JPH0616159Y2 - 避難器具装置 - Google Patents

避難器具装置

Info

Publication number
JPH0616159Y2
JPH0616159Y2 JP1987115673U JP11567387U JPH0616159Y2 JP H0616159 Y2 JPH0616159 Y2 JP H0616159Y2 JP 1987115673 U JP1987115673 U JP 1987115673U JP 11567387 U JP11567387 U JP 11567387U JP H0616159 Y2 JPH0616159 Y2 JP H0616159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
wall
building
evacuation equipment
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987115673U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419800U (ja
Inventor
維 前田
Original Assignee
城田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城田鉄工株式会社 filed Critical 城田鉄工株式会社
Priority to JP1987115673U priority Critical patent/JPH0616159Y2/ja
Publication of JPS6419800U publication Critical patent/JPS6419800U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616159Y2 publication Critical patent/JPH0616159Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えばビル、マンシヨン及び一般住宅家屋等
の外壁高所やアーケードの柱等に設置され、火災等の緊
急時に使用される避難器具装置に関する。
(従来の技術) 一般に、ビル火災が発生すると、伸縮式梯子自動車や先
端に作業台を備えた屈折式梯子自動車等を現場に投入
し、これによつて消化作業やビル内に閉じ込められてい
る人員の救出作業が行なわれている。
ところが、現場周辺の道路の幅員が狭い場合には、前記
梯子自動車を投入できず、迅速なる消化作業や救出作業
を行えないのが実情である。
又、梯子自動車を現場に投入できたとしても、高層ビル
の場合には梯子が最上階まで届かず、最上階にいる人員
の救出作業を行えないと云う問題もあつた。
一方、近年ビルの屋上やベランダ等には、火災等の緊急
時に高所から地上へ降り立つことができる各種構造の避
難器具装置が設置されている。
即ち、前記避難器具装置としては、伸縮自在な避難梯子
を格納箱内に収納した構造のものが知られて居り、避難
者は、緊急時に避難梯子を伸長降下させ、これを伝つて
地上へ避難することができる。
ところで、避難器具装置を使用する場合には、避難者は
通常これが設置されている所まで行つて手元で操作しな
ければならない。
然し乍ら、火の回りが早い場合や怪我をしている場合に
は、避難者は避難器具装置の所まで到達することができ
ず、避難器具装置を使用できないと云う問題があつた。
又、仮え避難者が避難器具装置の所に到達できても、火
災時の精神的動揺により操作を誤つたりして必要時に確
実に使用されない虞れもあつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の問題点を解消する為に草案されたもの
であり、その目的は人員の救出作業等を確実且つ迅速に
行えると共に、火災等の緊急時に確実に使用できる避難
器具装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の避難器具装置は、建物の外壁高所等に固定さ
れ、少なくとも下面が開放可能な若しくは開放された格
納箱と、格納箱内に取付けられ、不使用時には短縮状態
で格納箱内に収納されると共に、使用時には外壁に沿っ
て伸長垂下状態になる伸縮自在な避難器具と、避難器具
に連動連結され、避難器具の伸長降下速度を緩和する緩
