材15同志を連結する適数の
横材16とから少なくとも構成されている。
具体的には、前記縦材15は、一対の縦材片15′をX
型に重ねてその交点17を枢結すると共に、このX型の
縦材片15′を縦方向に複数配してその縦材片15′の
端部同志をピンにて連結18することにより上下方向に
伸縮可能に構成されて居り、前記縦材片15′は角パイ
プにて作製されている。
この一対の縦材15は、縦方向に等間隔を開けて適数配
設された横材16で連結されている。
即ち、左右の縦材15は第5図に示す様にX型の縦材片
15′の各交点17の近傍下方位置で且つ縦材片15′
の内側面に横材16の端部を溶着することにより連結さ
れて居り、前記横材16は円形パイプにて作製されてい
る。
横材16を縦材片15′の内側面に溶着したのは、梯子
3の組立加工を容易にする為である。
何故なら、横材16を前記の位置以外、例えば縦材片1
5′の交点17に取付けた場合には、縦材片15′が交
点17で回動でき、然も横材16が回転しない様にしな
ければならない。
その結果、横材16の取付加工つまり梯子3の組立加工
が煩雑になる。
尚、前記縦材片15′は角パイプにて作製したがこれに
限定されるものではなく、縦材片15′を円形パイプ、
リンク等で作製しても良い。
又、横材16は円形パイプで作製したがこれに限定され
るものではなく、横材16を角パイプ、角棒、丸棒等で
作製しても良い。
更に、横材16を縦材片15′に溶着する位置は、上記
位置に限定されるものではなく、縦材片15′の両端つ
まり連結18点以外の位置であれば良い。
前記パンタグラフ式梯子3は、格納箱2内に伸縮可能に
取付けられている。
即ち、第3図及び第4図に示す様に左右に縦材片15’
、15’の最上端を一対の支持杆19.20で連結し、
前方の支持杆19の両端は格納箱2の本体9内側に前方
に傾斜した状態で固着されたC型チャンネル材21の前
方端に枢着されて居り、後方の支持杆20はチャンネル
材21に沿って移動自在に取付けられている。
つまり、後方の支持杆20の両端にはローラー22が回
転自在に軸支され、該ローラー22がチャンネル材21
の溝に挿入されている。
パンタグラフ式梯子3の縦材15の長手方向で且つX型
の縦材片15′の各交点17間には折畳可能な補強部材
4が介装されている。
即ち、本実施例では補強部材4として一対のリンク4′
が使用されて居り、このリンク4′の一端部同志を枢結
23し、その他端部をX型の縦材片15′の各交侭17
に夫々枢結している。
従って、補強部材4つまり各リンク4′はパンタグラフ
式梯子3が伸長したときには一直線状になって当該梯子
3の伸長を規制すると共に、短縮時には折畳まれた状態
になる。
又、本実施例では第5図及び第6図に示す様に補強部材
4つまり各リンク4′の枢結23点にコイルバネ24が
介装されて居り、各リンク4′が一直線状になったとき
に各枢結23点が同一方向(矢印イ方向)に附勢される
ようになっている。
従って、パンタグラフ式梯子3を折畳むときには、コイ
ルバネ24を介装した各枢結23点が自動的に矢印イ方
向に移動し各リンク4′を第4図に示す様に整然と折畳
むことができる。
前記コイルバネ24の附勢力は梯子3の伸長時にリンク
4′が一直線状になる様に設定されている。
尚、本実施例のパンタグラフ式梯子3は、その最下端に
、当該梯子3の長手方向に移動調整可能な脚体25並び
に脚体25を適宜の位置で固定できる固定具26が取付
けられている。
具体的には、前記脚体25は角パイプ製のスライド杆2
7とこれの先端に固定された半球状のゴム部材28とか
ら戊り、スライド杆27は最下端の縦材片15′つまり
角パイプ内に嵌挿支持されている。
又、固定具26は縦材片15′に固着された雌螺子部2
9とこれに螺挿された雄螺子30とから構成されている
従って、脚体25は雄螺子30を弛めることにより梯子
3の長手方向に移動可能となり、該雄螺子30を締め付
けることにより適宜の位置に固定することができる。
そして、脚体25は、梯子3が伸長して各リンク4′が
一直線状になってその伸長が規制されたときに、脚体2
5のゴム部材28が地面若しくは階下の床面に接地する
位置で固定されている。
上記実施例に於いては、脚体25をスライド杆27及び
ゴム部材28で又固定具26を雌螺子部29及び雌螺子
30で構成したが、脚体25及び固定具26の構成はこ
れらに限定されるものではなく、当業者が考えうる範囲
内に於いて任意である。
又、本実施例の避難梯子装置1には、伸長状態になった
パンタグラフ式梯子3を短縮させて格納箱2内に再収納
する巻取装置31及びパンタグラフ式梯子3の伸長降下
速度を緩和する緩降装置32が夫々装備されている。
具体的には、前記巻取装置31は第7図及び第8図に示
す様に格納箱2の本体9に固定されたブラケット33に
回転自在で且つ軸線方向移動不能に軸支された回転軸3
4と、これに固着されたドラム35と、パンタグラフ式
梯子3の左右の縦材15間に挿通されて一端がドラム3
5に又他端が梯子3の最下端に夫々連結された適当長さ
のワイヤーロープ36と、前記回転軸34に固着された
ラチェットギヤ37と、ブラケット33に枢結されてラ
チェットギヤ37に係脱自在に噛合しうる爪体38を有
する操作レバー39と、ブラケット33と爪体38との
間に介設されて爪体38をラチェットギヤ37に噛合し
うる位置と噛合し得ない位置とに保持できるコイルスプ
