JPS63256094A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS63256094A
JPS63256094A JP8969187A JP8969187A JPS63256094A JP S63256094 A JPS63256094 A JP S63256094A JP 8969187 A JP8969187 A JP 8969187A JP 8969187 A JP8969187 A JP 8969187A JP S63256094 A JPS63256094 A JP S63256094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
line
external terminal
mdm
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8969187A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
幸次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP8969187A priority Critical patent/JPS63256094A/ja
Publication of JPS63256094A publication Critical patent/JPS63256094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ端末装置等の外部端末機器をボタン電
話機へ接続することにより、主装置へ収容された回線を
介し、外部端末機器が通信を性力えるものとしたボタン
電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ボタン電話装置の利用範囲拡大に伴かい、外部端末機器
をボタン電話機へ接続可能としたボタン電話装置が市販
されるに至っており、これを用いてデータ端末装置(以
下、DTE)等により着信に対する応答通信を行なう場
合には、変復調装置(以下、ylDM)を介してボタン
電話機へDTEを接続し、着信に応じてボタン電話機に
より着信回線の捕捉および相手側がDTEどあることの
確認を行なった後、特定の操作を行なうことによシ応答
通信が開始されるものとなっている。
たソし、相手側が自動発信モードの際には、相手側MD
Mによシ応答待機時間の経過後に回線の開放が行なわれ
るまでの間に、通信開始を指示する特定の操作を行なわ
ねばならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、従来においては、ボタン電話機の操作を人
為的に行なわねば々らず、これが面倒であると共に、相
手側が自動発信モードであれば、ボタン電話機の操作後
、直ちにDTEの操作を行々わねばならず、特にボタン
電話機とDTE  との設置部位が離間している場合、
時間的な余裕が少なく、操作上の遅延によシ、通信開始
を円滑に行なうことができ々くなる等の問題を生じてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はっぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、2線式外部端末機器の接続される接続手段を
ボタン電話機に備え、接続手段を介して外部端末機器を
ボタン電話機の通話路へ接続し、外部端末機器と主装置
へ収容された回線との通信を行なうボタン電話装置にお
いて、主装置からの着信を示す制御データに応じ接続手
段によシ接続された外部端末機器に対し呼出信号を送出
する呼出信号発生手段と、接続手段により接続された外
部端末機器のループ閉成を監視するループ監視手段と、
この監視手段の出力に基づくループ閉成状況の情報を主
装置へ送信する回線アクセスデータに変換するデータ変
換手段と、主装置からの通話路閉結を示す制御データに
応じ通話路と接続手段との間の回路を閉結する閉結手段
とをボタン電話機に設けると共に、着信情報に応じて着
信を示す制御データをボタン電話機へ送信し外部端末機
器のループ閉成に応する回線アクセスデータの受信に応
じて通話路閉結を示す制御データをボタン電話機へ送信
しかつ着信情報の生じた回線を捕捉する制御手段を主装
置に設けたものである。
〔作用〕
したがって、外部端末機器としてDTEを用いる場合に
は、NCU(回線網制御ユニット)の機能を付加したM
DMを介在させ、ボタン電話機へDTEを接続すること
によシ、着信に応じてボタン電話機からMDMへ呼出信
号が送出され、これの情報がMDMからDTEへ与えら
れ、これに基づ(DTEの制御に応じMDMが直流ルー
プの閉成を行なうものとなシ、これがループ監視手段に
