JPS59195841A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59195841A
JPS59195841A JP7042783A JP7042783A JPS59195841A JP S59195841 A JPS59195841 A JP S59195841A JP 7042783 A JP7042783 A JP 7042783A JP 7042783 A JP7042783 A JP 7042783A JP S59195841 A JPS59195841 A JP S59195841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element isolation
isolation region
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7042783A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeda
哲 前田
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7042783A priority Critical patent/JPS59195841A/ja
Priority to EP84104279A priority patent/EP0126292B1/en
Priority to DE8484104279T priority patent/DE3467953D1/de
Publication of JPS59195841A publication Critical patent/JPS59195841A/ja
Priority to US06/895,599 priority patent/US4755863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは素子間
分離工程を改良した半導体装置の製造方法に係る。
〔発明の技術的背景〕
周知の如く、半導体装置においては半導体基板の素子領
域を分離するだめの素子分離領域(フィールド絶縁膜)
を形成する工程が行なわれている。特に、最近の半導体
装置の高密度化、高集積化に伴ないフィールド領域の微
細化技術の確立等が要望されている。
ところで、従来の素子間分離法としては、一般に選択酸
化法が採用されているが、フィールド酸化膜が素子領域
に喰い込む、いわゆるバーズビーク等を生じ、微細化に
向かない欠点があった。
このようなことから、本出願人は微細化技術に適した素
子間分離法を提案した。これを、MOSトランジスタを
例にして第1図(a)〜(f)を参照し以下に説明する
(1)  まず、第1図(a>に示すように高抵抗のp
−型シリコン基板1を1000℃のウェット酸素雰囲気
中で熱酸化して例えば厚さ5000Xの熱酸化膜2(絶
縁膜)を成長させた後、全面に7オトレソスト膜を塗布
し、写真蝕刻法にょ多素子領域を狡うレジスト・ぐター
ン3を形成する。
(11)次いで、レジストパターン3をマスクとしてフ
ィールド反転防止用不純物であるボロンを加速電圧20
0 key、  ドーズ量lX101シー2の条件で熱
酸化膜2を通して基板1に遇択的にイオン注入してp生
型反転防止層4を形成した後、全面に厚さ2000Xの
At被膜を真空蒸着する。この時、第1図(b)に示す
如くレジストパターン3上のAt被膜51と熱酸化膜2
上のAA被膜52とに分離される。つづいて、レジスト
パターン3を除去してその上のht 4J1膜51をリ
フトオフし、素子分離領域予定部の熱酸化膜2上にAA
被膜52を残存させる(第1図(c)図示)。
(iii)  次いで、残存At被gi52をマスクと
して熱酸化に2を反応性イオンエツチング法にょシ選択
的にエツチングしてフィールド酸化膜(素子分離領域6
を形成し、更に残存At被膜52を除去した(第1図(
d)図示)。
4V)  次いで、熱酸化処理を施して露出した基板1
表面にr−ト酸化膜となる厚さ400Xの酸化膜を成長
させ、更に全面に厚さ4000Xの燐ドーグ多結晶シリ
コン膜を堆積した後、反応性イオンエツチングによる・
ぞターニングを行なってゲート電極7を形成し、ひきつ
づき同電極7をマスクとして酸化膜をエツチングしてダ
ート酸化膜8を形成する(第1図(e)図示)。つづい
て、ケ゛−ト電極7及びフィールド酸化膜6をマスクと
して砒素拡散を行なってシリコン基板1にn+型のノー
、ス、ドレイン填域q、1oを形成し、更に全面にCV
D −S 1.02 膜11を堆積し、コンタクトホー
ルを開孔した後、At膜の蒸着、・にターニングによf
i A7配+vj!12 、13を形成してMo5q半
導体装置を製造する(第1図(f)図示)。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上述した方法にあっては次のような欠点
