JPS5926205B2 - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置Info
- Publication number
- JPS5926205B2 JPS5926205B2 JP7886478A JP7886478A JPS5926205B2 JP S5926205 B2 JPS5926205 B2 JP S5926205B2 JP 7886478 A JP7886478 A JP 7886478A JP 7886478 A JP7886478 A JP 7886478A JP S5926205 B2 JPS5926205 B2 JP S5926205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- combustion
- secondary air
- plate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、液体燃料が気化ないしは霧化した燃料または
ガス燃料と一次空気との混合ガス流をバーナヘッドに送
り、そこで燃焼させる構成の燃焼装置に関し、特に液体
燃料が気化した気化燃料と送風機からの一次空気との混
合ガス流をバーナヘッドに送り、そこで燃焼させて燃焼
炎にし、その燃焼炎に送風機からの二次空気を送り込む
構成の燃焼装置に関する。
ガス燃料と一次空気との混合ガス流をバーナヘッドに送
り、そこで燃焼させる構成の燃焼装置に関し、特に液体
燃料が気化した気化燃料と送風機からの一次空気との混
合ガス流をバーナヘッドに送り、そこで燃焼させて燃焼
炎にし、その燃焼炎に送風機からの二次空気を送り込む
構成の燃焼装置に関する。
燃焼装置において、燃焼効率を高めること、および燃焼
範囲を広げることは、最も重要な課題の一つであり、そ
れは燃焼炎の形態を良くすることと、空気との混合を良
くすることによって可能となる。
範囲を広げることは、最も重要な課題の一つであり、そ
れは燃焼炎の形態を良くすることと、空気との混合を良
くすることによって可能となる。
そのため従来は、燃焼と一次空気の混合ガス流をバーナ
ヘッドに送り、そこで燃焼させて燃焼炎を形成するとと
もに、燃焼炎の外周から燃焼炎中央へ向けて二次空気を
送り込むようにし、さらに場合によってはその二次空気
を旋回流にして送り込むようにしていたが、燃焼炎に乱
れを生じて燃焼騒音が大きくなる欠点があった。
ヘッドに送り、そこで燃焼させて燃焼炎を形成するとと
もに、燃焼炎の外周から燃焼炎中央へ向けて二次空気を
送り込むようにし、さらに場合によってはその二次空気
を旋回流にして送り込むようにしていたが、燃焼炎に乱
れを生じて燃焼騒音が大きくなる欠点があった。
さらに炎は収束する性質があるので、燃焼炎中央部にま
で二次空気を取り入れることが困難であり、そのために
従来の方法では燃焼効率をある程度以上高めることは不
可能となり、かつ燃焼幅もそれ程広くとれない欠点があ
った。
で二次空気を取り入れることが困難であり、そのために
従来の方法では燃焼効率をある程度以上高めることは不
可能となり、かつ燃焼幅もそれ程広くとれない欠点があ
った。
本発明の第1の特徴点は、燃焼炎の中央部に、さらに好
ましくは燃焼炎と平行に、二次空気を送り込むようにす
ることによって、収束傾向にある炎を二次空気で分散さ
せて空気との混合をきわめて良好にし、2かつ炎に乱れ
を生じさせることなく層流火炎が形成できるようにし、
燃焼効率を高めるとともに燃焼範囲を広げ、さらに炎の
乱れによる燃焼騒音の発生もないようにしたことである
。
ましくは燃焼炎と平行に、二次空気を送り込むようにす
ることによって、収束傾向にある炎を二次空気で分散さ
せて空気との混合をきわめて良好にし、2かつ炎に乱れ
を生じさせることなく層流火炎が形成できるようにし、
燃焼効率を高めるとともに燃焼範囲を広げ、さらに炎の
乱れによる燃焼騒音の発生もないようにしたことである
。
さらに本発明の第2の特徴点は、二次空気流の周囲に形
成される燃焼炎を分割火炎とし、各火炎について中央部
をリフトし、周辺部で保炎するようにして、保炎性のよ
い吹消えにくい火炎としたことにある。
成される燃焼炎を分割火炎とし、各火炎について中央部
