JPS64860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64860B2
JPS64860B2 JP58080152A JP8015283A JPS64860B2 JP S64860 B2 JPS64860 B2 JP S64860B2 JP 58080152 A JP58080152 A JP 58080152A JP 8015283 A JP8015283 A JP 8015283A JP S64860 B2 JPS64860 B2 JP S64860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
telephone
hook
call
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58080152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205892A (ja
Inventor
Ryuzo Sugiura
Noboru Nashiki
Takeo Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP58080152A priority Critical patent/JPS59205892A/ja
Publication of JPS59205892A publication Critical patent/JPS59205892A/ja
Publication of JPS64860B2 publication Critical patent/JPS64860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、局線に対して複数の電話機を選択的
に接続し、局線との通話を可能にすると共に、各
電話機相互間の内線通話も行なえるものとしたボ
タン電話装置等の電話装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、ボタン電話装置等においては、内線通話
の着信に対する応答操作をオフフツクのみとし、
内線ボタンの操作を省略する目的上、「内線着信
自動選択方式」(特公昭55―36226)等による内線
自動応答方式が採用されており、内線応答操作の
簡略化を図つているが、内線呼出音の到来中にお
いてのみオフフツクを行なえば、内線自動応答状
態としているため、被呼電話機に対して内線呼出
音を継続的に送出しなければならず、被呼出側に
取り内線呼出音が騒音として感じられる欠点を生
じており、特に被呼電話機の設置された室の存在
者が限定されている場合、この傾向が顕著となる
欠点を生じていた。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のかゝる欠点を根本的に解決す
る目的を有し、被呼電話機のオフフツクを検出す
るオフフツク検出手段と、発呼電話機の内線呼出
操作を検出する呼出検出手段と、この検出手段の
検出々力消滅に応じてスタートするタイマーと、
呼出検出手段の検出々力およびタイマーのタイム
アツプ前を示す出力中のいずれかとオフフツク検
出手段の検出々力との論理積により内線通話回路
を形成する制御手段とを設け、かつ、内線呼出操
作に応じて内線呼出音の送出を行なうものとした
うえ、内線呼出音の送出停止後においても、タイ
マーがタイムアツプするまでの一定時間内は、内
線自動応答を可能とした極めて効果的な、電話装
置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は、全構成のブロツク図であり、親電話
機(以下、親機)STaの線路端子L1,L2には電話
局からの局線が収容され、本電話機TELとの切
分用スイツチLK1,LK2およびリレーLAの接点
laa 1,la 2ならびにフツクスイツチHSa 1,HSa 2
介し、ダイオードブリツジDB、パルス送出回路
PSおよび通話回路TKaが局線と接続されている
と共に、リレーLBの接点lb 1,lb 2、通話線Ltを介
し、子電話機(以下、子機)STbも局線と接続さ
れており、通話線Ltには、子機STbのダイヤル回
路DCおよび通話回路TKbがフツクスイツチHSb
,HSb 2を介して接続されている。
したがつて、スイツチLK1,LK2を操作状態と
したうえ、親機STaにおいてオフフツクを行なえ
ば、通話回路TKaにより直流ループが閉成し、
ループ電流によりパルス送出回路PSが動作状態
になると共に、同回路PSがループ電流に基づい
て電源VDを生ずるため、パルス発生回路PGも動
作状態となり、押ボタンダイヤルPDの操作に応
じてパルス発生回路PGがパルス信号DPおよびシ
ヤント信号DSを送出することにより、パルス送
出回路PSが通話回路TKaの短絡およびダイヤル
パルスの送出を行なうものとなり、これに応ずる
交換接続および被呼者の応答により、局線との通
話が行なわれる。
また、局線からの呼出信号は、コンデンサCa1
を介してトーンリンガTRaへ与えられ、呼出信号
の電力によりトーンリンガTRaが動作し、変成器
Ta1を介してスピーカSPaへ局線着信音を送出す
るため、これによつてスピーカSPaが鳴動し、着