降装置と、地上付近の建物外壁に設けられ、建物近傍の
地上から緩降装置を作動させて短縮状態の避難器具を伸
長降下させる操作部とを具備して成り、前記避難器具
を、基端部が格納箱内に取付けられた伸縮自在な一対の
伸縮柱体と、伸縮柱体にこれと同期的に伸縮するように
取付けられた折畳梯子と、伸縮柱体に設けられ、伸縮柱
体及び折畳梯子が伸長状態になったときに建物の外壁に
当接してこれらを外壁から一定距離離間させる突子と、
伸縮柱体に設けられ、伸縮柱体及び折畳梯子を外壁から
離間させた状態で伸長降下させる板バネとから構成した
ことに特徴がある。
(作用) 而し、火災等が発生した場合、救出者等が建物近傍の地
上から操作部を操作すると、建物の外壁高所にある格納
箱内から避難器具が外壁に沿つて伸長降下し、垂下状態
になる。尚、避難器具は、伸長降下時には緩降装置によ
りその伸長降下速度が緩和され、急激に伸長するような
ことはない。その結果、避難器具の伸長降下時にこれに
急激な衝撃荷重が掛るようなこともなく、避難器具は破
損することなく円滑に伸長降下することになる。
そして、避難器具が伸長垂下状態になると、救出者は、
避難器具を伝つて建物の各階に進入することができ、消
化作業や建物内に閉じ込められている人員の救出を行え
る。又、建物内の人員も避難器具を伝つて自力で地上に
避難することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図乃至第5図は本考案の実施例に係る避難器具装置
であつて、当該避難器具装置は、格納箱1、避難器具
2、緩降装置3及び操作部4等から構成されている。
前記格納箱1は、少なくとも下面が開放可能に若しくは
開放されて構成されて居り、建物の外壁5高所に固定さ
れている。
具体的には、格納箱1は、後壁6と、後壁6の上縁部に
垂直に連設された上壁7と、後壁6の左右縁部に垂直に
連設された左右の側壁8と、各側壁8の前縁部に蝶番9
により回動自在に枢着された前開き可能な前扉10とから
構成されて居り、下面は常時開放され、前面は開放可能
となつている。
そして、格納箱1は、第8図に示す如く、建物の外壁5
高所例えば屋上部分の外壁5や建物の中間部分の外壁5
で且つ窓の近傍位置に固定されて居り、本実施例では、
後壁6がボルト11等により外壁5に固定されている。
尚、第1図及び第2図に於いて、12は前扉10に設けた取
手である。
前記避難器具2は、伸縮自在に構成されて居り、不使用
時には短縮状態で格納箱1内に収納されると共に、使用
時には伸長垂下状態になるように為されている。
即ち、避難器具2は、伸縮自在な一対の伸縮柱体13と、
伸縮柱体13にこれと同期的に伸縮するように取付けられ
た折畳梯子14と、伸縮柱体13に固着され、これが伸長状
態になつたときに若干の傾斜角度を与えると共に、外壁
5から一定距離離間させる突子15等から構成されてい
る。
具体的には、伸縮柱体13は、適数の剛性ある柱材16を伸
縮自在に連結組合して成り、本実施例では、各柱材16を
円形のパイプにて作製し、これらを摺動自在に嵌挿し、
伸長時には隣接する柱材16の一部が重合して折り曲がら
ないように構成されている。
又、折畳梯子14は、折り畳み自在な左右の縦材17と、縦
材17の長手方向に適当間隔毎に設けられ、左右の縦材17
を連結する横材18とから成り、縦材17を折り畳んだり或
は伸すことにより伸縮自在となる。本実施例では、縦材
17は、複数の縦材片19の端部同志を順次枢結20すること
により折り畳み自在に構成され、横材18は、縦材17の枢
結20点の一つ置き位置に於いてその両端部が前記枢結20
点に枢着されている。
この折畳梯子14は、伸縮柱体13にこれと同期的に伸縮す
るように取付けられて居り、本実施例では、折畳梯子14
の横材18が伸縮柱体13の各柱材16の下端部に夫々固着さ
れている。これにより、折畳梯子14は、伸縮柱体13の伸
縮に伴つてこれと同期的に伸縮することになる。
尚、折畳梯子14の縦材17は、伸縮柱体13が伸長状態にな
つたときに各柱材16が長手方向に抜けるのを防止するス
トツパーの役目をしている。このように折畳梯子14がス
トツパーの役目をしているので、各柱材16自体に他のス
トツパーを設ける必要もなく既在のパイプを組合せるだ
けで伸縮柱体13を簡単に製造することができる。
更に、突子15は、平面略U字型等を呈し、その両端部が
各柱材16の下端部裏面で且つ横材18と対向する位置に固
着されて居り、下方へ行くに従い前後方向の長さが順次