よシ検出され、これの出力に基づくループ閉成状況の情
報がデータ変換手段によシ回線アクセスデータへ変換さ
れたうえ、主装置へ送信されるものとなる。
すると、主装置の制御手段が、回線アクセスデータに基
づいて着信回線の捕捉を行ない、かつ、ボタン電話機へ
通話路閉結を示す制御データを送信し、通話路と接続手
段との間の回路を閉結するため、MDMと主装置へ収容
した回線との間が直接々続され、DTEの制御に基づ(
’ MDMの応動により、着信から応答通信開始までの
諸手順を円滑かつ自動的に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第2図は、通信系の構成を示すブロック図であシ、パー
ソナルコンピュータ等のDTElがNCUの機能を備え
るMDM2を介し、ボタン電話装置のボタン電話機(以
下、5T)3へ接続されてお、)、s’r3は各1対の
通話線および信号線によシ、主装置(以下、KSU)4
と接続され、KSU4は、これに収容した電話用の回線
5を介し、交換局の交換機(以下、EX)6と接続され
ている。
また、EX6には、同様の回線1を介し、MDM2と同
等のMDM8が接続され、これを経てDTElと同等の
DTE9が接続されており、これらがDTEl側の相手
側となっている。
なお、KSU4には、図上省略した複数の回fiI5が
収容されていると共に、複数のST3が接続されてお、
9、ST3相互間および各ST3と各回線5との交換接
続をKSU4が行なうものとなっている。
第1図は、ST3の回路図であ、り、KSU4がらの通
信線11および信号線12が各々接続される線路端子L
1、L鵞およびLM 、L4には、各々線路変成器T1
、T2の1次巻線が接続され、これらの中性点間に電源
部(以下、PS)13が接続されておυ、KSU4から
各線11および12を介し各信号と重畳して供給される
直流電源をPS13が抽出し、これを安定化のうえ、局
部電源+VDおよび+vcとして各部へ供給する本のと
なっている。
また、線路変成器T1の2次巻線には、アナログスイッ
チを用いたセレクタ(以下、5EL)14が接続されて
おシ、2線式外部端末機器の接続されるコネクタ等の接
続端子EXTs 、EXT2との回路、ハンドセットを
含む通話回路(以下、TKO)15、マイクロホンおよ
びスピーカを含むハンズフリー回路(以下、H3P)1
6等に対する選択的な接続を行なうものとなっており、
線路変成器T!の2次巻線には、パルス信号によシデー
タの送受信を行々う送受信回路(以下、5RC)17が
接続され、これにより、ST3側の操作データ送信およ
びKSU4からの制御データ受信を行なうものとなって
いる。
一方、5EL14と接続端子EXTIとの間には、直流
分阻止用のコンデンサCGおよびリレーの接点rが挿入
されており、接点rの動作により接続端子EXT1が呼
出信号発生器(以下、RGG)18へ接続され、これか
ら接続端子EX T I XE X T xに対し16
Hzの呼出信号が送出されるものになっていると共に、
接続端子EXT、へ直接、電流供給回路(以下、CFD
)19が接続されておυ、これから電流供給を行なうこ
とにより、接続端子EXT、、EXT意間の直流ループ
閉成に応じて開端子EXTz側へループ電流が還流し、
これがループ監視回路(以下、LPS)20により検出
されるものとなっている。
以上に対し、マイクロプロセッサ等のプロセッサ(以下
、CPU)およびメモリ等による制御部(以下、CNT
’)21が設けてあシ、5RC17を介する制御データ
、キーボード(以下、KB)22の操作出力、フックス
イッチH8の出力、LP820の出力等に応じ制御上の
判断を行ない、表示灯、ディジタル表示器、トーンリン
ガ等を含む表示回路(以下、DP)23、リレーRX 
5EL14、RGGlB、CFDI9等の制御を行々う
と共に、5RC17へ指令を与え、操作状況を示す操作
データの送信を行なうものとなっている。
また、RGGlBにおいては、変成器PTの1次巻線へ
抵抗器R1および逆流阻止用のダイオードD、を介して
電源+vDを印加すると共に、1次巻線の帰路へ挿入し
たトランジスタ(以下、TR)Qtのペースに対し、抵
抗器R1を経て一定周期の駆動信号を与え、TR”Ql
のオン、オフによシ1次巻線へ断続電流を通じ、これに
応じて2次巻線に生ずる交流電圧をダイオードD!、D
3、コンデンサci、C,および抵抗器R3による倍電
圧整流回路によ9倍電圧の脈流とし、抵抗器R4、R$
ならびにバリスタVRIの保護回路、および、交流分抽
出用のコンデンサC3を介し、小電力かつ16Hzの呼
出信号として送出している。
なお、抵抗器R4とコンデンサC3との間には、側路用
の抵抗器R6およびTR@Q、が接続されておシ、抵抗
器R7を介してTR”Q、のペースへ断続信号を与え、