信の報知が行なわれ、これに応ずるオフフツクに
より前述と同様に通話回路TKaが局線へ接続さ
れ、局線に対する応答通話が行なわれる。
なお、以上の動作は、子機STbにおいても同様
であり、ダイオードブリツジDB乃至押ボタンダ
イヤルPDを含むダイヤル回路DCによりダイヤル
発信がなされると共に、コンデンサCb、トーン
リンガTRb、変成器TbおよびスピーカSPbの回路
により局線着信音の送出が行なわれる。
たゞし、親機STaには、マイクロプロセツサ等
のプロセツサおよびメモリ等からなる制御回路
CNTが設けてあり、メモリ内の命令をプロセツ
サが実行し、必要とするデータをメモリヘアクセ
スしながら制御動作を行なうものとなつており、
フツクスイツチHSa 3のオンによつてはリレーLB
を動作させ、フツクスイツチHSb 1,HSb 2のオン
に応じてリレーRLが動作し、接点rlがオンとな
ればリレーLAを動作させ、接点lb 1,lb 2またはla
,la 2によりオンフツク状態のものを局線から切
離し、親機STaまたは子機STbのうち、オフフツ
クを行なつたものゝみを選択的に局線へ接続し、
秘話状態を設定するものとなつている。
また、制御回路CNTは、送受信回路SRaおよ
び信号線Lsを介し、子機STbの送受信回路SRb
データ信号の送受信を行なつており、内線用の呼
出ボタンCKbの操作情報を受信する一方、局線ラ
ンプLLbの点灯状況制御を行なうと共に、トーン
発生器TGの出力を信号線Lsへ重畳して送出する
か否かを制御し、必要に応じてトーン発生器TG
の出力を送出のうえ、送受信回路SRbおよび変成
器Tbを介してスピーカSPbを内線呼出音等により
鳴動させるものとなつている。
なお、トーン発生器TGの出力は、変成器Ta1
にも与えられており、制御回路CNTの制御に応
じて定められる種別の出力が、制御回路CNTの
送出先指定にしたがつて送出され、変成器Ta1
与えられゝば、内線呼出音等によりスピーカSPa
も鳴動する。
このほか、制御回路CNTには、内線用の呼出
ボタンCKaの出力が与えられていると共に、制御
回路CNTは、ドライバDR1〜DR3を介し、局線
ランプLLaの点灯状況制御およびリレーLA,LB
の制御を行なつている一方、変成器Ta2、コンデ
ンサCa2および抵抗器R1,R2を介し、内線通話用
電源Eの供給を行なつており、変成器Ta2の他方
の巻線には、終端用の抵抗器R3およびコンデン
サCa3が接続され、図上省略したドアホンDRPが
コンデンサCa3を介して接続されるものとなつて
いる。
また、リレーRLには、コンデンサCa4が並列に
接続され、通話音声信号の側路を行なうと共に、
フツキング時または接点lb 1,lb 2の切替時にリレ
ーRLが復旧しないものとしている。
第2図は、親機STaおよび子機STbの操作およ
び表示状況を示すフローチヤートであり、“局線
着信”となれば“局線着信音送出”がなされ、
“オフフツク”に応じて“局線着信音停止”が行
なわれると共に、オンフツク状態の電話機が局線
から切離されたうえ、“局線ランプ点灯”となつ
た後に“局線通路”が行なわれる。
ついで、“局線転送?”がN(NO)のまゝ“終
話?”がY(YES)となり、“オンフツク”が行
なわれると、これから“1.5秒後に局線ランプ消
灯”がなされると共に、オンフツク状態の電話機
が局線へ再び接続される。
また、“局線発信”では、“オフフツク”に応じ
て“局線ランプ点灯”と共に、オンフツク状態の
電話機が局線から切離された後に、“局線通話”
以降へ移行する。
以上に対し“局線転移?”がYとなれば、“呼
出ボタン・オン”を行なうことにより、被呼電話
機のスピーカから“局線転送音送出”がなされ、
“呼出ボタン・オフ”に応じて“局線転送音停止”
となり、“被呼機オフフツク?”のYにより“局
線ランプ点滅”が行なわれると共に、被呼電話機
が局線へ接続され、“局線3者通話”が可能とな
り、転送元の電話機がオンフツクし“他機オンフ
ツク?”がYとなれば、“局線ランプ点灯”状態
になると共に、転送元の電話機が局線から切離さ
れ、“局線通話”へ移行する。
また、“被呼機オフフツク?”のNでは、“再呼
出し?”のYに応じて“呼出ボタン・オン”へ移
行するが、Nでは、“呼出ボタン・オフ”に応じ
てスタートする制御回路CNT内のタイマーによ
り“呼出ボタン・オフから1分経過?”を判断
し、タイマーのタイムアツプによりYとなれば
“局線通話”へ移行する。
第3図は、“内線呼出”における第2図と同様
のフローチヤートであり、発呼電話機において
“呼出ボタン・オン・オフ”を行なうと、発呼電
話機が内線通話用の変成器Ta2へ接続され、これ
から“5秒以内にオフフツク”を行なつたうえ
“呼出ボタン・オン”を行なえば、被呼電話機も
変成器Ta2へ接続されたうえ、これのスピーカか
ら“内線呼出音送出”がなされ、“呼出ボタン・
オフ”に応じて“内線呼出音停止”となり、“被
呼機オフフツク?”のYにより、“内線通話”が
行なわれ、“終話?”がYとなれば、“双方オンフ
ツク”により双方の電話機が変成器Ta2から切離
される。
以上に対し“被呼機オフフツク?”がNのうち
に“再呼出し?”がYとなれば、“呼出ボタン・
オン”へ移行するが、Nのまゝ“呼出ボタン・オ
