JPS61158292A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS61158292A
JPS61158292A JP27915284A JP27915284A JPS61158292A JP S61158292 A JPS61158292 A JP S61158292A JP 27915284 A JP27915284 A JP 27915284A JP 27915284 A JP27915284 A JP 27915284A JP S61158292 A JPS61158292 A JP S61158292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
outside line
line
incoming
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27915284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Moriya
守屋 初
Noboru Nashiki
登 梨木
Minoru Mashiba
真柴 実
Yasuo Okajima
岡島 康夫
Hiroo Saito
斉藤 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP27915284A priority Critical patent/JPS61158292A/ja
Publication of JPS61158292A publication Critical patent/JPS61158292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、局線等の外線を収容すると共に、本電話機が
接続され、外線を本電話機と共用するボタン電話装置に
関するものである。1 〔従来の技術〕 かかるボタン電話装置においては、外線を本電話機と共
用する際、外線を本電話機側とボタン電話装置側とへ切
替えるには、特開昭59−47866号公報により開示
された手段、または、手動操作の切分器による手段が用
いられてセリ、特開昭59−47866号公報の手段で
は、本電話機とボタン電話装置側との中、いずれか早く
発信または応答操作を行なった方へ外線を接続する先ア
クション方式となっている。。
〔発明が解決しようとする問題点〕
゛ しかじ、本電話機側へファクシミリ装置等の各種端
末機器を接続する場合、切分器による手段では、これの
操作が面倒であシ、切替操作または復旧操作の失念を生
じ易く、本電話機側またはボタン電話装置側へ外線が固
定され、他方の外線による発着信が不可能となる問題を
生ずる。。
また、先アクション方式では、外線よりの着信に際し、
ボタン電話装置側が先に応答すると本電話機側は切離さ
れ、特にファクシミリ装置が自動受信であシ、かつ、相
手側のファクシミリ装置が自動送信であれば、自動受信
起動用の信号が本電話機側のファクシミリ装置により受
信できず、受信動作が不可能となる問題を生ずる1 〔問題点を解決するための手段〕 前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段によ多
構成するものとなっている、 すなわち、上述のボタン電話装置において、特定外線へ
接続された着信検出回路よりも通話路スイッチ側へ設け
た特定外線を本電話機へ接続する接続手段と、本電話機
による直流ループの閉成を検出する検出手段と、常時は
特定外線ヲ本電話機へ接続する状態として接続手段を制
御すると共に、ボタン電話機側の特定外線からの着信表
示を禁止し、かつ、検出手段および着信検出回路の検出
出力に基づいて本電話機の非使用時および特定外線から
の非着信時にのみ、ボタン電話機の特定外線捕捉要求に
応じて接続手段をオフとし、がっ、通話路スイッチによ
り特定外線を捕捉する制御!lを行なう制御部とを備え
たものである。。
〔作用〕
したがって、常時は接続手段にょシ特定外線が本電話機
へ接続されていると共に、特定外線からの着信はボタン
電話機側において表示さ扛ないものとなってお夛、特定
外線からの着信は必ず本電話機側により応答が行なわれ
る1 また、検出手段および着信検出回路が検出出方を生じて
いなければ、本電話機側による特定外線の使用が行なわ
れておらず、がっ、特定外線からの着信がなく、特定外
線は非使用中であシ、このときにのみ、ボタン電話機に
よる特定外線の捕捉要求に応じ、接続手段をオフとして
本電話機側を切離すと共に、通話路スイッチによる特定
外線の捕捉を行なうため、ボタン電話機による特定外線
の使用が0T能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
