JPH0313798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313798B2
JPH0313798B2 JP27681384A JP27681384A JPH0313798B2 JP H0313798 B2 JPH0313798 B2 JP H0313798B2 JP 27681384 A JP27681384 A JP 27681384A JP 27681384 A JP27681384 A JP 27681384A JP H0313798 B2 JPH0313798 B2 JP H0313798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
outside line
call
operation mode
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27681384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157197A (ja
Inventor
Hajime Morya
Noboru Nashiki
Minoru Mashiba
Yasuo Okajima
Hiroo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP27681384A priority Critical patent/JPS61157197A/ja
Publication of JPS61157197A publication Critical patent/JPS61157197A/ja
Publication of JPH0313798B2 publication Critical patent/JPH0313798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、局線等の外線を収容すると共に、本
電話機が接続され、外線を本電話機と共用するボ
タン電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
かゝるボタン電話装置においては、外線を本電
話機と共用する際、外線を本電話機側とボタン電
話装置側へと切替えるには、特開昭59−47866号
公報により開示された手段、または、手動操作切
分器による手段が用いられており、特開昭59−
47866号公報の手段では、本電話機とボタン電話
装置側との中、いずれか早く発信または応答操作
を行なつた方へ外線を接続する先アクシヨン方式
となつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、本電話機側またはボタン電話装置側へ
必要に応じて外線を接続する場合、切分器による
手段では、これの操作が面倒であり、切替操作ま
たは復旧操作の失念を生じ易く、本電話機側また
はボタン電話装置側へ外線が固定され、他方の外
線による発着信が不可能となる問題を生ずる。
また、先アクシヨン方式では、外線よりの着信
に際し、ボタン電話装置側が先に応答すると本電
話機側は切離されるものとなり、特に本電話機側
へフアクシミリ装置が接続され、このフアクシミ
リ装置が自動受信であり、かつ、相手側のフアク
シミリ装置が自動送信であれば、自動受信起動用
の信号が本電話機側のフアクシミリ装置により受
信できず、受信動作が不可能となる問題を生ず
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、上述のボタン電話装置において、主
装置に収容した外線を通話路スイツチ側と本電話
機側へ切替接続する切替接続手段と、この切替接
続手段の状態にかかわらず外線への着信を検出す
る着信検出回路と、本電話機による直流ループの
閉成を検出する手段と、本電話機の第1動作モー
ドと第2動作モードを選択的に設定する動作モー
ド設定手段と、この動作モード設定手段により第
1動作モードが設定されている場合には着信検出
回路の出力の有無にかかわらず外線に対する最先
の捕捉要求を生じた本電話機および内線電話機の
一方に外線を接続するとともに第2動作モードが
設定されている場合には検出手段および着信検出
回路の両検出出力が無い時にのみ捕捉要求を生じ
た内線電話機に外線を接続するように切替接続手
段および通話路スイツチを制御し、かつ第2動作
モード設定中の着信検出回路の検出出力に対して
内線電話機への外線着信表示を行わない制御部と
を備えたものである。
〔作 用〕
したがつて、設定手段により必要とする動作モ
ードを設定すれば、これに応じて制御部が切替接
続手段を制御し、本電話機と外線との接続状況を
初期状態として設定のうえ、本電話機の発信操作
に基づく検出手段の検出出力または本電話機から
の外線捕捉要求が生じたときに、検出手段の検出
出力および着信検出回路の検出出力に基づき、本
電話機により外線が使用中か否かを判断し、設定
されたモードにしたがい、ボタン電話機の外線状
態表示と切替接続手段および通話路スイツチの動
作を選択して制御するものとなり、先アクシヨン
方式の第1動作モード、または、外線からの着信
は本電話機によつてのみ応答を行い、外線を本電
話機が非使用状態あるいは外線が非着信状態のと
きのみ、ボタン電話機から外線への発信を許容す
