JP3476031B2 - シート状珍味 - Google Patents

シート状珍味

Info

Publication number
JP3476031B2
JP3476031B2 JP19380594A JP19380594A JP3476031B2 JP 3476031 B2 JP3476031 B2 JP 3476031B2 JP 19380594 A JP19380594 A JP 19380594A JP 19380594 A JP19380594 A JP 19380594A JP 3476031 B2 JP3476031 B2 JP 3476031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
delicacy
gliadin
meat
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19380594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0838110A (ja
Inventor
瑞夫 矢嶋
亮太 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP19380594A priority Critical patent/JP3476031B2/ja
Publication of JPH0838110A publication Critical patent/JPH0838110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476031B2 publication Critical patent/JP3476031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はシート状珍味に関する。 【0002】 【従来の技術】シート状珍味には多くのものがあり、例
えばいかの胴体や足をそのまま、または牛肉をスライス
したような定型の食品素材をシート状とした伸しいかや
ビーフジャーキーなどは代表的なものである。一方、魚
肉すり身や挽き肉のように原料肉を砕いた無定型の原料
を用いてシート状珍味を作る場合もある。例えば、伸し
いかは裂きいかの模造品である鱈のすり身を用いたシー
ト状珍味が有名である。 【0003】特に、無定型原料を用いてシート状珍味を
作る場合、使用原料の物性が製品の善し悪しを大きく左
右する。また、伸しいかや裂きいかの模造品である鱈の
すり身シートにおいては、基本的には蒲鉾の製造工程と
類似しており、鱈のすり身を塩摺、擂潰したものに調味
料などを入れ、シート状としたものを加熱、乾燥し、伸
しいかや裂きいか模造品としている。この場合、その製
品は伸しいかや裂きいかのような強靱さに欠けるなどの
食感的問題がある。特に、鱈のすり身として、その等級
の低い、いわゆるC級すり身を使用する場合に一層その
傾向は強い。 【0004】また、このような問題点を補うため、蒲鉾
で使用されているグルテンなどを入れることも考えられ
るが、硬さが増強されるだけで、引き裂くときの強靱さ
は増強されないなどの問題がある。 【0005】一方、畜肉を利用したシート状珍味として
は、ビーフジャーキーがよく知られているが、魚肉と異
なり、畜肉は擂潰しても結着性、ゲル形成能が低く、擂
潰によりビーフジャーキーのような強靱性はなくなるた
め、無定型原料を用いてシート状珍味を作っても、その
食感は脆く、強靱性がないため食感の優れた製品を作る
ことができない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、魚肉
および/または畜肉を利用した、食感の優れたシート状
珍味を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者は、小麦グルテ
ンを構成している粘性物質であるグリアジンを弾性物質
であるグルテニンと分離し、グリアジンを魚肉および/
または畜肉とともに、擂潰混合することにより、強靱性
に優れ、従って、食感に優れたシート状物を得ることが
できることを見出し、本発明に到達した。 【0008】 すなわち、本発明は魚肉および/または
畜肉擂潰物および小麦グルテンより分画されたグリアジ
ンを含むことを特徴とする、水分含量が20重量%以下
であるシート状珍味を提供する。グリアジンのもつ、結
着性および未加熱または加熱ゲル化物を乾燥したときに
現れる強靭性に優れる物性を利用したものである。 【0009】グリアジンは、一般に、小麦グルテン中の
70%エタノール可溶性物質を称し、小麦グルテンから
30〜70容量%のエタノール水溶液、または30容量
%以下の酸性エタノール水溶液で抽出分離を行って得た
上澄液から加水法、乾燥法、pH調整法などの方法によ
って分離分画して得ることができる。本発明の小麦グル
テンより分画されたグリアジンとしては、このようにし
て得られた分画物を湿潤状態のまま、または乾燥して粉
末としたものを用いてもよい。この場合、分画物中にグ
リアジンが乾量基準で50重量%以上含まれていること
が好ましい。 【0010】シート状珍味中のグリアジン含量として
は、湿潤基準(湿潤グリアジン/湿潤肉原料)で魚肉お
よび/または畜肉に対し、10〜200重量%が好まし
く、特に好ましくは10〜100重量%である。乾量基
準(乾燥グリアジン/湿潤肉原料)では、1〜80重量
%、特に好ましくは2〜50重量%である。 【0011】本発明のシート状珍味には、魚肉および/
または畜肉、グリアジンのほかに、種々の食品素材、調
味料および香辛料などを含有させることができる。食品
素材としては、例えば、スルメ、帆立て貝、海草のよう
な魚介類、野菜類、乳製品および澱粉類などを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。調味
料としては、天然エキス類、アミノ酸、核酸、各種塩
類、甘味料などを挙げることができるが、これらに限定
されない。また、シート状珍味に、グリセリン、プロピ
レングリコール、水飴、糖質の還元物などのポリオール
類を含有させると、しなやかな製品を得ることができ
る。 【0012】 本発明のシート状珍味は、魚肉および/
または畜肉を原料とし、そのなかにグリアジンを混入さ
