JPS59216200A - 音声入力制御装置 - Google Patents

音声入力制御装置

Info

Publication number
JPS59216200A
JPS59216200A JP58092769A JP9276983A JPS59216200A JP S59216200 A JPS59216200 A JP S59216200A JP 58092769 A JP58092769 A JP 58092769A JP 9276983 A JP9276983 A JP 9276983A JP S59216200 A JPS59216200 A JP S59216200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
signal
voice recognition
registration
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58092769A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 嶋
日比野 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58092769A priority Critical patent/JPS59216200A/ja
Publication of JPS59216200A publication Critical patent/JPS59216200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声入力制9!l装置に関し、特に音声認識手
段を使って被駆動装置を制御する音声入力制御装置に関
する。
通常、自動車などにおいて運転者が車載の機器を操作す
る場合には手を使って行なうことが多い。
しかし、運転者が車を運転中に機器を操作する場合には
、しばしば目を機器の操作部に移す必要があり、運転上
危険を伴うものであった。したがって、車載機器を運転
者が声で制御できれば、安全上極めて有効、かつ便利で
ある。
一方、音声認識手段を有する音声入力制御装置を車載機
器の制御に用いることはまだ提案されていないが、一般
に従来の音声入力制御装置は音声の登録を行なう際に、
どのようにしてよいのか操作者に、戸惑いを与えるとい
う欠点があるから、カセットステレオ付ラジオ受信機の
オン、オフやチャンネル選択、車内ランプのオン、オフ
、窓の開閉などのように多くの制御すべき被駆動装置を
有する車に用いる場合には、音声登録すべき内容も多く
、一層操作者に扱い上の困難さを与えるであろう。
それゆえに、本発明の主たる目的は音声認識手段に対し
て容易に音声登録できる音声入力制御装置を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は車に取付けられた被駆動装置の制御
に適した音声入力側゛御装置を提供することである。
本発明を要約すれば、マイクロホンなどの音声入力手段
を通して与えられた音声認識すべき音声信号を使用の前
に予め登録できる機能を有するとともに、登録された音
声信号と入力された音声信号の一致をチェックして所定
の音声認識出力を発生する機能を有する音声認識手段か
ら、音声登録動作中か音声、認識動作中であ・るかを示
すモード信号を出力させるとともに、音声登録時には登
録される音声信号に対応する番号情報を出力させ、この
番号情報に応じてコントローラ手段から音声合成手段に
合成を実行させる制御!p倍信号与え、音声合成手段で
は記憶された予め決められている音声信号を制御15号
に基づいて合成して出力し、放声手段を介して音声登録
の内容ま1:け要領を音声で操作者に知らせるJ:うに
なっている。また、音声認識時には、前記番号情報に対
応した音声認識出力を音声Hg7手段から発生させ、ヤ
れを受けてコントローラ手段から制御信号を発生し、−
(ンターフェース手段を通して被駆動装置を制御するよ
うになっている。
本発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面を
参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第1図は、本発明を自wJ車に実施したときの自動車内
の側面見取り図、第2図は同じく背面見取り図であり4
11は運転者(操作者かつ話者である)、12は自動車
の車体、13は運転者の座席、14はステアリングホイ
ル、15は計器盤、17はマイクロホン、100は窓、
110はカセットステレオ付のラジオ受信機、120は
ランプ(室内灯)である。まず、操作の大略について述
