JPS60107996A - 保留中の保留者への音声呼出方式 - Google Patents

保留中の保留者への音声呼出方式

Info

Publication number
JPS60107996A
JPS60107996A JP58214100A JP21410083A JPS60107996A JP S60107996 A JPS60107996 A JP S60107996A JP 58214100 A JP58214100 A JP 58214100A JP 21410083 A JP21410083 A JP 21410083A JP S60107996 A JPS60107996 A JP S60107996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
hold
message
telephone
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58214100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334717B2 (ja
Inventor
Joji Tanaka
丈二 田中
Hisao Okuyama
奥山 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP58214100A priority Critical patent/JPS60107996A/ja
Publication of JPS60107996A publication Critical patent/JPS60107996A/ja
Publication of JPH0334717B2 publication Critical patent/JPH0334717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は局回線に接続された主装置と、複数のボタン電
話機とからなり、特に保留機能を有するボタン電話装置
に関するものである。
ボタン電話機における保留動作では局線着信があって、
電話口に出た人が発呼者の呼出したい人と異なる場合に
当人を探す間や通話中に通話を一時保留する場合等、相
手通話者に一時通話を待ってもらいたい時に前記ボタン
電話機の保留ボタンキーを押下して通話回線を保留状態
にすることがある。しかし、保留時間が長くなると通話
中の相手は待ちくたびれて電話を切ったり、無駄な時間
を不快な気持ちで待たなければならなかった。
このため従来は保留時間が一定時間経過すると前記ボタ
ン電話機に保留19報音を送出し保留者に腎報していた
。しかし、被保留者側からは保留中のボタン電話機に対
して電話をいったん切る旨の連絡や保留解除の督促等の
連絡が全くできなかった。
本発明はこの問題を解決するためになされたもので、保
留の後、一定時間経過すると、前記主装置内に設けた音
声合成IC等によるメツセージ音源から相手被保留者に
対しメツセージ(例えば「お待たせしています。これが
らあなたの音声に、よりお呼び出し、下さい。」)を送
出し、該メソセージ狭山後、保留状態からスピーカ受話
状態に切り換え−るため保留を解除し、前記ボタン電話
機に設けた拡声用の増幅器を通話回路に接続し、相手通
話者の音声信号を該増幅器を介してスピーカから送出す
ることによって、保留者に対して応答の督促を行おうと
するものである。このため局回線に接続された主装置と
、通話回路網と受話増幅器とを含む複敬のボタン電話機
とからなり、少なくとも前記回線を選択するだめの通話
路スイッチ群と保留機能手段とを有するボタン電、詰装
置において、メソセージ音源回路と、保留開始からメツ
セージ送出までの一定時間をカウントするタイマー回路
と、保留された回線に対してメソセージを送出するため
の音源選択スイッチ群と、保留された回線を前記ボタン
電話機の受話増幅器に接続する手段と、これらの動作を
制御処理する中央制御部とを設け、該制御部が前記ボタ
ン電話機の保留ギー押下信号を検知し、前記音源選択ス
イッチ群と前記タイマー回路とを起動し、前記タイマー
回路のカウントアツプ信号により、局回線にメツセージ
を送出し、該メツセージ送出完了後、保留された回線の
通話路を前記ボタン電話機の受話増幅器へ接続すること
を特徴とする保留中の保留者への音声呼出方式を提供す
るものである。
次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すボタン電話装置のブロ
ック図、第2図は第1図に示すボタン電話装置の本発明
に関する部分の動作を示すフローチャートである。
第1図において1は主装置、2−1ないし2−nはボタ
ン電話機、6は保留時及び通話時の直流ループを形成し
たり、局線着信を検出し、中央制御部4に起動をかけた
り、局線に対しダイヤル信号を送出する局緋鼎路、4は
電話機2−1ないし2− nとのデータ送受信を制御し
たり、局線回路3からの着信信号の制御・処理及び音源
選択スイッチ群9の制御及び回線選択のための通話路ス
イッチ群8の制御を行う中央制御部、5は保留中に保留
回線に対し音楽を送出するための保留音源回路、6は保
留中に被保留者にメツセージを送出するためのメツセー
ジ音源回路、7−1ないし7−nは局回線、8は局線通