せたのち、シート状に伸ばしたものを加熱および/また
は乾燥することにより、水分含量を20重量%以下にし
製造することができ、その製造工程、条件に限定され
るものではない。好ましくは、例えば、魚肉または畜肉
に食塩を加えて擂潰(塩摺)した後、乾燥グリアジンと
前記したような食品素材や調味料、香辛料、ソルビット
などを添加混合し、この混合物を厚さ2〜3mmのシー
ト状に伸ばした後、5〜10分間の蒸煮を行い、その
後、水分が20%以下になるまで乾燥して製品とする。 【0013】また、乾燥したシート状物にさらに調味料
などの混合物を振りかけてもよく、その後、適当な大き
さに切断してシート状珍味とすることもできる。さらに
は、乾燥シート状物をいかなどの形状に切断したのち、
バッターを添着して油揚げをしたり、表面を焼いたりす
ることにより、製品とすることもできる。 【0014】また、次のような方法により製造すること
もできる。すなわち、魚肉および/または畜肉に食塩を
加え、塩摺を行ったものに、ペースト状グリアジン抽出
物または乾燥粉末を復水したものを加えた後、前記食品
素材や調味料、ポリオール類、香辛料などを混合したも
のを2〜3mmの厚さのシートとし、100〜400℃
のオーブンで焼成し、必要に応じ、さらに乾燥させたの
ち、前記と同様な操作でシート状珍味を得ることができ
る。 【0015】また、前記した2〜3mmのシート状に伸
ばしたものを、焼成や蒸したりすることなく、そのまま
乾燥することによっても同様にシート状珍味を得ること
ができる。 【0016】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。実施例中、%は断らないかぎり重量基準であ
る。 【0017】参考例1(分画物1) 小麦グルテン(粉末活性グルテン)1kgを70容量%
のエタノール水溶液8リットルに溶解分散し、室温で2
時間、プロペラ攪拌で抽出を行い、抽出液を遠心分離機
を用いて分離を行い、上澄液を得た。分離した上澄液を
1/5に濃縮した後、10リットルの水を加え、約80
0gのグリアジンを主成分とする湿分画物を得た。この
分画物の水分は60%であり、固形分中のグリアジン含
有率は90%であった。以下、これを分画物1という。 【0018】参考例2(分画物2) 小麦グルテン(粉末活性グルテン)1kgから10容量
%エタノール水溶液10リットルにクエン酸4gを溶解
させた酸性エタノール水溶液で抽出を行い、抽出液を遠
心分離機で分離し、得られた上澄液をそのまま噴霧乾燥
機で乾燥し、約350gのグリアジンを主成分とする分
画物の粉末を得た。この分画物を分画物2という。この
分画物2はグリアジン含有率60%であった。 【0019】実施例1、比較例1 擂潰機(石川式攪拌擂潰機、形式2)を用いて、2℃に
解凍した冷凍すり身300gに食塩3gを加え、10分
間塩摺を行った。これに、25gの分画物2をソルビッ
ト50gに分散させたものを加え、さらに20分間擂潰
を行った。この擂潰物をアルミ箔の上に乗せ、約2mm
の厚さに伸ばし、蒸し器で10分間蒸した後、乾燥器で
水分が20%になるまで乾燥を行い、シート状物を得
た。同時に分画物2を加えないほかは全く同様にして、
シート状物を得た(比較例1)。 【0020】両シート状物を2×10cmの大きさに切
断し、官能試験により評価した結果、比較例1のシート
状物は堅く脆いものであるのに対し、実施例1にものは
しなやかで強靱性に優れ、裂きいかのような食感であっ
た。 【0021】実施例2、3 フードカッターを用いて、2℃に解凍した冷凍すり身3
00gに食塩3gを加え、30秒間塩摺を行った。別
に、25gの分画物2に100mlの水を加え、グリア
ジンペースト物60gを得た。このグリアジンペースト
物60g(実施例2)または分画物1の60g(実施例
3)を、塩摺したすり身に加え、実施例1と同様に擂潰
した。得られた擂潰物にグリセリン10gとソルビット
49gを加えて混合したのち、スルメいかの粉末100
gと調味料3gを加え、さらに混合を行い、アルミ箔の
上で厚さ5mmのシート状に伸ばし、160℃のオーブ
ンで3分間焼成した後、水分が20%になるまで乾燥さ
せた。乾燥シート状物を幅2mm、長さ10cmに裁断
し、裂きいか用調味料をまぶし、試食用試料とした。 【0022】市販されている裂きいかを対照として、実
施例2、3の試食用試料の官能試験を行った結果、実施
例2、3のものは、ともに市販の裂きいかと食感、味お
よび強靱さの非常に近いものであった。 【0023】実施例4、比較例2 牛肉の赤身肉400gに食塩3gを加え、サイレントカ
ッターで塩摺を行い、さらに牛脂100gを加え、擂潰
を行った。得られた擂潰物200gを小分けし(比較例
2)、残りの擂潰物に分画物1を200g加え混合した
(実施例4)。両者をアルミ箔の上に乗せ、厚さ3mm
に伸ばし、55℃の温風を用いて、水分が30%になる
まで乾燥させ、乾燥品を2×10cmの大きさに切断し
た。この切断品をビーフジャーキー用調味液に1時間浸
漬した後、さらに水分が10%になるまで乾燥させ、試
食用試料とした。 【0024】これらの試料を市販のビーフジャーキーを
対照として試食評価を行った結果、比較例2の試料は製
造中に折れなどの破損問題が発生するとともに、その食
感は脆く、ビーフジャーキーのような強靱性は全くない
ものであった。一方、実施例4のものは製造中の破損も
なく、強靱性は市販のものより多少弱いが優れたもので
あった。 【0025】実施例5 冷凍すり身300gと牛肉の赤身肉300gに食塩10
gを加え、フードカッターを用いて塩摺を行った。この
ものに、300gの分画物1と実施例4で用いた調味液
70g、牛脂100gを添加混合し、実施例4と同様に
水分が10%になるまで乾燥させた後、同様の大きさに
切断した。このものと実施例4で対照とした市販品を用
いて試食評価を行った結果、実施例5のものは市販品と
同等の強靱性を持ったものであった。 【0026】 【発明の効果】本発明によれば、グリアジンをシート状
珍味に含有させることにより、これまでにない裂きいか
やビーフジャーキーのような強靱さのある食感のシート
状珍味を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/325 101 A23L 1/00 - 1/03