これをオン、オフさせることによシ、送出する呼出信号
の断続を行なっている。
一方、CFD19においては、接続端子gx’r 1 
へ抵抗器R11を介して電源+vDを印加すると共に、
これと並列にTR−Qttおよび抵抗器R1m を接続
し、抵抗器Lsおよびホトカプラ(以下、PC)24の
受光トランジスタを介してTR−Qstのベースへ順方
向バイアスを与え、かつ、ダイオード[)11、[)t
zの頭方向電圧によシ印加するベース電圧を規制してお
り、Pc24の発光ダイオードおよび抵抗器R14と直
列に挿入されたTR”Ql2のベースに対し、抵抗器R
ISを経て制御信号を与え、TR・Q■をオンとするこ
とKよp、RC24の発光ダイオードが電源部VCから
通電して発光し、Pc24の受光トランジスタがオンへ
転じ、これに応じてTR”Qst もオンとなシ、電源
+vDから正規な電流供給が行なわれるものとなってい
る。
これによシ供給されたループ電流は、接続端子F、X’
h 、EXT意間のループ閉成に応じて同端子EXTl
 側へ通じ、LPS20により検出されるが、LP82
0においては、同端子E X T zと電源帰路との間
へ挿入されたバリスタVR,およびチャツタリング吸収
用のコンデンサCSSに生ずるループ電流の流通に応じ
た端子電圧を検出しておシ、抵抗器Rttを介してこの
端子電圧をTR・(htのベースへ与え、これがTR−
Ql1のベース・エミッタ間電圧以上となったときにT
R”Ql1をオンへ転じ、抵抗器R1!を介して電源+
Vcが印加され「H」(高レベル)となっているTRQ
*tのコレクタ電圧を「ム」(低レベル)とし、雑音除
去用のコンデンサcgzおよび抵抗器TLssを介し、
「L」の検出々力としてCNT21へ送出している。
ま九、CNT21は、接続端子EXTI、EXT、へ呼
出信号を送出すべしと判断すれば、抵抗器R31を介し
てTR・Q31のベースへ「H」の駆動信号を与え、T
R・Qstをオンとするため、これのコレクタへ挿入さ
れたリレーRが電源子VDにより動作し、上述のとおυ
、接続端子EXT1に対するRGG 18の接続を行な
う。
したがって、第2図のとおり2線式のMDM2をST3
の接続端子EXTt 、EXTlへ接続し、更にDTE
iをMDM2へ接続のうえ、DTglによシMDM2を
制御し、MDM2によって接続端子gXTt、EXT、
間の直流ループを閉成すると、第1図のCFD19から
抵抗器R11を介してループ電流が通じ、これがLP8
20により検出され、この検出々力に応じてCNT21
がMDM3によるループ閉成状況の情報を回線アクセス
データへ変換し、回線5への発信要求としてKSU4へ
5RC17を介して送信する。
すると、これに応じてKS[)4が回線5の捕捉を行な
い、ST3において通話線11と接続端子E X T 
1 、E X T zとの間の回路を閉結させる制御デ
ータを送信するものとなう、これを5RC17を介して
CNT21が受信すると、5EL14  を制御し、線
路変成器T!とコンデンサCoを介する接続端子EXT
Iとの間を接続すると共に、CFDI9のTR−Q□t
 、Qltをオンとし、MDM2に対して正規なループ
電流の供給を開始し、MDM2と回線5との間の通話路
を完結する。
ついで、完結した通話路を経てEX6からの発信音が到
来し、これをMD11712において検出のうえ、この
情報をDTElへ与えると、これに応じてDTElがキ
ャラクタ・ダイヤルによるダイヤル発信命令をMDM2
へ送出するものとなシ、これにしたがってMDM2がパ
ルス信号によるダイヤル発信を行なうため、これがLP
S20を介してCNT21によυ検出され、これに応じ
たダイヤル発信のアクセスデータをCNT21が5RC
17を介してKSU4へ送信し、これの受信によりKS
U4がEX6ヘダイヤル発信を行ない、EX6の応動に
よる交換接続が行なわれ\ば、相手側のMDM8が応動
し、MDM2.8相互間の搬送波送受信開始にしたがい
、DTEl、9間のデータ通信がMDM2.8を介して
行なわれる。
たソし、回ti5がパルス信号によるダイヤル信号を用
いず、複合音声周波(以下、MF)信号をダイヤル信号
として用いる場合には、ST3およびKSU4によるダ
イヤル発信の中継を行々うことなく、MDM3から直接
MF信号によるダイヤル発信が行なわれる。
また、データ通信の終了に応じ、DTElから回線開放
命令が送出され、これによfi MDM2が直流ループ
を開放すれば、これがLP820を介してCNT21に
より検出され、この情報をCNT21が回線開放の回線
アクセスデータとして5RC17により送信するものと
なり、これに応じてKSU4が回線5を開放し、gX6
を復旧させると共に、ST3へ制御データを送信し、C
NT21により5ELi 4のTKC15またはH8F