があった。即ち、フィールド酸化膜6の形成後、熱酸化
膜14を成長させ、燐ドープ多結晶シリコン膜15を堆
積させ、更にレジスト膜16を被覆すると、第2図(、
)に示す如く該レノスト)腐16はフィールド酸化膜6
の端部Aに対応する多結晶シリコン膜15の肩部で他の
部分よシ厚くなる。その結果、露光後のレゾスト膜16
を現像処理すると、第2図(b)に示す如く、フィール
ド酸化膜6の端部にレノスト残υ16′が生じ易くなる
ため、該レジスト残少16′を除去する目的でオー・々
−現像を行なわなければならず、レジスト膜やターンの
寸法コントロールが難しくなる。また、フィールド酸化
膜6の形成後、熱酸化膜14を成長させ、更に燐ドーグ
多結晶シリコン膜15を堆積すると、第3図(a)に示
す如く平担部では多結晶シリコン膜厚(t! )は40
00Xだが、フィールド酸化膜6端部の段差部ではその
膜厚(t2)は約9000Xになる。このため、形成す
べきダート電極の微細化を目的として多結晶シリコン膜
15を反応性イオンエツチング法でエツチングすると、
そのエツチングは表面から下方に向ってのみ進行するた
め、第3図(b)に示す如く段差部に多結晶シリコンの
エツチング残少17が生じ、ここで、1つの素子領域内
に複数のMOS )ランジスタを形成する場合はエツチ
ング残少によシケ゛−ト電極間の短絡を招く。
更に、フィールド酸化膜6の形成後、CVD−8iO2
膜11を堆積し、At配置!1Iil 12 、13 
 を形成すると、第4図に示すようにフィールド酸化膜
6端部における急峻な段差部の肩18でA7配線12.
13が断切れを起こし易くなる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は高性能、高集積度で高信頼性の半導体装置を製
造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は少なくとも一部の領域の不純物濃度が10”7
cm3以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、この
絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形
成する工程と、この素子分離領域で分離された半導体基
体上部分に単結晶半導体層を選択エピタキシャル成長に
より堆積して素子領域を形成する工作とを具備したこと
を特徴とするものである。こうした方法によれば、簡単
な工程で微細化された素子分離領域を形成できると共に
、同素子分離領域表面と略同レベルの単結晶半導体層か
らなる素子領域を形成することにより該素子分離領域の
端部付近でのレノスト残り、多結晶シリコン膜等のエツ
チング残少、AA配線等の断切れを防止でき、75)つ
半導体基体として高濃度(つまシ低抵抗)のものを用い
ることにより素子分離領域下のチャンネルストッパの形
成工程を省略でき、更にイ氏抵抗化によυ基体電流によ
る基体電位の変動を抑制して既述の如く優れた性態を有
する半導体装置を製造できる。
上記半導体基体としては、例えばp+型もしくはn+l
J1の半導体基板、或いはこの基板上に単結晶の半導体
膜を設けた構造のもの等を挙げることができる。
上記絶縁膜は素子分離領域の形成のために用いられる。
かかる絶縁膜としては、例えば熱酸化膜、CVD−8i
O□膜、シリコン窒化膜、アルミナ膜等を挙げることが
できる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明をMO8型半導体装置の製造に適用した例
について図面を参照して説明する。
実施例1 〔1〕まず、面指数(1’00 )の不純物としてがロ
ンを10 ”7/crn’以上(例えば1×101シ’
cyn6)含んだp十型シリコン基板101上にC’J
D法により2μmの5IO2膜(絶縁膜)102を成長
源せた。
つづいて、全匍にフォトレジスト膜を塗布し、写真蝕刻
法によシ累子分離領域予定部を覆ったレジストパターン
(マスクパターン)1θ3を形成した(第5図(a)図
示)。ひきつづき、レジスト膜Rり〜ン103をマスク
として反応性イオンエツチングにより 8102M 1
02を選択エツチングして素子分離領域(フィールド酸
化膜)104を形成した。その後、素子分離領域104
上のレジストパターン103を除去した(第5図(b)
図示)。
〔11〕  次いで、素子分離領域104と同厚さのp
型巣結晶シリコン(例えはボロンを= 10”/u含ん
だもの)を選択工♂タキシャル成長した。
この時、第5図(c)に示す如く素子分離領域104で
分離された島状のシリコン基板101上部分のみに選択
的に基板と同導電型のp型の単結晶シリコンが成長され
、同単結晶シリコンからなる菓子領域105が形成され