る第2動作モード、を任意に選択して用いること
が自在となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は全構成を示すブロツク図であり、主装
置(以下、KSU)1の外線端子L1a,L1b〜Loa
Lobには、各々電話局からの局線または構内交換
機からの電話回線等の外線21〜2oが収容されて
いると共に、本電話機(以下、TEL)用端子Ta
Tbには、非電話端末機器としてのフアクシミリ
装置(以下、FAX)3を介してTEL4が1対の
通話線5により接続されており、各端子Ta,Tb
L1a,L1b〜Loa,Lobには、各々対応して切分器1
0〜10oが設けられ、各切分器100〜10o
は、主極を端子側とした切替接点S1,S2を有し、
切分器100においては、ブレイク極が切分器1
1〜10oの各メイク極と共通接続されており、
この共通接続回路の切分器101〜10o各々の間
には、切分器101〜10o-1のブレイク接点S3
S4が各々次位の切分器との間へ挿入されている。
また、切替接点S1,S2のメイク極は、各々が外
線21〜2oと対応する着信検出回路(以下、
RDT)11へ接続されていると共に、外線21
系統を例に取れば、リレーMTの接点mt1,mt2
ダイヤルパルス送出用および直流ループ閉成用の
リレーDI1の接点di1、ならびに線路変成器LTを
介し、アナログスイツチ、リレー接点等のクロス
ポイントにより構成された通話路スイツチ(以
下、TSW)12へ接続れており、リレーMTお
よび外線21〜2oと対応するリレーDI1〜DIoは、
駆動回路(以下、DRV)13を介し、制御部
(以下、CNT)14により駆動されるものとなつ
ている。
なお、接続手段としての接点mt1,mt2は、特
定外線として用いる外線21へ橋絡接続された
RDT11よりもTSW12側に設けてあり、これ
のブレイク極は、TEL4と対応する切分器100
の切替接点S5,S6の主極へ接続され、切分器10
が操作されると、切替接点S1,S2およびS5,S6
の各メイク極を介してTEL4へ外線21を接続す
るものとなつており、この回路中には、リレー
LSが挿入され、TEL4がオフフツクを行なえば、
これによる直流ループの閉成に応じて通ずるルー
プ電流により動作し、TEL4による直流ループ
の閉成をリレーLSが検出するものとなつている。
たゞし、切分器100〜10oは、インターロツ
ク形となつており、いずれかを操作すれば、これ
が機構的に動作を保持すると共に、他がすべて復
旧するものとなつている。
したがつて、CNT14がリレーMTを駆動せ
ず、これを復旧状態としておけば、切分器100
の操作により、外線21と対応する切分器101
介さずに外線21がTEL4へ接続され、TEL4に
よる外線21との発着信が自在となる。
また、他の切分器101〜10o中のいずれかを
操作すると、切分器100が復旧すると共に、よ
り下位側の切分器が切離され、切分器100の切
替接点S1,S2が接点mt1,mt2側から切分器101
〜10o側へ切替り、かつ、操作された切分器の
切替接点S1,S2が切分器100側となり、操作さ
れた切分器の外線がTEL4へ選択的に接続され
るものとなるため、外線21とTEL4とが通話中
であつても他の外線との混触を生じない。
一方、KSU1とボタン電話機(以下、ST)6
との間は、各1対の通話線7および信号線8に
より接続され、TSW12と通話線7との間は、
通話用の電源供給回路(以下、PFC)15を介
し接続されている共に、CNT14と信号線8と
の間には、送受信回路(以下、SRC)16が介
在しており、CNT14がST61とSRC16を介
する制御データの送信、および、ST61の操作状
況を示す操作データの受信を行なうと共に、
RDT11の検出々力、および、検出手段として
用いるリレーLSの接点lsにより示される検出々力
に基づき制御上の判断を行ない、DRV13を介
するリレーMT,DI1〜DIoの制御、および、
TSW12、複合音声周波(以下、MF)信号発
生回路(以下、MFG)17、トーン送出回路
(以下、TSC)18の制御を行なうと共に、SRC
16による制御データの送信により、ST61の制
御を行なつている。
なお、MFG17は、外線側の交換機がMF信
号をダイヤル信号として用いる場合に使用され、
TSC18によつては、外線着信呼出音、話中音
等を発生するトーン発生回路(以下、TSG)1
9からの各トーン信号をTSW12を介してST6
へ送出する一方、メロデイ等の保留音を発生す
る保留音発生回路(以下、HTG)20の出力を
同様に外線およびST61へ送出するものとなつて
いる。
また、CNT14は、マイクロプロセツサ等の
プロセツサ(以下、CPU)および固定メモリ
(以下、ROM)ならびに可変メモリ(以下、
RAM)等により構成され、ROM中のプログラ
ムをCPUが実行し、必要とするデータをRAMへ
アクセスしながら制御を行なうものとなつてい
る。
このほか、リレーLSには、TEL4側のダイヤ
ル発信等によるループの瞬断によつてはリレー
LSが復旧しないものとする目的上、コンデンサ
Cが並列に接続されている。
以上に対し、ST61においては、通話回路(以
下、TKC)61がコンデンサC1およびモニター
用の変成器MTを介し、通話線7へ接続されてお
り、オンフツク状態では、フツクスイツチHS1
より抵抗器RがTKC61と並列に接続され、通