をリフトし、周辺部で保炎するようにして、保炎性のよ
い吹消えにくい火炎としたことにある。
以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1図はロータリー気化式の液体燃料燃焼装置を示す。
図において、1は円筒状のモータケース、2は第1筒2
aと第2筒2bとによって構成した円筒状のバーナケー
ス、3は同じく円筒状の燃焼筒で、これらは図に示す如
くモータケース1、バーナケース2、燃焼筒3の順に連
結しており、燃焼筒3、第2筒2b、第1筒2aの間は
それぞれ耐熱性パツキンを介して連結している。
aと第2筒2bとによって構成した円筒状のバーナケー
ス、3は同じく円筒状の燃焼筒で、これらは図に示す如
くモータケース1、バーナケース2、燃焼筒3の順に連
結しており、燃焼筒3、第2筒2b、第1筒2aの間は
それぞれ耐熱性パツキンを介して連結している。
14はモータケース1内に設置したモータで、モータ軸
5の一端はバーナケース2内に突入して燃焼筒3に近い
位置まで伸びている。
5の一端はバーナケース2内に突入して燃焼筒3に近い
位置まで伸びている。
モータケース4の側部には空気取入口6を設け、バーナ
ケース側の端面部の周縁にはバーナケース内と連通ずる
複数の連通孔17を設けている。
ケース側の端面部の周縁にはバーナケース内と連通ずる
複数の連通孔17を設けている。
8はバーナケース2内においてモータ軸5の中程に取付
は固定したターボファンで、ターボファン8は複数段、
図では2段に設けており、各ターボファン8の吐出側に
はバーナケース2に固定されたガイド羽根9を設けてい
る。
は固定したターボファンで、ターボファン8は複数段、
図では2段に設けており、各ターボファン8の吐出側に
はバーナケース2に固定されたガイド羽根9を設けてい
る。
ターボファン8とガイド羽根9の組み合せによって起風
室10を構成しており、その組み合せ段数を増すことに
より静圧を大きくすることができる。
室10を構成しており、その組み合せ段数を増すことに
より静圧を大きくすることができる。
11は最終段のガイド羽根9と適当間隔おいてバーナケ
ース2に固定した仕切板で、その中央部にはモータ軸5
が貫通する比較的大きな一次空気人口12を設け、その
周縁部には小さい数個の二次空気人口13を設けている
。
ース2に固定した仕切板で、その中央部にはモータ軸5
が貫通する比較的大きな一次空気人口12を設け、その
周縁部には小さい数個の二次空気人口13を設けている
。
最終段のガイド羽根9と仕切板11との間は分流室14
となっており、最終段のガイド羽根9を通過した送風空
気は分流室14で二つに分れ、その一方は仕切板11の
一次空気人口12を通過して一次空気となり、他方は仕
切板11の二次空気人口13を通過して二次空気となる
。
となっており、最終段のガイド羽根9を通過した送風空
気は分流室14で二つに分れ、その一方は仕切板11の
一次空気人口12を通過して一次空気となり、他方は仕
切板11の二次空気人口13を通過して二次空気となる
。
15はバーナケース2内の仕切板11よりも風下側の空
間に設置した略円筒状の気化筒で、アルミダイキャスト
等の熱伝導率のよい金属材料によって構成されており、
仕切板11に近い端部近くの周壁にシーズヒータ16を
埋め込んでいる。
間に設置した略円筒状の気化筒で、アルミダイキャスト
等の熱伝導率のよい金属材料によって構成されており、
仕切板11に近い端部近くの周壁にシーズヒータ16を
埋め込んでいる。
この気化筒15の一端は断熱パツキンを介して仕切板1
1に取付けられ、他端は絞り加工した第2筒2aの開口
周縁に断熱パツキンを介して密接している。
1に取付けられ、他端は絞り加工した第2筒2aの開口
周縁に断熱パツキンを介して密接している。
この気化筒15の内部空間は一次空気人口12と連通し
た気化室17となっており、気化筒15とバーナケース
2との間は二次空気入口と連通した二次空気室18とな
っている。
た気化室17となっており、気化筒15とバーナケース
2との間は二次空気入口と連通した二次空気室18とな
っている。
気化室17内に突出したモータ軸5の先端部には、円錐
形状のコーン19、円板形状の振り切り板20、傘形状
の攪拌羽根21が上記の順で固定ナツトで締着されてい
る。
