JPS5925421A - 同期式論理回路 - Google Patents

同期式論理回路

Info

Publication number
JPS5925421A
JPS5925421A JP57135401A JP13540182A JPS5925421A JP S5925421 A JPS5925421 A JP S5925421A JP 57135401 A JP57135401 A JP 57135401A JP 13540182 A JP13540182 A JP 13540182A JP S5925421 A JPS5925421 A JP S5925421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
circuit
transistors
level
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oida
大井田 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57135401A priority Critical patent/JPS5925421A/ja
Priority to US06/518,454 priority patent/US4560888A/en
Priority to GB08320658A priority patent/GB2125646B/en
Publication of JPS5925421A publication Critical patent/JPS5925421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はECL (エミッタ結合論理)形の同期式論
理回路に関する、 〔発明の技術的背景〕 ECL形の論理回路では、バイポーラトランジスタを常
に非飽和の猛悪でスイッチングさせることにより高速特
性を保持している。
ところで、1ビツトのデータを記憶するマスター・スレ
ーブ型フリップフロップ等の論理回路のデータ入力端に
は入力論理回路が前置される場合が少なくない。たとえ
ば第1図のブロック図に示すように、クロック同期式の
マスター・スレーブ型フリップフロップ1のデータ入力
端番こは、選択用論理信号Cの論理レベルに応じて2つ
の論理信号A、Hのいずれか一方を選択出力するための
、ANDゲート2,3およびORゲート4からなる入力
論理回路互が設けられる場合がある。ここでこの第1図
のような回路をECLで構成する場合、従来では第2図
に示すような回路構成がとられている。すなわち、第回
路図である。図示するようにこの回路は、ECL構成で
なるAND−OR型の人力論理回路互と、エミッタが互
いに接続された各一対のNPNトランジスタを含むトラ
ンスファゲート11.12それぞれおよび同じくエミッ
タが互いに接続され上記各トランスファゲート11゜1
2を介して転送されるデータを保持する各一対のNPN
)ランジスタを含むフリップフロップ回路13.14そ
れぞれを備えたマスター側およびスレーブ側フリップ7
0ツブ15.16とからなるマスター・スレーブ型フリ
ップ70ツブLとで構成されている。このように従来で
は、入力論理回路AとフリップフロップLとは完全に独
立して構成されており、入力論理回路互では論理信号A
、B、Cが与えられている限り信号り、Dを継続的瘉こ
出力している。そしてこの信号り、Dがフリップフロッ
プLに入力データとして供給される。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上記第2図の従来回路では、入力論理回路互
とフリップ70ツブLとを互いに独立して構成するよう
にしているので、構成素子数が多くなっているとともに
消費電流も大きなものとなっている欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事゛情を考慮してなされたもの
で、その目的は素子数が削減できかつ消費電流も低減す
ることができる同期式論理回路を提供することをこある
〔発明の概要〕
上記目的を達成するためこの発明にあっては。
ECL構成の同期式1ビツトラッチ回路において、入力
データが内部に取り込まれるのは同期信号がいずれか一
方のレベルになっている時であることを利用して、トラ
ンススフアゲートの代りにここにECL構成の入力論理
回路を設けるよう番こしている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第3図
はこの発明の一実施例の回路構成図であり、前記第1図
に示す前置ゲート付マスター・スレーブ型フリップフロ
ップをECL”?:!構成するようにしたものである。
この7リツプフロツプは従来と同様にマスター側フリッ
プ70ツブ20とスレーブ側フリツプフロツフリとを備
えている。
上記マスター側フリップ70ツブUはさらに前記入力論
理回路互に相当する入力論理部すを備えている。この入
力論理部すは、互い(こエミッタが接続されそれぞれの
ベースに論理信号A、Aが供給されている一対のNPN
形トランジスタ31.32と、互いにエミッタが接続さ
れそれぞれのベースに論理信号B、Bが供給されている
一対のNPN形トランジスタ33.34と、互いにエミ
ッタが接続され各コレクタが上記トランジスタ31.3
2のエミッタ共通接続点およびトランジスタ33.34
のエミッタ共通接続点にそれぞれ接続されかつそれぞれ
のベースに論理信号C2百が供給されている一対のNP