長くなるように設定されている。その結果、伸縮柱体13
が伸長状態になつたときには、これが突子15により傾斜
状態で保持されると共に、外壁5から一定距離離間する
ことになる。
そして、避難器具2は、その上端部が格納箱1内に回動
可能に取付けられて居り、本実施例では、伸縮柱体13の
上端部同志をブラケツト付きの連結体21で連結し、これ
を格納箱1の後壁5に固定した取付脚22にボルト・ナツ
ト23により枢着することにより、格納箱1内に回動可能
に取付けられる。
尚、本実施例では、避難器具2は、これが伸長降下する
ときにその突子15が建物の外壁5に衝突しないように適
宜の附勢手段により格納箱1後壁6から一定距離だけ離
間するように為されている。本実施例では、この附勢手
段には板バネ24が使用されて居り、その一端部を柱材16
の裏面側に固定し、その他端部を後壁6に摺動自在に当
接することにより避難器具2を後壁6から一定距離だけ
離間させることができる。この板バネ24の弾性力は、避
難器具2に避難者の荷重が掛つたときに撓んでその突子
15が外壁5に当接するように設定されている。従つて、
避難器具2は、伸長するときにはその突子15が外壁5に
衝突して避難器具2や外壁5が破損したりすると云うこ
とがなく、然も、避難器具2に避難者の荷重が掛つたと
きにはその突子15が外壁5に当接し、避難器具2の前後
方向の揺動や撓み等が防止されることになる。
又、本実施例では、折畳梯子14の横材18の両端部には各
縦材片19が梯子14の中心側へ回動するように折り畳み附
勢する弾性体例えばコイルバネ、板バネ、ゴム体等が取
付けられて居り、伸長状態の伸縮柱体13を短縮させてい
くときに折畳梯子14の縦材片19が自動的に順次折り畳ま
れていくようになつている(図示省略)。
前記緩降装置3は、避難器具2の伸長降下速度を緩和す
るものであり、支持ケース25、ドラム26、回転軸27、リ
ール28、ブレーキシユー29、弾性体30及びワイヤロープ
31等から構成されている。
前記支持ケース25は、地上近傍の建物外壁5に固定され
て居り、その内部には一端が閉塞された円筒形状を呈す
るドラム26が固着されている。又、支持ケース25の上壁
及びドラム26の周壁にはワイヤロープ31を挿通する為の
穴32が穿設されている。
前記回転軸27は、ドラム26の軸芯位置で支持ケース25及
びドラム26に回転自在且つ軸芯方向移動不能に軸支され
て居り、その中間部には側板を有するリール28が嵌装固
着されている。
前記ブレーキシユー29は、第4図及び第5図に示す如
く、中実の短い円柱を半割りにすることにより作製され
て居り、各ブレーキシユー29はリール28の外側面に枢着
されると共に円弧状の外周面がドラム26の内周面に摺接
自在になつている。本実施例では、ブレーキシユー29
は、その基端側をリール28の外側面に螺着したボルト33
に遊嵌することによりリール28に揺動自在に枢着されて
居り、該ブレーキシユー29が揺動することにより円弧状
の外周面がドラム26内周面に摺接自在になる。
尚、ブレーキシユー29の円弧状外周面にはブレーキライ
ニング34が貼着されて居り、該ライニング34を介してブ
レーキシユー29がドラム26内周面に当接するようになつ
ている。
前記回転軸27とブレーキシユー29との間には、該ブレー
キシユー29の円弧状外周面をドラム26内周面から離間す
る方向へ附勢する弾性体30(例えば引張バネ)が介設さ
れて居り、その附勢力はブレーキシユー29に所定の遠心
力が働いたときに該ブレーキシユー29の外周面がドラム
26内周面に当接するように設定されている。
前記ワイヤロープ31は、その一端がリール28に止着され
ると共に、その他端がドラム26、支持ケース25の穴32及
び格納箱1上壁7に設けたガイドローラ35を経て折畳梯
子14の最下端の横材18に止着されて居り、その引き伸し
時にはリール28がブレーキシユー29の基端側から先端側
方向(第5図矢印方向)に回転すべく該リール28に巻回
されている。
而して、緩降装置3は、避難器具2が短縮状態のときに
はワイヤロープ31がリール28に巻取られている。この状
態から避難器具2が自重により伸長降下すると、これに
伴つてワイヤロープ31がリール28から繰り出されて回転
軸27及びリール28を回転させる。このとき、ブレーキシ
ユー29が遠心力により弾性体30の附勢力に抗して拡開し
てドラム26内周面を摺動する為、その摩擦により前記回