リング40と、回転軸34の端部に取付けられるハンド
ル41とから構成されて居り1、ワイヤーロープ36を
ドラム35に巻き取った状態で爪体38とラチェットギ
ヤ37を係合すると梯子3は折畳まれた状態で保持され
、爪体38とラチェットギヤ37の係合を解くと梯子3
は自重により伸長降下するようになっている。
又、ハンドル41を回すとドラム35にワイヤーロープ
36が巻き取られ伸長状態の梯子3が順次短縮するよう
になっている。
一方、緩降装置32は、第7図に示す様に回転軸34の
端部に回動自在に軸支42された支持板43と、これの
先端に取付けられた錘44と、支持板43の近傍位で且
つ回転軸34に遊嵌されたブレーキ板45と、ブレーキ
板45とブラケット33の間に介装されてブレーキ板4
5をブラケット33から一定距離離間させるスプリング
46とから構成されて居り、前記支持板43は、回転軸
34が静止しているときには第7図の実線位置にあり、
梯子3が伸長降下して回転軸34が回転させられると遠
心力により矢印口方向に回動し、ブレーキ板45をスプ
リング46の附勢力に抗して矢印へ方向に移動させてブ
ラケット33に押圧させる。
そのときのブレーキ板45とブラケット33の摩擦力に
より回転軸34の回転速度が緩和される。
つまり、パンタグラフ式梯子3の伸長降下速度が緩和さ
れることになる。
次に避難梯子装置の作用について説明する。
パンタグラフ式梯子3は、常時第3図及び第4図に示す
如く折畳まれた状態で格納箱2内に収納されている。
火災等の緊急避難時に格納箱2の上蓋11及び下蓋12
を開蓋する。
次に、階下の安全を確認してから巻取装置31のラチェ
ットギヤ37と爪体38の係合を解除すると、パンタグ
ラフ式梯子3はその自重により、梯子3の最下端に取付
けた後方側の支持杆20がチャンネル材21の溝内を矢
印二方向に移動しながら前方側の支持杆19に近づきつ
つ、順次伸長する。
このとき、支持杆20にローラー22を取付けているの
でその移動が円滑に行われる。
又、緩降装置′32を装備している為に回転軸34の回
転速度が緩和され梯子3が急激に伸長する様なことがな
い4更に、チャンネル材21を傾斜させている為に梯子
3は若干傾斜した状態で伸長し、このことによっても梯
子3の伸長降下速度を緩和させることができる。
従って、梯子3の各枢結点等に衝激荷重が掛ることがな
いので該梯子3が損傷するようなことがなくなる。
パンタグラフ式梯子3が一定の長さまで伸長すると補強
部材4によりその伸長が規制される。
このとき、脚体25のゴム部材28も地面に接地する。
この梯子3は伸長したときはその最下端が接地して居り
、然も、縦材15に補強部材4を取付けているので、梯
子3自体が剛性化し、避難者がこれを伝って降下しても
前後方向に撓んだり或いは同方向に揺動したりするよう
なことがなく、極めて安全に避難することができる。
梯子3を使用した後に、格納箱2に収納する場合には、
巻取装置31のハンドル41を回して回転軸34つまり
ドラム35を回転させ、これにワイヤーロープ36を順
次巻き取ると、梯子3は、この最上端の支持杆20がチ
ャンネル材21の溝内を矢印二反対方向に移動しながら
順次短縮して格納箱2内に再収納される。
このとき、補強部材4は、その枢結23点にコイルバネ
24が介装されているので、梯子3の短縮に伴って自動
的に順次折畳まれていく。
上記実施例に於いては、パンタグラフ式梯子3は折畳状
態から伸長状態になったときにその最下端が地面に接地
する様にしたが、伸長降下するパンタグラフ式梯子3を
途中で止めて避難者の荷重が掛ったときに梯子3の最下
端が地面に接地する様にしても良い。
即ち、第1図、第3図並びに第4図の仮想線で示す様に
格納箱2の本体9に板バネ47を固定し、梯子3の伸長
時に最上端の縦材片15′が前記板バネ47に当合して
その伸長が途中で止められる様にする。
この場合には梯子3の最下端つまり脚体25と地面との
間には若干の間隙が生じ、又、補強部材4も一直線状に
なっていない。
この様な状態の梯子3に避難者の荷重が掛ると当該梯子
3は板バネ47の附勢力に抗して若干量だけ伸長し最下
端の脚体25が地面に接地する。
一方、補強部材4も一直線状になる。この様に、伸長降
下する梯子3を途中で止めて梯子3の最下端と地面との
距離を極端に短くし、その後、梯子3を地面に接地させ
る様にすると接地のときの衝激がほとんどなくなり、梯
子3自体が損傷するようなことが皆無となる。
本考案は、以上の説明からも明らかなように、パンタグ
ラフ式梯子の縦材の外側位置で且つX型の縦材片の各交
点間には梯子の伸長を規制する折畳可能な補強部材を介
装し、然もパンタグラフ式梯子の最下端には梯子の伸長
が規制されたときに地面等に接地しうる脚体を取付けて
いる為、パンタグラフ式梯子はその伸長時に剛体化され
、避難者の荷重が掛っても型組れを起すこともなく、ま
た避難者がこれを伝って降下しても前後方向へ撓んだり
或は同方向に揺動したりすることもない。
その結果、避難者は極めて安全に昇降することができる
又、補強部材にはこれを同一方向へ折畳み附勢するコイ
ルバネを介装している為、補強部材が一直線状になって
いてもパンタグラフ式梯子を折畳むときには補強部材は
自動的に整然と折畳まれて行く。
その結果、補強部材を介装していても梯子の折畳みを簡
単且つ容易に行える。
更に、脚体はパンタグラフ式梯子の長手方向に移動調整
可能に構成されている為、仮え避難梯子装置を設置する