N形トランジスタ35.36とから構成されている。そ
して上記一対のトランジスタ31.33のコレクタが共
通接続され、同様に一対のトランジスタ32.34のコ
レクタが共通接続されている。
さらにマスター側7リツブフロツプリはフリップフロッ
プ回路(0を備えている。このフリップフロップ回路4
0は、互いにエミッタが接続されかつ一方のベースを他
方のコレクタζこ接続する如くベース・コレクタ間が交
差接続されて記憶部を構成する一対のNPN形トランジ
スタ41.42と、この両トランジスタ41゜42の各
コレクタと高電位側の電源電圧Vcc印加点との間に接
続された一対の負荷抵抗43゜44とから構成されてい
る。また前記トランジスタ31.33の各コレクタは上
記トランジスタ41のコレクタに接続され、かつ前記ト
ランジスタ32.34の各コレクタは上記トランジスタ
42のコレクタに接続された構成となっているため、上
記一対の負荷抵抗43.44は前記入力論理部すに対す
る負荷抵抗にもなっている。
またさらにマスター側フリップフロップ20は、同期制
御用の一対のNPN形トランジスタ51.52とフリッ
プフロップEoQ体を駆動するための電流源53も備え
ている。上記両トランジスタ51.52は互いにエミッ
タが接続され、一方のトランジスタ51のコレクタは前
記一対のトランジスタ35.36のエミッタ共通接続点
に接続されるとともにそのベースには一方の同期信号τ
1が供給されている。他方のトランジスタ52のコレク
タは前記一対のトランジスタ41.42のエミッタ共通
接続点に接続されるとともにそのベースには他方の同期
信号CKが供給されている、さらに上記電流源53の一
端は上記両トランジスタ51.62のエミッタ共通接続
点に接続され、他端は低電位側の電源電圧VFR印加点
lこ接続されている。
また前記スレーブ側フリップ70ツブ60はトランスフ
ァゲート70と前記フリップフロップ回路40と同等の
7リツプ70ツブ回路すとを備えている。このうちのト
ランスファゲート70は、互いにエミッタが接続されて
いる一対のNPN形トシトランジスタフ12を備え、一
方のトランジスタ71のベースは前記トランジスタ42
のコレクタに、他方のトランジスタ72のベースは前記
トランジスタ41のコレクタにそれぞれ接続されている
。また上記フリップフロップ回路すは、互いにエミッタ
が接続されかつ一方のベースを他方のコレクタに接続す
る如くベース・コレクタ間が交差接続されて記憶部を構
成する一対のNPN形トランジスタ81.82と、この
両トランジスタ81.82の各コレクタと前記電源電圧
VCC印加点との間に接続された一対の負荷抵抗113
.84とから構成されている。そしてトランジスタ71
.72のコレクタはトランジスタlJ2.81のコレク
タにそれぞれ接続されている。このため、上記一対の負
荷抵抗83.84は前記トランスファゲートvoに対す
る負荷抵抗にもなっている。
さらにまたスレーブ側フリップフロップ6゜は、同期制
御用の一対のNPN形トランジスタ91.92とフリッ
″プフロップL」全体を駆動するための電流源93も備
えている。上記両トランジスタ91.92は互いにエミ
ッタが接続され、一方のトランジスタ91のコレクタは
前記一対のトランジスタ71.72のエミッタ共通接続
点に接続されるとともにそのベースには前記同期信号C
Kが供給されている。他方のトランジスタ92のコレク
タは前記一対のトランジスタ81.82のエミッタ共通
接続点に接続されるとともにそのベースには前記同期信
号e玉が供給されている。上記電流源93の一端は上9
1両トランジスタ91.92のエミッタ共通接続点番こ
接続され、他端は前記電源電圧vEB印加点(こ接続さ
れている。そしてこの回路からの出力信号Q、Qは前記
トランジスタ81゜82の各コレクタから得られるよう
になっている。
次に上記のように構成された回路の作用を、第4図に示
すタイミングチャートを用いて説明する。まず同期信号
CKが低電位に対応した10I レベルになっていると
き、他方の同期信号CKは高電位に対応した′1ルベル
になっている。このとき、マスター側フリップフロップ
20の一対の同期制御用トランジスタ51゜52のうち
一方のトランジスタ51が導通し、他方ノトランジスタ
52は非導通となる。すなわちこの場合、マスター側フ
リップ70ツプリでは入力論理部−SOが動作可能状態
となる。
そしてこの入力論理部−SOではさらに、論理信号Cが
′1ルベル、テが0レベルのトキにバ一対のトランジス
タ31.32が動作可能状態となり、このときの論理信
号A、Aの論理レベルに応じてトランジスタJ I 、
 、92それぞれのコレクタと負荷抵抗43.44それ
ぞれとの接続点a点およびb点のレベルが設定される。
一方、上記とは反対に信号Cが′0ルベル、てが′1ル
ベルのときには一対のトランジスタ33゜34が動作可
能状態となり、このときのV開通信号B、πの論理レベ
ルに応じて上記a点およびb点のレベルが役回される。
すなわち、この入力論理部工」では論理信号Cとでによ
って論理信号AとA、Bと百のいずれか一方の組が選択
され、さらにこのうちの選択された論理信号によってそ
の反転された信号が上記a点、b点にそれぞれ得られる
次に同期信号CKが′1ルベルに反転し、これとは逆に
同期信号正1が′0ルベルに反転する。するといままで
導通していたトランジスタ51が非導通となり、いまま
で非導通であったトランジスタ62が導通する。すると
今度は一対のトランジスタ41.42が動作可能状態に