た。なお、以下に述べるソース、ドレイン領域等の形成
に先立って、単結晶シリコンの素子領域105に閾値制
御のために更にボロンをドーピングしてもよい。
[l1iD  次いで、素子分離領域104で分離され
たp型巣結晶シリコンからなる菓子領域1θ5を熱酸化
し、厚さ200Xの酸化膜を成長させ、更に全面に厚さ
30007.の燐ドープ多結晶シリコン膜を堆積した後
、写真蝕刻法によシ形成されたレジストパターンをマス
クとして該多結晶シリコン膜を反応性イオンエツチング
法でエツチングしてケ9−ト電極106を形成した。ひ
きつづき、同電極106をマスクとして酸化膜を選択エ
ツチングしてダート酸化膜107を形成した。つづいて
、ケ゛−ト電極106及び素子分離領域104をマスク
として砒素拡散或いは砒素のイオン注入を行なってpm
早結晶シリコンからなる菓子領域1θ4にn十型のソー
ス、ドレイン領域108,109を形成し、更に全面に
cvD”’ S IO2膜110を堆積し、コンタクト
ホールを開孔した後、At膜の蒸着、パターニングによ
りケ゛−ト取出しAt配線(図示せず)、ソース、ドレ
イン取出しAt配線11.7 、112を形成してnチ
ャンネルMO3型半導体装置を製造した。
しかして、本発明によれば第5図(c)に示す如く素子
分離領域104で分離されたシリコン基板101部分に
該領域104表面と略同レベルのp型巣結晶シリコンか
らなる素子領域105を形成できる。つまり、前述した
第1図(a)〜(f)に示す方法のように素子分離領域
と素子領域となるシリコン基板との間の段差が生じるこ
となく、素子領域105を素子分離領域104に対して
平坦化できる。このため、前記[iiI〕工程において
酸化膜成長、燐ドープ多結晶シリコン膜の堆積後、レジ
スト膜塗布、写真蝕刻に際して、素子分離領域104の
端部でレジスト残少が生じるのを回避でき、これによっ
て寸法軸度の良好なレジストパターンが形成可能となシ
、ひいては高精度のケ゛−ト電極106を形成できる。
丑だ、同[iiD工程において、燐ドーグ多結晶シリコ
ン膜を堆積し、これをレノスト/ぐターンをマスクとし
て反応性イオンエツチング法によシ選択エツチングする
場合、素子分離領域104とp型巣結晶シリコンからな
る素子領域105とが同一レベルで平坦化されているた
め、素子分離領域104端部周辺の素子領域105に多
結晶シリコンのエツチング残りか生じるのを防止できる
。その結果、ダート電極106とソース、ドレイン領域
108,109との間の短絡のない高信頼性のMO8型
半導体装置を得ることができる。しかも、同[ii+)
工程においてソース、ドレイン取出しAA配線111,
112を形成する際、素子分離領域104の端部で該A
t配線111゜112が断切れするのを防止できる。
更に、素子分離領域の形成工程Cζνいて、選択酸化法
のようなバーズビークの発生はないため、素子分路を領
域104の1a細化、ひいては素子領域105の寸法縮
小を抑制でき、高梨禎度のMO8型半導体装置を得るこ
とかできる。
更に、高濃度のボロン(101%n3)を含むp十型シ
リコン基板101を用いることにょシ、索子分熱領域1
θ4下にチャンネルストッ・ぐを自動的に形成でき、チ
ャンネルストッパの形成工程を省略できると共に、基板
101の低抵抗化によって基板電流による基板電位の変
動を抑制でき、ひいては閾値の変動の少ないMos型半
導体装1〆を得ることができる。
実施例2 〔1〕゛まず、面指数(100)の不純物としてボロン
を1017/17n6以上(たとえばl X 10 ’
 ”7cm3)含んだp+ BQシリコン基板201上
にCVD法にょシたとえば2μmのSiO2膜(絶縁膜
)2o2を堆積させた。つづいて、全面にフォトレジス
ト膜を塗布し、写真蝕刻法にょシ素子領域予定部を覆ス
へ′−ツ ったレジストパターン(刊左矢汁ナーイ→203を形成
した(第6図(a)図示)。
〔I;〕  次いで、全面に厚さ2000XのA7被膜
を真空蒸着した。この時、第6図(b)に示す如くレジ
ストパターン203とSiO2膜202との段差によシ
同パターン203上のAt被膜2041と、S iO2
膜202上のAt被膜2o42とが不連続化して分離さ
れた。つづいて、レジストパターン203を除去してそ
の上のAt被膜204.をり7トオフし、素子分離領域
予定部の5lo2膜202上にAt被膜204□を残存
させた(第6図(c)図示)。
ひきつづき、残存At被膜2o42をマスクとして反応
性イオンエツチングにょI) 8102膜202を選択
エツチングして素子分離領域(フィールド酸化膜)2o
5を形成した。その後、素子分離領域205上の残存A
t被膜2o42を除去した(第6図(d)図示)。
帥〕 次いで、素子分離領域205と同厚さのp型巣結
晶シリコンを選択エピタキシャル成長した。この時、第
6図(e)に示す如く素子分離領域205で分離された
