JPS59205892A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS59205892A
JPS59205892A JP58080152A JP8015283A JPS59205892A JP S59205892 A JPS59205892 A JP S59205892A JP 58080152 A JP58080152 A JP 58080152A JP 8015283 A JP8015283 A JP 8015283A JP S59205892 A JPS59205892 A JP S59205892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
hook
call
telephone
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64860B2 (ja
Inventor
Ryuzo Sugiura
杉浦 隆三
Noboru Nashiki
登 梨木
Takeo Oota
太田 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP58080152A priority Critical patent/JPS59205892A/ja
Publication of JPS59205892A publication Critical patent/JPS59205892A/ja
Publication of JPS64860B2 publication Critical patent/JPS64860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、局線に対して?!!数の電話機を選択的に接
続し、局線との通話を可能にすると共に、各電話機相互
間の内線通話も行なえるものと、したボタン電話装置等
の電話装置に関するものセある。
〔従来技術〕
従来、ボタン電話装置等においては、内線通話の着信に
対する応答操作をオフフックのみとし、内線ボタンの操
作を省略する目的上、「内線蓋イ3自動選択方式」(特
公昭55−36226)等による内線自動応答方式が採
用されておシ、内線応答操作の簡略化を図っているが、
内線呼出音の到来中においてのみオフフックを行なえば
、内線自動応答状態としているため、被呼電話機に対し
て内線呼出音を継続的に送出[7なければならず、被呼
者側に取シ内線呼出音が騒音として感じられる欠点を生
じてお広特に被呼電話機の設置された室の在室者が限定
されている場合、この傾向がh著となる欠点を生じてい
た。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、被呼電話機のオフフックを検出するオフフック検
出手段と、発呼電話機の内線呼出操作を検出する呼出検
出手段と、この検出手段の検出々力消滅に応じてスター
トするタイマーと、呼出検出手段の検出々力およびタイ
マーのタイムアツプ前を示す出力中のいずれかとオフフ
ック検出手段の検出々力との論理積によシ内線通話回路
を形成する制御手段とを設け、かつ、内線呼出操作に応
じて内線呼出音の送出を行なうものとしたうえ、内線呼
出音の送出停止後においても、タイマーがタイムアツプ
するまでの一定時間内は、内線自動応答を可能とした極
めて効果的な、電話装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図に、全構成のブロック図であシ、親電話機(以下
、親機) s’raの線路端子Ll、Lsには電話局か
らの局線が収容され、本電話装置との切分用スイッチL
K” 、 LK”およびリレーLAの接点zal t 
M&”ならびにフックスイッチH8a1. ・1E(S
a”を介し、ダイオードブリッジDB、パルス送出回路
PSおよび通話回路TKaが局線と接続されていると共
に、リレーLBの接点tb” t tb”、通話線Lt
を介し、子電話機(以下、子機)STbも局線と接続さ
れておシ、通話線Ljには、子機STbのダイヤル回路
DCおよび通話回路TKbがフックスイッチH8b1.
 H8b1介して接続されている。
したがって、スイッチLK1p LK” k操作状態と
したうえ、親機STaにおいてオフフックを行なえば、
通話回路TKaによシ直流ループが閉成し、ループ電流
によシパシス送出回路psが動作状態になると共に、同
回路PSがループ電流に基づいて電源VDを生ずるため
、パルス発生回路PGも動作状態となシ、押ボタンダイ
ヤルFDの操作に応じてパルス発生回路PGがパルス信
号DPおよびシャント信号DSを送出することによp、
パルス送出回路PSが通話回路TKaの短絡およびダイ
ヤルパルスの送出を行なうものとなシ、これに応する交
換接続および被呼者の応答にょシ、局線との通話が行な
われる。
また、局線からの呼出信号は、コンデンサca1を介し
てトーンリンガTRaへ与えられ、呼出信号の電力によ
、9)−ンリンガTRaが動作し、変成器Ta1に介し
てスピーカSPaへ局線着信音を送出するため、これに
よってスピーカSPaが鳴動し、着信の報知が行なわれ
、これに応するオフフックによシ前述と同様に通話回路
TKaが局線へ接続され、局線に対する応答通話が行な
われる。
なお、以上の動作は、子機STbにおいても同様であシ