なる。いま同期信号CK 、Cmが反転する前−に、入
力論理部すによってa点が10ルベル、b点が′1ルベ
ル(こそれぞれ設定されているものとする。a点、b点
のこのような状態は論理信号AあるいはBが′1ルベル
となっているとき・であり、したがってこれとは逆に論
理信号Xあるいはiは′0ルベルζこなっている。この
とき、フリップフロップ回路−40の一方のトランジス
タ41のベースにはb点の′1ルベルの信号が、他方の
トランジスタ42のベースにはa点の′0ルベルの信号
がそれぞれ入力している。そしてこの状態から同期信号
CK、CKが反転して上記一対のトランジスタ41.4
2が動作可能状態になると、′1ルベル信号が入力する
トランジスタ41が導通し、′oルベル信号が入力する
トランジスタ42は非導通となる。したがって、同期信
号CKが′oルベルから′1ルベルに、また同期eKが
′1ルベルがら10/レベルにそれぞれ反転した後でも
、a点およびb点のレベルは一対のトランジスタ41,
424こよってそれぞれ以前のレベルに保持される。
一方、同期信号CKが′oルベルから11ルベルに、同
期信号v玉が/l/レベルカラ′oルベルにそれぞれ反
転した後は、スレーブ側フリップフロップL」の一対の
同期制御用トランジスタ91.92のうち一方のトラン
ジスタ91が導通する。したがってこのときには、スレ
ーブ側フリップフロップL」ではトランスファゲート7
0を構成する一対のトランジスタ71゜72が動作可能
状態になる。そしていま前記したようにこの時点で、前
記a点はIoルベルに、またb点は′1ルベルにそれぞ
れ保持されていて、一対の各トランジスタ71,720
)ベースはこのa点、b点それぞれに接続されている。
したがって、一対のトランジスタ71.72のうち一方
のトランジスタ71が導通し、他方ノトランジスタ72
は非導通となる。したがって前記a点、b点の信号が上
記一対のトランジスタ71,724こよって反転される
ので、トランジスタ72のコレクタと負荷抵抗83との
接続点C点およびトランジスタ71のコレクタと負荷抵
抗84との接続点d点それぞれには、前記入力論理部す
て選択された信号に対応するレベルの信号Q、Qが得ら
れる。ちなみに、このとき信号Qは/l/レベルに、信
号互は′oルベルにそれぞれ設定されている。さらにC
K=’l’レベル、CK=’0’レベルになっているこ
の期間では、マスター側フリップフロップリの同期制御
用トランジスタ51は非導通トf、にっでいるので、入
力論理部30は動作しない。
次に再び同期信号CKが′oルベルに、同期信号CKが
′1′ルベルに反漸する。すると今度は、スレーブ側フ
リップフロツプリの一対の同期制御用トランジスタ91
.92のうチ他方のトランジスタ92が導通し、フリッ
プフロップ回路Lノを構成する一対のトランジスタ81
゜82がトランジスタ71.72に代って動作可能状態
となる。そしていまトランジスタ8ノのベース入力信号
すなわちd点の信号は′oルベルであるためこのトラン
ジスタ81は非導通となり、したがってC点の信号Qは
以前と同様に′1ルベルのままとなる。またトランジス
タ82のベース入力信号すなわちC点の信号は′1ルベ
ルであるためこのトランジスタ82は導通し、したがっ
てd点の信号互は以前と同様に′0ルベルのままとなる
。またCK=’O/レベル、σK = / 1.ルベル
となっているこの期間では、マスター側フリップ70ツ
プリの同期制御用トランジスタ51は導通している。し
たがってこのとき、入力論理部SOは前記と同様にして
いずれか一方の組の論理信号を選択していて、この信号
を反転した信号が前記a点、b点にそれぞれ得られる。
さらにこの選択信号は次に同期信号CK 、 C’Kが
反転すると、前記と同様にしてトランスファゲート70
により反転される。このようにこの回路では同期信号C
Kが′1ルベルに反転する毎番こ新たな出力信号。。
Qが得られ、前記第1図で示されるような前置ゲート付
マスター・スレーブ型フリップ70ツブとして作用する
いま、この第3図に示す実施例回路と□、前記第2図を
こ示す従来回路とを比較すると、従来では18個のトラ
ンジスタ、3個の電流源および6個の負荷抵抗を必要と
していたのに対して、上記実施例回路では16個のトラ
ンジスタ、2個の電流源および4個の負荷抵抗で構成す
ることができ、それぞれ2個のトランジスタおよび負荷
抵抗と1個の電流源を削減することができる。
したがって上記実施例回路では従来よりも素子数を削減
することができる。しかも従来にくらべて電流源が1個
減少している。一般をζECL構成の論理回路では、各
電流源の電流値を同じに設定するようにしているので、
電流源が1個減少したことにより従来よりも消費電流を
低減することができる。さらにま・た論理信号Aまたは
Bは従来では、2段のインバータを介してマスター側フ
リップフロップ15のフリップフロップ回路1月こ供給
されていたが、上記実施例回路では1段のインバータす
なわちトランジスタ31.32あるいは33.34を介
してマスター側フリツプフロップリのフリップフロップ
回路すに供給されている。このため信号の遅れ時間は1
段のインバータの分だけ従来よりも短縮することができ
、スイッチング速度を早くすることができる。
ところで、マスター・スレーブ型フリップフロップは前
記したように、マスター側およびスレーブ側フリップフ
ロップで構成されていて、それぞれのフリップフロップ
は1ピツトのラッチ回路として作用する。したがって、
第3図に示す実施例回路のマスター側フリップフロップ