16側への復旧、および、CFD19のTR”Qxzs
Qtt をオフとする制御を行なわせ、待機状態へ戻る
以上に対し、DTE9、MDMa側より発呼がなされ、
EX6を介してKSU4へ着信のあった場合は、回線5
よシの呼出信号到来をKSU4が検出し、この着信情報
に応じて着信を示す制御データをST3へ送信するため
、これが5RC17を介してCNT21によシ受信され
、RGG18のTR’Q1、Qlをオン、オフ制御する
と共に、TR’Q31をオンとしてリレーRを動作させ
、16H2の断続呼出信号をMDM2へ送出する。
すると、これをMDM2がトーンリンガ等を鳴動させる
ことなく検出し、この情報をDTElへ与えることによ
り、DTElが自動応答を行ない、または、人為的操作
により応答すれば、MDM2に対し回線捕捉命令を送出
するため、上述と同様に直流ループの閉成がなされ、こ
れに応じてCNT21がRGG18の制御停止およびリ
レーRの復旧を行なうと共に、この状況の5RC17を
介する送信を行ない、これのKBO4による受信および
通話路閉結を示す制御データの送信によ、9、CNT2
1が5EL14およびCFCl2の制御を行なうと同時
に、KBO4が着信回線の捕捉を行なうものとなり、こ
れによって通話路が完結し、DTE9.1間のデータ通
信が行なわれる。
第3図は、Si2のCNT21中に設けたCPUによる
制御状況のフローチャートであり、電源投入等の「5T
ARTjにつぎ「イニシャライズ」101を行々つてか
ら、割込「INT禁止・解除」102を行ない、5RC
17の受信出力、KB22の出力、フックスイッチH8
の出力、LPS20の検出々力等を割込処理により受付
ける状態とし、これらの各出力に対する[受入終了?J
111がY(YES)となれば、「!NT禁止」112
を行なったうえ、受信した「制御データ解析/処理」1
13を行々つてから、ステップ111の間にKB22、
フックスイッチH8等からの[操作出力あfi?J12
1を判断し、これのYに応じて対応する「操作データ作
成」122を行ない、更に、ステップ111の間にLP
82Gからの「LPS出力あり?J131を判断し、こ
れがYのときはループ閉成状況およびダイヤルパルスの
断続状況を「入力信号カラン)J 132により求め、
これにより示されるループ閉成情報およびダイヤル番号
にしたがう「アクセスデータ作成」133を行なう。
ついで、これらの動作の周期を定める一定時間rtt経
過?J141をCPU中へ構成したタイマーにより監視
し、これのYに応じステップ102と同じ(「INT禁
止・解除」142を行なってがら、ステップ111以降
を反復する。
なお、ステップ122.133により作成した各データ
は、ステップ113において、KBO4からのポーリン
グ信号受信に応じて送信される。
したがって、MDM2によるループ閉成情報およびMD
M2からのパルス信号によるダイヤルデータは、ステッ
プ132.133 Kよυ回線アクセスデータへ変換さ
れ、KBO4へ他の操作データと共に送信される。
また、KBO4からの制御データは、ステップ113に
おいて解析され、かつ、これに応じた制御が実行される
たソし、MDM2からのダイヤル発信番号は、Si2の
KB22によるダイヤル発信番号と第1桁を異ならせ、
KBO4において識別できるものとしており、DTEl
およびMDM2が複数のSi2へ付属し、内線相互のデ
ータ通信を行なう場合にも同様としである。
第4図は、回線5からの外線着信に際し、KBO2のC
PUが行なう制御状況のフローチャートであ!J、CP
Uに付属するメモリ中へ一定周期の割込処理等によシ逐
次格納しであるスティタスデータに応じ、各回線5の状
態をチェックし、「該外線アイドル?j 151がNで
あれば「他の外線処別152を行なうのに対し、ステッ
プ151がYのときはメモリ中のスティタスデータによ
シ「着信フラグ・セット?J153をチェックし、これ
のYに応じて当該外線に着信情報発生と判断し、メそり
中の設定データによシ[該外線はMDM設定?J154
をチェックし、これのYにしたがい、当該外線はMDM
2の着信用として定めであると判断する。
ついで、複数のSi2に各々DTE1およびMDM2の
接続されている場合、これらのいずれに着信を報知すべ
きかを定めるため、メモリ中の登録データを順次に探索
するポインタを「ST優先ポインタ=IJ161によシ
セットし、これによりメモリ中の「登録エリアにMDM
そ−ドST番号あシ?」162をチェックし、これのY
に応じてスティタスデータによシ「該STアイドル?j
163をチェックし、これがNのときは「Sで優先ポイ
ンタ+1」164によりポインタを歩進させ、ステップ
162以降を反覆する。
ステップ163がYとなれば、ST3からの設定操作に
基づくメモリ中の設定データにより、[該ST−MDM