話のために局回線7−1ないし7− nと電話機2−1
あるいは2− nとを接続する通話路スイッチ群、9は
保留中に保留回線に保留音またはメツセージを送出する
ための音源選択スイッチ群、10及びio’は中央制御
部4と電話機制御部15との間でデータの送受信を行う
データ送受信回路、11は通話回路網、12は増幅器、
16はスピーカ、14は図面にない局線ボタン、内線ボ
タンや保留ボタン及び機能ボタンを含むキースキャン回
路、15はキースキャン回路14やフックスイッチ17
のギー押下信号を主装置1側に送出したり、通話回路網
11と増幅器12の切り換えを行つリレー16を制御し
たり、図面にはない回線状態表示ランプの制御等を行う
電話機制御部、16は局回線を通話回路網11か又は増
幅器12に切り換えるためのリレー、17はフノクスイ
チ、18はタイマー回路である。19は通話路スイッチ
群8や音源選択スイッチ群9のクロスポイントスイッチ
にあたえるバイアス電位である。
次に第・2図のフローチャートを対照して動作について
説明する。
局回線7の通話において、まず電話機2−1の扱者がキ
ースキャン回路14の図にはない局線ボタンを押下し、
フックスイッチ17をオンすると、電話機制御部15は
キースキャン回路14からの局線ボタン信号及びフック
スイッチ17のオン信号を検知し、それぞれの信号デー
タを主装置1の中央制御部4にデータ送受信回路10及
び10Iを介して送出する。一方主装置1の中央制御部
4は電話機2−1からの前記信号により局線通話路aと
電話機通話路すとを接続するための通話路スイッチ群8
のりpスボイントスイッチAをオン状態とする。
前述の動作により前記局線7と前記電話機2−1との間
に主装置1を介して通話路が形成される。次に電話機2
−1の扱者がキースキャン回路14の図にはない保留ボ
タンを押下するとキースキャン回路14からの保留起動
信号を電話機制御部15が検知し、該電話機制御部15
は前記主装置10制御部4Vc保留信号をデータ送受信
回路10及び101を介して伝送する。
主装置1の制御部4においては前記保留信号により、ま
ず通話路スイッチ群8のクロスポイントスイッチAをオ
フとしくステ、プロ1)、保留音送出のための音源選択
スイッチ群9の該局線とのクロスポイントスイッチBを
オン状態としくステップ62)、該局線に対し保留音源
回路5から保留音を送出する(ステップ36)。ここで
フックスイッチ17を降ろしオンフックとする。一方、
前記中央制御部4は前記電話機2−1からの保留信号を
受信すると同時に、タイマー回路18を起動する(ステ
ップ34)。タイマー回路18は予め設定した一定時間
経過後、中央制御部4に対し力ウノトアップ信号を送出
しくステップ65)、該信号にJ:り中央制御部4は前
記音源選択スイッチ群9の前記保留音送出用クロスポイ
ントスイッチBをオフとしくステップ56 )、メソセ
ージ送出のクロスポイントスイッチCをオンとしく゛ス
テップ37)、メツセージ音源回路6を起動しくステッ
プ3B)、該局線に対し保留音送出からメンセージ音送
出に切り替える。
メツセージ送出後(ステップ69)、前記中央制御部4
は前記メツセージ送出用クロスポイントスイッチCをオ
フとしくステップ40)、メツセージ送出を停止し、前
記局線通話路aと前記電話機通話路すとを接続する通話
路スイッチ群8のクロスポイントスイッチAをオンとす
る(ステップ41)と同時に、前記電話機2−1をスピ
ーカ受話状態とするための信号を電話機制御回路15に
データ送受信回路10及び101 を介して送出する。
一方前記信号により電話機制御部15はTBIJレー1
6を起動する(ステップ42)。
TBリレー16の動作により、該リレーの接点tbO,
tb1が切り替わり通話路は増幅器12に接続される。
この時被保留者からの呼出音声は該電話機のスピーカ1
6より拡声されて送出される(ステ、プ46)。この状
態で電話機扱者がフックスイッチ17を上げれば電話機
制御部15によりオフフック信号を検知し前記リレー1
6を復旧させ、局線通話を行うことができる。
以上説明したように本発明によれば、保留中のボタン電
話機は保留解除のメンセージ送出後、通話路が通話回路
網から拡声用の増幅器側に切り替わり被保留者の音声を
スピーカから拡声して送出することか出来るため、いた
ずらに保留され続けた保留者中心の保留機能を有する従
来のボタン11i、話装置に対して、よりスムーズな意
志伝達が可能となりその実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すボタン電話装置のブロ
ック図、第2図は第1図に示すボタン電話装置の本発明
に関する部分の動作を示すフローチャートである。 1・・・主装置、2−1.2−n・・・ボタン電話機、
6・・局線回路、4・・・中央制御部、5・・保留音源
回路、6・・・メツセージ音源回路7・・−局回線、8
・・通話路スイ□ノチ、9・・音源選択スイッチ、10
.101 ・・・データ送受信回路、11・・・通8舌
回路網、12・・・増幅器、1′り・・スピーカ、14
・・・キースキャン回路、15・・電話機制御部、16
・・・リン−117・・フックスイッチ18・・タイマ