形状のコーン19、円板形状の振り切り板20、傘形状
の攪拌羽根21が上記の順で固定ナツトで締着されてい
る。
円錐形状のコーン19はモータ軸先端側が径太となる、
ゆるやかな円錐形状である。
ゆるやかな円錐形状である。
コーン19の狂犬側端部に位置した振り切り板20は円
板の周縁をコーン側へ折曲したものであり、その周縁折
曲部分を平滑化部としている。
板の周縁をコーン側へ折曲したものであり、その周縁折
曲部分を平滑化部としている。
振り切り板20よりも先端側に位置した攪拌羽根21は
円板の周縁部がテーパ状面となるように絞り加工し、そ
のテーパ状面に多数の羽根を切起し形成したものであり
、振り切り板20の外周を包囲するようになっている。
円板の周縁部がテーパ状面となるように絞り加工し、そ
のテーパ状面に多数の羽根を切起し形成したものであり
、振り切り板20の外周を包囲するようになっている。
そして、これらの外周となる気化筒15の周壁中に前記
ヒータ16が位置している。
ヒータ16が位置している。
22は液体燃料供給パイプで、ポンプ(図示なし)から
の液体燃料(灯油)が通るようになっており、分流室1
4内を通してモータ軸5より少し上方へ導き、そこで逆
U字状にわん曲させ、その先端開口を円錐形状のコーン
19の上方に、かつ近接させて位置させている。
の液体燃料(灯油)が通るようになっており、分流室1
4内を通してモータ軸5より少し上方へ導き、そこで逆
U字状にわん曲させ、その先端開口を円錐形状のコーン
19の上方に、かつ近接させて位置させている。
仕切板11の一次空気人口12の外周部は、気化室17
内に若干突出するようテーパ状に形成しており、その中
央の一次空気人口12はコーン19の液体燃料供給箇所
に位置している。
内に若干突出するようテーパ状に形成しており、その中
央の一次空気人口12はコーン19の液体燃料供給箇所
に位置している。
23は燃焼筒3と対向した気化筒15の先端開口近くに
取付は固定したバーナヘッドで、詳しくは第2図〜第5
図とともに説明する。
取付は固定したバーナヘッドで、詳しくは第2図〜第5
図とともに説明する。
バーナヘッド23は第3図に示す如くヘッドボディ24
、均圧板25、重ね合せた複数板の多孔状炎孔板26、
押え板27とを上記の順に重ね合せ結合して構成するも
のであり、さらにバーナヘッド23の裏面となるヘッド
ボディ24の一面に整流板28を重ね合せ、この状態に
おいて気化筒15内に挿入され、気化筒15の先端開口
近くで径小となる段部29に当接してボルト止めしてい
る。
、均圧板25、重ね合せた複数板の多孔状炎孔板26、
押え板27とを上記の順に重ね合せ結合して構成するも
のであり、さらにバーナヘッド23の裏面となるヘッド
ボディ24の一面に整流板28を重ね合せ、この状態に
おいて気化筒15内に挿入され、気化筒15の先端開口
近くで径小となる段部29に当接してボルト止めしてい
る。
気化筒15の段部29より先端側は燃焼炎Fによって加
熱される熱回収部30となる。
熱される熱回収部30となる。
ヘッドボディ24はアルミダイキャスト等によってつく
り、外輪部31、中央ボス部32、外輪部31と中央ボ
ス部32との間を連結する複数本のアーム部33によっ
て構成し、各アーム部33相互間は貫通開口34となっ
ている。
り、外輪部31、中央ボス部32、外輪部31と中央ボ
ス部32との間を連結する複数本のアーム部33によっ
て構成し、各アーム部33相互間は貫通開口34となっ
ている。
そして中央ボス部32には燃焼筒3の中心軸に向けて開
口した二次空気噴射口35を設けている。
口した二次空気噴射口35を設けている。
この二次空気噴射口35には二次空気室18から二次空
気を導くため、各アーム部33に二次空気通路36を設
け、それと対向する気化筒15の一部にも二次空気通路
37を設けている。
気を導くため、各アーム部33に二次空気通路36を設
け、それと対向する気化筒15の一部にも二次空気通路
37を設けている。
従って二次空気室18の二次空気は二次空気通路37,
36を通って二次空気噴出口35から吐出される。
36を通って二次空気噴出口35から吐出される。
ヘッドボディ24外周面の裏面側端縁にリング状のフラ
ンジ部38を設けているので、バーナヘッド23を気化