べる。
操作者たる運転者11は座席に坐っている。運転者11
が車載の機器の操作をするときは、音声認識装置に制御
用の音声を登録した後、制御項目に対応した制御音声を
発声し、これが音声認識装置に受付けられ、その認識v
5果に応じて、各種の制御がなされる。第1図および第
2図には図示していないが、自動車のような騒音の多い
環境の下では、マイクロホン17を常時音声認識装置に
接続するようにハードウェアを溝成することは少なく、
マイクロホンのオン、オフスイッチを設けることがよく
行なわれる。
第3図は、この発明による実施例の回路ブロック図を示
したもので、図において、20はLED表示器であり、
そのうち20aがオンすると、音声登録時を示し、一方
20hが点灯すると登録音声ノ修正時牽示す。30は音
声合成器用のインターフェース、41はマイクロホ〉・
17からの信号を後続回路へ伝送または遮@するための
スイッチ、42はAンしたときに音声認識装置に登録動
作を開始ゼしめるスイッチ、43はオンしたときに音声
認識装置に登録音声の修正を行なわせるスイッチ、41
1は音声合成器の音声合成出力をオン、オフするための
スイッチ、45はコント・ローラに対して、各種の制′
n薇器を音声出力によって制御するか否かを知らしめる
スイッチ、461よ音声認識装置に対して、登録可能な
メモリ上の領域のうち、いずれの話晋に対応しIζ場所
へ登録を行なうかを指定するための登録話者番号指定ス
イッチ、50はコン1〜ローラ、、60Iよ登録型の音
声認識装置、70はパワーウ、fンドウ・インク−フェ
ース、80はラジ号・−rンターフェース、90はラン
プ・インターフL−ス、1 ’10はカセ:j1〜スア
レオ付電子チューブラシA受信様、130は音声合成器
、140は音声合成器130の出力を放声するためのス
ピーカ、150はセグメントによる音声/′話者番号表
示器でむし、150aはその音声番号表示部、150b
は話者番号表示部である。
次に動作を説明する。
音声認識装置60を動かすためには、まず、制御音声を
登録しておく必要がある。ぞのために、音声認識装置6
0内のメモリ(RAM)上の空いている領域に対応した
登録話者番号、すなわち、まだ登録されていない話者番
号の部分に登録話者番号指定スイッチ46を合わせる。
続いて、音声認識装置6oに対し音声の登録を開始する
よう指示を与えるためにスイッチ42を押えて離す。こ
れにより、音声、/話者番号表示器150には、先に登
録話者番号指定スイッチ・46にJ:って指定した番号
が話者番号表示部150bに表示され、一方音声番号表
示部150aはOとなる。このとき、LED表示器20
の音声登録時用のLDE20aも点灯する。さらに、音
声登録時においては音声登録時の内容または要領が表工
に示しているような案内メツセージの形でスピーカ15
0から放声される。これは、音声認識装置60から音声
登録時を示すモード信号(ア)と・登録音声信号に対応
する番号情報(ハ)がコントローラ50に与えられ、そ
の結果コンミ−ローラ50から利ta′I]i号が音声
合成器130に与えられることにより予め音声合成器′
130に記憶されCいる音声信号の合成出力がスピーカ
1710に与えられるためである。なJ3、合成音声が
スピース140から放声されるためには、スイッチ44
は当然にオンにな〕でいなければならないユ音?′15
番号に対して、予め表■のようにその制御敦能が決めら
れ゛(おり、たとえば、音声?f号・・11はカセット
テープの演奏を行なうことを示し、音声番号・−6はカ
セットステレオ付電子チューナラジオ受信機のIIをオ
フすることを示す。音声番号表示がOとなったときには
、表Iに示しているように「制御用音声の登録です。あ
なたの声が・・・・」と発声され運転者11に聞かされ
るっ運転者11はこの案内メツセージによっていかなる
制御項目に対応した音声を登録しようとしているのかを
理解できるので、たとえば表■に示しているような制御
用音声を発声する、すなわち、スイッチ41をオンとし
て、この場合にはrNHKJと発声するのである。発声
した後スイッチ41をオフとし、音声認識装置6oによ
ってrNl−IKJなる音声が受付けられれば、音声番
号は0から1に繰り上がり、表■に示している音声番号
表示が1のときの案内メツセージ[AM第2チャンネル
の放送局名を登録して下さい。」が発声せられる。以下
、同様に制御用音声を入力していくのである。音声番号
表示が9の次はブランク(BLANK)となって登録が
終了II、LED表示器20のLED20aが消えると
、案内メツセージ「これで、言葉の登録が終わりました
。」が発声され、自動的に音声認識のモードとなる。