、ダイオードブリッジDB乃至押ボタンダイヤルPDを
含むダイヤル回路DCによシダイヤル発信がなされると
共に、コンデンサCb、  )−ンリンガTRb、変成
器Tl)およびスピーカsPbの回路によ多局線着信音
の送出が行なわれる。
たソし、親is’raには、マイクロプロセッサ等のプ
ロセッサおよびメモリ等からなる制御回路CNTが設け
てあり、メモリ内の命令をプロセッサが実行し、必要と
するデータをメモリへアクセスしながら制御動作を行な
うものとなっておシ、フックスイッチH8aのオンによ
ってはリレーLBを動作させ、フックスイッチ)Isb
” 、 H8b”のオンに応じてリレーRLが動作し、
接点rtがオンとなればリレーLAを動作式せ、接点t
b’ l tb”またはta” t ta2によジオン
フック状態のものを局線から切離し、親機s’raまた
は子機STbのうち、オフフックを行なったもの\みを
選択的に局線へ接続し、秘話状態を設定するものとなっ
ている。
また、制御回路CNTは、送受信回路SRaおよび信号
線Lsヲ介し、子機STbの送受信回路SRbとデータ
信号の送受信を行なっておシ、内線用の呼出ボタンCK
bの操作情報を受信する一方、局線ランプLL))の点
灯状況制御を行なうと共に、トーン発生器TGの出力を
信号線LSへ重畳して送出するか否かを制御し、必要に
応じてトーン発生器TGの出力を送出のうえ、送受信回
路SRbおよび変成器Tl)を介してスピーカSPbを
内線呼出音等によシ鳴動きせるものとなっている。
なお、トーン発生器TGの出力は、変成器Talにも与
えられておシ、制御回路CNTの制御に応じて定められ
る種別の出力が、制御回路CNTの送出先指定にしたが
って送出され、変成器Talへ与えられ\ば、内線呼出
音等によシスピー力SPaも鳴動する。
このほか、制御回路CNT Kは、内線用の呼出ボタン
CKaの出力が与えられていると共に、制御回路CNT
は、ドライバDRi〜DR8を介し、局線ランプLLa
の点灯状況制御およびリレーLA、LBの制御を行なっ
ている一方、変成器Tas 、コンデンサCBgおよび
抵抗器R1r R* e介し、内線通話用電源Eの供給
を行なっておシ、変成器TBaの他方の巻線には、終端
用の抵抗器RaおよびコンデンサCa11が接続され、
図上省略したドアホンDRPがコンデンサCa11を介
して接続されるものとなっている。
また、リレーRLには、コンデンサCa4が並列に接続
され、通話音声信号の側路を行なうと共に一フッキング
時または接点tb” 、 t♂の切替時にリレーRLが
復旧しないものとしている。
第2図は、親機STaおよび子機STbの操作および表
示状況を示すフローチャートであシ、気局線着信〃とな
れば゛ゝ局線着信音送出“がなされ、囁オフフック“に
応じて9局線着信音停止”が行なわれると共に、オンフ
ック状態の電話機が局線から切離されたうえ、1局線ラ
ンプ点灯〃となった後に1局線通路〃が行なわれる。
ついで、N局線転送?〃がN(NO)のマイ終話?〃が
y (YES)となシ、−オンフック〃が行カわれると
、これから11,5秒後に局線ランプ消灯“がなされる
と共に、オンフック状態の電話機が局線へ再び接続され
る。
また、1局組発信Iでは、′オフフック〃に応じてN局
線ランプ点灯〃と共に、オンフック状態の電話機が局線
から切離された後に、気局線通話“以降へ移行する。
以上に対ピ局線転送?〃がYとなれば、1呼出ボタン・
オン〃を行なうことによシ、被呼電話機のスピーカから
1局線転送音送出〃がなされ、囁呼出ボタン・オフ〃に
応じて1局線転送音停止“となり、1被呼機オフフック
?〃のYによシ気局線ランプ点滅“が行なわれると共に
、被呼電話機が局線へ接続され、1局線3者通話“が可
能となシ、転送元の電話機がオンフックし1他機オンフ
ック?IがYとなれば、1局線ランプ点灯〃状態になる
と共に、転送元の電話機が局線から切離され、1局線通
話”へ移行する。
−また、′被呼機オフフック?〃のNでは、″再吐出し
?“のYに応じて六呼出ボタン・オン”へ移行するが、
Nでは、ゝ呼出ボタン・オフ″に応じてスタートする制
御回路CNT内のタイマーによすゝゝ叶出出ボタンオフ
から1分経過?“を判断し・タイマーのタイムアツプに
よ、9Yとなれは1局線通話〃へ移イjする。
第3図は、′内線呼出〃に寂ける第2図と同様のフロー
チャートでアシ、発呼電話機において電呼出ボタン・オ
ン・オフ〃を行なうと、発呼電話機が内線通話用の変成
器TBsへ接続され、これからN5秒以内にオフフック
〃を行なったうえXXX出出ボタンオン〃を行なえば、
被呼電話機も変成器’l’aaへ接続されたうえ、これ
のスビ〒力から″円線呼出音送出〃がなされ、′呼出ボ
タン・オフ′に応じて1内線呼出音停止“とな)、1被
呼機オフフック?〃のYによシ1内線通話〃が行なわれ
、気終話?“がYとなれば、1双万オンフツク〃によシ
双万の電話機が変成器TBgから切離される。
以上に対し1被呼機オフフック?“がNのうちに気再呼
出し?〃がYとなれば、1呼出ボタン・オン〃へ移行す
るが、Nのま\1呼出ボタン伽オフから15秒経過?“
がYとなれば、被呼電話機が変成器Tgから切離された
うえ、1呼出ボタン・オン“へ移行する。
なお、各時間経過の監視は、制御回路CNT内のタイマ
ーによυ第2図と同様に行なわれる。