転軸27及びリール28の回転速度が弱められる。その結
果、避難器具2は、その伸長降下速度が緩和されること
になる。特に、リール28はブレーキシユー29の基端側か
ら先端側方向(矢印方向)へ回転している為、該ブレー
キシユー29はドラム26内周面を突出つ張りながら摺動す
ることになり、ブレーキシユー29に働く遠心力が小さく
てもこれとドラム26の間に生じる摩擦抵抗は大きくな
る。従つて、避難器具2が伸長し始めると、直ぐに十分
な制動力が働き、該避難器具2は伸長し始めから緩降す
ることになる。又、ドラム26とブレーキシユ29との摩擦
抵抗が大きい為、重たい避難器具2でも伸長降下速度を
確実に弱めることができる。
前記操作部4は、建物近傍の地上から操作でき短縮状態
の避難器具2を伸長降下させるものである。
具体的には、操作部4は、回転軸27の端部に嵌挿固着さ
れたラチエツトギヤ36と、支持ケース25にボルト37によ
り枢着され、ラチエツトギヤ36に噛合し得る爪38を有す
る操作レバー39と、支持ケース25と操作レバー39との間
に介装され、該操作レバー39をその爪38がラチエツトギ
ヤ36に噛合し得る位置(第1図実線位置)と噛合し得な
い位置(第1図鎖線位置)とに保持できるコイルスプリ
ング40等から構成されている。
而して、リール28にワイヤロープ31を巻取つて避難器具
2を短縮状態にした後、操作レバー39の爪38をラチエツ
トギヤ36に噛合すると、回転軸27の一方向(ワイヤロー
プ31が繰り出される方向)への回転が阻止されて避難器
具2が短縮状態で保持され、この状態から操作レバー39
の爪38とラチエツトギヤ36の噛合を解除すると、回転軸
27が回転可能になつて避難器具2が短縮状態から自重に
より伸長降下することになる。
次に、前記避難器具装置の作用について説明する。
常時は、ワイヤロープ31をリール28に巻取つて操作レバ
ー39の爪38をラチエツトギヤ36と噛合させて回転軸27を
一方向へ回転不能とし、避難器具2を短縮状態で格納箱
1内へ収納してある(第1図及び第2図参照)。
而して、火災が発生した場合、地上に居る救出者や既に
避難した者が地上から操作部4の操作レバー39を操作し
てその爪38とラチエツトギヤ36の噛合を解除すると、避
難器具2は自重により建物外壁5に沿つて伸長降下し、
垂下状態になる。このとき、避難器具2は、緩降装置3
によりその伸長降下速度が緩和され、破損等を生じるこ
となく、良好に伸長する。又、避難器具2は、板バネ24
により外壁5から離間した状態で伸長する為、伸長時に
外壁5に衝突して破損したりすることもない。
避難器具2が伸長垂下状態になると、救出者等は避難器
具2を伝つて各階に進入し、消化作業や建物内に閉じ込
められている人員の救出を行う。建物内の人員も避難器
具2を伝つて自力で地上に避難することができる。
尚、第8図に示すように建物の屋上部分の外壁5に避難
器具装置を設置すれば、梯子自動車の梯子が建物最上階
まで届かない場合でも、避難器具2を伸長状態にすれ
ば、前記梯子が避難器具2まで届くことになり、梯子自
動車と避難器具2を使つて救出作業等を行うことができ
る。
一方、使用後に避難器具2を短縮するには操作レバー39
の爪38とラチエツトギヤ36を噛合させ、回転軸27の端部
に嵌合したハンドル(図示省略)を回して回転軸27に回
転させる。そうすると、ワイヤロープ31がリール28に巻
取られ、これに伴つて避難器具2が順次短縮して行く。
このとき、回転軸27は、極めてゆつくり回転するので、
ブレーキシユー29が拡開してドラム26内周面に摺接する
ことがなく、回転軸27の回転はスムースに行える。又、
操作レバー39の爪38とラチエツトギヤ36が噛合して回転
軸27は一方向のみに回転可能となつている為、避難器具
2は下方へ伸長落下することがない。
尚、前記格納箱1の構造及び形状等は、上記実施例のも
のに限定されるものでなく、少なくとも下面が開放可能
に若しくは開放して構成されて居れば、如何なる構造及
び形状のものであつても良い。
更に、緩降装置3の構造及び形状等も、上記実施例のも
のに限定されるものではなく、避難器具2の伸長降下速
度を緩和することができれば、如何なる構造及び形状の
ものであつても良い。例えば、緩降装置3には実開昭57
−192400号公報、実開昭58−40000号公報、実開昭59−9
3545号公報及び実開昭59−145932号公報等に開示された
ものを採用しても良い。
