JPS5926840Y2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS5926840Y2
JPS5926840Y2 JP12228377U JP12228377U JPS5926840Y2 JP S5926840 Y2 JPS5926840 Y2 JP S5926840Y2 JP 12228377 U JP12228377 U JP 12228377U JP 12228377 U JP12228377 U JP 12228377U JP S5926840 Y2 JPS5926840 Y2 JP S5926840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
residual
thrower
chamber
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12228377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448875U (ja
Inventor
義昭 土井
進 大西
克夫 池嶋
利明 森
豊和 川畑
秀明 諏訪
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP12228377U priority Critical patent/JPS5926840Y2/ja
Publication of JPS5448875U publication Critical patent/JPS5448875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926840Y2 publication Critical patent/JPS5926840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、脱穀物の選別処理方向ニ払胴軸芯を沿わせれ
ば、殻稈の搬送方向と前記選別処理方向とが同一になる
等の要因によって脱穀装置の横巾(選別処理方向と直交
する方向の巾)を短くできるため、コンバイン等に適用
するに都合のよい脱穀装置の形態である所謂横吹き型の
脱穀装置であって、扱室の後部に、扱胴の回転軸芯と直
交する軸芯周りで螺旋流動させながら穀粒と排ワラとを
分離する渦流選別部を設けである脱穀装置に関する。
一般に、扱室内には、ワラ屑と穀粒とが混入した処理物
が残留するものであって、従来では、この残留処理物を
も、扱室の下部に配備された風選部に直接送込んで選別
処理することが行なわれていた。
しかし、この場合、扱胴の下部にとの扱胴の外周に沿う
円弧状に張設された受網を通過して前記風選部に送り込
1れた濾過処理物中に前記残留処理物が混入することに
なるため、選別を能率よく行ない難い。
そこで、実公昭5129087号公報に開示された脱穀
装置では、扱胴軸芯と直交する方向に軸架して処理胴を
設け、その処理室内に前記残留処理物を供給したのち、
処理胴の回転力で後方に送り出すようにしている。
しかし、この構成の脱穀装置をも含めて、所謂横吹型の
脱穀装置は、扱胴の回転力を利用した残留処理物の強制
送り出し方向が、脱穀装置全体の処理方向と直交するた
めに、前述の構成では、残留処理物を送り出す扱室側の
入口と、これを受入れる処理胴側の口との間で残留処理
物の移送方向を変換しなげればならず、ややもするとこ
の箇所で残留処理物が滞留する結果を招いてし渣う問題
があった。
本考案は、簡単な構成で、前記残留処理物の前記渦流選
別室への送り出しと、積極的な移送方向の変換とがおこ
なえる横吹型脱穀装置の提供を目的とする。
本考案は、次のような技術的手段を講じた。
すなわち、詳細な説明の冒頭に述べた脱穀装置において
、扱胴下部の外周に沿って円弧状に張設した受網の終端
側最下端位#に、扱室内の残留処理物を略水平方向であ
って扱胴回転方向下手側に向けて案内しながら扱室外へ
取出す残留処理物案内通路を形成し、回転軸芯方向から
吸引して周方向から跳ね出すスロワ10を前記通路の排
出口に摩り付け、スロワの吸引口を通路に開口させると
ともに跳ね出し口を前記渦流選別部に接線方向で開口さ
せであることを構成上の特徴とする。
このような構成を採用したこと、つ1す、吸入方句と排
出方向とが直交するというスロワの特質を、残留処理物
の移送方向の積極的な変換手段に利用したことによって
次の効果を得ることができた。
すなわち、扱胴の回転力を利用して扱室内から送り出さ
れてくる残留処理物の受は入れが確実で、送り方向を変
換する箇所で残留処理物が滞留することがない。
しかも、スロワ−の跳ね出し力によって、選別室内での
渦流が促進され、選別性能も向上できる。
残留処理物を、直接に渦流選別室に供給するので、脱穀
装置全体としての選別性能が高い。
以下、上記本考案の実権例を図面に基V)で説明する。
扱室Aの横−側部に、扱胴1の回転軸心X方向に沿って
フィードチェーン2が架設されており、このフィードチ
ェーン2にて挾持搬送される殻稈穂先部を、扱室A内で
扱処理すべく構成されている。
前記扱室Aの下部には、殻稈移送方向に沿って送風する
唐箕3及び殻稈移送方向側への送り作用を有する揺動選
別板4からなる風選部Bが配備されており、前記扱室A
内の脱穀処理物を、前記扱胴1の下部にこの扱胴1の外
周に沿う円弧状に張設された受網5を通過させて前記選
別部Bに送り込んで、精粒を一番口6に落下回収して装
置外へ増出し、2番物を一番口7に落下回収して再び扱
室A内へ送り込み、更に、ワラ屑を装置外へ送り出し排
出すべく構成されている。
前記受網5の終端には、前記受網5を通過せずに扱室A