既に登録している音声を修正したり変更したりする場合
には、登録話者番号指定スイッチ46によって、まず話
者番号を指定しておいて、スイッチ43を押えて離す。
すると、音声/゛話者表示器150の話者表示部150
bは登録話者番号指定スイッチ46で指定した値となり
、音声i1号表示が0となり、表IVに示したようにl
−A M第1チャンネルの放送局名を登録して下さい。
Jという音声合成器130により合成された音声がスビ
ース140から発声される。以下、スイッチ43を押え
て離す操作を希望する音声番号まで進める。スイッチ4
3によって音声番号表示が進められると、前の案内メツ
セージが発声中であっても、音声番号表示に対応した表
■の案内メツセージが合成される。音声番号が8や9の
大きい値の修正を行なう場合に、すべての案内メツセー
ジを聞くと時間がかかるのでこのように構成されている
のであって、案内メツセージを早口で音声合成すること
を行なうように構成すれば、さらに効果的である。
なお、案内メツセージが音声合成器130によって合成
されている間は、スピーカ140からその音声が自動車
の車重内へ放射されているので、マイクロホン17にも
その信号が入ってしまう。
そこで、音声合成器130から音声合成中であることを
示す信号、すなわち音声トーク信号(イ)を出力し、音
声認識出力[60に与えて、マイクロホン17からの入
力を停止するように構成している。
次に、上述におるコントローラ50、音声認識装置60
などの主な構成要素の具体的機能については、第4図に
以下に示すそれらの構成図を参照して説明する。
第4図はコン[・ローラを示しており、51は入力ボー
ト、52はCPIJ、53はメモリ、54は出力ポート
、55は転送タイミング信号発声器である。音声認:I
A装置60からのラッチ信号(ロ)により、同じく音声
認識装U:l 60からの音声認識出力I;る音声7′
話者番号情報(ハ)のうち音声番号と、スイッチ45か
らの差動信号(ニ)を入力ボート51にラッチする。同
じラッチ信号はCPU52にも割込として入力されてあ
り、人力ボート51からの信号がデータバス(DB)を
経由して、CPLJ52に読込まれる。この読込んだデ
ータに従ってCPU52はそのデータがパワーウィンド
ウ100@1IIII御するための情報か、ランプ12
0を点滅させるに対応した情報か、音声合成器130に
関する情報か、あるいはラジオ110に関する情報かを
判断して、それに対応する転送トリガ(ホ)を転送タイ
ミング信号発生器55によつでそれぞれのインターフェ
ースへの転送タイミング信号S5.Sz 、Sa 、3
4 として発生する。
同時に、CPLI52は出力ポート54を経由して制御
データ(へ)を出力する。これらのCPU52の動作は
メモリ53内にプログラムとして記憶されているのであ
って、その大略的なフローチャートを第5図(a )と
(b)に示している。なお、第4図において(A8>は
アドレスバスを示す。
第6図は音声認識装M60の構成を示し図であり、60
1は端子600を介してマイクロホン17からの音声が
伝えれる増幅器、602はプリエンファシス、611,
621,631.・・・、641は帯域通過フィルタ、
612,622,632゜・・・、642は整流回路、
613,623,633゜・・・、643は低域通過フ
ィルタ、603はマルチプレクサ、607は入出力イン
ターフェース、604はトリガ回路、605はCPU、
606はメモリ、608はA−Dコンバータ、609は
スイッチ入力端子、651はCPU605から与えられ
る書込パルスに応じてラッチ信号(ト)を発生するゲー
トである。音声信号はマイクロホン17からスイッチ4
1を経て増幅器601に入力される。増幅器601には
音声合成器130から音声トーク信@(イ)を受けてそ
の利得を非常に小さくできる機能がある。プリエンファ
シス602は−1−、6dB、10ct程度の周波数特
性を有するフィルタで、フィルタとしては300 HZ
〜5kl−1zが通るように設定されている。バンドパ
スフィルタ611.621.・・・、641は300H
2〜5kH2をほぼ等比に分割した帯域を有し、その出
力は路流回路612,622,632.・・・642に
よって整流され、ローパスフィルタ613,623、”
633.・・・、643によって平)骨した後、マルチ
プレクサ603に入力される。一方、前記ローパスフィ
ルタの他の出力は、それぞれの出力が加算せられて、ト
リガ回路604に入力される。
トリガ回路604がCPU605に対して音声入力の入
ったことを割込によって知らせると、CPし1605は
メモリ606内のプログラムに従い、入出力インターフ
ェース607を介してマルチプレクサ603からそれぞ