個所の高さが異なっても脚体を調整することにより伸長
状態の梯子を確実に接地させる。
ことができる。延いては、伸長時の梯子の揺動等を確実
に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は格納箱の上下蓋が開蓋され、パンタグラフ式梯
子が伸長状態を呈する避難梯子装置の縦断正面図、第2
図は第1図のI−I線断面図、第3図は上蓋を取外して
パンタグラフ式梯子の格納状態を示す平面図、第4図は
第3図のIV−IV線断面図、第5図は第1図の■−■
線一部切欠拡大断面図、第6図は補強部材の一部切矢部
分正面図、第7図は巻取装置並びに緩降装置の平面図、
第8図は同じく側面図である。 1は避難梯子装置、2は格納箱、3はパンタグラフ式梯
子、4は補強部材、15は縦材、15′は縦材片、16
は横材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の縦材片15’、15’をX型に重合してその交点
    17を枢結すると共!ことのX型の縦材片15’、15
    ’を縦方向に適数配して伸縮可能にその端部同志を連結
    18した左右一対の縦材15,15並びに縦材15,1
    5の長手方向に適数配されて左右の縦材15,15同志
    を連結する横材16を備えたパンダグラフ式梯子3と、
    該パンダグラフ式梯子3が伸縮可能に取付けられると共
    に短縮状態の梯子3を収納し得る格納箱2と、前記パン
    ダグラフ式梯子3の縦材15の外側位置で且つX型の縦
    材片15’、15’の各交点17間に介装されて梯子3
    の伸長時には一直線状番トなってその伸長を規制すると
    共に短縮時には折畳まれた状態になる補強部材4と、補
    強部材4に介装されてパンタグラフ式梯子3の短縮時に
    は補強部材4を同一方向へ折畳み附勢するコイルバネ2
    4と、パンタグラフ式梯子3の最下端にその長手方向に
    移動調整可能に取付けられて梯子3の伸長が規制された
    ときには地面等に接地する脚体25とから構成したこと
    を特徴とする避難梯子装置。
JP13611381U 1981-09-11 1981-09-11 避難梯子装置 Expired JPS6011280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611381U JPS6011280Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 避難梯子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611381U JPS6011280Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 避難梯子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840000U JPS5840000U (ja) 1983-03-16
JPS6011280Y2 true JPS6011280Y2 (ja) 1985-04-15

Family

ID=29929452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13611381U Expired JPS6011280Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 避難梯子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011280Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840000U (ja) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102464012B1 (ko) 고소 작업을 위한 곤도라
JPS6011280Y2 (ja) 避難梯子装置
JPH0124320Y2 (ja)
JPS593120Y2 (ja) 避難梯子装置
CN211301818U (zh) 新型高楼火灾逃生装置
JPS6246800Y2 (ja)
JPH0214640Y2 (ja)
JP2643212B2 (ja) クレーン用吊ビーム
JPH0240240Y2 (ja)
JPS6129920Y2 (ja)
JPH0210240Y2 (ja)
JPS593119Y2 (ja) 避難梯子装置
JPH0616159Y2 (ja) 避難器具装置
JPS5936640Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS5830957Y2 (ja) 高層建造物に於ける避難口装置
JPH0753630Y2 (ja) 避難装置
JP3008266U (ja) 釣梯子
CN216725560U (zh) 高楼快速逃生滑梯机械联动系统
JP7450246B2 (ja) 折り畳み式昇降機
JPH0337645Y2 (ja)
JPS5932720Y2 (ja) 避難梯子装置
JP2005042482A (ja) 避難梯子装置
JPS5932719Y2 (ja) 避難梯子装置
JPH0228934Y2 (ja)
JPH0631120Y2 (ja) 避難梯子装置