自動応答可?J 171をチェックし、これがYのとき
は「該STにMDM自動自動表着表示設定72によシ、
着信を示す制御データとしてRGG18ならびにリレー
Rを駆動する制御データ、および、DP23の自動表着
表示灯を点灯する制御データを当該ST3へ送信する一
方、ステップ171がNのときには、DP23中の手動
表着表示灯を点灯する制御データ、および、DP23中
のトーンリンガを駆動する制御データを送信する。
つぎに、「全STの該外線表示灯・着信表示設定」18
1によシ、当該外線の表示灯を点滅させる制御データを
すべてのST3に対して送信し、「つぎの外線処理」1
82を以上と同様に行ない、これを各回線5毎に行なっ
てから、他のルーチンを介し、ステップ151以降を反
復する。
したがって、MDM2によシ自動応答モードが設定して
あれば、ステップ1γ2によシ呼出信号がST3から送
出され、これに応じてMDM2が直流ループの閉成を行
なう。
また、手動応答モードであれば、ステップ173に応じ
ST3のトーンリンガが鳴動し、これに対する人為的応
答操作が行なわれる。
たソし、ステップ154.162のいずれか’fNであ
れば、「通常表着表示処理」191がなされ、すべての
ST3において着信報知が行なわれる。
第5図は、ST3からの操作データおよびアクセスデー
タ受信に応じ、KSU4のCPUが行な兜1脚状況の7
0−チャートであ!U、ST3からの受信データあシ?
 J 201がYとなれば、これがl’−MDMのダイ
ヤルデータ?4202、および、r MDMの発信要求
?42Q3を判断し、いずれもNのときは「他の受信デ
ータ処理」211、および、「っぎのSTがらの受信デ
ータ処理」212を行ない、他のルーチンを介してステ
ップ201以降を反復する。
また、ステップ203がYのときは、cPUに付属する
メモリのスティタスデータにより「該STはアイドル中
?J221をチェックし、これがYのときは「MDMダ
イヤルモード設定」222をフラグのセット等によシ行
ない、ステップ212へ移行する。
一方、ステップ202のYによっては、メモリ中の設定
データに基づきMDM2が接続されているか否かを「該
STはMDMモード? j 231をチェックし、これ
がYであれば、ダイヤルデータが「ダイヤル第1桁?J
 232を判断し、これのYKしたがい数字の別により
「外線発信要求?J233を判断し、これもYのときは
メモリ中の「登録エリアに外線番号あシ?J 241を
チェックし、これがYであシ回線5の収容源であればメ
モリ中のスティタスデータにより「該外線空? J 2
42をチェックのうえ、これのYに応じて[該外線捕捉
J 243、および、ステップ222と同様な「MDM
外線発信モード設定」244を行なう。
以上に対し、ステップ241.242のいずれかソNの
ときは、ステップ241と同様に「該STに発信許容外
線あ、9?J245をチェックし、これのYにしたがい
「当該空外線捕捉」246を行ない、ステップ244へ
移行する。
たソし、ステップ245がNであれば、「該STへ話中
音送出」24γを行ない、外線発信の不能を報知する。
また、ステップ233ONによっては、ダイヤルデータ
の数字により「内線発信要求?J251  を判断u1
 これのYに応じてrMDM内線発信モード設定」25
2をステップ222と同様に行なってから、[第1桁数
字バッファエリア格納J253によシ、メモリのバッフ
ァエリアへ記憶する。
ステップ251がNのときは、これと同様に「短縮ダイ
ミル要求?J261を判断し、これもNであればステッ
プ247へ移行するのに対し、ステップ261のYに応
じステップ222と同様に「MDM短縮ダイヤルモード
設定」262を行なってから、ステップ253へ移行す
る。
一方、ステップ232がNであればダイヤル第2桁以降
であり、ステップ244と対応して「MDM外線発信モ
ード?」2γ1をチェックし、これがYのときはステッ
プ253の数字および第2桁の数字に基づき「該外線ダ
イヤル発信処理」212を行ない、ステップ271がN
であれば、ステップ252と対応して[MDM内線発信
モード?J281をチェックし、これのYに応じてステ
ップ241と同様にメモリの[登録エリアにMDMモー
ドST番号あシ?J282をチェックし、これがNのと
きはステップ247へ移行するのに対し、ステップ28
2のYによっては、第4図のステップ171と同じく[
該ST@MDM自動応答可?J283をチェックし、こ
れのYに応じ第4図のステップ172と同様に「被呼S
T−MDM自動内着表自動定着表示設定行ない、ステッ
プ283のNによっては、第4図のステップ173と同
様に「被呼ST−MDM手動内着表手動定着表示設定行
ない、更に、ステップ281がNであれば、ステップ2
62と対応して[MDM短縮ダイヤルモード?J291