筒15内に固定したときには、ヘッドボディ24外円面
と気化筒15内周面との間にリング状の空気溜り部39
が形成され、二次空気室18から二次空気噴出口35に
至る複数本の二次空気通路が途中で相互に連通されるこ
とになる。
ンジ部38を設けているので、バーナヘッド23を気化
筒15内に固定したときには、ヘッドボディ24外円面
と気化筒15内周面との間にリング状の空気溜り部39
が形成され、二次空気室18から二次空気噴出口35に
至る複数本の二次空気通路が途中で相互に連通されるこ
とになる。
均圧板25は中央にヘッドボディ24の中央ボス部32
が嵌合し、かつ中央ボス部32より少し径大となる中央
開口40を有し、その外周には比較的大きい複数の貫通
孔41を環状に配列して設け、さらにその外周側には貫
通孔41一つにつき二つの小さい貫通孔42を同じく環
状に配列して設けている。
が嵌合し、かつ中央ボス部32より少し径大となる中央
開口40を有し、その外周には比較的大きい複数の貫通
孔41を環状に配列して設け、さらにその外周側には貫
通孔41一つにつき二つの小さい貫通孔42を同じく環
状に配列して設けている。
均圧板25はこれら大小の貫通孔41,42が位置する
部分がへラドボディ24の貫通開口34と対向するよう
位置決めされる。
部分がへラドボディ24の貫通開口34と対向するよう
位置決めされる。
複数枚の多孔状孔板26は中央にヘッドボディ24の中
央ボス部32が丁度嵌合する中央開口43を設けており
、複数枚重ね合せても全体として良好な通気性が保たれ
る必要がある。
央ボス部32が丁度嵌合する中央開口43を設けており
、複数枚重ね合せても全体として良好な通気性が保たれ
る必要がある。
例えば炎孔板26を金網で構成した場合は、その網目が
直交するように順次重ね合わせ、全体として良好な通気
性が保たれるようにする。
直交するように順次重ね合わせ、全体として良好な通気
性が保たれるようにする。
押え板27は中央にヘッドボディ24の中央ボス部32
が丁度嵌合する中央開口44を有し、その外周には、中
央開口外周縁から放射状に伸びた区画線部45によって
数個、例えば8つに区切られた炎口46を設け、炎口4
6の周縁には前方へ突出した立上り縁4Tを形成してい
る。
が丁度嵌合する中央開口44を有し、その外周には、中
央開口外周縁から放射状に伸びた区画線部45によって
数個、例えば8つに区切られた炎口46を設け、炎口4
6の周縁には前方へ突出した立上り縁4Tを形成してい
る。
第6図に示す如く押え板27は各炎口46が均圧板25
の大きい通気孔41一つ、および小さい通気性42二つ
と対向するよう位置決めされる。
の大きい通気孔41一つ、および小さい通気性42二つ
と対向するよう位置決めされる。
このとき第6図に示す如く大小の貫通孔41,42は炎
口46の周縁に位置することなく、それよりも内側に位
置するよつになっている。
口46の周縁に位置することなく、それよりも内側に位
置するよつになっている。
均圧板25、多孔状炎口板26、押え板27を順次重ね
合わせ、その全体の周縁部をスポット溶接またはカシメ
によって結合して一体化し、その中央開口をヘッドボデ
ィ24の中央ボス部32に嵌合して、中央ボス部32の
二次空気噴出口35周縁を押広げてカシメ固定すること
により、バーナヘッド23を組立てる。
合わせ、その全体の周縁部をスポット溶接またはカシメ
によって結合して一体化し、その中央開口をヘッドボデ
ィ24の中央ボス部32に嵌合して、中央ボス部32の
二次空気噴出口35周縁を押広げてカシメ固定すること
により、バーナヘッド23を組立てる。
整流板28はへラドボディ24との間に小空間をつくる
如くに皿状になっており、その中央にはへ゛ラドボディ
24の貫通開口34全体の外径、および攪拌羽根21の
外径よりも径小な中央開口48を有し、バーナヘッド2
3とともに気化筒15内に設置されたときには攪拌羽根
21の風下側に、かつ近接したところに位置する。
如くに皿状になっており、その中央にはへ゛ラドボディ
24の貫通開口34全体の外径、および攪拌羽根21の
外径よりも径小な中央開口48を有し、バーナヘッド2
3とともに気化筒15内に設置されたときには攪拌羽根
21の風下側に、かつ近接したところに位置する。
そのため気化筒15内の気化燃料と一次空気との混合ガ