1!のみを取り出せは、従来よりも素子数が少なくしか
も雷、流消費量も少ないECL構成の同期式1ビツトラ
ッチ回路を構成することができる。
第5図はこの発明の他の実施例の回路構成図である。こ
の実施例回路では前記第3図に示す実施例回路内の入力
論理部30の代りζこ、2つの論理信号A、HのOR論
理を得るための入力論理部、リヲを設けるようにしたも
のであり、その他の回路部分は第3図回路き同一の構成
になっている。上記入力論理部100は、互いにエミッ
タが接続されそれぞれのベースに論理信号A、Aが供給
されている一対のNPN形トランジスタ101,102
と、互いにエミッタが接続されそれぞれのベースに論理
信号B、Bが供給されている一対のNPN トランジス
タ103゜104とを備えている。そして上記トランジ
スタ101 、10.9のコレクタが共通接続され、こ
の共通接続点はさらにa点に接続されている。
またトランジスタ102のコレクタはb点に、トランジ
スタ104のコレクタは上記一対のトランジスタ101
,19.2のエミッタ共通接続点にそれぞれ接続されて
いる。さらに上記一対のトランジスタ10:4,104
のエミッタ共通接続点は、同期制御用のトランジスタ5
1のコレクタに接続されている。
上記入力論理部1−先Jにおいて、同期信号CKが′1
ルベルのときに論理信号Bが′1ルベル、BがIQルベ
ルであれば、a点、b点の信号はそれぞれ′0ルベル、
′1′ レベルlこ設定される。また論理信号B、Bが
′OIレベル。
′1ルベルでかつ論理信号A、Aが′1′ レベル。
′O′ レベルのときにも、a点、b点の信* G−J
それぞれ′0ルベル、!1ルベル このようにこの入力論理部L00では論理信号A,Hの
OR論理信号をさらに反転したイ言号力(得られる。し
たがって第5図回路の等節回路は第6図に示すようにな
る。そしてこの実施例回路でも、従来のようにマスター
・スレーブ型7リツプフロツブとは独立して入力ORゲ
ート回路を設ける場合よりも、素子数の削減、消費電流
の低減およびスイッチング速度の高速化を図ることがで
きる。
なおこの発明は上記実施例に限定されるもσ)ではなく
種々の変形が可能である。たとえζず上記実施例回路で
は前置ゲートがAND−OR構成でなる論理回路やOR
ゲート回路である場合(こついて説明したが、これは他
の論理回路やゲート回路であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明番こよれ(−1、ル仁来に
くらべて素子数が削減でき力)つY自費′市流もイ氏滅
することができる同期式論理回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は入力論理回路が設けられたクロック同期式のマ
スター・スレーブ型フリップ70ツブのブロック図、第
2図は第1図回路をECLζこよって構成した場合の従
来の回路図、@3図はこの発明の一実施例の構成を示し
、前記箋1図回路をECLによって構°成した場合の回
路図、第4図は第3図回路の作用を説明するためのタイ
ミング壬ヤード、第5図はこの発明の他の実施例の構成
を示す回路図、第6図は第5図の等価回路図である。 20・・・マスター側フリップ70ツブ、30。 100・・・入力論理部、40.80・・・フリツプフ
ロツプ回路、5 J 、 9 、9・・・電流源、60
・・・スレーフ側フリップフロップ、70・・・トラン
スファゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれのベースに位相が異なる同期信号が供給されか
    つエミッタが互いに結合された第1゜第2のバイポーラ
    トランジスタと、上記第1゜第2のバイポーラトランジ
    スタのエミッタ結合点に結合される電流源回路と、互い
    番こエミッタが結合されそれぞれのベースに論理入力信
    号あるいはその反転信号が供給される一対のバイポーラ
    トランジスタを複数組合せて構成されかつそのうちの一
    対のバイポーラトランジスタのエミッタ結合点が上記第
    1のバイポーラトランジスタのコレクタに結合される入
    力論理部と、互いにエミッタが結合されかつ一方のベー
    スを他方のコレクタに結合する如くベース・コレクタ間
    が交差結合された第3.第4のバイポーラトランジスタ
    からなる記憶部と、上記入力論理部および記憶部に対し
    て共通に設けられる一対の負荷回路とを具備したことを
    特徴とする同期式
JP57135401A 1982-08-03 1982-08-03 同期式論理回路 Pending JPS5925421A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135401A JPS5925421A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 同期式論理回路
US06/518,454 US4560888A (en) 1982-08-03 1983-07-29 High-speed ECL synchronous logic circuit with an input logic circuit
