JPS6016828Y2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS6016828Y2
JPS6016828Y2 JP13062379U JP13062379U JPS6016828Y2 JP S6016828 Y2 JPS6016828 Y2 JP S6016828Y2 JP 13062379 U JP13062379 U JP 13062379U JP 13062379 U JP13062379 U JP 13062379U JP S6016828 Y2 JPS6016828 Y2 JP S6016828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
secondary air
combustion
burner case
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13062379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55175732U (ja
Inventor
忠男 菅野
甫 里田
碩美 大田
輝雄 伊藤
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP13062379U priority Critical patent/JPS6016828Y2/ja
Publication of JPS55175732U publication Critical patent/JPS55175732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016828Y2 publication Critical patent/JPS6016828Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は燃焼装置において、特に液体燃料を気化せしめ
る気化筒の固定構造に関するものであり、燃焼炎による
熱や、シーズヒータによる熱がバーナケース側へ伝播す
るのを極力少なくするとともに燃焼用空気の供給を均一
化することを目的としたものである。
以下その一実施例を図面と共に説明すると、1は円筒状
バーナケース、2はバーナの固定を兼ねた形状のバーナ
ケースフタ、3は円筒状の燃焼筒で、これらは図に示す
如くバーナケース1、バーナケースフタ2、燃焼筒3の
順に連結しており、燃焼筒3、バーナケースフタ2、バ
ーナケース1の間はそれぞれ耐熱性パツキンを介して連
結している。
4はバーナケース1の底部にパツキン等の緩衝材5を介
して固定されたモータで、モータ軸6の一端はバーナケ
ース1内に突入して燃焼筒3に近い位置まで伸びている
バーナケース1の側部には空気取入ロアを設けている。
8はバーナケース1内においてモータ軸6の中程に取付
固定したターボファンで、ターボファン8は複数段、図
では2段に設けており、各ターボファン8の吐出側には
バーナケース1に固定されたガイド羽根9を設けている
ターボファン8とガイド羽根9の組み合せによって起風
室10を構成しており、その組み合せ段数を増すことに
より静圧を大きくすることができる。
11は最終段のガイド羽根9と適当間隔おいてバーナケ
ース1に固定した仕切板で、その中央部にはモータ軸6
が貫通する比較的大きな一次空気入口12を設け、その
周縁部には小さい復側の二次空気取入口13を設けると
ともに、前記仕切板11の周縁部にはバーナケース1と
の間に適当な間隙14を形成するように、複数個の突起
状の固定足15が設けられ、ここに於てバーナケース1
と固定されている。
最終段のガイド羽根9と仕切板11との間は分流室16
となっており、最終段のガイド羽根9を通過した送風空
気は分流室16で二つに分かれ、その一方は仕切板11
の一次空気人口12を通過して一次空気となり、他方は
仕切板11の二次空気取入口13を通過して二次空気と
なる。
17はバーナケース1内の仕切板11よりも風下側の空
間に設置した略円筒状の気化筒で、アルミダイキャスト
等の熱伝導率のよい金属材料によって構成されており、
仕切板11に近い端部近くの周壁にシーズヒータ18を
埋め込んでいる。
この気化筒17の一端は断熱パツキンを介して仕切板1
1に取付けられ、他端は締り加工したバーナケースフタ
2の開口周縁に断熱パツキンを介して密接している。
この気化筒17の内部空間は一次空気人口12と連通し
た気化室19となっており、気化筒17とバーナケース
との間は二次空気取入口13と連通した二次空気室20
となっている。
気化室19内に突出したモータ軸6の先端部には円錐状
形状のコーン21、円板形状の振り切り板22、傘形状
の切起し羽根を有する攪拌羽根23が上記の順で固定ナ
ツトで締着されている。
そして、これらの外周となる気化筒17の周壁中前記ヒ
ータ18が位置している。
24は液体燃料供給パイプで、ポンプ(図示なし)から
の液体燃料(灯油)が通るようになっており、分流室1
6内を通してモータ軸6より少し上方へ導き、そこで逆
U字状にわん曲させ菟その先端開口を円錐形状のコーン
21と、振り切り板22との接合部コーナに近接させて
位置させている。
25は燃焼筒3と対向した気化筒17の先端開口近くに
取付は固定したバーナヘッドで〈詳しくは第2図〜第5
図とともに説明する。
バーナヘッド25は第3図に示す如くヘッドボディ26
、均圧板27、重ね合せた複数枚の多孔状炎孔板28、
押え板29とを上記の順に重ね合せ結合して構成するも
のであり、この状態において気化筒17内に挿入され、
気化筒17の内面に当接してボルト止めしている。
気化筒17の先端部は燃焼炎Fによって加熱される熱回
収部30となる。
ヘッドボディ26はアルミダイキャスト等によってつく
り、外輪部31、中央ボス部32、外輪部31と中央ボ
ス部32との間を連結する複数本のアーム部33によっ
て構成し、各アーム部33相互間は貫通開口34となっ
ている。
そして中央ボス部32には燃焼筒3の中心軸に向けて開
口した二次空気噴射口35を設けている。
この二次空気噴射口35には二次空気室20から二次空
気を導くため、各アーム部33に二次空気通路36を設
け、それと対向する気化筒17の一部にも二次空気通路
37を設けている。
従って二次空気室20の二次空気は二次空気通路37.
36を通って二次空気噴出口35から吐出される。
ヘッドボディ26外周面の裏面側端縁にリング状のフラ
ンジ部38を設けているので、バーナヘッド25を気化
筒17内に固定したときには、ヘッドボディ26外周面
と気化筒17内周面との間にリング状の空気溜り部39
が形成され、二次空気室20から二次空気噴出口35に
至る複数本の二次空気通路が途中で相互に連通されるこ
とになる。
均圧板27は中央へラドボディ26の中央ボス部32が
嵌合し、かつ中央ボス部32より少し径大となる中央開
口40を有し、その外周には比較的大きい複数の貫通孔
41を段状に配列して設け、さらにその外周側には貫通
孔41一つにつき複数個の小さい貫通孔42を同じく環
状に配列して設けている。
均圧板27はこれら大小の貫通孔41,42が位置する
部分がヘッドボディ26の貫通開口34と対向するよう
位置決めされる。
複数枚の多孔状炎孔板28は中央にヘッドボディ26の
中央ボス部32が丁度嵌合する中央開口43を設けてお
り、複数枚重ね合せても全体として良好な通気性が保た
れる必要がある。
例えば炎孔板28を金網で構成した場合は、その網目が
直交しないように適当な角度(例えば45°)を設けて
順次重ね合わせ、全体として良好な通気性が保たれるよ
うにする。
押え板29は中央にヘッドボディ26の中央ボス後32
が丁度嵌合する中央開口44を有し、その外周には、中
央開口外周縁から放射状に伸びた区画線部45によって
数個、例えば8つに区切られた炎口46を設け、炎口4
6の周縁には前方へ突出した立上り縁47を形成してい
る。
押え板29は各炎口46が均圧板27の大きい通気孔4
1一つ、および小さい1通気孔42複数個と対向するよ
う位置決めされる。
均圧板27、多孔状炎口板28、押え板29を順次重ね
合せてその全体の周縁部をスポット溶接またはカシメに
よって結合して一体化し、その中央開口をヘッドボディ
26の中央ボス部32に嵌合して、中央ボス部32の二
次空気噴出口35周縁を押広げてカシメ固定することに
より、バーナヘッド25を組立てる。
第2図に示す49は気化筒17の外周壁一部に一体形成
したサーモ取付部、50はサーモ取付部49に密着して
取付けたバーナサーモで、バーナ部の温度制御を行なう
ためのものである。
なお前記気化筒17の仕切板側の端部には、複数の凸状
リブ51がリング状に設けられており、耐熱性、シール
性の高いパツキン52を介して仕切板11に密着固定さ
れている。
ここに於て、前記凸状リブ51の近傍で、前記凸状リブ
とヒータ18との間の気化筒内面を全周にわたって、凹
状ミゾ53を設け、強度的に可能な限りこの部分の肉厚
を薄くしである。
さらに、気化筒17と仕切板11との固定部の構造は、
気化筒17の外周端に設けられた複数個の取付は足54
により固定ビスで仕切板11に固定されている。
各取付足54に近接した個所の仕切板11の一部には、
気化筒側に凸となるような複数の突起55を設け、気化
筒17と仕切板11とが面接触しないように固定しであ
る。
前記気化筒17の取付足54と、前記仕切板11の周縁
部に設けられた複数個の突起状の固定足15とは、近接
しないように、円周上で、等分に振り分けて、すなわち
たがい違いになるように固定しである。
さらに気化筒17の燃焼筒3側の端部には、凹状の切り
込み部55a及び55bが設けられていて、それぞれ燃
焼筒3の一部からバーナヘッド25に向けて臨ませた点
火用電極56と、バーナヘッド25前方の燃焼炎千生に
位置するように燃焼筒3の一部に取り付けた燃焼検出用
のフレームロッド57とが、接触しないようにしである
上記構成において、燃焼開始にあたっては、まずシーズ
ヒータ18が通電され気化筒17が加熱される。
液体燃料を気化するに十分な設定温度まで気化筒17の
温度が上昇すると、バーナサーモ50がオンとなり、モ
ータ4が始動し、モータ軸6の回転とともにターボファ
ン8、コーン21、振り切り板22、攪拌羽根23も回
転する。
。ターボファン6が風圧を起生ずると、燃焼用空気が空
気取入ロア→バーナケース1内→起風室10を通り、分
流室16で二つに分流し、一方は一次空気人口12を通
って気化室19に入る一次空気となり、他方は二次空気
取入口13を通って二次空気室20に入る二次空気とな
る。
ここで上記分流室16に入った空気はさらにバーナケー
ス1と仕切板11との間の間隙14を通って二次空気室
20に入る。
すなわち二次空気室20には二次空気人口13と間隙1
