JPH0361391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361391B2
JPH0361391B2 JP13280485A JP13280485A JPH0361391B2 JP H0361391 B2 JPH0361391 B2 JP H0361391B2 JP 13280485 A JP13280485 A JP 13280485A JP 13280485 A JP13280485 A JP 13280485A JP H0361391 B2 JPH0361391 B2 JP H0361391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone line
signal
call
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13280485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61289754A (ja
Inventor
Isao Yamagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP13280485A priority Critical patent/JPS61289754A/ja
Publication of JPS61289754A publication Critical patent/JPS61289754A/ja
Publication of JPH0361391B2 publication Critical patent/JPH0361391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、不在中にかかつてきた電話を外出先
等に転送する電話転送装置に関し、特に加入者の
宅内で転送中継する場合の電話転送装置に関する
ものである。
(従来技術) 着信呼を予め定めた転送先に転送する電話転送
サービスが公知であり、このサービスの提供装置
としては、加入者が加入している電話交換網の中
(加入者の所属する電話局の交換装置内)で転送
中継する装置と、加入者の宅内に転送装置を設け
て当該宅内で転送中継する装置とがある。
前者の装置は、加入者が予め電話交換網に転送
先ダアヤル番号と転送要求を登録しておき、着信
呼を当該加入者に接続することなく、電話交換網
で着信呼を直接転送先に転送接続する装置であ
り、また、後者の装置は、上記転送装置に於い
て、電話回線からの着信呼に自動応答したのち、
別の電話回線を捕捉して予め設定した転送先のダ
イヤル信号を自動送出し、上記着信呼を上記転送
先に転送する装置である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記電話交換網内で転送中継する装置では、転
送制御が全て網段階の接続階梯で行なわれること
から要求される制約、例えば加入回線が多周波ダ
イヤル回線(所謂、プツシユホン回線)であるこ
と、及び短縮ダイヤル登録可能回線であること等
の種々の制約があり、一部の加入者しか電話転送
サービスが受けられないこと、また、登録操作は
全てダイヤル操作によるため、操作が複雑かつ面
倒であり、全ての加入者が利用できる方法ではな
い。
また、加入者宅内で中継する装置は、電話回線
を2回線必要とするため、通常は1回線しか電話
回線を有しない。例えば一般家庭では転送サービ
スを受けることができない。
本発明は以上の従来の問題点を解決することを
目的とするものであり、加入者宅内で転送中継す
る装置であつて、電話回線が1回線で転送サービ
スが可能である電話転送装置を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 例えば加入電話回線網等、電話交換網に於い
て、3者通話サービスが提供されている。このサ
ービスは、通話中の加入者がフツキングをしたの
ち、通話に参加させたい第3者に対してダイヤル
操作をし、当該第3者が応答したのち再びフツキ
ング操作を行うことにより、3者間で通話ができ
るようにするサービスである。
本発明は、この3者通話サービスを有効に活用
して前記目的を達成したものである。すなわち、
着信呼に自動応答する機能、自動応答した電話回
線に3者通話サービスの要求信号(回線の直流ル
ープを瞬断して送出する所謂フツキング信号)を
自動送出する機能、転送先のダイヤル信号を自動
送出する機能、及び呼出中の転送先の応答を検出
する機能を加入者宅に備える電話転送装置に具備
せしめて、着信呼に自動応答したのち3者通話の
ための操作を自動的に行つて着信呼を転送先に自
動転送するようにしたものである。
(実施例の構成) 第1図は本発明の実施例に係る電話転送装置の
ブロツク図、第2図は当該電話転送装置の電話交
換網への接続を示す中継方式図である。
第2図に示すように、電話転送サービスを受け
ようとする加入者は、自己の電話機Aと並列に本
発明に係る電話転送装置Bを設置し、切換スイツ
チCによつていずれか一方が電話回線Dに接続さ
れるように構成される。この電話回線Dは電話交
換網Eにより3者通話サービスが受けられる回線
である。尚、第2図では電話機Aと切換スイツチ
Cとを電話転送装置Bとは独立したものとして示
したが、電話機Aと切換スイツチCの一方又は双
方を電話転送装置Bと一体的に構成することも可
能である。
電話転送装置Bは、第1図に示すように構成さ
れる。すなわち、電話回線Dに切換スイツチCを
介して接続されている電話線1−2間にはコンデ
ンサ3を介して呼出信号検出部4が、及び選択信
号送出部5、ループ制御部6、信号音受信部7が
それぞれ接続され、この等各部の信号線又は制御
線は制御部8に接続されている。
呼出信号検出部4は、着信回線に送られてくる
呼出信号を検出して着信検出信号を生成する。
選択信号送出部5は、予め設定された電話番号
に対応するダイヤル信号を電話回線に自動送出す
る。