ヲチェックし、これのNにしたがいステップ24Tへ移
行するのに対し、ステップ291がYのときには「短縮
ダイヤル処理」292を行なう。
第6図は、ステップ292の詳細を示す下位ルーチンで
あシ、第5図のステップ241〜243と同じくメモリ
の「登録エリアに外線番号あ1J301〜「該外線捕捉
」311のチェックおよび制御を行なってから、ダイヤ
ルデータの第1桁および第2桁に基づく「短縮ダイヤル
発信処理」312を行なう。
また、第5図のステップ245.246と同じく13T
に発信許容外線あj9?J321のチェックおよび、「
当該空外線捕捉」322の制御を行ない、ステップ31
2へ移行する一方、ステップ321のNに応シ、第5図
のステップ247と同じく「該STへ話中音送出」33
1を行なう。
したがって、KSU4においては、ST3を介するMD
M2からの発信要求およびダイヤルデータに応じ、内線
発信または外線発信の別を判断し、外線発信であれば、
あらかじめ割当てられた回線5中の空回線を捕捉のうえ
、ダイヤルデータにより示されるダイヤル番号によるダ
イヤル発信を行ない、あるいは、ダイヤルデータによシ
示される短縮番号と対応するダイヤル番号のダイヤル発
信を行なう。
これに対し、DTElおよびMDM2に対する外線また
は内線からの着信があれば、自動応答モードの場合、S
T3からの呼出信号送出に応じてMDM2が直流ループ
の閉成を行ない、この結果としてMDM2と相手側との
通話路が完結し、通信の開始が円滑に行なわれる。
以上のとおシ、着信に際してST3を特に操作すること
なく、MDM2およびDTElの自動応答動作により、
ST3を介してKSU4が応動し、着信回線捕捉および
通話路閉結が行なわれるため、操作が不要となり、操作
上の誤シを生ずることがなく、ST3へ接続されたDT
glによる応答通信の開始が確実となる。
たソし、自動応答の場合には、ST3において着信表示
を行なわすともよい一方、ST3の操作によるダイヤル
発信番号とMDM2からのダイヤル発信番号とを特に別
個の数字とせず、MDM2による直流ループ閉成の情報
に基づき、MDM2からのダイヤル発信をKSU4にお
いて識別するものとしてもよ<、MDM2の外線発信に
対し、特定外線のみを用いるものとしても同様であり、
全体として定めるダイヤル第1桁の数字により各種の発
信モードを選択せず、特定の発信モードのみをMDM2
からの発信に対し適用することも任意である。
また、ST3へ接続する外部端末機器としては、MDM
2およびDTElのみならず、ファクシミリ装置、留守
番電話装置等、同等の発着信機能を有する各種の機器を
適用することができる等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおシ本発明によれば、外部
端末機器の応答のみによjl)、STおよびKSUの応
動による着信回線の捕捉および通話路閉結がなされ、円
滑に応答通信を行なうことができるため、外部端末機器
の接続されたSTを操作することが不要となシ、外部端
末機器の接続機能を有するSTを含む各種のボタン電話
装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はSTの回略図、第
2図は通信系の構成を示すブロック図、第3図はSTの
CPUによる制御状況のフローチャート、第4図乃至第
6図はKSU(DCPUによる制御状況のフローチャー
トである。 1.9・・・・DTE (データ端末装置)、2.8・
・・−MDM(変復調装置)、3・−・・ST(ボタン
電話機)、4・・・・KSO(主装置)、5、T・・・
・回線、11・・・・通話線、12・・・・信号線、1
4・・・・SEL  (セレクタ)、17Φ・・・SR
C(送受信回路)、18・・・・RGG (呼出信号発
生器)、1S・・・・CFD(電流供給回路)、20・
・・・t、ps  (ループ監視回路)、21・・・・
CNT (制御部)、L。 〜L4  ・・・・線路端子、EXT、 、 EXT、
−・・・接続端子、R−・・・リレー、r#・・−接点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2線式外部端末機器の接続される接続手段をボタン電話
    機に備え、前記接続手段を介して前記外部端末機器をボ
    タン電話機の通話路へ接続し、前記外部端末機器と主装
    置へ収容された回線との通信を行なうボタン電話装置に
    おいて、前記主装置からの着信を示す制御データに応じ
    前記接続手段により接続された前記外部端末機器に対し
    呼出信号を送出する呼出信号発生手段と、前記接続手段
    により接続された外部端末機器のループ閉成を監視する
    ループ監視手段と、該監視手段の出力に基づく前記ルー