4の二ケ所から二次空気が入り込むようになり、二次空
気人口13の一ケ所から入るものに比べてその空気流入
は均一な安定したものとなる。
一方燃料ポンプが作動し、液体燃料が液体燃料供給パイ
プ24を通って振り切り板22に供給され、振り切り板
22の外周縁で外周方向へ飛散される。
このとき液体燃料は薄膜状の油面となって広がるが、そ
の外周で回転中の攪拌羽根23のテーパ状切り起し羽根
によって細分割され、微粒子の霧化燃料となって気化筒
17の内周面に向って飛んでゆく。
気化筒17は前述したとおりすでに加熱されているので
、霧化燃料は瞬時に気化して気化燃料となる。
一方、一次空気人口12から気化筒17内に一次空気が
送られているので、気化燃料と一次空気が混合されて混
合ガス流となる。
その混合ガス流はへラドボディ24の貫通開口34→均
圧板27の大小貫通孔40,41.42→多孔状炎孔板
28→押え板29の炎口46を通る。
ここで点火用電極56で着火してやれば、バーナヘッド
25で青火の燃焼炎Fが生成する。
一方、二次空気室20に送られた二次空気は気化筒17
を貫通する二次空気通路37を通り、空気溜り部39で
一旦蓄気されたのちへラドボディ26の二次空気流路3
6を通り、中央の二次空気噴出口35から吐出される。
この二次空気噴出口35から出る二次空気は燃焼炎Fの
中央に燃焼炎Fと平行に送り込まれる。
そのため二次空気と燃焼炎との混合がスムーズに、かつ
良好に行なわれる。
燃焼検出用フレームロッド57は燃焼炎Fの生成により
、燃焼中であることを検出する。
また燃焼炎Fによって気化筒17の熱回収部30が加熱
し、気化筒17全体が高温に保たれるので、フレームロ
ッド57で燃焼が検出された後の適当な期間経過後にシ
ーズヒータ18への通電を止め、節電を行なう。
ここで気化筒17は燃焼炎Fの加熱によって得た熱を仕
切板11を介してバーナケース1に伝播しようとする。
ところがこの燃焼装置では仕切板11とバーナケース1
との間に間隙14が形成されており、しかもこの間隙1
4をファン8からの燃焼用空気の一部が通るようになっ
ているので、仕切板11からバーナケース1への熱伝播
は微量なものとなり、両者間には大きな断熱作用が働く
ようになる。
なお本実施例においては上記仕切板11と気化筒17と
の間にも点接触構造を採用して気化筒17から仕切板1
1への熱伝播を少なくしであるのでバーナケース1の温
度上昇はさらに低いものとすることができる。
また、前記実施例ではバーナヘッド25の中央に一つの
二次空気噴出口を設け、その外周に燃焼炎Fをつくるよ
うにしたが、バーナヘッド25の複数箇所に二次空気噴
出口を設け、各噴出口の外周に燃焼炎をつくるようにし
てもよい。
前述の樹皮にもとづき本考案には次のような作用効果が
ある。
(1)仕切板とバーナケースの間に間隙を設けることに
よって、バーナケースへの熱伝導が少なくなるので、バ
ーナモータ等の機能部品の温度上昇を使用限度以下にお
さえることができ機能部品の性能を良好に維持すること
ができる。
(2)気化筒から仕切板さらにバーナケースへの放熱が
少なくなるので気化筒内部の温度が上昇し、特にヒータ
付近で霧化燃料油が直接接触する領域の温度も高くなる
ので気化筒内部タール付着が極めて少なくなる。
これによって燃料油のガス化が順調に行なわれ、燃焼を
安定させることができる。
(3) 加えて上記仕切板と気化筒との間の間隙を燃
焼用空気が通過するのでバーナケースの温度上昇をさら
に低いものとすることができるとともに、この間隙から
燃焼用空気が供給されるようもなるので均一な状態での
燃焼用空気の供給が可能となる。
(4)さらに上記仕切板と気化筒との間の間隙はスリッ
ト状となっているので圧損が少なく、同じ空気量を供給
する場合にはパワーの小さい安価な送風機を使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における燃焼装置の縦断面図
、第2図はその気化筒の一部を切欠いて示した斜視図、
第3図はバーナヘッドの分解斜視図、第4図は同断面図
、第5図は同後面図、第6図は気化筒固定部の拡大図、
第7図は第6図におけるA−A線断面図である。 1・・・・・・バーナケース、3・・・・・・燃焼筒、
6・・・・・・モータ軸、8・・・・・・ターボファン
、10・・・・・・起風室、11・・・・・・仕切板、
12・・・・・・一次空気入口、13・・・・・・二次
空気入口、16・・・・・・分流室、17・・・・・・
気化筒、18・・・・・・シーズヒータ、19・・・・