ス流は、整流板28の中央開口48を通る過程で絞られ
、通過量が均一化されるとともに混合度合がいっそう促
進される。
ス流は、整流板28の中央開口48を通る過程で絞られ
、通過量が均一化されるとともに混合度合がいっそう促
進される。
第2図に示す49は気化筒15の外周壁一部に一体形成
したサーモ取付部、50はサーモ取付部49に密着して
取付けたバーナサーモで、バーナ部の温度制御を行なう
ためのものである。
したサーモ取付部、50はサーモ取付部49に密着して
取付けたバーナサーモで、バーナ部の温度制御を行なう
ためのものである。
第1図に示す52は二次空気室18に臨ませてバーナケ
ース2に取付けた温度ヒユーズである。
ース2に取付けた温度ヒユーズである。
53は風圧スイッチで、導圧チューブ54,55を通じ
て起風室10、モータケース4内と連通しており、双方
の気圧差から送風中か否かを検出する。
て起風室10、モータケース4内と連通しており、双方
の気圧差から送風中か否かを検出する。
56は燃焼筒3の一部からバーナヘッド23に向けて臨
ませた点火用電極である。
ませた点火用電極である。
57はバーナヘッド23前方の燃焼炎F中に位置するよ
う燃焼筒3の一部に取付けた燃焼検出用のフレームロン
ドである。
う燃焼筒3の一部に取付けた燃焼検出用のフレームロン
ドである。
上記構成において、燃焼開始にあたっては、まずシーズ
ヒータ16が通電され気化筒15が加熱される。
ヒータ16が通電され気化筒15が加熱される。
液体燃料を気化するに十分な設定温度まで気化筒15の
温度が上昇すると、バーナサーモ50がオンとなり、モ
ータ4が始動する。
温度が上昇すると、バーナサーモ50がオンとなり、モ
ータ4が始動する。
モータ軸5の回転とともにターボファン8、コーン19
、振り切り板20、攪拌羽根21も回転する。
、振り切り板20、攪拌羽根21も回転する。
ターボファン8が風圧を起生ずると、燃焼用空気が空気
取入ロ6→モータケース4内→連通孔7→起風室10を
通り、分流室14で二つに分流し、一方は一次空気人口
12を通って気化室11に入る一次空気となり、他方は
二次空気人口13を通って二次空気室18に入る二次空
気となる。
取入ロ6→モータケース4内→連通孔7→起風室10を
通り、分流室14で二つに分流し、一方は一次空気人口
12を通って気化室11に入る一次空気となり、他方は
二次空気人口13を通って二次空気室18に入る二次空
気となる。
一方、送風開始を風圧スイッチ53で検出した後、燃焼
ボンプが作動し、液体燃料が液体燃料供給パイプ22を
通ってコーン19上に供給される。
ボンプが作動し、液体燃料が液体燃料供給パイプ22を
通ってコーン19上に供給される。
コーン19上に供給された液体燃料はコーン19が円錐
形状となっているので、回転遠心力によってコーン19
の径の大きい方へ移行し、ついで振り切り板20に沿っ
て進み、振り切り板20の外周端で外周方向へ飛散され
る。
形状となっているので、回転遠心力によってコーン19
の径の大きい方へ移行し、ついで振り切り板20に沿っ
て進み、振り切り板20の外周端で外周方向へ飛散され
る。
このとき液体燃料は薄膜状の油面となって広がるが、そ
の外周で回転中の攪拌羽根21によって細分割され、微
粒子の霧化燃料となって気化筒15の内周面に向って飛
んでゆく。
の外周で回転中の攪拌羽根21によって細分割され、微
粒子の霧化燃料となって気化筒15の内周面に向って飛
んでゆく。
気化筒15は前述したとおりすでに加熱されているので
、霧化燃料は瞬時に気化燃料となる。
、霧化燃料は瞬時に気化燃料となる。
一方、一次空気人口12から気化筒15内に一次空気か
送られているので、気化燃料と一次空気が混合されて混
合ガス流となる。
送られているので、気化燃料と一次空気が混合されて混
合ガス流となる。
その混合ガス流は整流板28の中央開口48を通る過程
で混合度を促進され、ヘッドボディ24の貫通開口34
→均圧板25の大小貫通孔41,42→多孔状炎孔板2
6→押え板27の炎口46を通る。
で混合度を促進され、ヘッドボディ24の貫通開口34
→均圧板25の大小貫通孔41,42→多孔状炎孔板2
6→押え板27の炎口46を通る。
ここで点火用電極56で着火してやれば、バーナヘッド