。1 第1図は全構成を示すブロック図であシ、主装置(以下
、KSU)1の外線端子Lla、 Lll)−Lna 
Lnbには、各々電話局からの局線または構内交換機か
らの電話回線等の外線21〜2n  が収容されている
と共に、本電話機(以下、置)用端子Ta。
Tl)には、非電話端末機器としてのファクシミリ装置
(以下、FAX)3を介して置4が1対の通話線5によ
り接続されており、各端子Ti 、 Tl) 。
Lli 、 Llb 〜Lna 、 Lnb Kは、各
に対応t、C切分器10o〜10nが設けられ、各切分
器10o〜10nは、主極を端子側とした切替接点SI
+82を有し、切分器10 oにおいては、ブレイク極
が切分器101〜10nの各メイク極と共通接続されて
おシ、この共通接続回路の切分器10+〜10n 各々
の間には、切分器10+〜10H−+のブレイク接点S
s+84が各々次位の切分器との間へ挿入されている。
また、切替接点S I # S zのメイク極は、各々
が外線21〜2nと対応する着信検出回路(以下、RD
T)11へ接続されていると共に、外線2Iの系統を例
に取れば、リレーMTの接点mt’+mt2ダイヤルパ
ルス送出用および直流ループ閉成用のリレーDrlの接
点did)ならびに線路変成器LTを介し、アナログス
イッチ、リレー接点等のクロスポイントにより構成され
た通話路スイッチ(以下、TSW)12へ接続されてお
り、リレーMTおよび外線21〜2nと対応するリレー
DII〜DTnは、駆動回路(以下、DRV)13を介
し、制御部(以下、CNT)14により駆動されるもの
となっている。
なお、接続手段としての接点mt’+rnt2は、特定
外線として用いる外線2!へ橋絡接続されたRDTll
よりもTSWl 2側に設けてあシ、これのブレイク極
は、置4と対応する切分器10oの切替接点S5.S6
の主極へ接続され、切分器10oが操作されると、切替
接点s1.s!およびS+s+S6の各メイク極を介し
て置4へ外線21を接続するものとなっておシ、この回
路中には、リレーLSが挿入され、置4がオフフックを
行なえば、これによる直流ループの閉成に応じて通ずる
ループ電流により動作し、置4による直流ループの閉成
金リレーLSが検出するものとなっている。
ただし、切分器10o〜10rlは、インターロック形
となっておシ、いずれかを操作すれば、これが機構的に
動作を保持すると共に、他がすべて復旧するものとなっ
ている。
したがって、CNT14がリレーMTを駆動せず、これ
を復旧状態としておけば、切分器10oの操作により、
外線21と対応する切分器101を介さずに外線21が
置4へ接続され、置4による外&i21との発着信が自
在となる。
また、他の切分器101〜10n 中のいずれかを操作
すると、切分器10oが復旧すると共に、より下位側の
切分器が切離され、切分器10oの切替接点81182
が接点mt’ + mt” muから切分器101〜I
on側へ切替シ、かつ、操作された切分器の切替接点S
1+S2が切分器10o側となシ、操作された切分器の
外線が置4へ選択的に接続されるものとなるため、外m
2 Iと置4とが通話中であっても他の外線との混触を
生じない。
一方、KSUlとボタン電話機(以下、S T ) 6
+との間は、各1対の通話線Tおよび信号線8により接
続され、TSW12と通話線7との間は、通話用の電源
供給回路(以下、PFC)15 を介し接続されている
と共に、CNT14と信号線8との間には、送受信回路
(以下、5RC)16が介在しておシ、CNT14が5
T61と5RC16を介する制御データの送信、および
、ST6.の操作状況を示す操作データの受信を行なう
と共に、RDTllの検出出力、および、検出手段とし
て用いるリレーLSの接点tsにより示される検出出力
に基づき制御上の判断を行ない、DRV13’に介する
リレーMT、D11〜DInの制御、および、TSW1
2 、複合音声周波(以下、MF)信号発生回路(以下
、MFG)17 、)−ン送出回路(以下、TSC)1
8の制御を行なうと共に、5RC16による制御データ
の送信によ’)、5T61の制御を行なっている。
=7 = なお、MFG17は、外線側の交換機がMF倍信号ダイ
ヤル信号として用いる場合に使用され、TSC18によ
っては、外線着信呼出音1話中音等を発生するトーン発
生回路(以下、TSG)19からの各トーン信号fTs
W12’?介してST5.へ送出する一方、メロディ等
の保留音を発生する保留音発生回路(以下、HTG)2
0の出力を同様に外線およびST6+へ送出するものと
なっている。
また、CNT14は、マイクロプロセッサ等のプロセッ
サ(以下、CPU)および固定メモリ(以下、ROM)
ならびに可変メモリ(以下、RAM)等により構成され