・・気化室、20・・・・・・二次空気室、21・・・
・・・コーン、22・・・・・・振り切り板、23・・
・・・・攪拌羽根、24・・・・・・液体燃料供給パイ
プ、25・・・・・・バーナヘッド、26・・・・・・
ヘッドボディ、27・・・・・・均圧板、28・・・・
・・多孔状炎孔板、29・・・・・・押え板、34・・
・・・・貫通開口、35・・・・・・二次空気噴出口、
36,37・・・・・・二次空気通路、39・・・・・
・空気溜り部、41・・・・・・大きい貫通孔、42・
・・・・・小さい貫通孔、46・・・・・・炎口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体燃料を回転体に供給して飛散霧化させるロータリ一
    式霧化機構と、外周に飛散された霧化燃料を加熱気化す
    る気化筒と、この気化筒をバーナケース内に固定保持す
    る仕切板と、上記仕切板より上流側のバーナケース内に
    設けられて気化筒の内外に燃焼用空気を供給するファン
    とを備え、かつ上記仕切板をバーナケースの内面にスリ
    ット状の間隙をおいて固定したことを特徴とする燃焼装
    置。
JP13062379U 1979-09-20 1979-09-20 燃焼装置 Expired JPS6016828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062379U JPS6016828Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062379U JPS6016828Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55175732U JPS55175732U (ja) 1980-12-17
JPS6016828Y2 true JPS6016828Y2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=29362319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13062379U Expired JPS6016828Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016828Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55175732U (ja) 1980-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016828Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6346310A (ja) キャンプスト−ブ用バ−ナ組立体
JPS6215610Y2 (ja)
JPS6023245B2 (ja) 燃焼装置
JP2828633B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2680608B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5824685B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6023246B2 (ja) 燃焼装置
JPS5913646B2 (ja) 燃焼装置
JPS5843648B2 (ja) 燃焼装置
JPS5843647B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5926205B2 (ja) 燃焼装置
JPS5941088B2 (ja) 燃焼装置
JPS6130011Y2 (ja)
JPS6115370Y2 (ja)
JPS5840085B2 (ja) 液体燃料気化式バ−ナ
JPS6130010Y2 (ja)
JPS6350614B2 (ja)
JPS5838257Y2 (ja) 液体燃料気化式バ−ナ
JPS601533B2 (ja) 燃焼装置
JPS5823062Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605209Y2 (ja) 燃焼装置
JPS602420Y2 (ja) 燃焼装置
JPS5827225Y2 (ja) 回転形バ−ナ装置
JPH029220Y2 (ja)