23で青炎の燃焼炎Fが生成する。
23で青炎の燃焼炎Fが生成する。
一方、二次空気室18に送られた二次空気は気化筒15
を貫通する二次空気通路3Tを通り、空気溜り部39で
一相蓄気されたのちにヘッドボディ24の二次空気流路
36を通り、中央の二次空気噴出口35から吐出される
。
を貫通する二次空気通路3Tを通り、空気溜り部39で
一相蓄気されたのちにヘッドボディ24の二次空気流路
36を通り、中央の二次空気噴出口35から吐出される
。
この二次空気噴出口35から出る二次空気は燃焼炎Fの
中央に燃焼炎Fと平行に送り込まれる。
中央に燃焼炎Fと平行に送り込まれる。
そのため二次空気と燃焼炎との混合がスムーズに、かつ
良好に行なわれる。
良好に行なわれる。
燃焼検出用フレームロッド57は燃焼炎Fの生成により
、燃焼中であることを検出する。
、燃焼中であることを検出する。
また燃焼炎Fによって気化筒15の熱回収部30が加熱
され、気化筒15全体が高温に保たれるので、フレーム
ロッド57が燃焼を検出した後の適当な期間経過後にシ
ーズヒータ16への通電を止め、節電を行なう。
され、気化筒15全体が高温に保たれるので、フレーム
ロッド57が燃焼を検出した後の適当な期間経過後にシ
ーズヒータ16への通電を止め、節電を行なう。
第1図は灯油を燃焼させたときのCO2とCOとの対比
で燃焼巾を示すようにしたものであり、実線で示す従来
例Aは燃焼巾が約3%しか得られないのが通常であるが
、点線で示す本発明Bは燃焼巾が約6%まで拡大してい
る。
で燃焼巾を示すようにしたものであり、実線で示す従来
例Aは燃焼巾が約3%しか得られないのが通常であるが
、点線で示す本発明Bは燃焼巾が約6%まで拡大してい
る。
これは、本発明では理論空気量近くで完全燃焼し、しか
も過剰空気の状態でも安定して燃焼することを意味して
いる。
も過剰空気の状態でも安定して燃焼することを意味して
いる。
前述の構成にもとづき本発明には次のような作用効果が
ある。
ある。
(1)バーナヘッドにおける燃焼炎全体の中央に燃焼炎
と平行に二次空気が送り込まれるので、燃焼炎を乱すこ
となく二次空気と燃焼炎との混合が良好になされ、青火
の層流火炎が形成され、きわめて安定した静かな燃焼と
なるとともに、燃焼効率を高め、かつ燃焼範囲を広げる
ことができる。
と平行に二次空気が送り込まれるので、燃焼炎を乱すこ
となく二次空気と燃焼炎との混合が良好になされ、青火
の層流火炎が形成され、きわめて安定した静かな燃焼と
なるとともに、燃焼効率を高め、かつ燃焼範囲を広げる
ことができる。
(2)二次空気流周辺の燃焼炎が押え板でもって分割火
炎となるので、燃焼炎の安定化がよい。
炎となるので、燃焼炎の安定化がよい。
(3)さらに押え板によって分割された各火炎は、均圧
板の貫通孔と押え板の炎口との対向位置関係から、中央
部がリフトし、周辺部で採火される規則正しい火炎とな
り、保炎性のよい吹消えしにくい火炎になる。
板の貫通孔と押え板の炎口との対向位置関係から、中央
部がリフトし、周辺部で採火される規則正しい火炎とな
り、保炎性のよい吹消えしにくい火炎になる。
もし均圧板の貫通孔が炎口相互間の区画線部と対向して
いると、上述のような作用効果はなくなる。
いると、上述のような作用効果はなくなる。
(4)各炎口と対向する均圧板の貫通孔も、二次空気噴
出口に近い内方に大きい貫通孔を設け、外方に小さい貫
通孔を設けると、大きい貫通孔と対向した位置でリフト
した火炎が形成され、小さい貫通孔と対向した位置で保
炎の良い火炎が形成される。
出口に近い内方に大きい貫通孔を設け、外方に小さい貫
通孔を設けると、大きい貫通孔と対向した位置でリフト
した火炎が形成され、小さい貫通孔と対向した位置で保
炎の良い火炎が形成される。
そのため2次空気噴出口に近いほど火炎ボリュームの大
きい主炎が形成され、二次空気によって火炎が冷却され
ることもなく、COが発生しにくい火炎となる。
きい主炎が形成され、二次空気によって火炎が冷却され
ることもなく、COが発生しにくい火炎となる。
また前記主炎はリフトされた火炎で燃焼範囲が広く逆火
もしにくいものとなるが、リフトの大きいことから吹消
えしやすい欠点が生じるが、その外側にリフトの小さい
保炎ができるので、吹消えの心配もなくなる。
もしにくいものとなるが、リフトの大きいことから吹消