島状のシリコン基板201上部分のみに選択的に基板2
01と同導電型のp型の単結晶シリコンが成長され、同
単結晶シリコンからなる素子領域206が形成された。
なお、以下に述べるソース、ドレイン領域等の形成に先
立って、単結晶シリコンの素子領域206に闇値制御の
ために更にボロンをドーピングしてもよい。
0val  次いで、実施例1と同様な方法にょシ、ダ
ート電極、ダート酸化膜、ソース、ドレイン領域等を形
成してnチャンネルMO8型半導体装置(図示せず)を
製造した。
本実施例2によれば、実施例1と同様な効果を有する他
に、レジスト寸法と同寸法の微細化された素子分離領域
を形成できる。
実施例3 (1)まず、1017/crn3以上のボロン(例えば
1019/crnりを含むp十型シリコン基板301上
に例えば厚さ3μmで10’し2未満のボロン(例えば
101%n3)を含むp型巣結晶シリコン膜302をエ
ピタキシャル成長させた(第7図(a)図示)。
(11)次いで、実施例1と同様な方法によりp型巣結
晶シリコン層上に素子分離領域303を形成し、素子分
離領域303で分離された島状のp型巣結晶シリコン膜
上部分にp型巣結晶シリコンを選択エピタキシャル成長
によシ堆積してp型巣結晶シリコン層からなる素子領域
304を形成した(第7図(b)図示)。以下、実施例
1と同様な方法によpnチャンネルMO8型半導体装置
(図示せず)を製造した。
しかして、本実施例3によればp十型シリコン基板30
ノ上にp型巣結晶シリコン膜302を成長させた半導体
基体を用いてるため、選択エピタキシャル成長後の熱処
理工程時において基板30ノ中のボロンが拡散して素子
領域304としての単結晶シリコン層が高濃度化するの
を前記p型巣結晶シリコン膜302によシ防止できる。
なお、p十型単結晶シリコン基板30ノ上のシリコン膜
は前記熱処理工程において第7図(b)に示す如くp十
型単結晶シリコン膜302′に変換される。但し、該シ
リコン膜全体がp十型に変換されない場合には、後熱処
理にょシル十型シリコン基板30ノから更にボロンを拡
散ずればよい。このようにするととによって、素子分離
領域30.9下にチャンネルストッパを自動的に形成で
きると共に、素子領域304のボロン濃度の制御も容易
となる。
実施例4 (1)  まず、ボロンを101%5含むp生型シリコ
ン基板401上に実施例1と同様な方法によりS iO
2からなる素子分離領域402を形成した後、該素子分
離領域402をマスクとして露出しだ島状の基板401
の表面部分をエツチングして溝部403を形成した(第
8図(、)図示)。
(11)次いで、実施例1と同様、選択エピタキシャル
成長により素子分離領域402で分離されたp+型シリ
コン基板401の溝部403にp型単結晶シリコン層を
堆積して素子領域404を形成した(第8図(b)図示
)。以下、実施例1と同様な方法によすnチャンイルM
O8型半導体装置(図示せず)を製造した。
しかして、本実施例4によれば、選択エピタキシャル成
長しうる基板401の領域に蒲郡403を形成すること
によって、エピタキシャル成長後に熱処理を方角してp
十型シリコン基板40ノからのボロン拡散を行なった場
合、p壓単結晶シリコン層(素子領域)404の下部及
び側面のみにp十型領域4041、つまシ索子分離領域
4θ2の反転防止領域を形成でき、p型単結晶シリコン
層の上部にp型領域4042を形成できる。
実施例5 まず、p十型シリコン基板501にS iO2膜をCV
D法によシ堆積した後、このS 五〇 2膜の素子分離
領域予定部にレジストハターンを形成し、これをマスク
としてS 102膜をテーパ状にエツチングして側面が
テーパ状をなす素子分離領域502を形成した。次いで
、素子分離領域502で分ジノILされた島状の基板上
部分に選択工ざタキシャル成長によりp型巣結晶シリコ
ン層を堆積して素子領域503を形成した(第9図図示
)。
しかして、本実施例5によれば、素子分離領域502の
上部の幅(A)が狭く細細・ぐターンが可能となシ、シ
かも素子分離領域502下部の幅(L)カ広くフィール
ド寄生MO3)ランノスタのショートチャンネル効果を
防止できる。
実施例6 まず、p十型シリコン基板601上にS 102からな
る素子分離領域602を形成し7°こ後、全面に多結晶
シリコン膜6θ3をCVD法にょシ堆積した(第10図
(、)図示)。次いで、多結晶シリコンy< 603を
反応性イオンエツチング(RIE)によシその膜厚程度
除去して素子分離領域602110 mに多結晶シリコ
ンを残存させて同側面に多結晶シリコンパターン604
を形成した(第10図(b)図示)。
しかして、本実施例6によれば予め素子分離領域602
の側面に多結晶シリコンパターン604が形成されてい
るため、素子分離領域602で分離された島状の基板6
01上部分にp型単結晶シリコン層(素子領域)を選択
エピタキシャル成長させる際、該p型単結晶シリコン層
を素子分離領域602111I面に対して密着性よく形
成できる。また、p型単結晶シリコン層(素子領域)形
成後に熱処理を施した場合、素子分離領域602側面の
多結晶シリコンパターンは単結晶シリ、コンに比べて不
純物の拡散が速いためp十型シリコン基板601中のボ
ロンを多結晶シリコンパターン604のみに拡散でき、
これを反転防止層として利用できる。
なお、上記実施例1〜6において、ボロンをドープした
S IO2からなる素子分離領域を形成した後、選択エ
ピタキシャル成長によりp型単結晶シリコン層を形成し
、ひきつづき熱処理を施すことによυ、該素子分離領域
中のボロンをこの側面と接する単結晶シリコン層に拡散
させてp−卵の反転防止層を形成してもよい。この場合
、ボロンドープS 102からなる素子分離領域を形成
する方法としては、ボロンドープ5102膜をパターニ
ングする方法、ノンドープSiO2からなる素子分離領
域の側面のみにボロンをイオン注入する方法が挙げられ
る。特に、後者方法において、端子分離領域の形状が第
9図に示す如く側面がテーパ状をなす場合にはイオン注
入を虜めに入射させる必要なく、垂直に入射させればよ
いため、工程が簡羊になる。また、p十型シリコン基板
上に素子分離領域を形成後、単結晶シリコン層を薄く途
中まで成長させた段階でボロンのイオン注入を行なえば
、直接的に素子分離領域側面の単結晶シリコン層にボロ
ンを冷加することができる。
上記実施例では素子領域となるp型巣結晶/リコン層を
素子分離領域と同厚さとなるように選択エピタキシャル
成長させたが、これに限定されない。例えば第11図に
示す如く素子分離)直載702の厚さより厚くp型巣結
晶シリコンノ・脚を選択エピタキシャル成長させて素子
領域703を形成してもよく、或いは第12図に示す如
く累子分l1iIf、領域802の厚さよりも薄く単結
晶シリコン層を選択エピタキシャル成長させ−ご素子領
域803を形成してもよい。
上記実施例においてp+型シリコン基板の代シにザファ
イアなどの単結晶絶縁基板を用いてもよい。
本発明は上記実施例の如くnチャン;l(ルMO8型半
導体装置の製造のみに限らず、pチャンネル、相補型の
MO8半導体装置、MNO8,八りAO8,MES型半
4)2体装置、或いはECL、工2L等の製造にも同様
に適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればj司単な工程で微細
な素子分離領域を形成できると共に、同素子分離領域の
表面と略同レベルの単結晶シリコンからなる素子領域を
形成することにより素子分離領域端部周辺でのレジスト
残り、ケ°−ト電極材料等のエツチング残りやA7配線
の断切れを防止でき、更に半導体基体(半導体基板)と
して高濃度、つまシ低抵抗のものを用いることによシ素
子分離領域下のチロンネルストッパの形成工程を省略で
き、かつ基板′iz流による基板電位の変動を抑制した
高性能、高集積度で高信頼性の半導体装置を製造し得る
方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本出願人が既に提案した方法に
よるMO8型半導体装置の製造工程を示す断面図、第2
図(a) 、 ’(b)は前記方法による欠点の1つで
あるレジスト残りが生じることを説明した断面図、第3
図(a) 、 (b)は前記方法の他の欠点である多結
晶シリコンのエツチング%9が生じることを説明した断
面図、第4図は前記方法の更に他の欠点でhるAt配線
の断切れを説明した断面図、第5図(、)〜(d)は本
発明の実施例1に2けるnチャン坏ルMO8型半導体装
置の製造工程を示す断面図、第6図(、)〜(e)は本
発明の実施例2におけるnチャンネルMO8iQ半半導
体体装置製造工程の1部を示す断面図、第7図(a) 
、 (b)は本発明の実施例3における同半導体装置の
製造工程のイ部を示す断面図、第8図(a)、(b)は
本発明の実施例4における同半導体装置の製造工程の1
部を示す断面図、第9図は本発明の実施例5によりテー
パ状の側面を有する素子分離領域で分離された基板上部
分に素子領域を形成した状態を示す断面図、第10図(
a) 、 (b)は本発明の実施例6における同半導体
装置の製造工程の1部を示す断面図、第11図及び第1
2図は夫々本発明の他の実施例における素子分離領域で
分離された基板上部分に素子領域を形成した状態を示す
断面図である。 101.201,301,401,501,601,7
01゜801・・・p+型シリコン基板、102,20
2・・・S 102j夙、104,205,303,4
03,502,602゜702.802・・・素子分離
領域(フィールド領域)、105.206.304,4
04,503.7’0’3,80.3・・・素子領域(
p型単結晶シリコン層)、lθ6・・・ダート電極、1
08・・・n十型ソース領域、109・・・n十型ドレ
イン領域、111.112−ILL配線、604・・・
多結晶シリコンパターン・ 出j顧人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第1図 @       区 <D !    ト   百 較      派 区 −3 B           to          。 −ノ         ω      −ノ城

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一部の領域の不純物濃度が101’/
    cnr’以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、こ
    の絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を
    形成する工程と、この素子分離領域で分離された半導体
    基体上部分に単結晶半導体層を選択エピタキシャル成長
    によシ堆積して素子領域を形成する工程とを具備したこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)少なくとも一部の領域の不純物濃度が1017/
    crn3以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、こ
    の絶縁膜上の素子領域予定部を覆うスヘ0−−9 を形
    成する工程と、この 人R−サを含む絶縁膜上に被膜を
    堆積した後、該尺八・−フ  を除去してその上の被膜
    部分をリフトオンして前記絶縁膜の素子分離領域予定部
    上に被膜を残存させる工程と、この残存被膜をマリとし
    て前言告を選択的にエツチング除去して素子分離領域を
    形成する工程と、この素子分離領域で分離された半導体
    基体上部分に単結晶半導体層を選択エビタキシャ/し成
    長により堆積して素子領域とを形成する工程とを具備し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)半導体基体は不純物濃度が10 /cnr 以上
    の半導体基板と、この基板上に形成された不純物濃度が
    101’/an3未満の単結晶半導体膜とからなるもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成した後、露出した半導体基体表面を更にエツチ
    ングして溝部を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成する工程において、絶縁膜をチー・ぐ状にエツ
    チング除去してテーノJ?状の側面を有する素子分離領
    域を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)素子分離領域の側面に半導体基体中の不純物と同
    導電型の不純物をドーピングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)不純物のドーピングをイオン注入により行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. (8)絶縁膜として半導体基体中の不純物と同導電型の
    不純物を含むものを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. (9)絶縁膜としてS iO2膜を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
    。 00  素子分離領域の側面に多結晶シリコンパターン
    を選択的に形成することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 αη 素子分離領域の側面に多結晶シリコンパターンを
    形成する工程を、素子分離領域を含む全面に多結晶シリ
    コン膜を堆積した後、該多結晶シリコン膜を異方性エツ
    チング法にょシ全面エツチングして素子分離領域側面に
    多結晶シリコン膜を残存させることによって行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の半導体装置
    の製造方法。 (ハ)単結晶半導体層には半導体基体中の不純物と同導
    電型の不純物を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 03  単結晶半導体層には半導体基体中の不純物に対
    し逆導電型の不純物を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP7042783A 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS59195841A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042783A JPS59195841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法
EP84104279A EP0126292B1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
DE8484104279T DE3467953D1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
US06/895,599 US4755863A (en) 1983-04-21 1986-08-15 Semiconductor device having a semiconductor substrate with a high impurity concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042783A JPS59195841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195841A true JPS59195841A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13431165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042783A Pending JPS59195841A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
US7772671B2 (en) 1999-06-30 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an element isolating insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305669B (en) Method for making a raised vertical channel transistor device
JPS5917285A (ja) 複数の縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタを有する集積回路とその製造法
JPH088357B2 (ja) 縦型mosトランジスタ
JPH0140498B2 (ja)
KR930003144B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6024059A (ja) 半導体装置の製造方法
US5104816A (en) Polysilicon self-aligned bipolar device including trench isolation and process of manufacturing same
JPS59195841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465528B2 (ja)
JPS6021560A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
JPS59195840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0113210B2 (ja)
JPS59201440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS592380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0318342B2 (ja)
JPH0423828B2 (ja)
JP2701881B2 (ja) 半導体の分離領域
JPS594046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2597990B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH03136348A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPS5861642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0464182B2 (ja)
KR0156125B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS6220697B2 (ja)