JPS59195840A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59195840A
JPS59195840A JP7042683A JP7042683A JPS59195840A JP S59195840 A JPS59195840 A JP S59195840A JP 7042683 A JP7042683 A JP 7042683A JP 7042683 A JP7042683 A JP 7042683A JP S59195840 A JPS59195840 A JP S59195840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element isolation
isolation region
region
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7042683A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeda
哲 前田
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7042683A priority Critical patent/JPS59195840A/ja
Priority to EP84104279A priority patent/EP0126292B1/en
Priority to DE8484104279T priority patent/DE3467953D1/de
Publication of JPS59195840A publication Critical patent/JPS59195840A/ja
Priority to US06/895,599 priority patent/US4755863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは素子間
分離工程を改良した半導体装置の製造方法に係る。
〔発明の技術的背景〕一。
周知の如く、半導体装置においては半導体基板の素子領
域を分離するだめの素子分離領域(フィールド絶縁膜)
を形成する工程が行なわれている0特に、最近の半導体
装置の高密度化、高集積化に伴ないフィールド領域の微
細化技術の確立等が要望されている。
ところで、従来の素子間分離法としては、一般に選択酸
化法が採用されているが、フィールド酸化膜が素子領域
に喰い込む、いわゆるバーズビーク等を生じ、微細化に
向かない欠点があった0 このようなことから、本出願人は微細化技術に適した素
子間分離法を提案上た。これを、MOS )ランジスタ
を例にして第1図(a)〜(f)を参照し以下に説明す
る。
(1〕  まず、第1図(&)に示すように高抵抗のp
−型シリコン基板Iを1000℃のウェット酸素雰囲気
中で熱酸化して例えば厚さ5000Xの熱酸化膜2(絶
縁膜)を成長させた後、全面にフォトレジスト膜を塗布
し、写真蝕刻法によ多素子領域を酎りレジスト・母ター
ン3を形成する。
(11〕  次いで、レジストパターン3をマスクとし
てフィールド反転防止用不純物であるボロンを加速電圧
200keV,  ドーズ量lXIO/cmの条件で熱
酸化膜2を通して基板Iに選択的にイオン注入してp+
型反転防止層4を形成した後、全面に厚さ2000Xの
At被膜を真空蒸着する。
この時、第1図(b)に示す如くレジストパターン3上
のAt被膜51と熱酸化膜2上のAt被膜52とに分離
される。つづいて、レジス) A?ターン3を除去して
その上のlt被膜5lをリ7トオフし、素子分離領域予
定部の熱酸化膜2上にAt被膜52を残存させる(第1
図(e)図示)。
(111)次いで、残存At被膜52をマスクとして熱
酸化膜2を反応性イオンエツチング法によシ選択的にエ
ツチングしてフィールド酸化膜(素子分離領域6を形成
し、更に残存At被膜52を除一去した(第1図(W図
示)。
(iV)  次いで、熱酸化処理を施して露出した基板
1表面にダート酸化膜となる厚さ400Xの酸化膜を成
長させ、更に全面に厚さ4000Xの燐ド−プ多結晶シ