話線7からの音声を変成器MTおよびコンデンサ
C2ならびにトーン制御回路(以下、TCC)62
を介して増幅器(以下、PA)63へ与え、これ
によつてスピーカ64を駆動し、オンフツクモニ
ターが行なえるものとなつている。
また、CNT14と同様であるが、より小規模
なCNT65が設けてあり、これの制御に応じて
TCC62を介し、TSG66からの内線呼出音等
がPA63へ与えられ、これにしたがつてスピー
カ64が鳴動するものとなつている。
一方、SRC16と同様のSRC67が設けてあ
り、キーボード(以下、KB)68の出力および
フツクスイツチHS2の状況に応じてCNT65が
SRC67を制御し、操作データを送信すると共
に制御データを受信し、制御データにしたがつて
TCC62および表示部(以下、DP)69を制御
するものとなつている。
なお、STは必要に応じた複数台ST1〜STn
実装され、これに応じてPFC15,SRC16,
がKSU1側に設けられる。
したがつて、いずれかのST6においてオフフ
ツクを行なうと、これの操作データがCNT14
により受信され、KB68中のボタン操作も同様
となり、外線ボタンまたは内線ボタンの操作およ
びダイヤルボタンの操作にしたがつてCNT14
がTSW12を制御し、交換接続を行なうと共に、
外線発信であれば、リレーDIまたはMFG17の
制御によりダイヤル発信を行ない、内線発信であ
れば、相手側のST6に対するTCC62の制御に
より、内線呼出音の送出を行なうものとなり、相
手側の応答によつて通話状態となる。
また、外線からの着信は、RDT11により検
出され、これに応じてCNT14がTSC18を制
御し、各ST61〜6nへTSG19から外線着信呼
出音を送出するため、これが通話線7を介してス
ピーカ64により放出され、着信の表示が行なわ
れるものとなり、いずれかのST6がオフフツク
により応答すれば、これにしたがつてCNT14
がTSW12を制御して通話路を完結する。
このほか、TEL4の動作モードは、外線21
TEL4のほぼ専用とするモード(第2動作モー
ド)、TSW12側と共用するモード(第1動作モ
ード)のいづれかに設定されるものとなつてお
り、前者の場合は、リレーMTを常時復旧状態と
しておき、リレーLSが動作せずかつRDT11が
検出々力を生じていないときにのみ、いずれかの
ST6からの外線21に対する捕捉要求に応じ、リ
レーMTを動作させると共に、RDT11が検
出々力を生じてもST61〜STnに対して着信の表
示を行なわず、TEL4による応答のみを可能な
ものとしている。
また、後者の場合は、リレーMTを復旧状態と
しておくことは同様であるが、TEL4のオフフ
ツクによるリレーLSの動作といずれかのST6か
らの外線21に対する捕捉要求との中、いずれか
早く生じた方を優先とし、リレーLSの動作が早
ければリレーMTを復旧させたまゝにすると共
に、TSW12による交換接続を行なわず、ST6
の捕捉要求が早いときは、リレーMTを動作させ
ると共に、TSW12により交換接続を行なうも
のとしている。
なお、これは、外線21の着信に対しても同様
であり、TEL4とST6との中、早く応答した方
が優先的に接続される。
また、これらの各モードは、CNT14におけ
るROM中のプログラムとして用意されており、
いずれかをST6からKB68中のフアンクシヨ
ンキーによる操作およびダイヤルボタンによる特
定番号の操作により指定して行なわれる。
他方、この例では、TEL4がFAX3を介して
接続されており、外線21へ接続された状態にお
いて、呼出信号が2〜3回到来したことのRDT
31による着信検出またはFAX3の送信動作が
行なわれると、内部の図上省略した回線リレー
LRが動作し、これの接点lr1,lr2が切替り、TEL
4およびRDT31が切離されると共に、線路変
成器TFが外線21と接続され、自動受信または自
動送信が行なわれるものとなつている。
たゞし、FAX3が自動式でない場合は、TEL
4による発信または応答後のスイツチ操作に応じ
て回線リレーLSが動作し、送信または受信が行
なわれる。
第2図は、TEL4の動作モードを含む機能設
定制御のフローチヤートであり、これに応じて
CNT14中のROMへ格納されている各プログラ
ム中、有効とするものが指定されると共に、所定
のデータがRAMへ格納され、有効となつたプロ
グラムおよび設定されたデータにしたがつて各制
御が実行されるものとなる。
すなわち、ST61〜6n中、特定のSTとして例
えばST61が定めてあり、これのKB68に含ま
れかつパネル面より沈下して設けた隠しボタン等
の“機能設定ボタン操作?”101がY(YES)
となれば、SRC16を介する受信データに応じ
てCNT14中のCPUがこれを判断し、KB68
中のダイヤルボタンが特定番号として操作されゝ
ば、これにしたがつて“システムデータ設定”1
02を行ない、例えば、国内向と国外向との別、
保留警報の有、無、パルスダイヤル信号のパルス
速度、MFダイヤル信号の送出時間、テナントサ
ービスの有、油、夜間着信をST61〜6nのすべ
てへ表示する全着とするか、特定のSTへのみ表
示する集中とするかの別等を設定し、同様にダイ
ヤルボタンの操作番号に応じて“TEL動作モー
ド設定”103を行ない、これによつてTEL4
の動作モードを定めてから、“テナントであり?”