ループ制御部6は、通話線1−2間の直流ルー
プの閉成、開放を制御し、自動応答及びフツキン
グ信号の送出を行なう。
信号音受信部7は、リングバツクトーン及びビ
ジートーンを検出し、それぞれに対して検出信号
を生成する。
制御部8は、例えばマイクロプロセツサ
(CPU)を主体に構成され、予め投入されたプロ
グラムに従つて各種制御を行なう。
(実施例の作用) 電話(着信呼)を転送する場合には、切換スイ
ツチCを点線で示す方向に切換え、電話回線Dを
電話転送装置Bに接続替えする。この切換操作に
先立ち、又はその後、電話転送装置Bに転送先の
電話番号、例えば電話機Gの電話番号を登録して
おく。この登録操作は、電話転送装置Bに付属す
る操作ボタン(図示せず)の操作によつて行な
う。転送先の登録が終ると、例えば電話機Gの電
話番号は、制御部8又は選択信号送出部5内のメ
モリに記憶される。
以上の状態にあるとき、電話機Fの加入者が発
信操作ののち電話機Aの電話番号をダイヤルする
と、電話交換網Eに於いて接続制御がなされ、電
話機Aが所属する電話交換局から電話回線Dに呼
出信号が送出される。この呼出信号は切換スイツ
チCを介して電話転送装置Bの通話線1−2間に
到来し、コンデンサ3を通して呼出信号検出部4
に導かれ、ここで検出される。呼出信号を検出す
ると呼出信号検出部4は着信検出信号を生成して
制御部8に送付する。
制御部8は上記着信検出信号を受信すると、ル
ープ制御部6に対し直流ループを閉成するための
指示信号を送付し、これによつてループ制御部6
に於いて通話線1−2間に直流ループが閉成さ
れ、前記呼出しに対し自動応答した状態となる。
すなわち、以上の段階で発信加入者(電話機F)
から転送元加入者(電話転送装置B)までの接続
が完了する。
次に電話転送装置Bは、自動応答した着信呼を
転送先の電話機Gに転送する制御に入る。尚、こ
の転送制御に先立ち、発信電話機Fに対して電話
転送装置Bから転送する旨のメツセージを送出す
るようにしてもよい。
前記自動応答ののち、制御部8はループ制御部
6に対して直流ループ瞬断指示信号を送付する。
これによりループ制御部6は通話線1−2間を設
定時間の間(例えば、1秒間)瞬断し、これによ
つて生成されたループ断パルス信号(フツキング
信号と等価)は電話回線Dに送出され、電話交換
網Eはこのループ断パルス信号を受信して所属電
話交換局に於いて転送先のダイヤル信号の受信準
備を行なう。
電話転送装置Bでは上記ループ断パルス信号の
送出後、設定時間(例えば3秒)をおいて選択信
号送出部5に対して転送先電話機Gのダイヤル信
号の送出指示信号を送付する。尚このときループ
制御部6にも同様の指示信号を送付して通話線1
−2間の直流ループを選択信号送出部5に於いて
維持するようにしてダイヤル信号の送出を妨げな
いようにする。
尚、電話転送装置Bに於いて、通話線1−2間
の直流ループは、ダイヤル信号の送出後、制御部
8の指示によつて再びループ制御部6に於いて維
持するようにする。
また、ダイヤル信号が直流断続パルス形式であ
る場合には、制御部8の制御によつてループ制御
部6をダイヤル番号に対した回数だけ断続するよ
うにすれば、選択信号送出部5を別個に設ける必
要はない。すなわち、この場合には、ループ制御
部6が選択信号送出部5の機能を兼ね備えること
となる。
ダイヤル信号送出指示信号を受けて、選択信号
送出部5は予め入力された転送先情報に基いて、
電話機G対応のダイヤル信号を通話線1−2間に
送出する。このダイヤル信号は電話回線Dを通し
て電話交換網Eに送付され、これにより電話交換
網Eは転送先電話機Gと転送元である電話転送装
置Bとの間の接続制御を行ない、電話機Gに呼出
信号が、電話転送装置Bにリングバツクトーンが
それぞれ送出される。
電話転送装置Bでは、上記リングバツクトーン
を信号音受信部7で受信することにより転送先電
話機Gでの応答を監視する。すなわち、電話機G
で応答すると上記リングバツクトーンが停止する
ので、これによつて電話機Gでの応答が検出でき
る。
信号音受信部7でリングバツクトーンが受信さ
れている間、当該信号音受信部7は制御部8にリ
ングバツクトーン検出信号を送付しており、転送
先電話機Gで応答するとリングバツクトーンが停
止することによつて上記リングバツクトーン検出
信号が制御部8に送付されなくなる。これによつ
て制御部8は上記電話機Gの応答を確認し、ルー
プ制御部6に対して再び直流ループ瞬断指示信号
を送付する。これによりループ制御部6は再び通
話線1−2間を設定時間の間(例えば、1秒間)
瞬断し、これによつて電話交換網Eには再びルー
プ断パルス信号(フツキング信号と等価)が送出
され、これを受けて電話交換網Eでは発信電話機
F、電話転送装置B及び転送先電話機Gの間の3
者接続制御を行う。すなわち、上記3者間が相互
に接続されるので発信電話機Fと転送電話機Gと
の間で通話が可能となり、電話機Fからかかつて
きた電話(着信呼)が電話機Fに転送されたこと
となる。
電話機F,G間で通話が終了し、一方又は双方
で終話操作(送受器を下ろすこと)が行なわれる
と、設定時間ののち電話交換網E(電話機Aの所
属電話交換局)から電話回線Dに通常ビジートー
ン(話中音)が送出される。電話転送装置Bでは
信号音受信部7によつて上記ビジートーンを検出
し、制御部8に対し当該信号音受信部7はビジー
トーン検出信号を送付する。これを受けて制御部
8はループ制御部6に直流ループ開放指示信号を
送付し、ループ制御部6は電話回線Dに対する直
流ループ(通話線1−2間の直流ループ)を開放
し、当該電話回線Dは元の状態(空き状態)に戻
つて次の呼に備えることとなる。尚、終話処理は
上記の他、例えば電話機F−G間で設定時間の
間、会話がと絶えたことを検出して行なう等、適
宜別個の手段を講じてもよい。又、本発明は電話
交換網Eによつて提供される3者通話サービスを
利用して転送を行うことにその要旨が存在し、上
記終話処理等、付随する制御は本発明の要旨に直