れのローパスフィルタの出力をA−Dコンバータ608
に与えて、アナログ・ディジタル変換して、同じく入出
力インターフェース607を経由してメモリ606内に
取り込むことができる構成となっている。但し、音声入
力が所定レベル以下となる時間がiooms〜200+
11S程度継続すると、このメモリ606内へのデータ
の取り込みは停止される。このデータの取り込みは、ま
ず音声の登録のときには、標準パターンを作成するため
に登録語数と同じ回数だけ行なわれ、音声認識時には既
に記憶されているm準パターンと、音声認識のために入
力されたデータとの距離計算が行なわれて、最も近い標
準パターンを認識結果に選び、音声認識データとして出
力される。但し、距離計算の結果が予め決めたしきい値
よりも大きく、いずれにも該当しないと判断されたとき
には、リジェクトとしてコード化されて出力されるので
ある。リジェクトされたときには合成音声で、再発声を
促すために「もう一度お願いします。jと音声合成する
ように構成している。スイッチ入力端子609には第3
図に示したスイッチ42.スイッチ43.スイッチ46
が接続されており、スイッチ42によってCPU605
に音声の登録開始をせしめ、それと同時にスイッチ46
によって話者番ケj指定を読み込んで、CP IJ 6
05はメモリ606上の指定された話者番号のアドレス
に憬準パターンを記憶してゆく。
スイッチ43によって1語修正が行なえる。つまり、指
定された話者番号とスイッチ43を押えた回数とを、登
録z8のうちのいずれを修正するかの情報としてメモリ
606のアドレスを決定し、その部分の標準パターンを
変更するのCある。
第7図は、カセットステレオ付電子チューナラジオ受信
癲110とラジオ・インターフェース80の詳細ブロッ
ク図である。図において、81は入力ボート、82はC
PU、83はメモリ、84は出力ポート、111はレジ
スタ、112は同調回路、113は検波回路、114は
減衰器、115は増幅器、116は切換スイッチ、11
7は電子制御カセットテープ・メカニズムで内部に再生
用の増幅器などを含んでいる。119は出力ポート84
からの信号により制御される電源スィッチである。
簡単に動作について説明する。コントローラ50から送
られた制御データ(へ)は転送タイミング信号S4によ
って入力ボート81に書込まれるとともにCPLJ82
に対して割込を発生する。この割込によってCPtJ8
2はメモリ83内のプログラムに従って動作し、入力ボ
ート81に入ったデータが何であるかを解読し、ラジオ
の制御、またはデツキの制御、すなわちΔM1チャンネ
ルあるいは2チヤンネルの受信、FM1チャンネルある
いは2チヤンネルの受信、カセットテープの演奏あるい
は反転演奏、または電源(+VC)のオン、オフなどを
行なうのである。受信周波数を決定するには、CPU8
2のクロックパルス(オ)とシリアル出力(チ)を用い
て、レジスタ111に信号、すなわち、FMまたはAM
の情報および受信周波数情報を送り出す。このレジスタ
111の内容が受信周波数情報として第3図に示した受
信放送周波数デコーダ150に送り出されるとともに、
同調回路112に送り出され、受信周波数が同調受信さ
れ、検波回路113によって検波される。その出力はラ
ジオとカセットの切換信号によって切換えられる切換ス
イッチ1161.116Rを経由し、減衰器114に入
力し、増幅器115で増幅してスピーカ140L、14
0Rを駆動することになる。もちろん、カセット演奏を
行なう場合には切換スイッチ116L、116Rはカセ
ット部117の出力を減衰器114に結合するように下
側に接続され、カセット部117は出力ポート84から
の演奏5/停止信号(す)、反転信号(ヌ)によって動
作させられるのである。以上の動作ないし制御は、CP
LJ82によって出力ポート84を経由してなされる。
減衰器114は出力ポート84から゛の減衰情報(ル)
に応じて減衰度が決定されるが、この減衰器はチューナ
を自動選局にして受信放送局を捜しているとき、カセッ
トテープ演奏が安定に動作・するまでの間など、気にな
る音を減衰させるために用いられている。
ここではプログラムについては詳述しないが、CPU8
2の動作は第5図のフローチャートのようなごくありふ
れたもので、通常の電子チューナラジオ受信機と電子制
御メカニズムのものはほぼこのような制御の形態がとら
れている。
第8図はパワーウィンドウのモータを駆動するためのリ
レ一部分の構成図で、71はラッチ回路、721.72
2はそれぞれ、窓開はモータ、窓締めモータの電源開閉
用リレーである。制御データの窓開は信号、窓締め信号
が転送タイミング信号S、によってラッチ回路71にラ