GB08320658A GB2125646B (en) 1982-08-03 1983-08-01 Ecl synchronous logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135401A JPS5925421A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 同期式論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925421A true JPS5925421A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15150854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135401A Pending JPS5925421A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 同期式論理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4560888A (ja)
JP (1) JPS5925421A (ja)
GB (1) GB2125646B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501322A (ja) * 1984-11-07 1987-05-21 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド 論理回路
JPS62260419A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 テクトロニクス・インコ−ポレイテツド 高速ラツチ・フリツプフロツプ
JPS63136822A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Nec Corp 論理回路

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8324710D0 (en) * 1983-09-15 1983-10-19 Ferranti Plc Bipolar transistor logic circuits
JPS60144022A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 差動形論理回路
ATE56112T1 (de) * 1984-05-16 1990-09-15 Siemens Ag Breitbandfrequenzteiler.
US4628216A (en) * 1984-07-09 1986-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Merging of logic function circuits to ECL latch or flip-flop circuit
US4670673A (en) * 1985-02-19 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel differential ECL/CML gate circuit
AU572731B2 (en) * 1985-06-13 1988-05-12 Digital Equipment Corporation Emitter coupled logic latch
US4695749A (en) * 1986-02-25 1987-09-22 Fairchild Semiconductor Corporation Emitter-coupled logic multiplexer
US4810908A (en) * 1986-12-01 1989-03-07 Hirokazu Suzuki Semiconductor logic circuit comprising clock driver and clocked logic circuit
US4975595A (en) * 1987-06-12 1990-12-04 National Semiconductor Corporation Scannable register/latch circuit
JPS6450611A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nec Corp Phase shifter
US4823028A (en) * 1987-12-04 1989-04-18 Tektronix, Inc. Multilevel logic circuit with floating node voltage clamp
JP2621311B2 (ja) * 1988-03-10 1997-06-18 日本電気株式会社 ラッチ回路付きコンパレータ
US5001361A (en) * 1988-05-13 1991-03-19 Fujitsu Limited Master-slave flip-flop circuit
US4926066A (en) * 1988-09-12 1990-05-15 Motorola Inc. Clock distribution circuit having minimal skew
JPH0313116A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nec Corp フリップフロップ回路
DE58906599D1 (de) * 1989-09-11 1994-02-10 Siemens Ag Kippschaltung mit Schalthysterese.