リコン膜を堆積した後、反応性イオンエツチングによる
パターニングを行なってダート電極7を形成し、ひきつ
づき同電極7をマスクとして酸化膜をエツチングしてダ
ート酸化膜8を形成する(第1図(e)図示)。つづい
て、ダート電極7及びフィールド酸化膜Cをマスクとし
て砒素拡散を行なってシリコン基板1にn+型のソース
、ドレイン領域9,1oを形成し、更に全面にCVD 
−S 102膜11を堆積し、コンタクトホールを開孔
した後、At膜の蒸着、パターニングによシAt配線1
2.13を形成してMO8型半導体装置を製造する(第
1図(f)図示へ〔背景技術の問題点〕 しかしながら、上述した方法にあっては次のような欠点
があった。即ち、フィールド酸化膜6の形成後、熱酸化
膜I4を成長させ、燐ドープ多結晶シリコン膜15を堆
積させ、更にレジスト膜I6を被覆すると、第2図(a
)に示す如く該レジスト膜16はフィールド酸化fN6
の端部Aに対応する多結晶シリコン膜15の肩部で他の
部分よシ厚くなる。その結果、露光後のレジスト膜16
を現像処理すると、第2図(b)に示す如く、フィール
ド酸化膜6の端部にレジスト残シ16’が生じ易くなる
ため、該レジスト残り16′を除去する目的でオーバー
現像を行なわなければならず、レジストパターンの寸法
コントロールが難しくなる。また、フィールド酸化膜6
の形成後、熱酸化膜I4を成長させ、更に燐ドープ多結
晶シリコン膜15を堆積すると、第3図(a)に示す如
く平担部では多結晶シリコン膜厚(tl )は40CI
CIXだが、フィールド酸化膜6端部の段差部ではその
膜厚(t2 )は約9000Xになる。このため、形成
すべきダート電極の微細化を目的として多結晶シリコン
膜15を反応性イオンエツチング法でエツチングすると
、そのエツチングは表面から下方に向ってのみ進行する
ため、第3図(b)に示す如く段差部に多結晶シリコン
のエツチング残1)z、yが生じ1ここで、1つの素子
領域内に複数のMOS )ランジスタを形成する場合は
エツチング残シによシグート電極間の短絡を招く〇 更に、フィールド酸化膜6の形成後、CVD −S i
02膜11を堆積し、Aj配線12 、(13)を形成
すると、第4図に示すようにフィールド酸化膜6端部に
おける急峻な段差部の肩18でAt配線12、(13)
が断切れを起こし易くなる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は高性能、高集積度で高信頼性の半導体装置を製
造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は少なくとも一部の領域の不純物濃度が10/c
m以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、この絶縁
膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成す
る工程と、非単結晶半導体層を堆積する工程と、この半
導体層にエネルギービームを照射して単結晶化する工程
と、前記素子分離領域上の単結晶半導体層を選択エツチ
ングして該素子分離領域で分離された半導体基体上部分
に単結晶半導体層からなる素子領域を形成する工程とを
具備したことを特徴とするものである。こうした方法に
よれば、簡単な工程で微細化された素子分離領域を形成
できると共に、同素子分離領域表面と略同レベルの単結
晶半導体層からなる素子領域を形成することによシ該素
子分離領域の端部付近でのレジスト残シ、多結晶シリコ
ン膜等のエツチング残シ、At配線等の断切れを防止で
き、かつ半導体基体として高濃度(つまシ低抵抗)のも
のを用いることによ多素子分離領域下のチャンネルスト
ッパの形成工程を省略でき、更に低抵抗化によシ基体(
基板)の電流による基板電位の変動を抑制して既述の如
く優れた性能を有する半導体装置を製造できる。
上記半導体基体としては、例えばp+型もしくはn”f
fiの半導体基板、或いはこの基板上に単結晶半導体膜
を設けた構造のもの等を挙げることかできる。
上記絶縁膜は素子分離領域形成材として用いられる。か
かる絶縁膜として、例えば熱酸化膜1CVD −S z