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 魚肉および/または畜肉擂潰物および小
    麦グルテンより分画されたグリアジンを含有することを
    特徴とする、水分含量が20重量%以下であるシート状
    珍味。
JP19380594A 1994-07-27 1994-07-27 シート状珍味 Expired - Fee Related JP3476031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19380594A JP3476031B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 シート状珍味

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19380594A JP3476031B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 シート状珍味

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838110A JPH0838110A (ja) 1996-02-13
JP3476031B2 true JP3476031B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16314068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19380594A Expired - Fee Related JP3476031B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 シート状珍味

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017889B2 (ja) * 2017-09-13 2022-02-09 日本水産株式会社 乾燥おつまみ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0838110A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2430628C2 (ru) Белковая композиция и ее применение в реструктурированных мясных, овощных и фруктовых продуктах
JP2017526374A (ja) 改善されたテクスチャーおよび延長された品質保持期間を有するタンパク質性肉類似物
BRPI0619305A2 (pt) processos de fabricação de produto do tipo petisco expandido e produto do tipo petisco expandido
JP3353383B2 (ja) 酵素製剤及び結着成形食品の製造法
US3712821A (en) Production of fisheries products
ZA200603335B (en) Food product and process for reducing oil and fat content in cooked food
JP3476031B2 (ja) シート状珍味
JP4021582B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
GB2060644A (en) Meat protein powder
US2503282A (en) Food products of comminuted animal tissue
JPS5948971B2 (ja) 肉そぼろ様食品
JPH0465668B2 (ja)
JPS58155060A (ja) オキアミを利用したカニ肉様食品の製造法
JPH0127712B2 (ja)
JPH0630731A (ja) 肉とスープが一体となった乾燥即席具
JPS602142A (ja) チ−ズ加工食品
JPH0420265A (ja) 成形乾燥かき卵製品の製造方法
JP2676622B2 (ja) シート状食品の製造法
JPH0565136B2 (ja)
JPS59203476A (ja) 透明な練り製品の製法
JP2612735B2 (ja) 生魚肉様ゲル状食品
JPH08140597A (ja) インスタントコンニャクの製造方法
JPH03133363A (ja) 繊維状凍結乾燥練り製品
JPH05123129A (ja) だし食品およびその製造法
JPS5948972B2 (ja) 改質コンニヤク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees