JPH01137867A - 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法 - Google Patents

電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Info

Publication number
JPH01137867A
JPH01137867A JP29630687A JP29630687A JPH01137867A JP H01137867 A JPH01137867 A JP H01137867A JP 29630687 A JP29630687 A JP 29630687A JP 29630687 A JP29630687 A JP 29630687A JP H01137867 A JPH01137867 A JP H01137867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data transmission
modem
line
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29630687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fukuhara
福原 正則
Kikuo Kawasaki
川崎 紀久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP29630687A priority Critical patent/JPH01137867A/ja
Publication of JPH01137867A publication Critical patent/JPH01137867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はモデム(変復調装置)を用い電話回線を介して
データを交信するデータ伝送装置、このデータ伝送装置
と同一の電話番号を共有する電話機、前記電話回線を前
記データ伝送装置または前記電話機に切替え接続する回
線切替スイッチ、を備えた電話回線端において、 特に前記の電話機による通話と、前記データ伝送装置に
よるデータ伝送とを効率よく行わせるための回線切替方
法に関するものである。
【従来の技術】
従来よりデータ伝送装置が電話回線を利用してデータを
伝送することは盛んに行われており、これらは主にモデ
ムを用いる場合が多い。またこのように電話回線を使用
してデータ伝送する場合には、データ伝送装置、したが
ってモデム単独の場合はまれでモデムが同一の電話番号
を共有しつつ電話機に併設されている場合が多い。この
ような場合モデムと電話機とをいかに電話回線に効率よ
く切替えて利用することができるかが重要な課題となる
。 いま例えば1つのセンタ装置(単にセンタとも略す)と
複数の端末装置(単に端末とも略す)とが相互にそれぞ
れモデムを用い電話回線を介してデータを交信するシス
テムであって、さらにこの端末側ではモデムと電話機が
同一電話番号で併設されているようなシステムを考える
。(なおセンタ側はモデムのみの専用である。) ここでデータ伝送の方向は、センタ側から端末側を呼出
してデータ送信する場合もあれば、逆に端末側からセン
タ側にデータ送信する場合もある。 前者の例としてはセンタ側が端末のデータ収集を行うよ
うな場合が考えられ、後者の例としては端末からの売上
げ情報データの送信とか、端末の異常状態をセンタ側に
送信すると云ったことが考えられる。 次に端末側でモデムと電話機とを切換える方法としては
、次のような方法が知られ、または検討されている。 (1)オペレータが介在する方法、即ち相手から端末側
への着信の場合はまずオペレータが電話機を取って受信
し、この受信内容が、モデムとの交信を要求するもので
あればそのオペレータが手で切換スイッチを操作して電
話回線をモデムに切換える。逆にモデムから相手(セン
タ)にデータ伝送する場合は、オペレータがまず電話機
のダイヤル(あるいはブツシュボタン)で相手と電話機
とを接続したのち、切換スイッチ操作により電話回線を
この電話機からモデムに切換えてデータ伝送を行う方法
である。 (2)モデムに接続したマイコンによって電話回線をモ
デムか電話機かに切換え、かつ自動着信、自動発信する
方法。 (3)MC3(Multi  Control  5w
1tcher)を用いる方法。このMC3とは現在郵政
省を中心として標準化されようとしている装置で、この
装置は端末側にかかって来た電話を一旦、仮着信して、
それを目的の装置(例えば電話機とかモデム)に接続す
る装置である。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら前記(1)のオペレータ介在の方法におい
ては、オペレータがいないとデータ伝送が行えないとい
う問題点がある。また、端末側のモデムからセンタへデ
ータ送信をする場合としては、モデムが接続されている
端末の異常状態を相手に伝えなければならぬといったこ
とが考えられ、このような時に、オペレータに端末異常
を判別させるための手段が必要であるとか、異常状態を
即時に相手に伝えることができないと云った問題点があ
る。その反面、この(1)の方法では端末側で必ずオペ
レータによる電話の応答があるので、電話をかけて来た
相手にモデム応答してしまうというようなことは防ぐこ
とができる。 次に前記(2)のマイコンで切換える方法においては、
上記のような問題点は解決することができるが、さらに
次のような問題点がある。 ■電話がかかってきた時にモデムが応答してしまうので
通話を行うことができない。 ■端末側の電話機で電話をかけたい時にモデムがデータ
伝送中であれば電話機を使用することができない。なお
この場合、モデムのデータ伝送を電話の利用されない深
夜に行うというような方法も考えられるが、そのために
は端末側に時計機能を持つ必要があり、端末側の機能が
複雑化する。 また、端末側からセンタ側に送信するデータは異常状態
などの緊急を要するデータが多いと思われるので、深夜
のみのデータ伝送だけでは無理で、やはり、このような
問題点が発生する。 また前記(3)のMC3を用いる方法では、前記(2)
の方法で述べた問題点は解決されるが、さらに次のよう
な問題点が残る。 ■必ずMC3が仮着信してしまうので、例えば端末側が
留守の時に相手から電話がかかってきた場合、留守であ
るにもかかわらず電話のベルを鳴らし続けその間はすべ
て相手側に課金されてしまう。 0MC3がモデムや電話機と別になるので、装置が大形
化してしまう。 そこで本発明の目的は相手から端末側に電話がかかって
来た場合に、常に電話機で応答することを原則とし、こ
のとき端末側が留守であって、応答者が電話機を取らぬ
時には、音声応答で相手に端末側が留守であることを伝
えることにより、余分な課金を防ぐことができ、しかも
端末側で電話機を使用しようとする時には、モデムが交
信中であっても電話回線を即座に電話機側に切換えて電
話が使えるような回線切替方法を提供することにより、
前述の問題点を解決することにある。
【問題点を解決するための手段】
前記の問題点を解決するために本発明の方法は、rモデ
ム(モデムIC5など)を用い、電話回線(11など)
を介してデータを交信するデータ伝送装置(02など)
、前記データ伝送装置と同一の電話番号を共有する電話
機(10など)、前記電話回線を前記データ伝送装置ま
たは前記電話機に切替え接続する回線切替えスイッチ(
SWA8など)、を備え、 常時は前記回線切替スイッチを介し前記電話回線を前記
電話機側へ接続してなる電話回線端において、 この電話回線端側の受信時、(マイコン1.バッファ7
などを介し)前記電話機のリンキングを検出したのち(
オフフック検知手段6などを介し)前記電話機のオフフ
ックを検出したときは(マイコン1.バッファ7などを
介し)前記電話機の受信内容を傍受し、 この受信内容が(センタなどからの)データ伝送の要求
であることを判別したときは(マイコン1などを介し)
前記回線切替スイッチを前記モデム側に切替えて前記デ
ータ伝送装置にデータ伝送動作を行わせたうえ、前記回
線切替えスイッチを再び前記電話機側へ戻すように、ま
たは(さらに)音声応答手段(3など)と、この音声応
答手段の前記電話回線への接続を開閉する音声応答開閉
スイッチ(SWA9など)とを設け、 同じくこの電話回線端側の受信時、(マイコン1、バッ
ファ7などを介し)前記電話機のリンキングの回数が所
定の複数回に達したことを判別したときは、(マイコン
1などを介し)前記回線切替スイッチを7前記モデム側
に切替えて受信を行い、この受信内容がデータ伝送要求
であることを判別したときは、(マイコン1などを介し
)前記データ伝送装置にデータ伝送動作を行わせたうえ
、前記回線切替スイッチを再び前記電話機側へ戻し、他
方、該受信内容がデータ伝送要求でないことを判別した
ときは0、(マイコン1などを介し)前記音声応答開閉
スイッチを閉じて前記音声応答手段を介し、少なくとも
前記電話機の受手が不在である旨を送信させたうえ前記
音声応答開閉スイッチを開くと共に、前記回線切替スイ
ッチを再び前記電話機側へ戻すようにし、または(さら
に)前記データ伝送装置に前記のデータ伝送動作を行わ
せつつあるとき、もしくは 前記回線切替スイッチを前記モデム側に切替え、(マイ
コン1などを用いて)ダイヤリング手段(ダイアラIC
4など)を介しデータ送信の相手、(センタなど)を呼
出したうえ、前記データ伝送装置にデータ伝送動作を行
わせつつあるときにおいて、 前記電話機のオフフックを検出したときは、(マイコン
1などを介し)データ伝送を中断する処理を行ったうえ
前記回線切替スイッチを前記電話機側へ戻すように1す
るものとする。
【作 用】
本発明は端末側に電話回線をモデムと電話機とに切替え
るスイッチを設け、さらに電話機の応答内容を初期段階
で判別するようにし、またさらに音声応答手段とそれを
電話回線に接続するスイッチを設けることにより、端末
側に電話がかかってきた場合に、電話機を取って応答し
ても、この時の受信内容がモデムとの交信、つまりデー
タ伝送を要求するものであれば、電話回線をモデム側に
切替えてデータの伝送を行うことができ、同じく端末側
の受信時、初めにモデムで応答した場合に相手が話者で
ある場合には、音声応答で答えるようにしたものである
。 さらに、モデムがデータ伝送中であっても電話機のオフ
フックを検知するとデータ伝送を中断し、電話回線を電
話機側に切替え、電話を優先することでいつでも電話が
できるようにしたものである。
【実施例】
次に第1図ないし第4図を用いて本発明の詳細な説明す
る。第1図は本発明を実現する装置の一実施例としての
構成を示すブロック回路図、第2図は第1図の着信時の
動作を示すフローチャート、第3図は第1図の送信時の
動作を示すフローチャートである。第4図は第1図の割
込動作を示すフローチャートである。 第1図において01は本発明を実現する核心部となる回
線切替制御装置、02はこの制御装置01と電話回線1
1とを介し図外のセンタ装置とデータを送。 受信するデータ伝送装置で、端末装置(端末)とも呼ぶ
。10はこの端末02に併設された電話機で、端末02
と同一の電話番号を共有している。なお便宜上この回線
切替制御装置01.端末02.電話機10からなる電話
回線11の端部を電話回線端と呼ぶ。 lはこの回線切替制御装置01の全体を制御する1チツ
プマイコンなどからなるマイコンである。 2はマイコン1に各種の設定値(例えばマイコン1と他
装置間の制御信号の種類、モデムIC5の伝送スピード
など)を入力するための機能設定スイッチ(なおスイッ
チをSWとも略記する)であり、マイコン1がこの設定
値をそのボートより読込むことによってこの設定値に応
じた制御を行う。 5WA8は電話回線1工を電話機10側と、モデムIC
(即ちモデム機能をもつICであり、以下単にモデムと
も呼ぶ)5側(つまりマイコン1.端末02の側)とに
切替えるリレーなどからなるスイッチで、マイコン1に
よって制御されるものである。 3は音声応答手段で、マイコン1によって制御され、5
WB9を介して電話回線11に音声応答を出力する手段
である。なお5WB9はこの音声応答手段3と電話回線
11との接続を開閉するスイッチでマイコン1によって
制御される。 6はオフフック検知手段で、電話機10の受話器のオフ
フック (取外し)を検知しマイコン1に伝える手段で
ある。 7はバッファで電話回線11を介する電話器IOの交信
内容をマイコン1に伝える手段である。 5はモデムIC(つまりモデム機能を持つIC)であり
、電話回線11側から受信したデータ伝送信号を復調し
てマイコンl、さらには端末2に伝え、逆に端末02の
送信するデータ伝送信号をマイコ。 1を介して受取り変調して電話回線11側へ送出する。 4はダイヤラIC(つまりダイヤリグ機能をもつIC)
でマイコン1によって制御され、モデムIC5を相手(
センタ)に接続するために、相手を呼出すダイヤル信号
を電話回線11側へ出力する手段である。これらモデム
IC5,ダイアラIC4は1チツプ化され1つのICに
なっているものが市販されている。 次に第2図を用いて第1図の受信動作を説明する。5W
A8は常に電話機10側に倒しておく。この電話回線端
の受信には、電話機10が受信すべき場合(相手が話者
の場合)と、端末装置02が受信すべき場合(相手がセ
ンタの場合)とがあるが、いずれの場合も5WA8が電
話機10側になっているので、まず電話機10のベルが
鳴る(ステップS1、分岐Y)。このリンキングの回数
はバッファ7を通してマイコン1によって検知される。 もし応答者がいれば電話機10の受話器をとるので、マ
イコン1は、この例ではリンキングの回数を10回以下
と判別する(ステップS2.分岐N)。 次にマイコン1は受話器がはずれたことをオフフック検
知手段6で検出すると(ステップS3゜分岐Y)、バッ
ファ7を介し通話内容の傍聴を行う。バッファ7からの
データによりマイコン1は相手を判断し、相手が話者で
あればそのまま何もしない(ステップS4.分岐N)。 相手がセンタであれば(ステップS4.分岐Y) 、5
WA8をモデム5側に切替えて(ステップS5)、デー
タ受信を行い、さらにシリアル伝送によって端末02に
受信データを伝送する(ステップ36)。 なおバッファ7よりの受信信号によって相手を判断する
方法としては、センタ側からは特別な周波数を最初に送
信するとか、常に特定の周波数を重畳させるとか色々方
法があるが、これらの方法は比較的簡単に行えるので詳
細説明は省略する。 さて前記のデータ受信が終了すると(ステップS7.分
岐Y) 、5WA8を再び電話機10側へ切替えてこの
着信動作を終る(ステップS8)。 前記リンギングの際、もし応答者がいなければ(留守で
あれば)、電話機10の受話器ははずされない。この場
合、マイコン1はバッファ7によりリンキングの回数を
カウントしているので、例えば10回リンギングしても
(このリンギングの回数は機能設定SW2で設定を変え
ることができる。)、電話機10のオフフックが検知さ
れなければ(ステップ32.分岐Y)、マイコン1は留
守だと判断し、5WA8を電話機10からモデムIC5
側に切替えモデム5を介して受信する(ステップS9)
。 ここで相手がセンタである場合は(ステップS10゜分
岐Y)、そのままデータの受信をひき続き行ったのち(
ステップS6)、前記のステップS7゜S8の手順を経
て、この着信動作を終了する。 他方、相手が話者である場合は(ステップSIO。 分岐N)、5WB9を電話回線11に接続しくステップ
511)、音声応答手段3により“留守ですのでまた再
度おかげなおし下さい。°”などのメツセージを出力し
たのち(ステップ512) 、5WB9をOFFにして
この音声応答手段3を電話回線11から切り離す(ステ
ップ513)。そして5WA8を再び電話機10側へ切
替えてこの着信動作を終る(ステップ514)。 このように、相手が話者である場合に、電話機10の応
答者が留守であっても音声応答できるので、従来のよう
にモデムが応答して無言のまま電話を切るということが
防げる。なお留守ということをあらかじめ、機能設定S
W2に設定しておけば、直ちに応答できるようにするこ
とも可能である。 また音声応答手段3へ音声記録装置(図外)を付加する
ことにより、留守番電話の機能を持たせることもできる
。音声記録を行うには専用ICを用い回線切替制御装置
01を比較的容易に構成することが可能である。 次に第3図と第4図のフローチャートを用いて第1図の
送信動作を説明する。ここで第3図のフローチャートは
端末02からの通常のデータ送信動作を示し、また第4
図のフローチャートは端末02のデータ伝送中、電話器
10を使用しようとするときの、換言すればマイコン1
がオフフック検知手段6からのオフフック検知信号6a
をその割込端子iNTに入力したときの割込動作を示し
ている。 第3図の送信ルーチンから説明すると、マイコン1はス
テップS15で5WA8をモデムIC5側に倒し、ステ
ップ16でダイアラIC4によりダイアリングを行う。 ステップS17でモデムIC5により、相手(センタ)
が着信(応答)したかどうかを監視し、着信したならば
(分岐Y)、ステップ318に進みモデムIC5を使用
し端末02からシリアル伝送で受取った送信データの伝
送を行う。 ステップS19ではデータ伝送が終了したかどうかを判
定し、終了したならば(分岐Y) 、5WA8を電話機
10側に切替え(ステップ20)、モデム■C5側を電
話回線11から切離すことにより、この発信動作を終了
する。 第3図の手順中、マイコン1は常時、オフフック検知手
段6の出力6aを監視し、オフフックを検知すると、第
4図の割込手順を実行する。即ち第4図のステップS2
1ではモデムがデータ伝送中であるかどうかを判定し、
データ伝送中であればステップ322でセンタや端末0
2に対して伝送を中断することを伝えるようなデータ伝
送中断手順を実行する。そしてステップ323では5W
A8をモデム側から電話機10側へ切替え、電話が使用
できる状態とする。 なお第4図の割込手順は第2図のデータ伝送中に電話機
10のオフフックが行われた場合にも同様に実行される
ものとする。 このようにすることで端末側の電話機10をいつでも使
用したい時に使うことができる。
【発明の効果】 本発明によればモデムを用い電話回線を介して電話を交
信する端末、この端末と電話番号を共有する電話機、前
記電話回線を前記端末または電話機へ切替接続する回線
切替スイッチを備えた電話回線端において、 常時、電話機側に電話回線を接続して置き、10回程度
リンギングを行わない限りモデムが応答しない構成とし
たので、相手話者に対してモデムが応答し、不必要な課
金をされることは避けることができる。 また、10回リンギングしてもこの電話機の応答者が電
話に出ない時はモデムが応答し、相手話者に対して音声
応答で電話に出ない理由を伝えるので、通話はできない
が相手はこの回線端側の応答者の出ない理由を把握でき
る。 またモデムがデータ伝送中であっても電話機のオフフッ
クを検知すると、データ伝送を中断し、電話器が使用で
きるような構成としたため、いつでも電話することがで
きるので電話をかけたい時にモデムがデータ伝送中で電
話できないといったことは解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての構成を示すブロック
回路図、第2図ないし第4図は第1図の動作を示すフロ
ーチャートである。 01:回線切替制御装置、02:データ伝送装置(端末
)、1:マイコン、2:機能設定SW、3:音声応答手
段、4:ダイアラICl3:モデムIC,6:オフフッ
ク検知手段、7:バッファ、8:スイッチ(SW)’A
、9 :スイッチ(SW)B、10:電話機、11:電
話回線。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モデムを用い、電話回線を介してデータを交信する
    データ伝送装置、前記データ伝送装置と同一の電話番号
    を共有する電話機、前記電話回線を前記データ伝送装置
    または前記電話機に切替え接続する回線切替スイッチ、
    を備え、 常時は前記回線切替えスイッチを介し前記電話回線を前
    記電話機側へ接続してなる電話回線端において、 この電話回線端側の受信時、前記電話機のリンキングを
    検出したのち前記電話機のオフフックを検出したときは
    前記電話機の受信内容を傍受し、この受信内容がデータ
    伝送の要求であることを判別したときは前記回線切替ス
    イッチを前記モデム側に切替えて前記データ伝送装置に
    データ伝送動作を行わせたうえ、前記回線切替スイッチ
    を再び前記電話機側へ戻すようにし、または(さらに)
    音声応答手段と、この音声応答手段の前記電話回線への
    接続を開閉する音声応答開閉スイッチとを設け、 同じくこの電話回線端側の受信時、前記電話機のリンキ
    ングの回数が所定の複数回に達したことを判別したとき
    は、前記回線切替スイッチを前記モデム側に切替えて受
    信を行い、 この受信内容がデータ伝送要求であることを判別したと
    きは、前記データ伝送装置にデータ伝送動作を行わせた
    うえ、前記回線切替スイッチを再び前記電話機側へ戻し
    、 他方、該受信内容がデータ伝送要求でないことを判別し
    たときは、前記音声応答開閉スイッチを閉じて前記音声
    応答手段を介し、少なくとも前記電話機の受手が不在で
    ある旨を送信させたうえ前記音声応答開閉スイッチを開
    くと共に、前記回線切替スイッチを再び前記電話機側へ
    戻すようにし、または(さらに) 前記データ伝送装置に前記のデータ伝送動作を行わせつ
    つあるとき、もしくは 前記回線切替スイッチを前記モデム側に切替え、ダイヤ
    リング手段を介しデータ伝送の相手を呼出したうえ、前
    記データ伝送装置にデータ伝送動作を行わせつつあると
    きにおいて、 前記電話機のオフフックを検出したときは、データ伝送
    を中断する処理を行ったうえ前記回線切替スイッチを前
    記電話機側へ戻すようにしたことを特徴とする電話機併
    設データ伝送装置の回線切替方法。
JP29630687A 1987-11-25 1987-11-25 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法 Pending JPH01137867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630687A JPH01137867A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630687A JPH01137867A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137867A true JPH01137867A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17831843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29630687A Pending JPH01137867A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064915A (en) * 1991-04-18 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Equipment control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064915A (en) * 1991-04-18 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Equipment control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPS5936466A (ja) 電話転送装置
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPS60248058A (ja) デ−タ通信方式
JPS6328388B2 (ja)
JPH0487443A (ja) 転送電話装置
JPS61289754A (ja) 電話転送装置
JPH0425265A (ja) 端末接続方式
JPH05268326A (ja) 共通線信号方式によるデータ端末呼び出し方式
JPS60226265A (ja) 宅内機器の発着信衝突防止方式
JPH06276561A (ja) 構内交換機における高速ディジタル回線制御方法
JPH10178662A (ja) 電話装置
JPS6326578B2 (ja)
JPS6212294A (ja) ボタン電話機の局線転送装置
JPH03295347A (ja) 構内自動交換機のプッシュホン信号送出方法
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPH04132357A (ja) 留守番電話装置
JPS6031350A (ja) 追加ダイヤル割込方式
JPH04223653A (ja) ホームバスシステム
JPH1070603A (ja) 転送電話装置
JPH10271217A (ja) 交換機