加えて、操作部4の構造及び形状等も、上記実施例のも
のに限定されるものではなく、建物近傍の地上で操作で
き、且つ短縮状態の避難器具2を伸長降下させることが
できれば、如何なる構造及び形状のものであつても良
い。
(考案の効果) 上述の通り、本考案の避難器具装置は、建物の外壁高所
に固定した格納箱に伸縮自在な避難器具を収納し、建物
近傍の地上から操作部を操作することにより前記避難器
具を伸長降下できる構成とした為、この避難器具装置を
使用すれば、梯子自動車が進入できない場所でも、救出
者は外部から各階に進入でき、建物内の人員の救出等を
確実且つ迅速に行える。
又、本考案の避難器具装置を建物の屋上部分の外壁に設
置すれば、仮え梯子自動車の梯子が建物の最上階まで届
かなくても、避難器具を伸長状態にすれば、前記梯子は
避難器具まで届くことになり、梯子自動車と避難器具を
使つて救出作業等を行うことができる。
更に、本考案の避難器具装置は、安全な地上から操作で
きるので、建物内で操作しなければならない従来の避難
器具装置に比較して確実に使用することができる。その
結果、避難者は、逃げ遅れることなく安全且つ確実に避
難することができる。
然も、本考案の避難器具装置は、避難器具の伸長降下速
度を緩和する緩降装置を備えている為、避難器具がその
伸長時に衝撃荷重を受けたりすることもない。その結
果、避難器具は、その伸長時に破損したりすることもな
く、良好に伸長することになる。
加えて、避難器具は、板バネによって外壁から離間した
状態で伸長降下する為、伸長時に外壁に衝突して破損し
たり、或いは外壁を破損させると云うこともない。
又、避難器具は、折畳梯子の撓み等を防止する一対の伸
縮柱体を備え、且つ伸長時に外壁に当接する突子を備え
ている為、伸長時には伸縮柱体や突子によって前後左右
方向の撓みや揺動等が防止されて剛体化する。その結
果、避難者や救助者は安全且つ円滑に避難器具を昇り降
りすることができる。然も、避難器具は、伸長時には突
子によって外壁から一定距離離間する為、避難者等は折
畳梯子に手足を掛け易くなり、より一層円滑に避難器具
を昇り降りすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の実施例に係る避難器具装置の一部切欠
正面図、第2図は避難器具の一部を省略した避難器具装
置の縦断側面図、第3図は避難器具を省略した格納箱の
横断平面図、第4図は緩降装置の一部切欠平面図、第5
図は第4図のV−V線断面図、第6図は避難器具が伸長
状態を呈する避難器具装置の正面図、第7図は同じく縦
断側面図、第8図は避難器具装置の建物への取付け状態
を示す概略正面図である。 1は格納箱、2は避難器具、3は緩降装置、4は操作
部、5は外壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の外壁(5)高所等に固定され、少なく
    とも下面が開放可能な若しくは開放された格納箱(1)
    と、格納箱(1)内に取付けられ、不使用時には短縮状態
    で格納箱(1)内に収納されると共に、使用時には外壁(5)
    に沿って伸長垂下状態になる伸縮自在な避難器具(2)
    と、避難器具(2)に連動連結され、避難器具(2)の伸長降
    下速度を緩和する緩降装置(3)と、地上付近の建物外壁
    (5)に設けられ、建物近傍の地上から緩降装置(3)を作動
    させて短縮状態の避難器具(2)を伸長降下させる操作部
    (4)とを具備して成り、前記避難器具(2)を、基端部が格
    納箱(1)内に取付けられた伸縮自在な一対の伸縮柱体(1
    3)と、伸縮柱体(13)にこれと同期的に伸縮するように取
    付けられた折畳梯子(14)と、伸縮柱体(13)に設けられ、
    伸縮柱体(13)及び折畳梯子(14)が伸長状態になったとき
    に建物の外壁(5)に当接してこれらを外壁(5)から一定距
    離離間させる突子(15)と、伸縮柱体(13)に設けられ、伸
    縮柱体(13)及び折畳梯子(14)を外壁(5)から離間させた
    状態で伸長降下させる板バネ(24)とから構成したことを
    特徴とする避難器具装置。