DE68924426T2 (de) * 1989-10-26 1996-05-02 Ibm Selbstreferenzierte Stromschaltungslogik mit Push-Pull-Ausgangspuffer.
US5017814A (en) * 1989-12-13 1991-05-21 Tektronix, Inc. Metastable sense circuit
US5079452A (en) * 1990-06-29 1992-01-07 Digital Equipment Corporation High speed ECL latch with clock enable
JP2990785B2 (ja) * 1990-10-25 1999-12-13 ソニー株式会社 論理回路
US5155383A (en) * 1992-02-03 1992-10-13 Motorola, Inc. Circuit and method of resetting a master/slave flipflop
US5391935A (en) * 1993-07-22 1995-02-21 International Business Machines Corporation Assertive latching flip-flop
US5534802A (en) * 1994-09-01 1996-07-09 At&T Corp. Sample and hold circuitry in bipolar transistor technology using a bootstrapping technique
JP3508085B2 (ja) * 1997-04-25 2004-03-22 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 D型フリップフロップ回路
US6140845A (en) * 1998-12-04 2000-10-31 The Texas A&M University System Pseudo-dynamic differential flip-flop
EP1473828A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-03 STMicroelectronics S.r.l. Phase detector and method of generating a differential signal representative of a phase-shift
US20050035788A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Devendorf Don C. Clamped comparator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567226A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Hughes Aircraft Co Multiple master and single slave flippflop

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH497087A (de) * 1968-11-07 1970-09-30 Centre Electron Horloger Binärer Frequenzteiler
NL7407057A (ja) * 1974-05-27 1974-09-25
US3917961A (en) * 1974-06-03 1975-11-04 Motorola Inc Current switch emitter follower master-slave flip-flop
US4041326A (en) * 1976-07-12 1977-08-09 Fairchild Camera And Instrument Corporation High speed complementary output exclusive OR/NOR circuit
US4237387A (en) * 1978-02-21 1980-12-02 Hughes Aircraft Company High speed latching comparator
JPS5561144A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Nec Corp Logic circuit
GB2046544B (en) * 1979-01-23 1983-03-09 Nat Res Dev Logic circuit arrangements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567226A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Hughes Aircraft Co Multiple master and single slave flippflop

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501322A (ja) * 1984-11-07 1987-05-21 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド 論理回路
JPS62260419A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 テクトロニクス・インコ−ポレイテツド 高速ラツチ・フリツプフロツプ
JPH0535924B2 (ja) * 1986-04-24 1993-05-27 Tektronix Inc
JPS63136822A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Nec Corp 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2125646A (en) 1984-03-07
GB2125646B (en) 1987-05-13
US4560888A (en) 1985-12-24
GB8320658D0 (en) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925421A (ja) 同期式論理回路
JPH0691431B2 (ja) フリツプフロツプ回路用クロツク制御回路
US4160173A (en) Logic circuit with two pairs of cross-coupled nand/nor gates
JP2871087B2 (ja) フリップフロップ回路
JP2831788B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS61101113A (ja) フリツプフロツプ回路
JPH05283984A (ja) 単一ワイヤクロックを有する2段cmosラッチ回路
US3585410A (en) Master-slave j-k flip-flop
JPS6271322A (ja) Mos論理回路
JP2786463B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH05102312A (ja) 半導体集積回路
JPS6026325B2 (ja) 同期形論理回路
JPH1093397A (ja) D型フリップフロップ
JPH0834435B2 (ja) マルチプレクサ
US3835337A (en) Binary universal flip-flop employing complementary insulated gate field effect transistors
JPH06260902A (ja) フリップフロップ回路
JP2575834B2 (ja) フリップフロップ回路
JP2776201B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH05110386A (ja) 半導体装置
JP2564300B2 (ja) ダイナミツク型フリツプフロツプ
JPH0654860B2 (ja) フリップフロップ回路
US5541545A (en) High speed bipolar D latch circuit with reduced latch clocking output corruption
US6069513A (en) Toggle flip-flop network with a reduced integration area
JPS59229923A (ja) 集積回路用論理回路
JPS61252707A (ja) ラツチ回路