えしやすい欠点が生じるが、その外側にリフトの小さい
保炎ができるので、吹消えの心配もなくなる。
第1図は本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
縦断面図、第2図はその気化筒の一部を切欠いて示した
斜視図、第3図はバーナヘッドの分解斜視図、第4図は
同断面図、第5図は同後面図、第6図は同前面図、第1
図は燃焼巾を示す特性図である。 2・・・・・・バーナケース、3・・・・・・燃焼筒、
5・・・・・・モータ軸、8・・・・・・ターボファン
、10・・・・・・起風室、11・・・・・・仕切板、
12・・・・・・一次空気入口、13・・・・・・二次
空気入口、14・・・・・・分流室、15・・・・・・
気化筒、16・・・・・・シーズヒータ、17・・・・
・・気化室、18・・・・・・二次空気室、19・・−
・−・コーン、20・・−・・−振り切り板、21・−
・・・攪拌羽根、22・・・・・・液体燃料供給パイプ
、23・・・・・・バーナヘッド、24・・・・・・ヘ
ッドボディ、25・・・・・・均圧板、26・・・・・
・多孔状炎孔、27・・・・・・押え板、28・・・・
・・整流板、34・・・・・・貫通開口、35・・・・
・・二次空気噴出口、36゜31・・・・・・二次空気
通路、39・・・・・・空気溜り部、41・・・・・・
大きい異通孔、42・・・・・−小さい貫通孔、45・
・・・・・区画線部、46・・・・・・炎口、41・・
・・・・立上り縁、48・・・・・・中央開口。
縦断面図、第2図はその気化筒の一部を切欠いて示した
斜視図、第3図はバーナヘッドの分解斜視図、第4図は
同断面図、第5図は同後面図、第6図は同前面図、第1
図は燃焼巾を示す特性図である。 2・・・・・・バーナケース、3・・・・・・燃焼筒、
5・・・・・・モータ軸、8・・・・・・ターボファン
、10・・・・・・起風室、11・・・・・・仕切板、
12・・・・・・一次空気入口、13・・・・・・二次
空気入口、14・・・・・・分流室、15・・・・・・
気化筒、16・・・・・・シーズヒータ、17・・・・
・・気化室、18・・・・・・二次空気室、19・・−
・−・コーン、20・・−・・−振り切り板、21・−
・・・攪拌羽根、22・・・・・・液体燃料供給パイプ
、23・・・・・・バーナヘッド、24・・・・・・ヘ
ッドボディ、25・・・・・・均圧板、26・・・・・
・多孔状炎孔、27・・・・・・押え板、28・・・・
・・整流板、34・・・・・・貫通開口、35・・・・
・・二次空気噴出口、36゜31・・・・・・二次空気
通路、39・・・・・・空気溜り部、41・・・・・・
大きい異通孔、42・・・・・−小さい貫通孔、45・
・・・・・区画線部、46・・・・・・炎口、41・・
・・・・立上り縁、48・・・・・・中央開口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 燃料と一次空気との混合ガス流苓燃焼させるバーナ
ヘッドを備え、バーナヘッドは混合ガス流が通過する開
口をそれぞれ有するヘッドボディ・均圧板・金網などの
多孔状炎孔板・押え板を、混合ガス流の流れ方向に沿っ
て上記の順に重ね合せ、押え板には複数に分割された炎
口を設け、均圧板には上記各炎口と対向する部分に炎口
よりも小さい貫通孔を設けた燃焼装置。 2 各炎口と対向する部分の均圧板の貫通孔は、炎口の
ほぼ中央に位置する大きい貫通孔と、大きい貫通孔と要
目端との間に位置する小さい貫通孔とからできている特
許請求の範囲第1項記載の燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7886478A JPS5926205B2 (ja) | 1978-06-28 | 1978-06-28 | 燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7886478A JPS5926205B2 (ja) | 1978-06-28 | 1978-06-28 | 燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS556170A JPS556170A (en) | 1980-01-17 |