JP1987115673U 1987-07-27 1987-07-27 避難器具装置 Expired - Lifetime JPH0616159Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115673U JPH0616159Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 避難器具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115673U JPH0616159Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 避難器具装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419800U JPS6419800U (ja) 1989-01-31
JPH0616159Y2 true JPH0616159Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31357542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987115673U Expired - Lifetime JPH0616159Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 避難器具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616159Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57439A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Hitachi Ltd Device for controlling operation of air conditioning system
JPS5929265A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Canon Inc 像形成装置
JPS61139247U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419800U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181741B2 (en) Life saving implement
US3999627A (en) Emergency escape
US5562184A (en) Apparatus for high-rise escape slow descending tube
US4577725A (en) Vehicle mounted fire escape chute
JP6949147B2 (ja) 建築物での火災・災難避難施設
KR102467543B1 (ko) 비상탈출용 사다리 장치
JPH0616159Y2 (ja) 避難器具装置
US20040245047A1 (en) Device for rescuing persons from edifices such as buildings, drilling platforms, ships or the like
US2629531A (en) Emergency fire escape system
KR102603237B1 (ko) 비상탈출 사다리용 완강 어셈블리 및 이를 이용한 비상탈출 사다리 장치
JP7053024B2 (ja) 建築物における緊急脱出避難装置
KR102671017B1 (ko) 비상탈출 사다리용 완강 어셈블리 및 이를 이용한 비상탈출 사다리 장치
JPH0124320Y2 (ja)
WO2006085790A2 (fr) Dispositif et systeme d'evacuation d'urgence d'un batiment
JP3024457U (ja) 自由落下速度緩和式滑走パイプ
CN1820805B (zh) 高楼逃生救生系统
JPH0725964Y2 (ja) 避難器具装置
JPS6011280Y2 (ja) 避難梯子装置
JP3234935B2 (ja) 避難装置
JPH0420456Y2 (ja)
JPH0337645Y2 (ja)
US2656967A (en) Fire escape device
JPH0240240Y2 (ja)
JPH0753630Y2 (ja) 避難装置
JPS628771A (ja) 緊急脱出装置