ッチされ、リレー721または722を開閉し、パワー
ウィンドウを上昇させたり下降させたりするのである。
第9図はランプを点灯する回路の構成図である。
図において91はラッチ、92はリレーである。
制御データのランプ点滅信号がラッチ91に送られ、転
送タイミング信号S2によってラッチされる。ラッチ9
1の出力により、リレー92が動作し、ランプ120が
点滅するものである。
第10図は音声合成器130のインターフェースの周辺
部の構成図であって、31は入力ラッチ、32はデコー
ダである。コントローラ50からの制御データ(へ)と
受信放送周波数デコーダ150からの受信コードデータ
(り)をそれぞれ転送タイミング信号S、および受信コ
ードラッチ信号(し)によって入力ラッチ31にラッチ
しその値をデコーダ32によってデコードしておいて音
声合成器130に入力している。デコーダ32は転送タ
イミング信号S4または受信コードラッチ信号(し)が
入るたびにデコード出力を音声合成器130へ送り出す
。これによって音声合成器は予め内部に記憶しているデ
ータに従って表工に示したような音声を発生するのであ
る。特に、ステレオ付電子チューナラシ第110から受
信放送周波数デコーダ150を経て音声合成器インター
フェース30の入力ラッチ31に送られてくる受信フー
ドデータ(り)によって、音声合成器130に予め記憶
されている放送局の名が報知される。たとえば、表■の
ように制御用、音声を登録した場合、ステレオ付電子チ
ューナラジオ受信機においてはAM第1チヤンネルがN
HK第1放送に、AM第2チャンネルがNHK第2放送
に、FM第1チヤンネルがNHK−’FM放送に、FM
第2チャンネルがF M 東京に、それぞれプリセット
され、それぞれの周波数が受信されるとその受信コード
データが入力ラッチ31に入力され、音声合成器は対応
する放送局名、つまり“NHK第1放送″、あるいは゛
’NHK−FM放送2″なる音声を合成し、スピーカ1
40により報知するのである。このような付加的機能と
しての受信局の報知内容は、同一の周波数が様々の放送
局によって用いられて0るので全国各地で変える必要が
ある。また、この機能は自動選局機能と組合わ辺るとさ
らに便利なものとなるのである。この説明において、ス
ピーカ140はステレオ付電子ブユーナラシ訓受信機の
スピーカ140L、140Rと別にしたものを示したが
、もちろん併用してもよいことば色うまでもない。また
、音声/話者番号表示器150(よ合成音声によって案
内メツセージを付(プた場合には省略することもできる
以上のように、本発明によれば音声認識手段に対しV&
識すべき音声信号を登録する際に、その登録の内容また
は要領が放声されるので、操作者は、その内容または要
領に応じた音声を発声すればよく、音声登録が極めて容
易に行ない得るという効果がある。
また、本発明では、音声登録時に音声認識手段からは登
録音声信号、に対応する番号情報が出力され、この番号
情報に応じた音声合成がなされるので番号に従って整理
よく複数の音声登録ができる。
したがって、このような本発明の装置は車載された複数
の被駆動装置を運転者の声によって制御するのに好適で
ある。
表IV  音声の修正時の案内メツセージ
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明に関するものであって、第1図は自
動車内の側面見取り図、第2図は同じく背面見取り図、
第3図は本発明を実施した音声人力制御装置のブロック
回路図、第4図は¥93図におけるコントローラの構成
を示す図、第5図は第4図を説明するためのフローチャ
ート図、第6図は第3図における音声認識装置の構成を
示すブロック回路図、第7図1第8図、第9図および第
゛10図は第3図における一部の詳細を示づ一部である
。 図において、17はマイクロホン、20はLED表示器
、50はコントローラ、60は音声認識装置、70はパ
ワーウィンドウ、80はラジオ・インターフェース、9
0はランプ・インターフェース、100はパワーウィン
ドウ、110はカセットステレオ付電子チューナラジオ
受信機、120はランプ、130は音声合成器、140
はスピーカ、150は音声/話者番号表示器を示づ゛。 代  理  人     大  岩  増  雄第2図 第3図 ! 第4図 第5図(b) 第 70 第9図 手続補正書(自発) 昭和5943 庁  日 持許庁長宮殿 1、事件の表示   特願昭58−92769号2、発