111により、これがステツプ102によつて設
定されたか否かをチエツクし、これがYのときは
テナントサービスに用いない“外線グループ設
定”112を同様に行ない、“国外?”113に
より、これがステツプ102において設定された
か否かをチエツクし、これのYに応じては同様に
“規制ダイヤル桁数設定を行なうが、ステツプ1
13のN(NO)によつては、“帯域市外番号設
定”115を同様に行ない、発信可能な市外番号
を設定する。
ついで、同様に“停電時動作ST設定”121
を行ない、KSU1の主電源として用いる商用電
源が停電の際にも使用可能とするSTを指定し、
“夜間着信=集中?”122により、ステツプ1
02においてこれが設定されたか否かをチエツク
のうえ、これがYであれば、同様に“夜間着信
ST設定”123を行なう。
つぎに、同様の特定番号ダイヤル操作に応じ、
“収容外線種別設定”131を行ない、外線21
o中のいずれかにダイヤル信号としてパルス信
号を用い、またはMF信号を用いるかを設定し、
“PBX接続外線設定”132を同様に行ない、外
線21〜2o中のいずれを構内交換機へ接続するか
を設定のうえ、“PBXを介する局線あり?”13
3がYであれば、“PBXアクセスコード設定”1
34を同様に行ない、構内交換機を介して外部へ
発信する際に用いる“0”または“9”等の番
号、および、これに続くポーズ時間を設定してか
ら、同様に“ST対応情報設定”135を行ない、
ST61〜6nの各内線番号、グループ分け、各々
へ市外発信を含むすべてを許容する「特甲」、乃
至、内線発信のみを許容する「準甲」等のサービ
スクラス、発着信規制等を設定する。
以上により各設定を行なつた後、ダイヤルボタ
ン中の“*ボタン操作?”141のNを介し、再
度、ステツプ101と同じく、“機能設定ボタン
操作?”142がYとなれば、機能設定を終了す
るが、ステツプ142がNの間は“入力無視”1
43を行なう。
なお、ステツプ141のYに応じてはステツプ
102以降を反復し、再設定が可能となる。
たゞし、ステツプ142は、ステツプ102〜
135の間においていずれへ挿入してもよく、
“機能設定ボタン操作”により、任意に設定を終
了することができる。
また、これらの設定状況は、DP69中の文字
表示器により文字および数字として表示され、扱
者による確認が容易となつている。
第3図は、TEL4の動作モードが先アクシヨ
ン方式として設定された場合の制御状況を示すフ
ローチヤートであり、初期状態としてリレー
“MT復旧”201を行ない、RDT11の検出々
力に応じて“着信あり?”202をチエツクし、
これがNであれば“TELorST発信動作あり?”
203を接点lS状況およびSRC16を介する受信
データにより判断し、これのNに応じてはステツ
プ202以降を反復するが、ステツプ203のY
によつては“特定外線発信?”211を判断のう
え、これのNに応じては“通常動作”へ移行する
のに対し、ステツプ211がYであれば、“TEL
の発信?”212を接点lS状況によつてチエツク
し、これがYのときは接点lSオフにより“終
話?”213がYとなるのにしたがい、ステツプ
202以降を反復する。
また、ステツプ212がNであれば、リレー
“MT動作”231によりTEL4側をオフとし、
“TSWにより特定外線捕捉”232を行ない、リ
レーDI1またはMFG17を制御して“ダイヤル
発信”233を行なつてから、発信を行なつた
ST6のオンフツクに応じて“終話?”234が
Yとなれば、“TSW復旧”241により特定外線
を開放し、リレー“MT復旧”242を行なつた
後、ステツプ202へ戻る。
以上に対し、ステツプ202がYになると、
“TELorST応答動作あり?”251をチエツク
し、これのYに応じて着信は“特定外線着信?”