JPS5926205B2 true JPS5926205B2 (ja) | 1984-06-25 |
Family
ID=13673683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7886478A Expired JPS5926205B2 (ja) | 1978-06-28 | 1978-06-28 | 燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926205B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4574649A (en) * | 1982-03-10 | 1986-03-11 | B. D. Yim | Propulsion and speed change mechanism for lever propelled bicycles |
US5163886A (en) * | 1990-08-01 | 1992-11-17 | Augustine Rheem | Exercising and rehabilitation apparatus |
-
1978
- 1978-06-28 JP JP7886478A patent/JPS5926205B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS556170A (en) | 1980-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5926205B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6023245B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5931643B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5843648B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5941088B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5913646B2 (ja) | 燃焼装置 | |
US4265614A (en) | Combustion apparatus | |
JPS5843647B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5824685B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6133376Y2 (ja) | ||
JPS6016828Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS601533B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS602420Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS602563B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5840085B2 (ja) | 液体燃料気化式バ−ナ | |
JPS6137941Y2 (ja) | ||
JPS5843646B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6350614B2 (ja) | ||
JPS632733Y2 (ja) | ||
JPS594603B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6023246B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6215610Y2 (ja) | ||
JPS6130010Y2 (ja) | ||
JPS6023247B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6130011Y2 (ja) |