、ROM中のプログラム’1CPUが実行し、必要とす
るデータ’eRAMヘアクセスしながら制御を行なうも
のとなっている。
このほか、リレーLSには、置J側のダイヤル発信等に
よるループの瞬断によってはリレーLSが復旧しないも
のとする目的上、コンデンサCが並列に接続されている
以上に対し、ST&+においては、通話回路(以下、T
KC)61がコンデンサCI およびモニター用の変成
器MTi介し、通話線1へ接続されておシ、オンフック
状態では、フックスイッチH8Iにより抵抗器RがTK
C61と並列に接続され、通話線1からの音声を変成器
MTおよびコンデンサC2ならびにトーン制御回路(以
下、TCC)62’e介して増幅器(以下、PA)63
へ与え、 これKよッテスヒーカ64を駆動し、オンフ
ックモニターが行なえるものとなっている。
また、CNT14と同様であるが、より小規模なCNT
65が設けてあシ、これの制御に応じてTCC62を介
し、TSG66からの内線呼出音等がPA63へ与えら
れ、これにしたがってスピーカ64が鳴動するものとな
っている。
一方、5R016と同様の5RC67が設けてあり、キ
ーボード(以下、KB)68の出力およびフックスイッ
チH8”の状況に応じてCNT65が5RC67を制御
し、操作データを送信すると共に制御デー   ゛りを
受信し、制御データにしたがってTCC62および表示
部(以下、DP)69を制御するものとなっている。
なお、STは必要に応じた複数台ST+〜STmが実装
され、これに応じてPFC15,5RC16がKSUI
側に設けられる。
したがって、いずれかのST6においてオフフックを行
なうと、これの操作データがCNT14により受信され
、KB68中のボタン操作も同様とな勺、外線ボタンま
たは内線ボタンの操作およびダイヤルボタンの操作にし
たがってCNT14がTSW12を制御し、交換接続を
行なうと共に、外線発信であれば、リレーDIまたはM
FG17の制御によりダイヤル発信を行ない、内線発信
であれば、相手側のST6に対するTCC62の制御に
より、内線呼出音の送出全行なうものとなり、相手側の
応答によって通話状態となる。
また、外線からの着信は、RDTllにより検出され、
これに応じてCNT14がTSGl8に制御し、各ST
6+〜6m −TSGl 9から外線着信呼出音を送出
するため、これが通話線7を介してスピーカ64により
放出され、着信の表示が行にわれるものとなり、いずれ
かのST6がオフフックにより応答すれば、これにした
がってCNT14がTSW12を制御して通話路を完結
する。
このほか、置4の動作モードは、外線21を置4のほぼ
専用とするモード、18w12側と共用するモードのい
ずれかに設定されるものとなっておシ、前者の場合は、
リレーMTを常時ケ旧状態としておき、リレーLSが動
作せず、かつRDTllが検出出力を生じていないとき
にのみ、いずれかのST6からの外線2Iに対する捕捉
要求に応じ、リレーMTを動作させると共に、RDTl
lが検出出力を生じてもST6+−STmに対して着信
の表示を行々わず、置4による応答のみを可能なものと
している。
また、後者の場合は、リレーMTi復旧状態としておく
ことは同様であるが、置4のオフフックによるリレーL
Sの動作といずれかのST6がらの外線2!に対する捕
捉要求との中、いずれが早く生じた方を優先とし、リレ
ーLSの動作が早ければリレーMTを復旧させたままに
すると共に、Tl9W12による交換接続を行なわず、
ST6の捕捉要求が早いときは、リレーMTを動作させ
ると共に、TSW12により変換接続を行なうものとし
ている。
なお、これは、外線21の着信に対しても同様であ、り
、置4とST6との中、早く応答した方が優先的に接続
される。
またこれらの各モードは、CNT14におけるROM中
のプログラムとして用意されておシ、いずれかをST6
からKB68 中の7アクシヨンキーによる操作および
ダイヤルボタンによる特定番号の操作により指定して行
なわれるが、この場合は、外線21を置4のはぼ専用と
するモードに設定される。
他方、この例では、置4がFAX3’i介して接続され
ており、外線21へ接続された状態において、呼出信号
が2〜3回到来したことのRDT31による着信検出ま
たはFAX3の送信動作が行なわれると、内部の図上省
略した回線リレーLRが動作し、これの接点Zr’ r
 Zr ’が切替シ、置4およびRDT31が切離され
ると共に、線路変成器TFが外線21と接続され、自動
受信または自動送信が行なわれるものとなっている。
ただし、FAX3が自動式でない場合は、置4による発
信または応答後のスイッチ操作に応じて回線リレーLS
が動作し、送信または受信が行なわれる。。
第2図は、外線21に対する発着信制御のフローチャー