フから15秒経過?”がYとなれば、被呼電話機が
変成器Ta2から切離されたうえ、“呼出ボタン・
オン”へ移行する。
なお、各時間経過の監視は、制御回路CNT内
のタイマーにより第2図と同様に行なわれる。
第4図は、制御回路CNT内のプロセツサによ
る制御動作のフローチヤートであり、“内線呼出”
のため“呼出ボタン・オン?”がYとなれば、こ
の情報をメモリへ格納すると共に、メモリの内容
に応じて被呼機がアイドル状態であることをチエ
ツクのうえ、“発呼機を内線に接続”により変成
器Ta2へ接続し、同時にプロセツサ内のタイマー
をスタートさせ“発呼機5秒以内にオフフツ
ク?”の判断を行ない、タイマーのタイムアツプ
によりNとなれば“発呼機を内線から開放”し、
メモリの内容を発呼、被呼共にアイドル状態とし
てから最初へ戻るが、“発呼機5秒以内にオフフ
ツク?”のYでは、発呼電話機が内線捕捉を行な
つた旨をメモリへ格納のうえ、“呼出ボタン・オ
ン?”のYに応じ、この情報をメモリへ格納する
と共に、被呼電話機が内線着信状態となつた旨を
メモリへ格納してから、“被呼機を内線に接続
“し、”被呼機に内線呼出音送出”を行ない、“呼
出ボタン・オフ?”のYに応じ、この情報をメモ
リへ格納した後、“内線呼出音停止”を行ない、
プロセツサ内の“15秒タイマースタート”を行な
う。
なお、“呼出ボタン・オフ?”がNのうちに
“被呼機オフフツク?”がYとなれば、“内線呼出
音停止”を行なうと共に、被呼電話機も内線捕捉
を行なつた旨をメモリへ格納し、“通話”へ移行
する。
また、“15秒タイマースタート”の後に、更に
“呼出ボタン・オン?”がYとなれば、“タイマー
リセツト”を行なつてから“被呼機に内線呼出音
送出”へ戻るが、“呼出ボタン・オン?”がNの
うちに“被呼機オフフツク?”がYとなれば、被
呼電話機も内線捕捉を行なつた旨をメモリへ格納
してから“タイマーリセツト”を行ない、“通話”
へ移行する。
たゞし、“被呼機オフフツク?”がNのまゝ15
秒タイマーがタイムアツプし“15秒経過?”がY
となれば、“被呼機を内線から開放し”し、被呼
電話機がアイドル状態となつた旨をメモリへ格納
のうえ“発呼機5秒以内にオフフツク?”のY以
降へ戻る。
したがつて、内線呼出音の送出停止後も、一定
時間としての15秒以内であれば、被呼電話機のオ
フフツクによる内線自動応答が可能となり、必要
以上に呼出ボタンを操作し、内線呼出音の送出を
継続することが不要となる。
第5図は、本発明の構成を要約して示すブロツ
ク図であり、各電話機STa,STbの通話回路
TKa,TKbは、内線通話用の内線リンクILおよ
び、局線LSとの通話に用いる局線リンクSLを有
するマトリクス回路MTXへ収容され、制御回路
CNTと対応する制御部CTの制御に応ずるクロス
ポイントのオンに基づき、局線LSに対する選択
的な接続および、内線通話回路の形成が行なわれ
るものとなつており、内線用の呼出ボタンCKa
たはCKbのオンによる内線呼出操作は、制御回路
CNTと対応する呼出検出部CADにより検出さ
れ、これの検出々力が生じている期間は、トーン
発生器TGと対応する呼出音送出部CTSからスピ
ーカSPaまたはSPbに対し内線呼出音を送出する
ものとなつている。
また、フツクスイツチHSa,HSbのオフフツク
によるオンは、制御回路CNTと対応するオフフ
ツク検出部OHDにより検出されたうえ、呼出検
出部CADの検出々力に基づき被呼電話機のもの
が抽出され、論理積回路としてのANDゲートG1
へ与えられる一方、呼出検出部CADの検出々力
および、これの消滅に応じてスタートするタイマ
ーTIMのタイムアツプ前を示す出力が論理和回
路としてのORゲートG2を介し、ANDゲートG1
の他方の入口へ与えられており、これの出力に応
じて制御部CTが動作し、内線リンクILの各クロ
スポイントをオンとして内線通話回路を形成する
ものとなつている。
したがつて、例えば、呼出ボタンCKaが操作さ
れゝば、これに応じて内線呼出音がスピーカSPb
へ送出され、フツクスイツチHSbのオンにしたが
つて内線通話回路が形成されると共に、呼出ボタ
ンCKaの操作終了後も、タイマーTIMがタイム
アツプするまでの期間は、ANDゲートG1がオン
となつているため、フツクスイツチHSbのオンに
応じて同様となる。
たゞし、第1図における局線数および電話機数
は、条件に応じて定まるものであり、これにした
がつて装置の構成を選定すればよく、第2図乃至
第4図においては、状況に応じ、不要のステツプ
を省略し、あるいは、各ステツプの順序を入替え
ても同様であり、各規制時間は条件にしたがつて
定めればよい等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、内線自動応答のため、内線呼出音を必要以上
に連続して送出することが回避され、被呼電話機
側において、内線呼出音を騒音として感ずること
が阻止され、各種の電話装置において顕著な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成の
ブロツク図、第2図および第3図は電話機におけ
る操作および表示状況を示すフローチヤート、第
4図は制御回路内のプロセツサによる制御動作の
フローチヤート、第5図は本発明の構成を要約し