明の名称 音声入力制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者片山仁へ部 4、代理人 tて−、・ 乙     、 1、 !二・′ 159、−、r、’19 賃−1゜ 1ゝ(2′べ・ili  、/′ 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2) 明細書¥53頁第1ア行〜第18行の「用いる
ことはまだ提案されていないが、」を「用いることの希
望が生じるが、」に補正する。 ′3) 明#l書第8頁第14行のrLDE20をj−
l−[D20aJに補正づ゛る。 (4) 明1書第24頁〜第25頁の表■を下とおり補
正する。 記 音声 斉−リ− 以上 2、特許請求の範囲 (1) 音声によって被駆動装置を制御する音声制御装
置であって、 マイクロホンなどの音声入力手段と、 前記音声入力手段から与えられる認識すべき音声信号を
使用の前に予め登録できる礪能を有し、音声登録動作中
であるか音声認識動作中であるかの状態を示すモード信
号を出力するとともに、音声登録時には登録する音声信
号に対応する番号情報を出力し、音声認識時には前記番
号情報に対応した音声認識出力を発生する音声認識手段
と、予め決められた音声信号を記憶し、制御信号に応じ
てその音声信号を合成する音声合成手段と、前記音声合
成手段の出力を放声するための放声手段と、 被駆動装置と、 前記被駆動装置に接続されたインターフェース手段と、 前記音声認識手段からの香り情報とモード信号に応じて
、音声登録時には音声登録の内容または要領を表わす音
声信号を前記音声合成手段に合成音声として出力させる
ための前記制御括号を発生するとともに、音声認識動作
中には前記インターフェース手段に対して前記被駆動装
置を作動させるIζめの制御信号を送り出すコントロー
ラ手段とを備える音声入力制御装置。 動作 であることを八す 報を与えられたときに忙  
る    メ  ゛   の  さよ  も  く  
  よ(4) 前記被駆動装置が車載のラジオ受信機で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声
入力制御装置。 (5) 前記被駆動装置が車載のカセットステレオ付電
子チューナラジオ受信機であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の音声入力制御装置。 (6) 前記被駆動装置が車載のカセットステレオ付電
子チューナラジオ受信機と、窓を開閉する装置と、ラン
プであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
音声入力制御装置。 (7) 前記音声認識手段が外部から与えられるモード
設定信号によって音声登録動作状態または音声認識動作
状態に設定されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の音声入力制御装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 音声によって被駆動装置を制御する音声制1i
    lI装置であって、 マイクロホンなどの音声入力手段と、 前記音声入力手段から与えられる認識すべき音声信号を
    使用の前に予め登録できる機能を有し、音声登録動作中
    であるか音声認識動作中であるかの状態を示すモード信
    号を出力するとともに、音声登録時には登録する音声信
    号に対応する番号情報を出力し、音声認識時には前記番
    号情報に対応した音声認識出力を発生する音声認識手段
    と、予め決められた音声信号を記憶し、制御信号に応じ
    てその音声信号を合成する音声合成手段と、前記音声合
    成手段の出力を放声するための放声手段と、 被駆動装置と、 前記被駆動装置に接続されたインターフェース手段と、 前記音声認識手段からの番号情報とモード信号に応じて
    、音声登録時には音声登録の内容または要領を表わす音
    声信号を前記音声合成手段に合成音声として出力させる
    ための前記制御信号を発生するとともに、音声認識動作
    中には前記インターフェース手段に対して前記被駆動装
    置を作動させるための制御信号を送り出すコントローラ
    手段とを備える音声入力制御H置。
  2. (2) 前記被駆動装置が車載のラジオ受信機であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声入力制
    御装置。
  3. (3) 前記被駆動装置が車載のカセットステレオ付電
    子チューナラジオ受信機であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の音声入力制御装置。
  4. (4) 前記被駆動装置が車載のカセットステレオ付電