トであ夛、まず、初期状態としてリレー”MT復旧”1
01を行ない、RDTllの検出出力に応じて1着信あ
り?″102102ヲチエツクがN(No)であれば、
”TFLor ST発信動作あシ?”103ヲ接点Am
の状況および5RC16を介する受信データにより判断
し、これがY(YES)となれば、“特定外線発信?”
111を判断のうえ、これのNに応じては”通常動作°
゛へ移行するが、ステップ111のYに応じ、”置の発
信?°°112を接点t8の状況によってチェックし、
これがYのときは接点tsのオフにより”終話?”11
3がYとなるのにしたがい、ステップ102以降を反復
する。
また、ステップ112がNであれば、接点lsにより”
特定外線を置使用中?”121ヲチエツクし、これがY
のときはS T 61〜6m中のいずれかによる”発信
動作無視”122により、話中音送出等を行ない、ステ
ップ102以降を反復する。
一方、ステップ121のNに応じては、リレー″’MT
動作”131を行ない、置J側をオフにすると共に、T
SWによ、!l)%市外線捕捉”132を行ない、リレ
ーDTIまたはMFG17を制御して”ダイヤル発信”
133を行なってから、発信を行なったSTSのオンフ
ックに応じて ”終話?”134がYとなれば”TSW
復旧″141により特定外線を開放し、リレー″’MT
復旧°“142ヲ行なった後、ステップ102以降を反
復する。
以上に対し、ステップ102がYになると、”置orS
T応答動作あシ?”151をチェックし、これのYに応
じて着信は”特定外線着信?“152を判断し、Nであ
れば”通常動作″へ移行するが、ステップ152がYの
ときは、′応答動作はST?”153を判断し、これの
Yにしたがって”応答動作無視”154によりTSW1
2の制御を行なわず、ステップ151以降を反復するが
、ステップ153がNのときは”終話?”161がYと
なるに応じステップ102へ戻る。
したがって、外線21からの着信は、ステップ153の
Nにより、置4の応答のみが有効となシ、811〜87
mの着信表示は行なわれず、かつ、これらの応答は、ス
テップ154により無効とカる。
また、外線22の非着信時かつ置4による非使用時にお
いてのみ、ステップ102のN1および、ステップ12
1のNi介し、ステップ131以降によすST6+〜6
mのいずれかによる外線21への発信が許容される。
以上のとおり、特定外線としての外線21からの着信は
、必ず置J側において応答が行なわれるものとなり、か
つ、ST6+〜6mにより外線21を使用した場合には
、終話に応じて外線2IがT F L 4 lIIへ接
続されるものとなり、FAX3に対する着信であっても
、FAX3による自動応答乃至自動受信が確冥に行なわ
れると共に、特に切分器100の操作を必要とせず、操
作の簡略化が実現する。
ただし、接点mt’1mt2を早々るメイクまたはブレ
イク接点とし、RDTllと切分器10oとの間を分岐
接続のうえ、この間へ挿入してもよく、切分器10o〜
10n’e各々リレー等へ置換し、相互に同様のインタ
ーロック動作を行なわせてもよい。
また、外線として1回線のみを収容する場合にも適用で
きると共に、5T61〜6mによる外線捕捉操作として
は、オフフックまたはスピーカボタンの操作および外線
ボタンの操作を行なうのが一般的であるが、外線着信自
動応答機能および外線自動選択機能を備えていれば、オ
フフックのみでも同様となる。
このほか、KSUlの主電源としては一般に商用電源を
用いているため、これの停電時には、各停電用ST6へ
対応する外線を直接接続し、または、全5T6r〜6m
あるいは特定のSTSを電池等によりバッファlツブす
れば、切分器10o〜10nffi省略することができ
る。
なお、置4の動作モードを設定する手段としては、装置
を設置した後に簡単な操作により行なえるものであれば
選定が任意であると共に、FAX3のほか留守番電話装
置等の自動応答機能を有する端末機器を用いても同様で
ある等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、本電
話機側へ自動応答機能を有する端末機器を接続しても、
特定外線からの着信に対し、必ず本電話機側において応
答が行なわれるものとなシ、かつ、切分器の操作が不要
となυ、各種のボタン電話装置において顕著な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成のブロック
図、第2図は制御状況のフローチャートである。 1・・・・KSU (主装置t)、2+〜2n・・・・
外線、3・・−・FAX (ファクシミリ装置)、4・
拳・・置 (本電話機)、61〜6m+111@・ST
(ボタン電話機)、100〜10n  ・・・・切分器
、11・・・・RDT(N信検出回路)、12・・拳・