 O2膜、シリコン窒化膜、アルミナ膜等を挙げること
ができる。
上記非単結晶半導体層は素子領域の出発材として用いら
れる。かかる非単結晶半導体層としては、例えば多結晶
シリコン層、非晶質シリコン層等を挙げることができる
上記エネルギービームとしては、例えばレーザビーム、
電子ビーム等を挙げることができる。
上記累子分離領域上の単結晶半導体層の選択エツチング
手段と[7ては、例えばニッパツク法幻を採用し得る。
〔発明の実施例〕
次に、本発明をnチャンネルMO8型半導体装危の製造
に適用した例について図面を参照して説明する。
実施例1 〔1〕  まず、面指数(100)の不純物としてボロ
ンを10”/am3以上(例えばI X 1018/c
m3)含んだダ型シリコン基板101上にCVD法によ
シ2μmのSiO膜(絶縁膜)102を成長させた。
つづいて、全面にフォトレジスト膜を塗布し、写真蝕刻
法によシ素子分離領域予定部を覆ったレジストパターン
103を形成した(第5図(a)図示〕。
Ij自次イで、レジストノやターンI03をマスクとし
て反応性イオンエツチングによp S z O2膜10
2を選択エツチングして素子分離領域(フィールド酸化
膜)IO2を形成した。その後、素子分離領域104上
のレジストパターンを除去した(第5図(b)図示)。
〔110次いで、第5図(c)に示す如く素子分離領域
104と同厚さの多結晶シリコン層105を全面に堆積
した。つづいて、多結晶シリコン層105の全面にレー
ザビームを照射し、該多結晶シリコン層105と接触し
たp+型シリコン基板101を結晶核として単結晶化し
て、p型の単結晶シリコン層106を形成した後、単結
晶シリコン層106にテラズマ窒化膜107を堆積した
(第5図(司図示)。ひきつづき、反応性イオンエツチ
ングで処理した。この時、第5図(e)に示す如く単結
晶シリコン層106の凹部に堆積されたプラズマ窒化膜
部分が他の平坦な同単結晶シリコン層上のプラズマ窒化
膜部分に比べてエツチングレートが遅くなシ、同単結晶
シリコン層106の凹部のみに自己整合的にプラズマ窒
化膜107′が残存した。その後、残存プラズマ窒化膜
I07′と単結晶シリコン層106とを同時にエツチン
グし、第5図(f)に示す如く素子分離領域104で分
離された島状のp型シリコン基板rtjz部分のみにp
型巣結晶シリコン層からなる素子領域108を形成した
。なお、以下に述べるソース、ドレイン領域等の形成に
先立って、単結晶シリコン層からなる素子領域108に
閾値制御のために更にゾロン等のp型不純物をドーピン
グしてもよい。
0■〕  次いで、素子分離領域104で分離されたp
型巣結晶シリコンからなる素子領域108を熱酸化し、
厚さ400Xの酸化膜を成長させ、更に全面に厚さ30
00Xの燐ドーゾ多結晶シリコン膜を堆積した後、写真
蝕刻法によシ形成すレタレジストパターンをマスクとし
て該多結晶シリコン膜を反応性イオンエツチング法でノ
々ターニングしてダート電極109を形成し、ひきづづ
き、同電極109をマスクとして酸化膜を選択エツチン
グしてダート酸化膜110を形成した。つづいて、ダー
ト電極109及び素子分離領域104をマスクとして砒
素拡散或いは砒素のイオン注入を行なってp型巣結晶シ
リコンからなる素子領域108にn+型のソース、ドレ
イン領域III、112を形成し、更に全面にCVD 
−S i02膜113を堆積し、コンタクトホールを開
孔した後、At膜の蒸着、7ソターニングによシグート
取出しAt配線(図示せず)、ソース。
ドレイン取出しAt配線114,115を形成してMO
8型半導体装置を製造した(第5図(g)図示)。
しかして、本発明によれば第5図(f)に示す如く素子
分離領域104で分離されたダ型シリコン基板101部
分に該領域104表面と略同レベルのp型巣結晶シリコ
ンからなる素子領域10Bを極めて簡単に形成できる。
っまシ、既述した第1図(a)〜(f)に示す方法のよ
うに素子分離領域と素子領域となるシリコン基板との間
の段差が生じることなく、素子領域、IO2を素子分離
領域104に対して平担化できる。このため、前記〔1
v〕工程において酸化膜成長、燐ドープ多結晶シリコン
膜の堆積後、レジスト膜塗布、写真蝕刻に際して、素子
