JPS59203476A - 透明な練り製品の製法 - Google Patents

透明な練り製品の製法

Info

Publication number
JPS59203476A
JPS59203476A JP58079920A JP7992083A JPS59203476A JP S59203476 A JPS59203476 A JP S59203476A JP 58079920 A JP58079920 A JP 58079920A JP 7992083 A JP7992083 A JP 7992083A JP S59203476 A JPS59203476 A JP S59203476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transparent
fish
heating
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58079920A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakajima
毅 中嶋
Mineo Akanegawa
峰夫 赤根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP58079920A priority Critical patent/JPS59203476A/ja
Publication of JPS59203476A publication Critical patent/JPS59203476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、魚肉練り製品に係るものであり、透明感の
ある板状ないしシート状の練り製品を工業的に有利に製
造することを目的とする。
練シ製品は、一般に不透明なものであるのが普通である
。その理由は、次の通りである。透明な練シ製品を収得
するという着想が欠けていること、たん白質が加熱によ
シ父性すること、利料の魚すり身に、でんぷん、小麦粉
、とうもろこし粉、その他のでんぷん性の粉を加えてな
る均質物(含有でんぷんはアルファー化しないのが一般
である)を加熱加工してなるものであること、その他で
ある。
この発明によれば、先述のように透明感のある(例えば
、市販のいか燻製品のスライス物と同程度、あるいはよ
り以上に透明なものをいう)練シ製品を製造することが
できる。以下に、この発明を説明する。
ます、林料は魚肉一般である。血抜き、調理済みの赤身
肉あるいは白身肉を用薫し、これt都潰し、ついで塩す
りしてすり身を用意する。ここまでは蒲鉾の一般製法と
異ならない。
工業的には、すけそうだら、いか、えぞ、その他の冷凍
すり身(加塩物でも加糖物でもよい)を使用するのが有
利である。冷凍すり身金使用する場合、加糖物であれは
これに食塩を加え、すりの程度が不足のものは、改めて
すり工程を採用して所望のすり度合のものとすることか
必要であるが、ザイレントカノクー使用の冷凍すり身を
使用する場合には、すり増す必要はなく、そのままのも
のを使用することができる。周知のように、すり身の水
分含有率は約65〜80%(重用、以下同じ)である。
このものを板状あるいはシート状に圧延する。
到達する厚さは任意であって、希望の最終製品の種類、
例えは、いかくん製品スライスと同様のものを得ようと
する場合には、5〜8mm程度の厚さにすればよい。
圧延して得たすり身全坐り工程に旬する。坐シの条件は
加熱の温度と時間に依存し、温度か高けれは短い時r4
tJでよく、低ければ長い時間を必要とする。これに係
る条件は、魚肉の種類とすり度合のいかんによっても異
なるから、一義的には規定できない。そこで、具体例で
示すと、すけそうたら(加糖物、サイレントカッター使
用すシ身)に2.5%の食塩を添加してなる拐料につい
て、放置温度30°Cの場合には約15時間で、60°
Cの場合には約30分間で助望の弾性度を有するものと
なる。
次に、このものを乾燥工程に付する。乾・靴の目的は、
対象物が半透明ないし透明感を示すに至らせることにあ
る。このような半透明ないし透明感を生じさせる乾燥の
条件は、環境温度の高さと放置時間によって異なるが、
前述のすけそうだらすり身の坐9工程通過物について加
熱の温度が65°Cのときは約8時間で、75°Cのと
きは約6時間で既述の状態になる。このときの対象の含
水量は、魚肉の種類その他の条件によって異なるが、お
おむね80−8.5gである、 かくして収得したものが目的物である。
ここにこの発明は目的を達しおえる。
実施例 えぞと太刀魚の混合肉の洛し身をザイレントカソターで
空ずり後、2%の食塩を加えて塩ずシを行なった。次に
、5 rrun厚さのシート状ないし仮状に圧延したの
ち、60°Cで30分間坐らせた。
このものを乾燥工程に移す、乾・操粂件は緩やかな条件
が埋憇である。急戯な乾m・は表面のみの乾・操となシ
、内部の乾燥を阻害する。65°Cの環境下で8時間熱
風乾燥全した。このものの水分が約30%になったとき
乾燥は修了した。
こうして収得したものは、所望の透明ないし半透明なシ
ート状物であった。このものにくん液を塗付し、乾燥し
たものを厚さ1咽にスライスして、いかくん製類似の珍
味を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚肉すシ身をシート状に圧延しこれを坐らせ、しかるの
    ちそのシート状物が透明ないし半透明感を生じる壕でに
    加熱乾燥することを特徴とする透明ないし半透明な練り
    製品の製法。
JP58079920A 1983-05-06 1983-05-06 透明な練り製品の製法 Pending JPS59203476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079920A JPS59203476A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 透明な練り製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079920A JPS59203476A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 透明な練り製品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203476A true JPS59203476A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13703729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079920A Pending JPS59203476A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 透明な練り製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Seiwa Kasei Kk 魚肉蛋白質薄膜およびチューブの製造方法
JPH02303463A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Osaki Suisan:Kk 透明な練り製品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122662A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Kaneshichi Kaisan Kk Method of producing food like flattened dried cuttlefish
JPS536456A (en) * 1976-07-06 1978-01-20 Horikawa Kamaboko Kougiyou Kk Method of producing smoked product of boiled fish paste like smoked cuttlefish
JPS56131369A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Matsuzaka Kamaboko Kk Preparation of processed food similar to flattened dried cuttlefish

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122662A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Kaneshichi Kaisan Kk Method of producing food like flattened dried cuttlefish
JPS536456A (en) * 1976-07-06 1978-01-20 Horikawa Kamaboko Kougiyou Kk Method of producing smoked product of boiled fish paste like smoked cuttlefish
JPS56131369A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Matsuzaka Kamaboko Kk Preparation of processed food similar to flattened dried cuttlefish

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Seiwa Kasei Kk 魚肉蛋白質薄膜およびチューブの製造方法
JPH0356706B2 (ja) * 1985-09-13 1991-08-29
JPH02303463A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Osaki Suisan:Kk 透明な練り製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59203476A (ja) 透明な練り製品の製法
US6663908B2 (en) Process for producing dried meat
KR101217839B1 (ko) 생선 육수의 저온건조에 의한 분말 제조방법
JPS61170365A (ja) 魚肉原料のゲル化方法
JP2969590B2 (ja) 鮭加工製品の製法とその製品
JPH09266770A (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JPS60192543A (ja) 削り乾燥食肉の製造法
JPH0127712B2 (ja)
JPH0337901B2 (ja)
JP3476031B2 (ja) シート状珍味
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JP2000354471A (ja) 食肉,食肉加工品及び食肉製品を用いたおつまみ
JPS61224966A (ja) 蛋白質未変性生肉乾燥食品の製造法
JPS602142A (ja) チ−ズ加工食品
JPH1175720A (ja) 蛋白衣を用いた揚げ物及びその製造法
JPH0731418A (ja) 肉類加工品及び肉類加工品の製造方法
JPH0153032B2 (ja)
JP2001258513A (ja) イカ潰し肉ゲル化食品素材の製造方法
JPS611344A (ja) 加工ガ−リツク
JPS60137242A (ja) せんべいの製造方法
JPS62220172A (ja) 魚の椎骨加工食品及びその製造法
JPS61135567A (ja) さきいか風乾燥肉の製造方法
JPH03232478A (ja) 魚肉シート
KR20030067110A (ko) 어류분란 훈연소시지의 제조방법
JPH03254666A (ja) 珍味の製造法