第4図は、制御回路CNT内のプロセッサによる制御動
作のフローチャートであシ、1内線呼出“のため弔呼出
ボタンーオン?〃がYとなれば、この情報をメモリへ格
納すると共に、メモリの内容に応じて被呼機がアイドル
状態であることをチェックのうえ、気発呼機を内線に接
続〃によフ変成器Tazへ接続し、同時にプロセッサ内
のタイマーをスタートさせ1発呼機5秒以内にオフフッ
ク?“の判断を行ない、タイマーのタイムアツプによシ
Nとなれば1発呼機を内線から開放“し、メモリの内容
を発呼、被呼共にアイドル状態としてから最初へ戻るが
、1発呼機5秒以内にオフフック?“のYでは、発呼電
話機が内線捕捉を行なった旨をメモリへ格納のうえ、ゝ
呼出ボタン・オン?IのYに応じ、この情報をメモリへ
格納すると共に、被呼電話機が内線着信状態となった旨
をメモリへ格納してから、1被呼機を内線に接続“し、
′被呼機に内線呼出音送出“を行ない、1呼出ボタン・
オフ?〃のYに応じ、この情報をメモリへ格納した後、
′内線呼出音停止“を行ない、プロセッサ内の気15秒
タイマースタート〃を行なう。
なお、気呼出ボタン拳オフ?〃がNのウチニゝ被呼機オ
フフック?“がYとなれば、気内線呼出音停止〃全行な
うと共に、被呼電話機も内線捕捉を行なった旨をメモリ
へ格納し、1通話”へ移行する。
また、気15秒タイマースタート〃の後に、更にゝ呼出
ボタン・オン?〃がYとなれば、−タイマーリセット〃
ヲ行なってからゝ被呼機に内線呼出音送出〃へ戻るが、
′呼出ボタン・オン?〃がNのうちに気被呼機オフフッ
ク?〃がYと、なれば、被呼電話機も内線捕捉を行なっ
た旨をメモリへ格納してから1タイマーリセツト〃を行
ない、気通話“へ移行する。
たyし、′被呼機オフフック?〃がNのま\15秒タイ
マーがタイムアツプし115秒経過?“がYとなれば、
ゝ被呼機を内線から開放”し、被呼電話機がアイドル状
態となった旨をメモリへ格納のうえ、1発呼機5秒以内
にオフフック?〃のY以降へ戻る。
したがって、内線呼出音の送出停止後も、一定時間とし
ての15秒以内であれば、被呼電話機のオフフックによ
る内線自動応答が可能となシ、必要以上に呼出ボタンを
操作し、内線呼出音の送出を継続することが不要となる
第5図は、本発明の構成を要約して示すブロック図であ
シ、各電話機STa 、 STbの通話回路TKa y
TKbは、内線通話用の内線リンクILおよび、局線L
Sとの通話に用いる局線リンクSLを有するマトリクス
回路MTXへ収容され、制御回路CNTと対応する制御
部CTの制御に応するクロスポイントのオンに基づき、
局線LSに対する選択的な接続および、内線通話回路の
形成が行なわれるものとなっておシ、内線用の呼出ボタ
ンCKaまたはCKI)のオ〉′による内線呼出操作は
、制御回路CNTと対応する呼出検出部CADによシ検
出され、これの検出々力が生じている期間は、トーン発
生器TGと対応する呼出音送出部CTSからスピーカ5
PatたはSPbに対し内線呼出音を送出するものと彦
っている。
また、フックスイッチH8a 、 ’H8’bのオフフ
ックによるオンは、制御回路CNTと対応するオフフッ
ク検出部OHIによシ検出されたうえ、呼出検出部CA
Dの検出々力に基づき被呼電話機のものか抽出でれ、論
理積回路としての瓜ゲー)Glへ与えられる一万、呼出
検出部CADの検出々力および、これの消滅に応じてス
タートするタイマーTIMのタイムアツプ前を示す出力
が論理和回路としてのORゲートG11を介し、Mのゲ
ー)Glの他方の入力へ与えられておシ、これの出方に
応じて制御部CTが動作し、内線リンクILの各クロス
ポイントをオンとして内線通話回路を形成するものとな
っている。
したがって、例えば、呼出ボタンcKaが操作され\ば
、これに応じて内線呼出音がスピーカsPbへ送出され
、フックスイッチH8bのオンにしたがって内線通話回
路が形成されると共に、呼出ボタンCKaの操作終了後
も、タイマーTIMがタイムアツプするまでの期間は、
ANDゲートG1がオンとなっているため、フックスイ
ッチH8bのオンに応じて同様となる。
たソし、第1図における局線数および電話機数は、条件
に応じて定まるものであり、これにしたがって装置の構
成を選足すれはよく、第2図乃至第4図においては、状
況に応じ、不俄のステップを省略し、あるいは、各ステ
ップの順序全入替えても同様であル、各規制時間は条件
にしたがって定めればよい等、種々の変形が自在である
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとおシ本発明によれば、内線
自動応答のため、内線呼出音を必要以上に連続して送出
することか回避され、被呼電話機側において、内線呼出
音を騒音として感することが阻止され、各種の電話装置
において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成のブロック
図、第2図および第3図は電話機における操作および表
示状況を示すフローチャート、第4図は制御回路内のプ
ロセッサによる制御動作のフローチャート、第5図は本
発明の構成全要約して示すブロック図である。 s’ra・・・・親機(親電話機)、5Tb−’・・子
機(子電話機) 、Ll t”+1φ・・・線路端子、
H8a、 H8a = H8a 、H8b、 H8b 
、 H8b・assフックスイッチ、’rKa 、 T
