JPS59201440A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59201440A
JPS59201440A JP7645383A JP7645383A JPS59201440A JP S59201440 A JPS59201440 A JP S59201440A JP 7645383 A JP7645383 A JP 7645383A JP 7645383 A JP7645383 A JP 7645383A JP S59201440 A JPS59201440 A JP S59201440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
isolation region
element isolation
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7645383A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeda
哲 前田
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7645383A priority Critical patent/JPS59201440A/ja
Priority to EP84104279A priority patent/EP0126292B1/en
Priority to DE8484104279T priority patent/DE3467953D1/de
Publication of JPS59201440A publication Critical patent/JPS59201440A/ja
Priority to US06/895,599 priority patent/US4755863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し詳しくは素
子間分離工程を改良した半導体装置及びその製造方法に
係る。
〔発明の技術的背景〕
周知の如く、半導体装置においては半導体基板の素子領
域を分離するための素子分離領域(フィールド絶縁膜)
を形成する工程が行なわれている。特に、最近の半導体
装置の高密度化、高集積化に伴ないフィールド領域の微
細化技術の確立等が要望されている。
ところで、従来の素子間分離法としては、一般に選択酸
化法が採用されているが、フィールド酸化膜が素子領域
に喰い込む、5わゆるバーズビーク等を生じ、微細化に
向かない欠点があった。
このようなことから、本出願人は微細化技術に適した素
子間分離法を提案した。これを、MOS )ラン・ゾス
タを例にして第1図(、)〜<nを参照し以下に説明す
る。
(1)まず、第1図(、)に示すように高抵抗のp−型
シリコン基板1を1000℃のウェット酸素雰囲気中で
熱酸化して例えば厚さ5000Xの熱酸化膜2(絶縁膜
)を成長させた後、全面に7オトレジスト膜を塗布し、
写真蝕刻法にょシ素子領域を覆うレジスト・クターン3
を形成する。
(11)次いで、レノストパターン3をマスクとシテフ
ィールド反転防止用不純物であるボロンを力n迷電圧2
00 keV、)’ −スJi I X 10 ”7c
m2の条件で熱酸化膜2を通して基板1に選択的にイオ
ン注入してp生型反転防止層4を形成しfC後、全面に
厚さ2000XのAt被膜を真空蒸着する。
この時、第1図(b)に示す如くレノストパターフ3上
のAt被膜51 と熱酸化膜2上のAt被膜52とに分
離される。つづいて、レノスト・やターフ3を除去して
その上のAt被膜5!をリフトオフし、素子分離領域予
定部の熱酸化膜2上にA、を被膜52を残存させる(第
1図(c)図示)。
011)次いで、残存At被膜52をマスクとして熱酸
化膜2を反応性イオンエツチング法にょシ選択的にエツ
チングしてフィールド酸化膜(素子分離領域ン6を形成
し、更に残存At被膜52を除去した(第1図(d)図
示)。
(V)  次いで、熱酸化処理を施して露出した基板1
表面にダート酸化膜となる厚さ4oo1の酸化膜を成長
させ、更に全面に厚さ40001の燐ドーグ多結晶シリ
コン膜を堆積した後、反応性イオンエツチングにょるノ
9ターニングを行なってダート電極2を形成し、ひきつ
づき同電極7をマスクとして酸化膜をエツチングしてダ
ート酸化膜8を形成する(第1図(、)図示)。つづい
て、ダート電極7及びフィールド酸化膜6をマスクとし
て砒素拡散を行なってシリコン基板1にn型のソース、
ドレイン領域9,1θを形成し、更に全面にCVD−8
in2膜J1を堆積し、コンタクトホールを開孔した後
、At膜の蒸着、・やターニングによp At配線12
.13を形成してMO8型半導体装置を製造する(第1
図(f)図示)。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上述した方法にイうっては次のような欠
点がめった。即ち、フィールド酸化膜6の形成後、熱酸
化膜14を成長ざぜ、燐ド−プ多結晶シリコン膜15を
堆積さセ、更(先レノスト膜16を被覆すると、第2図
(−)に示す如く該レジスト膜16はフィールド酸化膜
6の端部Aに対応する多結晶シリコン膜I5の肩部で他
の部分より厚くなる。その結果、露光後のレジスト膜1
6を現像処理すると、第2図(b)に示す如く、フィー
ルド酸化膜6の端部にレノスト残多16′が生じ易くな
るため、該レジスト残シ16’を除去する目的でオーバ
ー現像を行なわなければならず、レノストパターンの寸
法コントロールが農しくなる。また、フィールド酸化膜
6の形成後、熱酸化膜14を成長させ、更に燐ドープ多
結晶シリコン膜15を堆積すると、第3図(a)に示す
如く平坦部では多結晶シリコン膜厚(tl )は400
0Xだが、フィールド酸化膜6端部の段差部では羊の膜
厚(t2 )は約9000Xになる。このため、形成す
べきダート電極の微細化を目的として多結晶シリコン膜
15を反応性イオンエツチング法でエツチングすると、
そのエツチングは表面から下方に向ってのみ進行するた
め、第3図(b)に示す如く段差部に多結晶シリコンの
エツチング残り17が牛じ。
ここで、1つの素子領域内に複数のMOS +−ランジ
スタを形成する場合はエツチング残りによりダート電極
間の短絡を招く。
更に、フィールド酸化膜6の形成後、CVD −810
2膜11を堆積し、At配線12.13を形成すると、
第4図に示すようにフィールド酸化膜6端部における急
峻な段差部の@18でAt配線12.13が断切れを起
こし易くなる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明(d高性能、高集積度で高信頼性の半導体装置及
びかかる半4)8体装置を簡単に製造し得る方法を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明は少なくとも一部の領域の不純物濃度が
10 7cm”以上の半導体基体と、この半導体基体上
に設けられた絶縁膜からなる素子分離領域と、との素子
分離領域で分離された半導体基体上部分に設けられた単
結晶半導体装置らなる素子領域とを具備したことを特徴
、とするものである。こうした半導体装置によれば単結
晶半導体層からなる素子領域表面が素子分離領域表面と
略同レベルとなるため、この後の素子形成において該素
子分離領域の端部付近でのレジスト残シ、多結晶シリコ
ン等のエツチング残p、ht配線等の段切れを防止でき
る。しかも、半導体基体として高濃度(っまシ低抵抗)
のものを用いることにより、基体電流による基体電位の
変動を抑制できる。
上記半導体基体としては、例えばp+型もしくはn型の
半導体基板、或いはこの基板上に単結晶の半導体膜を設
けた構造のもの等を挙けることができる。
また、本願第2の発明は少なくとも一部の領域の不純物
濃度か10”7cm3以上・の牛導体基体上に絶縁膜を
形成した後、この絶縁膜を選択的にエツチング除去して
素子分離領域を形成する工程と、全面に半導体層をエピ
タキシャル成長する工程と、素子分離領域上の多結晶半
導体層を選択、的に除去して素子分Si&領域で分離さ
八た半導体基体部分に準結晶半導体層からなる素子領域
を形成する工程とを具備したことを特徴とするものであ
る。こうした方法によれば、簡単な工程で微細化された
素子分離領域を形成できると共に、素子分離領域で分離
された半導体基体上部分に該領域表面と略同レベルの単
結晶半導体層からなる素子領域を形成でき、既述したレ
ノスト残シ、エツチング残り、段切れ等を防止した高信
頼性の半導体装置を製造できる。また、半導体基体とし
て高濃度のものを用いることによシ、素子分離領域下の
チャンネルストッ・ぐの形成工程を省略できる。
上記絶縁膜は素子分離領域の形成のために用いられる。
かかる絶縁膜としては、例えば熱酸化膜、 CVD−8
iO□膜、シリコン窒化膜、アルミナ膜等を挙げること
ができる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明をMO8型半導体装置に適用した例につい
て図面を参照して説明する。
実施例J 〔1〕マず、面指数(ioo)の不純物としてボロンを
10”10n3以上(例えば1×1o18/crn3)
含んだp+型シリコン基板101上にCVD法によ#)
2μmのS iO2膜(絶縁膜)lo2を成長させた。
つづいて、全面にフォトレノスト膜を塗布し、写真蝕刻
法により素子分離領域予定部を覆ったレジストツヤター
ン(マスクハターン)lo3を形成した(第5図(、)
図示)。ひきつづき、レジストパターン103をマスク
として反応性イオンエツチングによ、!17S102i
ノ。2を選択エツチングして素子分離領域(フィールド
酸化膜)104を形成した。その後、素子分離領域10
4上のレノスト・クターン103を除去した(第5図(
b)図示)。
〔11〕 次いで、素子分離領域1θ4と同厚さのp型
のシリコンを全面にエピタキシャル成長させた。この時
、第5図(c)に示す如く素子分離領域104で分離さ
れた島状のp型シリコン基板101部分に単結晶シリコ
ン層105が、8102からなる素子分離領域104上
付近に多結晶シリコン層106が、夫々形成された。つ
づいて、例えば弗酸:硝酸:酢酸−1:3:3の混合液
(エッチャント)で処理した。この時、混合液は多結晶
シリコンに対して選択エツチング性を有することから、
単結晶シリコン層105はほとんどエツチングされず、
多結晶シリコン層106のみが工、7チング除去され、
素子分1Ij1f領域104で分離された基板10ノ上
部分に単結晶シリコン層が残存して素子領域107が形
成された(第5[J(d)図示)。なお、このエツチン
グに際して、単結晶シリコンも少しエツチングされる場
合は、素子分離領域104の厚さよりも厚く単結晶シリ
コンをエピタキシャル成長すればよい。また、以下に述
べるソース・ドレイン領域等の形成に先立って素子領域
107に閾値制御のために、更にポロンをドービ゛ング
L、でもよい。
Ciil ] 次いで、素子分離領域104で分離され
たp型巣結晶シリコンからなる素子領域107を熱酸化
(〜、厚さ200Xの酸化膜を成長させ、更に全面に厚
さ3000にの燐ドープ多結晶シリコン膜を堆積した後
、写真蝕刻法により形成されたレジスト・母ターンをマ
スクとして該多結晶シリコン膜を反応性イオンエツチン
グ法でエツチングしてダート電極108を形成した。ひ
きつづき、同電極108をマスクとして酸化膜を選択エ
ツチングしてダート酸化膜109を形成した。つづいて
、ケ゛−ト電極1θ8及び素子分離領域104をマスク
として砒素拡散或いは砒素のイオン注入を行なってp型
巣結晶シリコンからなる素子領域107にn生型のソー
ス、ドレイン領域110,111を形成し、更に全面に
CVD−8in2膜112を堆積し、コンタクトホール
を開孔した後、At膜の蒸着、パターニングによシダー
ト取出しAt配線(図示せず)、ソース、ドレイン取出
しAt配線113,114を形成してnチャンネルMO
S型半導体装置を製造した。
しかして、本発明のMOS型半導体装置は、素子分離領
域104で分離されたシリコン基板101部分に該領域
104表面と略同レベルのp型巣結晶シリコンからなる
素子領域ノ07を設けた構造になっている。つまシ、前
述した第1図(、)〜(f)に示す方法のように素子分
離領域と素子領域となるシリコン基板との間の段差が生
じることなく、素子領域107を素子分離領域104に
対して平坦化できる。このため、前記[iii:]工程
において酸化膜成長、燐ドープ多結晶シリコン膜の堆積
後、レノスト膜塗布、写真蝕刻に際して、素子分離領域
104の端部でレノスト残9が生じるのを回避でき、こ
れ(でよって寸法精度の良好なレジスト・(ターフが形
成可能となシ、ひいては高精度のケ゛−ト電極108を
形成できる。
また、同(iii )工程において、燐ドーグ多結晶シ
リコン膜を堆積し、これをレノストパターンをマスクと
して反応性イオンエツチング法によシ選択エツチングす
る場合、素子分離領域104とp型巣結晶シリコンから
なる素子領域107とが同一レベルで平坦化されている
ため、素子分離領域104端部周辺の素子領域107に
多結晶シリコンのエツチング残シが生じるのを防止でき
る。その結果、デート電極108とソース、ドレイン領
域11θ、11ノとの間の短絡のない高信頼性のMOS
型半導体装置を得ることができる。しかも、同C11i
 )工程においてソース、ドレイン取出しAt配線11
3,114を形成する際、素子分離領域ノθ4の端部で
At配線113,114が段切れするのを防止できる。
更に、本発明のMOS型半導体装置は高濃度のボロン(
10”7cm3)を含むp+型シリコン基板101を用
いているため、基板101の低抵抗化によって基板電流
による基板電位の変動を抑制でき、ひいては閾値の変動
を抑制して高性能化を図るととができる。
一方、本発明方法によれば素子分Pl「領域の形成工程
において、選択酸化法のようなバーズビークの発生はな
いため、素子分離領域104の微細化、ひいては素子領
域107の寸法縮小を抑制でき、高集積度のMOS型半
導体装置を製造できる。また、高濃度のボロン(l Q
 18/cm3)を含むρ1型シリコン基板101を用
いるとと(乞より、素子分離領域104下にチャンネル
スト、・七を自動的に形成でき、チャンネルストツ・平
のJf6成工程を省略できる。
実施例2 〔1′3まず、面指数(100)の不純物としてボロン
を1017/crn3以上(たとえは1. X x01
8/Cn、3 ) ’8んたp+型シリコン基板201
上にCVD法によシたとえば2μmの5IO2膜(絶縁
膜)202を堆積さセタ。ツツいて、全面にフ、 トv
Jス)]kGt!布し、写真蝕刻法により素子領域予定
音b1夏つfL/’)ス)パターン(スペーサ)203
をブ杉!戊した(第6図(、)図示)。
〔11〕  次いで、全面に厚さ2000 ”j、のA
A被j換を真空蒸着した。この時、第6図(b)に示す
女口〈レノスト/ぐター/203と5IO2膜202と
の段差により同パターン203上のAt被膜2041と
、5IO2膜202上のAt被膜2042とが不連続化
して分離された。つづいて、レジストノやターン203
を除去してその上のAt被膜2θ4Iをリフトオンし、
素子分離領域予定部の5102膜2θ2上にAt被膜2
042を残存させた(第6図(C)図示)。
ひきつづき、残存At被膜2042f:マスクとして反
応性イオンエツチングによ、65ho2膜202を選択
エツチングして素子分離領域(フィールド酸化膜)20
5を形成した。その後、素子分画1領域205上の残存
At被膜2θ4zを除去した(第6図(d)図示)。
Cir* ) 次いで、素子分離領域205と同厚さの
p型のシリコンをエピタキシャル成長させて素子分離領
域205で分離された島状のp生型シリコン基板201
部分に単結晶シリコン層を、素子分離領域205上付近
に多結晶シリコン層を。
夫々形成した。つづいて、弗酸:硝酸:酢酸−1:3:
3の混合液で処理して多結晶シリコン層のみをエツチン
グ除去し、素子分離領域205で分離された基板201
上部分に単結晶シリコン層を残存させて素子領域206
を形成した(第6図(、)図示)。なお、以下に述べる
ソース、ドレイン領域等の形成に先立って、単結晶71
ノコンの素子領域206に閾値制御のために更にボロン
をドーピングしてもよい。
〔1■〕  次いで、実施例1と同様な方法により、ダ
ート電極、ダート酸化膜、ソース、トンイン領域等を形
成してnチャンネ/L−MO5型半導体装11り(図示
せず)を製造した。
本実施例2によれば、実施例1と同様な効果を有する他
に、レノスト寸法と同寸法の微細イヒされた素子分離領
域を形成できる。
実施例3 (0まず、1017/crn3以上のホ゛ロン(9りえ
ば1019/crn3)を含むp+型シリコン基板30
1上に例えば厚さ3μmで10 ”/α3未満のホロン
(秒14えばIQ15/cm3)を含むp型巣結晶シリ
コン膜302をエピタキシャル成長させた(第7図(a
)図7Je ) a(11)次いで、実施例1と同様な
方法によりp型巣結晶シリコン層上に素子分離領域30
3を形成し、エピタキシャル成長、多結晶71ノコン層
の選択エツチングにより素子分離領域3θ3で分離され
た島状のp型巣結晶シリコン膜上部分にp型巣結晶シリ
コン層からなる素子領域3θ4を形成した(第7図(b
)図示)。以下、実施例1と同様な方法によシnチャン
ネルMO8型半導体装置(図示せず)を製造した。
しかして、本実施例3によればp+型シリコン基板3θ
1上にp型巣結晶シリコン膜302を成長させた半晦体
基体を用いてるため、エピタキシャル成長後の熱処理工
程時において基板30ノ中のボロンが拡散して素子領域
304としての単結晶シリコン層か高濃度化するのを前
記p型巣結晶シリコン膜302によシ防止できる。なお
、p+型単結晶シリコン基板30ノ上のシリコン膜は前
記熱処理工程において第7図(b)に示す如ぐp+型単
結晶シリコン膜302′に変換される。但し、該シリコ
ン膜全体がp+型に変換されない場合には、後熱処理に
よシル+型シリコン基板301から更にボロンを拡散す
ればよい。
このようにすることによって、素子分離領域303下に
チャンネルストッパを自動的に形成できると共に、素子
領域304のボロン濃度の制御も容易となる。
実施例4 (1)  まず、ボロンを1018//ctn3含むp
+型シリコン基板401上に実施例1と同様な方法によ
りS 102からなる素子分離領域402を形成した後
、該素子分離領域4ojをマスクとして露出した島状の
基板401の表面部分をエツチングして溝部403を形
成した(第8図(、)図示)。
(ii)  次いで、実施例1と同様、エピタキシャル
成長、多結晶シリコン層の選択エツチングによ多素子分
離領域4θ2で分離された1型シリコン基板40ノの溝
部403にp型巣結晶/リコン層からなる素子領域40
4を形成した(第8図(b)図示)。以下、実施例1と
同様な方法によりnチャンネルMO8型半導体装6.(
図示せず)を製造した。
しかして、本実施例4によれは、エピタキシャル成長し
うる基板401の領域に浴部403を形成することによ
って、エピタキシャル成長、多結晶シリコン層の選択エ
ツチング後に熱処理を施してp”jj17リシン基板4
0ノからのボロン拡散を行なった場合、p型巣結晶シリ
コン層(素子領域)404の下部及び側面のみにp十型
領域404I、つt、!lll素子分離領域402の反
転防止領域を形成でき、p型巣結晶シリコン層の上部に
素子が作られるp型領域4042を形成できる。
実施例5 ます、p4−型シリコン基板501にS 102膜をC
VD法により堆島した後、この8102膜の素子分離領
域予定部にレノスト・ぐターンを形成し、これをマスク
として5i02膜をチーA’状にエツチングして側面が
i゛−パ状をなす素子分離領域502を形成した。次い
で、素子分離領域502で分離された島状の基板上部分
にエピタキシャル成長、多結晶シリコン層の選択エツチ
ングによpp型単結晶シリコン層からなる素子領域50
3を形成した(第9図図示)。
しかして、本実施例5によれば、素子分離領域502の
上部の幅rt>が狭く細組・ぐターンが可能となり、し
かも素子分離領域502下部の幅(L)が広くフィール
ド寄生MO8トランジスタのショートチャンネル効果を
防止できる。
実施例6 ます、p中型シリコン基板60ノ上にS r 02から
なる素子分離領域602を形成した後、全面に多結晶シ
リコン膜6θ3をCVD法によシ堆積した(第10図(
−)図示)。次いで、多結晶シリコン膜603を反応性
イオンエツチング(RIE)によシその膜厚程度除去(
7て素子分xl+領域602側面に多結晶シリコンを残
存させて同側[1′i′lに多結晶シリコンパターン6
θ4を形成した(第10図(b)図示)。
しかして、本実施例6によれは予め素子分離領域602
の側面に多結晶シリコンパターン604が形成されてい
るため、素子分離領域602で分離された島状の基板6
01上部分にp型巣結晶シリコン層(素子領域)をエピ
タキシャル成長させる際、該p型巣結晶シリコン層を素
子分離領域602側面に対して密着性よく形成できる。
また、p型巣結晶シリコン層(素子領域)形成後に熱処
理を施した場合、素子分離領域602側面の多結晶シリ
コン・母ターンは単結晶シリコンに比べて不純物の拡散
が速いためp十型シリコン基板601中のボロンを多結
晶シIJ コア t4ターン604のみに拡散でき、こ
れを反転防止層として利用できる。
なお、上記実施例1〜6において、ボロンをドーグした
5IO2からなる素子分離領域を形成した後、エピタキ
シャル成長、多結晶シリコン層の選択エツチングによI
)p型巣結晶シリコン層を形成し、ひきつづき熱処理を
施すことにより、該素子分離領域中の□ボロンをこの側
面と接する単結晶シリコン層に拡散させて、p+型の反
転防止層を形成してもよい。この場合、ボロンドーグ5
102からなる素子分離領域を形成する方法としテハ、
ボロンドープ5lo2膜をパターニンクスル方法、ノン
ドーグ5i02からなる素子分離領域の側面のみにボロ
ンをイオン注入する方法が挙げられる。特に、後者の方
法において、素子分離領域の形状が第9図に示す如く軸
面がチー・(状をなす場合にはイオン注入を斜めに入射
させる必要なく、垂直に入射させればよいため、工程が
簡単になる。また、p生型シリコン基板上に素子分離領
域を形成後、単結晶シリコン層及び多結晶シリコン層を
薄く途中まで成長させた段階で該単結晶シリコン層にボ
ロンのイオン注入を行なえは、直接的に素子分離領域側
面の単結晶シリコン層にボロンを添加することができる
上記実施例では素子領域となるp型巣結晶シリコン層を
素子分離領域と同厚さとなるようにエピタキシャル成長
させたが、これに限定されない。例えば第11図に示す
如く素子分離領域7θ2の厚さよシ厚くp型巣結晶シリ
コン層をエピタキシャル成長させ、多結晶シリコン層を
選択エツチングして素子領域703を形成してもよく、
或いは第12図に示す如く素子分前領域802の厚さよ
勺も薄く単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させ、
多結晶シリコン層を選択エツチングして素子領域803
を形成してもよい。
上記実施例においてp+型シリコン基板の代りにサファ
イアなどの単結晶絶縁基板を用いてもよい。
本発明は上記実施例の如くnチャンネルMO8型半導体
装置の製造のみに限らず、pチャンネル、相補型のMO
8半導体装置、MNOS 、 MAO8、MES型半導
体装痕、或いはECL、IL等の製造にも同様に適用で
きる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば高濃度の半導体基体
(半導体基板)上に素子分離領域を設け、かつ該領域で
分離された半導体基板上に素子分離領域表面と略同レベ
ルの単結晶半導体層からなる素子領域を設けることによ
って、素子分離領域の端部周辺でのレジスト残り、ダー
ト電極材料等のエツチング残シやAt配線の段切れを防
止でき、更に基板を高濃度化することによシ基板眠流に
よる基板電位の変動を抑制し、ひいては高性能、商集積
度で高信頼性の半導体装置を提供できる。また、本発明
方法によれは↑−(1単な工程で微細な素子分離領域を
形成でき、しかも基板の高濃度化によシ累子分#j領域
下に自動的にチャンネルストッパが形成されてチャンネ
ルストッ・ぐの形成工程を省略でき、ひいては前述した
特性の半導体装置を量産的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(f)は本出願人が既に提案した方法に
よるMO8型半導体装置の製造工程を示す断面図、第2
図(a) 、 (b) ij:前記方法しく−よる欠点
の1つであるレジスト残シが生じることを説明した断面
図、第3図(a) 、 (b) u前記方法の他の欠点
である多結晶シリコンのエツチング残シが生じることを
説明した断面図、第4図は8++記方法の更に他の欠点
であるAt配線の断切れを説明した断面図、第5図(−
)〜(、)は本発明の実施例1におけるnチャンネルM
O8型半導体装置の製造工程を示す断面図、第6図(a
)〜(、)は本発明の実施例2におけるnチャンネルM
O8型半導体装置の製造工程の1部を示す断面図、第7
図(a) 、 (b)は本発明の実施例3における同半
導体装置の製造工程の1部を示す断面図、第8図(a)
 、 (b)は本発明の実施例4における同半導体装置
の製造工程の1部を示す断面図、第9図は本発明の実施
例5によりテーパ状の側面を有する素子分離領域で分離
された基板上部分に素子領域を形成した状態を示す断面
図、第10図(a) 、 (b)は本発明の実施例6に
おける同半導体装置の製造工程の1部を示す断面図、第
11図及び第12図は夫々本発明の他の実施例における
素子分離領域で分離された基板上部分に素子領域を形成
した状態を示す断面図である。 101.201,301.401.501.601 。 701.801・・・p+型シリコン基板、102,2
02・・・sto膜、104,205,303.4’0
3,502゜602.702.802・・・素子分離領
域(フィールド領域)、106・・・多結晶シリコン層
、107゜206.304,404,503,703,
803・・・素子領域(p型巣結晶シ1)コン層)、1
08・・・ダート電極、110・・・n+型ンース領域
、111・・・nI型ドレイン領域、113.114・
・・At西己線、604・・・多結晶シリコン・母ター
ン。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第3図 第 5 図 第 5 図 第7回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも一部の領域の不純物濃度が1017/
    crn3以上の半導体基体と、この半導体基体上に設け
    られた絶縁材からなる素子分離領域と、この素子分離領
    域で分離された半導体基体上部分に設けられた単結晶半
    導体層からなる素子領域とを具備したことを特徴とする
    半導体装置。 (2)半導体基体が10 /cm3以上の不純物濃度を
    有する半導体基板であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。 (3)素子分離領域が8102からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (4)少なくとも一部の領域の不純物濃度が1017/
    crn3以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、こ
    の絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を
    形成する工程と、全面に半導体層をエピタキシャル成長
    する工程と、素子分離領域上の多結晶半導体層を選択的
    に除去して素子分離領域で分離された半導体基体部分に
    単結晶半導体層からなる素子領域を形成する工程とを具
    備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (5)少なくとも一部の領域の不純物濃度が1017/
    crn3以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、こ
    の絶縁膜上の素子領域予定部を覆うスペーサを形成する
    工程と、とのス被−サを含む絶縁膜上に被膜を堆積した
    後、該ス4−サを除去してその上の被膜部分をリフトオ
    ンして前記絶縁膜の素子分離領域予定部に被膜を残存さ
    せる工程と、この残存被膜をマスクとして前記絶縁膜を
    選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成する工
    程と、残存被膜を除去した後、全面に半導体層をエピタ
    キシャル成長する工程と、前記素子分離領域上の多結晶
    半導体層を選択的に除去して素子分離領域で分離された
    半導体基体上部分に単結晶半導体層からなる素子領域を
    形成する工程とを具備したことを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 (6)半導体基体が1017/6n3以上の不純物濃度
    を有する半導体基板であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の半導体装置の製造方法0 (7)半導体基体は不純物濃度が10”/lx3以上の
    半導体基板と、この基板上に形成された不純物濃度が1
    01710n3未満の単結晶半導体膜とからなるもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導
    体装置の製造方法。 (8)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成した後、露出した半導体基体表面を更にエツチ
    ングして溝部を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 (9)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成する工程において、絶縁膜をテーパ状にエツチ
    ング除去してテーパ状の側面を有する素子分離領域を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半
    導体装置の製造方法。 α0 素子分離領域の側面に半導体基体中の不純物と同
    導電型の不純物をドーピングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 0v  不純物のドーピングをイオン注入により行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の半導体
    装置の製造方法。 (6)絶縁膜として半導体基体中の不純物と同導電型の
    不純物を含むものを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 ◇1 絶縁膜として5102膜を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 0→ 素子分離領域の側面に多結晶シリコンパターンを
    選択的に形成することを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の半導体装置の製造方法。 (至)素子分離領域の側面に多結晶シリコンノやターン
    を形成する工程を、素子分離領域を含む全面に多結晶シ
    リコン膜を堆積した後、該多結晶シリコン膜を異方性エ
    ツチング法にょシ全面エツチングして素子分離領域側面
    に多結晶シリコン膜を残存させることによって行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の半導体装
    置の製造方法。 0Q  単結晶半導体層には半導体基体中の不純物と同
    4電型の不純物を含むことを特徴とする特許fi?求の
    範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 07)単結晶半導体層には半導体基体中の不純物に対し
    逆導電型の不純物を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の半導体装置の製造方法。
JP7645383A 1983-04-21 1983-04-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS59201440A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7645383A JPS59201440A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体装置及びその製造方法
EP84104279A EP0126292B1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
DE8484104279T DE3467953D1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
US06/895,599 US4755863A (en) 1983-04-21 1986-08-15 Semiconductor device having a semiconductor substrate with a high impurity concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7645383A JPS59201440A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201440A true JPS59201440A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13605565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7645383A Pending JPS59201440A (ja) 1983-04-21 1983-04-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283084A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法および半導体素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453404Y1 (ja) * 1967-05-18 1970-02-16
JPS4952588A (ja) * 1972-06-19 1974-05-22
JPS56105663A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of ic device by complementary type field effect transistor
JPS57180143A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57184229A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453404Y1 (ja) * 1967-05-18 1970-02-16
JPS4952588A (ja) * 1972-06-19 1974-05-22
JPS56105663A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of ic device by complementary type field effect transistor
JPS57180143A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57184229A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283084A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法および半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61502925A (ja) Mis型集積回路の製造方法
JPS59201440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189760A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS58176964A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS59195840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0484428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292371A (ja) 半導体装置
JPH06196553A (ja) 半導体装置
JPS5861642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5935464A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPH0290569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2675291B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318342B2 (ja)
JPS59195842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60183773A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS59105366A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法