252を判断し、Nであれば“通常動作”へ移行
するが、Yのときは“応答動作はTEL?”25
3を判断し、これのYにしたがい、“終話?”2
54がYとなれば、ステツプ202へ戻る。
一方、ステツプ253がNであれば、ステツプ
231〜242と同様に、リレー“MT動作”2
61乃至“MT復旧”272を行ない、ステツプ
202以降を反復するが、この際は“ダイヤル発
信”が実行されない。
したがつて、外線21から着信があれば、ステ
ツプ202がYとなり、これに応じてTEL4お
よびST61〜6nに対し外線21が着信中である旨
の状態表示がなされ、ベルの鳴動、スピーカ64
による着信呼出音の放出、および、DP69中の
外線表示灯による点灯表示等が行なわれ、ステツ
プ253により、いずれか早く応答を行なつた方
が有効となり、TEL4またはST61〜6n中のい
ずれか中、最も早く応答を行なつたものにより、
通話が可能となる。
このため、TEL4側にTEL4のみ、または、
自動応答機能を備えない端末機器等が接続される
場合、以上の先アクシヨン方式のモードを設定と
すると、切分器100の切替操作が不要となり、
効果的である。
第4図は、外線21からの着信に対し、TEL4
によつて応答するモードの制御状況を示すフロー
チヤートであり、まず、初期状態としてリレー
“MT復旧”301を行ない、RDT11の検出々
力に応じて“着信あり?”302をチエツクし、
これがNであれば、“TELorST発信動作?”3
03を接点lS状況およびSRC16を介する受信デ
ータにより判断し、これがYとなれば、“特定外
線発信?”311を判断のうえ、これのNに応じ
ては“通常動作”へ移行するが、ステツプ311
のYに応じ、“TELの発信?”312を接点lS
況によつてチエツクし、これがYのときは接点ls
のオフにより“終話?”313がYとなるのにし
たがい、ステツプ302以降を反復する。
また、ステツプ312がNであれば、接点ls
より“特定外線をTEL使用中?”321をチエ
ツクし、これがYのときはST61〜6n中のいず
れかによる“発信動作無視”322により、話中
音送出等を行ない、ステツプ302以降を反復す
る。
一方、ステツプ321のNに応じては、リレー
“MT動作”331を行ない、TEL4側をオフに
すると共に、“TSWにより特定外線捕捉”332
を行ない、リレーDI1またはMFG17を制御し
て“ダイヤル発信”333を行なつてから、発信
を行なつたST6のオンフツクに応じて“終話?”
334がYとなれば“TSW復旧”341により
特定外線を開放し、リレー“MT復旧”342を
行なつた後、ステツプ302以降を反復する。
以上に対し、ステツプ302がYになると、
“TELorST応答動作あり?”351をチエツク
し、これのYに応じて着信は、“特定外線着信?”