内に残留している処理物を、受網5の終端側最下端位置
から、略水平方向で扱胴回転方向下手側に向けて案内し
ながら扱室A外へ取出すための案内板8が設けられてお
り、この案内板8の上部に沿って形成される残留処理物
案内通路Uを通って残留処理物が、装置側壁に開口され
た排出口9より装置外へ排出されるべく構成されている
又、排出口9に引続いて、装置の側壁にボルト連結され
る第1搬送筒部分13aとこの第1搬送筒部分13aに
ボルト連結される第2搬送筒部分13bとで囲1れて送
り径路Fが形成されるとともに、前記排出口9に対口し
てスロワ10が配備されており、前述の如く排出口9よ
り排出された残留処理物を回転軸芯方向から吸引し、ス
ロワ10にて跳ね上げ飛散させて送り径路Fに沿って、
前記扱室Aの後部に配備される選別処理部としての渦流
選別部Cへ接線方向から供給すべく構成されている。
前記渦流選別部Cば、扱胴軸芯Xと直交する軸心Y周り
に回転する吸引ブロワ12により螺旋状に流れる風を起
し、この風によって前記残留処理物を移行させながら遠
心力によって穀粒を分離させて前記2番ロアに送り込む
とともに、ワラ屑を風とともに排塵口11より装置外へ
排出すべく構成されている。
尚、前記スロワ10が、第3図に示す如く、第2搬送筒
部分13bに軸支されており、これによって、第2搬送
筒部分13bを第1搬送筒部分13bから取外せば、と
のスロワ10の点検、調節を行なえるものとなっている
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱穀装置の実権例を示し、第1図は
横断平面図、第2図は第1図における■−n線断面図、
第3図は第2図におけるm −III線断面図である。 1・・・・・・扱胴、5・・・・・・受網、A・・・・
・・扱室、C・・・・・・選別処理部、F・・・・・・
残留処理物案内径路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室Aの後部に、扱胴1の回転軸芯Xと直交する軸芯Y
    周りで螺旋流動させながら穀粒と排ワラとを分離する渦
    流選別部Cを設けである横吹き型の脱穀装置において、
    扱胴1下部の外周に沿って円弧状に張設した受網5の終
    端側最下端位置に、扱室A内の残留処理物を略水平方向
    であって扱胴回転方向下手側に向けて案内しながら扱室
    A外へ取出す残留処理物案内通路Uを形成し、回転軸芯
    方向から吸引して周方向から跳ね出すスロワ10を前記
    通路Uの排出口9に取り付け、スロワ10の吸引口を通
    路Uに開口させるとともに跳ね出し口を前記渦流選別部
    Cに接線方向で開口させである脱穀装置。
JP12228377U 1977-09-09 1977-09-09 脱穀装置 Expired JPS5926840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12228377U JPS5926840Y2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12228377U JPS5926840Y2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448875U JPS5448875U (ja) 1979-04-04
JPS5926840Y2 true JPS5926840Y2 (ja) 1984-08-03

Family

ID=29080249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12228377U Expired JPS5926840Y2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926840Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448875U (ja) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS5926840Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0538588Y2 (ja)
JPS5845550Y2 (ja) 脱穀選別機
JPH08838Y2 (ja) 脱穀装置
JP2001162230A (ja) 廃棄物の回転式風力選別装置
JPH0120832Y2 (ja)
JP3315740B2 (ja) 脱穀機の送塵物処理装置
JP2644259B2 (ja) 脱穀機の処理胴装置
JPH0750909Y2 (ja) 脱粒選別機における排塵装置
JPS5840840Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP2559300Y2 (ja) コンバインにおける二番物還元装置
JPS62248419A (ja) 脱穀機の穀稈供給装置
JP3828587B2 (ja) 処理胴付き脱穀機
JPH04210518A (ja) ハーベスタの除塵装置
JPH02258071A (ja) 籾摺機の風選別部
JPH0119654Y2 (ja)
JPH0541659Y2 (ja)
JPH0528998Y2 (ja)
JPS6218190Y2 (ja)
JP2544409Y2 (ja) 脱穀機における吸引排塵装置
JPS5827629Y2 (ja) 脱穀装置の排塵装置
JPH0741316Y2 (ja) 脱穀機における揺動選別装置
JPH0518916Y2 (ja)
JPS6121961Y2 (ja)