Kb・・・−通話回路、Tax r Ta2 、Tl)
・・・・変成器、SPa I SPb” ’・・スピー
カ、TGΦ―・会トーン発生器、CNT・・・・制御回
路、”Ra p SRb@・・φ送受信回路、CKa 
、 CKb@ @ 備嗜呼出ボタン、RL、LA、LB
seesリレー、rLpLaytattbptbe、・
拳・接点、IL ・・・・内線リンク、SL−・・・局
線リンク、LS・・・・局線、CT・・・中制御部、 
CAD−・・・呼出検出部、CTS・・・φ呼出音送出
部 OHD @ @ e *オフフック検出部、TIM
・・・・タイマー、Gl・・拳・Mのケート、GS・・
−−ORゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線に対して複数の電話機を選択的に接続する手段と、
    前記電話機相互間の内線通話回路を形成する手段とを備
    える電話装置において、前記電話機における内線呼出操
    作を検出する呼出手段と、該検出手段の検出々力が生じ
    ている期間被呼電話機に対l−で内線呼出音を送出する
    呼出音送出手段と、前記検出手段の検出々力消滅に応じ
    てスタートするタイマーと、前記被呼電話機のオフフッ
    クを検出するオフフック検出手段と、前記呼出検出手段
    の検出々力および前記タイマーのタイムアツプ前を示す
    出力中のいずれかと前記オフフック検出手段の検出々力
    との論理積によシ内線通話回路を形成する制御手段とを
    備え、前記内線呼出音送出停止後の一定時間内において
    も内線自動応答を行なえるものとしたことr特徴とする
    電話装置。
JP58080152A 1983-05-10 1983-05-10 電話装置 Granted JPS59205892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080152A JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080152A JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205892A true JPS59205892A (ja) 1984-11-21
JPS64860B2 JPS64860B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=13710314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080152A Granted JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244929A (ja) * 1985-04-20 1986-10-31 Keisebun:Kk クラツチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244929A (ja) * 1985-04-20 1986-10-31 Keisebun:Kk クラツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64860B2 (ja) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256236A (ja) 不在応答録音機能を有するコ−ドレスホ−ン
US5657379A (en) Data communication apparatus and method for performing noiseless data communication using a spread spectrum system
JPS59205892A (ja) 電話装置
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPH0310266B2 (ja)
JP3654183B2 (ja) インターホンシステム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JPS63263994A (ja) 電話装置
JPH0628868Y2 (ja) 宅内交換機におけるドアホン呼出装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPS59205893A (ja) 電話装置
JPS60248058A (ja) デ−タ通信方式
JP3041113B2 (ja) コードレス電話機
JPS63285099A (ja) 電話装置
JPS63149958A (ja) 回線端末装置
JPS6016091A (ja) 電話装置
JPS60107996A (ja) 保留中の保留者への音声呼出方式
JP2001077927A (ja) 転送機能付きインターホン装置
JPH043556A (ja) 転送電話システム
JPH01276867A (ja) ボタン電話装置
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置
JPS63176051A (ja) 無線電話装置
JPS6138108B2 (ja)
JPS631231A (ja) ドアホン装置