    プ閉成状況の情報を前記主装置へ送信する回線アクセス
    データに変換するデータ変換手段と、前記主装置からの
    通話路閉結を示す制御データに応じ前記通話路と接続手
    段との間の回路を閉結する閉結手段とを前記ボタン電話
    機に設けると共に、着信情報に応じて前記着信を示す制
    御データをボタン電話機へ送信し前記外部端末機器のル
    ープ閉成に応する回線アクセスデータの受信に応じて前
    記通話路閉結を示す制御データを前記ボタン電話機へ送
    信しかつ前記着信情報の生じた回線を捕捉する制御手段
    を前記主装置に設けたことを特徴とするボタン電話装置
JP8969187A 1987-04-14 1987-04-14 ボタン電話装置 Pending JPS63256094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8969187A JPS63256094A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8969187A JPS63256094A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256094A true JPS63256094A (ja) 1988-10-24

Family

ID=13977786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8969187A Pending JPS63256094A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256094A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134969A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送装置
JPS61157197A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置の本電話機動作設定方式
JPS61187494A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボタン電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134969A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送装置
JPS61157197A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置の本電話機動作設定方式
JPS61187494A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010012285A1 (en) Internet-telephone interface system
SE518141C2 (sv) Förfarande för exekvering av en automatisk uppringning
US5594788A (en) Telephone system and interface device
WO1996016501A9 (en) An improved telephone system and interface device
JPH07203006A (ja) ボタン電話装置
JPS63256094A (ja) ボタン電話装置
KR19990086591A (ko) 인터폰과 외부 전화기 자동 연결장치 및 그 방법
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPS63256093A (ja) ボタン電話装置
JPH0628868Y2 (ja) 宅内交換機におけるドアホン呼出装置
CN2247909Y (zh) 微电脑电话管理器
KR100191342B1 (ko) 전화기의 예약시각 자동 알람방법
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH11234420A (ja) 端末網制御装置
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH03158057A (ja) 電話装置
JPH04284043A (ja) 電話機
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPS62262557A (ja) ボタン電話装置
JPS6363279A (ja) 通話予約機能付きフアクシミリ装置