て示すブロツク図である。 STa……親機(親電話機)、STb……子機(子
電話機)、L1,L2……線路端子、HSa,HSa 1
HSa 3,HSb,HSb 1,HSb 2……フツクスイツチ、
TKa,TKb……通話回路、Ta1,Ta2,Tb……変
成器、SPa,SPb……スピーカ、TG……トーン発
生器、CNT……制御回路、SRa,SRb……送受信
回路、CKa,CKb……呼出ボタン、RL,LA,
LB……リレー、rl,la 1,la 2,lb 1,lb 2……接点、
IL……内線リンク、SL……局線リンク、LS……
局線、CT……制御部、CAD……呼出検出部、
CTS……呼出音送出部、OHD……オフフツク検
出部、TIM……タイマー、G1……ANDゲート、
G2……ORゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 局線に対して複数の電話機を選択的に接続す
    る手段と、前記電話機相互間の内線通話回路を形
    成する手段とを備える電話装置において、前記電
    話機における内線呼出操作を検出する呼出手段
    と、該検出手段の検出々力が生じている期間被呼
    電話機に対して内線呼出音を送出する呼出音送出
    手段と、前記検出手段の検出々力消滅に応じてス
    タートするタイマーと、前記被呼電話機のオフフ
    ツクを検出するオフフツク検出手段と、前記呼出
    検出手段の検出々力および前記タイマーのタイム
    アツプ前を示す出力中のいずれかと前記オフフツ
    ク検出手段の検出々力との論理積により内線通話
    回路を形成する制御手段とを備え、前記内線呼出
    音送出停止後の一定時間内においても内線自動応
    答を行なえるものとしたことを特徴とする電話装
    置。
JP58080152A 1983-05-10 1983-05-10 電話装置 Granted JPS59205892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080152A JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080152A JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205892A JPS59205892A (ja) 1984-11-21
JPS64860B2 true JPS64860B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=13710314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080152A Granted JPS59205892A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205892A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244929A (ja) * 1985-04-20 1986-10-31 Keisebun:Kk クラツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205892A (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPS64860B2 (ja)
CA1200032A (en) Key telephone system signalling and control arrangement
CA1200033A (en) Key telephone system signalling and control arrangement
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH0158918B2 (ja)
JPS644717B2 (ja)
JP2793202B2 (ja) 電話機
US3940570A (en) Apparatus for combining a central telephone trunk line with a customer telephone trunk line
JPS59205893A (ja) 電話装置
JPH0683500B2 (ja) 内線ハンドフリ−応答方式
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100491749B1 (ko) Pstn 전화 겸용 인터넷 전화기
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2618436B2 (ja) 通信装置
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH0313798B2 (ja)
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH0259676B2 (ja)
JPH0537592Y2 (ja)
JPH018060Y2 (ja)
JPS63263994A (ja) 電話装置