TOW(通話路スイッチ)、14・・・・CNT(制御
部)、MT、LS −−−−リレー、mj ’ + r
nj2+ts  ・・・・接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主装置中の通話路スイッチより外線側へ1対の通話線を
    介して本電話機を接続し、該本電話機により前記外線と
    の通話を可能としたボタン電話装置において、特定外線
    へ接続された着信検出回路よりも前記通話路スイッチ側
    へ設けた前記特定外線を本電話機へ接続する接続手段と
    、前記本電話機による直流ループの閉成を検出する検出
    手段と、常時は前記特定外線を本電話機へ接続する状態
    として前記接続手段を制御すると共にボタン電話機側の
    前記特定外線からの着信表示を禁止しかつ前記検出手段
    および着信検出回路の検出出力に基づいて前記本電話機
    の非使用時および特定外線からの非着信時にのみ前記ボ
    タン電話機の特定外線捕捉要求に応じて前記接続手段を
    オフとしかつ前記通話路スイッチにより特定外線を捕捉
    する制御を行なう制御部とを備えたことを特徴とするボ
    タン電話装置。
JP27915284A 1984-12-29 1984-12-29 ボタン電話装置 Pending JPS61158292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915284A JPS61158292A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915284A JPS61158292A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158292A true JPS61158292A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17607168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27915284A Pending JPS61158292A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158292A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018323A (ja) * 1973-06-20 1975-02-26
JPS59221098A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp ボタン電話装置の端末インタフエ−ス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018323A (ja) * 1973-06-20 1975-02-26
JPS59221098A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp ボタン電話装置の端末インタフエ−ス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
JPH0588599B2 (ja)
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JPS61158292A (ja) ボタン電話装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH0313798B2 (ja)
JPS61187494A (ja) ボタン電話装置
JP3889159B2 (ja) 発信番号通知サービスモニタ機能付き通信端末
JP2523573B2 (ja) 電話装置
KR100453744B1 (ko) 음성 녹취 시스템의 수신 발신 겸용 음성 처리 보드
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP2543588B2 (ja) 電話交換システム
JPH0420318B2 (ja)
JPH0856374A (ja) 電話交換装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH10210185A (ja) 通報装置
JPS6124858B2 (ja)
JPH11215525A (ja) 電話交換設備
JPH05252547A (ja) 無線端末制御装置
JPS63233650A (ja) 有線端末装置
JPH04132768U (ja) オートダイヤラ
JPH10164269A (ja) 回線端末装置
JPH0361391B2 (ja)