接係るものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明は電話交
換網によつて提供される3者通話サービスを利用
して加入者宅内に於いて転送中継制御を行なうよ
うにしたものであり、電話回線を1回線使用する
だけで電話転送が可能となるため、例えば一般家
庭に於いても電話転送サービスが受けられるよう
になり、また、電話交換網内で転送中継制御を行
なう場合のように、電話転送サービスを受けるに
際しての種々の制約がないので、いずれの方式の
電話回線の加入者でも電話転送サービスが受けら
れる等、本発明は極めて顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図は本発明の実施に係る中継方式図である。 (主な記号)、B……電話転送装置、D……3
者通話機能が付与された電話回線、4……呼出信
号検出部、5……選択信号送出部、6……ループ
制御部、7……信号音受信部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3者通話サービスが提供される通話回線に接
    続される装置であつて着信時に電話回線から送ら
    れてくる呼出信号を受信検出する呼出信号検出部
    と、電話回線に対して直流ループの閉成及び瞬断
    制御を行なうループ制御部と、予め記憶させた転
    送先のダイヤル信号を電話回線に送出する選択信
    号送出部と、転送先を呼出している間、電話回線
    に送られてくるリングバツクトーンを受信監視す
    る信号音受信部を有し、着信時に上記電話回線に
    送出される呼出信号を上記呼出信号検出部で検出
    したとき、上記ループ制御部により上記電話回線
    に直流ループを閉成して上記電話回線に対して自
    動応答した状態となし、次に上記ループ制御部に
    より上記電話回線の直流ループを瞬断制御して上
    記電話回線に3者通話サービスを要求する信号を
    送出し、次に上記選択信号送出部により転送先の
    ダイヤル信号を上記電話回線に送出し、以上の制
    御によつて転送先が呼出されている間、上記電話
    回線に送られてくるリングバツクトーンを上記信
    号音受信部で受信監視し、当該信号音受信部がリ
    ングバツクトーンの消滅を検出したとき上記ルー
    プ制御部により上記電話回線の直流ループを再度
    瞬断制御することによつて電話交換網の制御で発
    信加入者と上記装置と転送先とを相互に接続する
    3者通話状態となし、もつて発信加入者と転送先
    とを通話可能とした電話転送装置。
JP13280485A 1985-06-18 1985-06-18 電話転送装置 Granted JPS61289754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280485A JPS61289754A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280485A JPS61289754A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289754A JPS61289754A (ja) 1986-12-19
JPH0361391B2 true JPH0361391B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=15089961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13280485A Granted JPS61289754A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289754A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281856A (ja) * 1985-10-06 1987-04-15 Terewaaku:Kk 電話転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61289754A (ja) 1986-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH0361391B2 (ja)
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPS6258581B2 (ja)
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPS61140265A (ja) 交換装置
KR100229871B1 (ko) 자동 다자 통화 구현방법
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
JPS6072365A (ja) 通話中呼転送方式
JP2614528B2 (ja) 電話会議装置
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPS6328389B2 (ja)
JPH06334757A (ja) 複数番号への電話着信接続方法
JPS59221196A (ja) 局線着信方式
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPS6024755A (ja) 国際電話加入者援助サ−ビス方式
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPH01284063A (ja) 通信装置
JPH10224471A (ja) 呼接続監視装置および呼接続監視方法
JPS59138156A (ja) 電話転送装置
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term