ー回路、19・・バイアス電位、特許出願人 7/l凹 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局回線に接続された主装置と1通話回路網と受話増幅器
    とを自む複数のボタン7五話機とからなり、少なくとも
    前記回線を選択するための通話路スイッチ群と保留機能
    手段とを有するボタン電話装置において、メツセージ音
    源回路と、保留開始からメンセージ送出までの一定時間
    をカウントするタイマー回路と、保留された回線に対し
    てメツセージを送出するための音源選択スイッチ群と、
    保留された回線を前記ボタン電話機の受話増幅器に接続
    する手段と、これらの動作を制御処理する中央制御部と
    を設け、該中央制御部が前記ボタン電話機の保留キー押
    下信号を検知し、前記音源選択スイッチ群と前記タイマ
    ー回路とを起動し、前記タイマー回路のカウントアツプ
    信号により、局回線にメツセージを送出し、該メソセー
    ジ送出完了後、保留された回線の通話路を前記ボタン1
    L話機の受話増幅器へ接続することを特徴とする保留中
    の保留者への音声呼出方式。
JP58214100A 1983-11-16 1983-11-16 保留中の保留者への音声呼出方式 Granted JPS60107996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214100A JPS60107996A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 保留中の保留者への音声呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214100A JPS60107996A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 保留中の保留者への音声呼出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107996A true JPS60107996A (ja) 1985-06-13
JPH0334717B2 JPH0334717B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=16650222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214100A Granted JPS60107996A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 保留中の保留者への音声呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188594A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nec Corp ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188594A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nec Corp ボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334717B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901343A (en) Data communication apparatus
JP2974709B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JPS63158955A (ja) 通信保留制御方式
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JPS60107996A (ja) 保留中の保留者への音声呼出方式
JPS61150452A (ja) 電話端末装置
JPS60162397A (ja) 保留中の保留者への音声呼出方式
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPH06197165A (ja) 交換機における通話保留方式
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPH0316818B2 (ja)
JPH07321888A (ja) 電話機
JPH01146451A (ja) 自動交換機の通話再開方式
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH066469A (ja) 構内交換機
JPS63149958A (ja) 回線端末装置
JPS63302691A (ja) ボタン電話システム
JPH02185148A (ja) 留守番電話装置
JPH02238760A (ja) 内線保留方式
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPH08130575A (ja) 電話装置
JPH0834516B2 (ja) 着信規制方式
JPS63193646A (ja) 留守番電話機