352を判断し、Nであれば“通常動作”へ移行
するが、ステツプ352がYのときは、“応答動
作はST?”353を判断し、これのYにしたが
つて“応答動作無視”354によりTSW12の
制御を行なわず、ステツプ351以降を反復する
が、ステツプ353がNのときは“終話?”36
1がYとなるに応じステツプ302へ戻る。
したがつて、外線21からの着信は、ステツプ
353のNにより、TEL4の応答のみが有効と
なり、ST1〜STnの着信表示は行なわれず、か
つ、これらの応答は、ステツプ354により無効
となる。
また、外線21の非着信時かつTEL4による非
使用時においてのみ、ステツプ302のN、およ
び、ステツプ321のNを介し、ステツプ331
以降により、ST61〜6nのいずれかによる外線
1への発信が許容される。
このため、TEL4側へ自動応答機能を有する
端末機器を接続する場合、以上のモードが効果的
となる。
以上のとおり、特定外線としての外線21に対
するTEL4側の動作モードが、TEL4側の運用
条件に応じて任意に設定できるため、特に切分器
100の操作を必要とせず、操作の簡略化が実限
すると共に、TEL4側へ端末機器を接続する場
合は、これの動作が確実なものとなる。
たゞし、接点mt1,mt2を単なるメイクまたは
ブレイク接点とし、RDT11と切分器100との
間を分岐接続のうえ、この間へ挿入してもよく、
切分器100〜10oを各々リレー等へ置換し、相
互に同様のインターロツク動作を行なわせてもよ
い。
また、外線として1回線のみを収容する場合に
も適用できると共に、ST61〜6nによる外線捕
捉操作としては、オフフツクまたはスピーカボタ
ンの操作および外線ボタンの操作を行なうのが一
般的であるが、外線着信自動応答機能および外線
自動選択機能を備えていれば、オフフツクのみで
も同様となる。
このほか、KSU1の主電源としては一般に商
用電源を用いているため、これの停電時には、各
停電用ST6へ対応する外線を直接々続し、また
は、全ST61〜6nあるいは特定のST6を電池等
によりバツクアツプすれば、切分器100〜10o
を省略することができる。
なお、TEL4の動作モードを設定する手段と
しては、装置を設置した後に簡単な操作により行
なえるものであれば選定が任意であると共に、
FAX3のほか留守番電話装置等の自動応答機能
を有する端末機器を用いても同様である等、種々
の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、本電話機側の動作モードを運用条件に応じて
任意に設定できると共に、動作モードの選定によ
り、本電話機側へ端末機器を接続した場合、これ
の動作が確実となり、かつ、切分器の切替操作が
不要となり、各種のボタン電話装置において顕著
な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成の
ブロツク図、第2図は機能設定の制御状況を示す
フローチヤート、第3図および第4図は本電話機
の各動作モードに応じた制御状況のフローチヤー
トである。 1……KSU(主装置)、21〜2o……外線、3
……FAX(フアクシミリ装置)、4……TEL(本電
話機)、61〜6n……ST(ボタン電話機)、101
〜10o……切分器、11……RDT(着信検出回
路)、12……TSW(通話路スイツチ)、14……
CNT(制御部)、MT,LS……リレー、mt1
mt2,lS……接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外線と内線電話機の交換接続を行う通話路ス
    イツチを介することなく外線へ1対の通話線を介
    して本電話機を直接接続し、該本電話機により前
    記外線との通話を可能としたボタン電話装置にお
    いて、主装置に収容した外線を前記通話路スイツ
    チ側と本電話機側へ切替接続する切替接続手段
    と、この切替接続手段の状態にかかわらず外線へ
    の着信を検出する着信検出回路と、前記本電話機
    による直流ループの閉成を検出する手段と、前記
    本電話機の第1動作モードと第2動作モードとを
    選択的に設定する動作モード設定手段と、この動
    作モード設定手段により第1動作モードが設定さ
    れている場合には前記着信検出回路の出力の有無
    にかかわらず前記外線に対する最先の捕捉要求を
    生じた本電話機および内線電話機の一方に前記外
    線を接続するとともに第2動作モードが設定され
    ている場合には前記検出手段および着信検出回路
    の両検出出力が無い時にのみ捕捉要求を生じた内
    線電話機に前記外線を接続するように前記切替接
    続手段および通話路スイツチを制御し、かつ第2
    動作モード設定中の前記着信検出回路の検出出力
    に対して内線電話機への外線着信表示を行わない
    制御部とを備えたことを特徴とするボタン電話装
    置の本電話機動作設定方式。
JP27681384A 1984-12-28 1984-12-28 ボタン電話装置の本電話機動作設定方式 Granted JPS61157197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681384A JPS61157197A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ボタン電話装置の本電話機動作設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681384A JPS61157197A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ボタン電話装置の本電話機動作設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157197A JPS61157197A (ja) 1986-07-16
JPH0313798B2 true JPH0313798B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=17574744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27681384A Granted JPS61157197A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ボタン電話装置の本電話機動作設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157197A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813067B2 (ja) * 1986-10-17 1996-02-07 キヤノン株式会社 電話交換装置
JPS63256093A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63256094A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157197A (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
US4759055A (en) Key telephone system
JPH0588599B2 (ja)
JPH0313798B2 (ja)
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JP2530466B2 (ja) ボタン電話装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0856374A (ja) 電話交換装置
JPH0420318B2 (ja)
JPH03114337A (ja) 電話機
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JPS61158292A (ja) ボタン電話装置
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPH04242355A (ja) 電話機
JPH04200148A (ja) 再ダイヤル機能付電話機
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH05122329A (ja) 電話交換システム