    子チューナラジオ受信機と、窓を開閉する装置と、ラン
    プであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    音声入力制御装置。
  5. (5) 前記音声fAIIt手段が外部から与えられる
    モード設定信号によって音声登録動作状態または音声認
    識動作状態に設定されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の音声入力制御装置。
JP58092769A 1983-05-24 1983-05-24 音声入力制御装置 Pending JPS59216200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092769A JPS59216200A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声入力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092769A JPS59216200A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声入力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216200A true JPS59216200A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14063626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092769A Pending JPS59216200A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声入力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368438A (ja) * 1986-09-08 1988-03-28 Iseki & Co Ltd 農作業機等の音声一体形処理装置
JPH01285998A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Sharp Corp 音声認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368438A (ja) * 1986-09-08 1988-03-28 Iseki & Co Ltd 農作業機等の音声一体形処理装置
JPH01285998A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Sharp Corp 音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068225B2 (ja) 自動車通信センタ装置
JP4002775B2 (ja) 音声出力処理装置
EP1892155B1 (en) Onboard audio visual system
JPH1066189A (ja) 車両用オーディオ装置
JPS59216200A (ja) 音声入力制御装置
GB2113048A (en) Voice-responsive mobile status unit
JPH10274542A (ja) 車載用音響装置
JPS63171071A (ja) 音声制御装置
JP2000065592A (ja) 車載オーディオ装置
WO2023000933A1 (zh) 车载音频播放方法、装置、多媒体主机及存储介质
JPH04299398A (ja) 車載用オーディオ装置
JP2000021144A (ja) 車載用音響装置
JP2001337687A (ja) 機器音声操作装置
JPH0955902A (ja) 映像表示装置
JP2000194394A (ja) 音声認識制御装置
JP2000172290A (ja) Av機器制御装置
JP2643668B2 (ja) 情報信号受信装置
JPH08163217A (ja) オーディオ装置
JPH1053069A (ja) 緊急車両感知装置
JPH1165592A (ja) 音声入力システム
JPH05183462A (ja) 信号制御装置
KR970002991A (ko) 예약기능을 갖는 카오디오
JP4413221B2 (ja) 再生装置
JP2006115368A (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム
JP2782850B2 (ja) 自動車用電話