分離領域104の端部でレジスト残シが生じるのを回避
でき、これによって寸法精度の良好なレジストパターン
の形成が可能となシ、ひいては高精度のダート電極10
9を形成できる。また、同〔1v〕工程において、燐ド
ープ多結晶シリコン膜を堆積し、これ−をレジストパタ
ーンをマスクとして反応性イオンエツチング法によシ選
択エツチングする場合、素子分離領域104とp型巣結
晶シリコンからなる素子領域108とが同一レベルで平
担化されているため、素子分離領域104端部周辺の素
子領域10Bに多結晶シリコンのエツチング残シが生じ
るのを防止できる。その結果、ダート電極109とソー
ス、ドレイン領域1111112との間の短絡のない高
信頼性のMO8型半導体装置を得ることができる。しか
も、同〔1■〕工程においてソース、ドレイン取出しA
t配線114.115を形成する際、素子分離領域10
4の端部で該At配線114.115が断切れするのを
防止できる。
更に、素子分離領域の形成工程において、選択酸化法の
ようなバーズビークの発生はないため、素子分離領域1
04の微細化、ひいては素子領域10gの寸法縮小を抑
制でき、高集積度のMO3型半導体装置を得ることがで
きる。
更に、高濃度のボロン(107cm  )を含むp“m
シリコン基板101を用いることによシ、素子分離領域
104下にチャンネルストッパを自動的に形成でき、チ
ャンネルストッパの形成工程を省略できると共に、基板
101の低抵抗化によって基板電流による基板電位の変
動を抑制でき、ひいては閾値の変動の少ないMO8型半
導体装置を得ることができる。
なお、上記実施例においては多結晶シリコン層のエッチ
バックをプラズマ窒化膜の堆積。
RIEによる単結晶シリコン層の四部へのプラズマ窒化
膜の残存、残存プラズマ窒化膜と単結晶シリコン層の同
時エツチングによシ行なったが、これに限定されない。
例えばレジスト膜を四部を有する単結晶シリコン層上に
その膜表面が平担となるように形成した後、レジスト膜
を順次エツチングし、更に露出した素子分離領域上の単
結晶シリコン層とレジスト膜を同時にエツチングするエ
ッチパック法を採用してもよい。
実施例2 CD  まず、面指数(100)の不純物としてボロン
を1017々♂以上(たとえばI X 1018/(海
3)含んだp+型シリコン基板201上にCVD法によ
シたとえば2μmのS iO2膜(絶縁m)202を成
長させた。つづいて全面に7オトレジスト膜を塗布し、
写真蝕刻法によシ素子領域予定部を覆ったレジスト膜や
ターン(ス滅−サ)203を形成した(第6図(a)図
示〕。
〔11〕  次いて、全面に厚さ2000XのAt被膜
を真空蒸着した。この時、第6図(b)に示す如くレジ
ストパターン203とSiO2膜202との段差によシ
同パターン203上のAt被膜2041と、S 102
膜202上のA1被膜2042とが不連続化して分離さ
れた。つづいて、レジストパターン203を除去してそ
の上のAt被膜2041をリフトオンし、素子分離領域
予定部のSiO2膜20膜上02上被膜2042を残存
させた(第6図(e)図示)。ひきつづき、残存At被
膜2042をマスクとして反応性イオンエツチングによ
シ酸化膜202をエツチングして素子分離領域(フィー
ルド酸化膜)205を形成した。その後、素子分離領域
205上の残存At被膜2042を除去した(第6図(
d)図示) 〔11D  次いで、第6図(、)に示す如く素子分離
領域205と同厚さの多結晶シリコン層を全面に堆積し
、これにレーザビームを照射してp型単結晶シリマン層
206に変換した。
1]V)  次いで、実施例1と同様な方法により、素
子分離領域で分離された基板上部分にp型単結晶シリコ
ンからなる素子領域を形成し、更にダート電極、ダート
酸化膜、ソース、ドレイン領域等を形成してnチャンネ
ルMO8型半導体装置(図示せず)を製造した。
本実施例2によれば、実施例1と同様な効果を有する他
に、レジスト寸法と同寸法の微細化された素子分離領域
を形成できる。
実施例 (1)  −まず、lO/cm以上のボロン(例えば1
O19々♂)を含むp1型シリコン基板301上に例え
ば厚さ3μmで10”/cm3未満のボロン(例えば1
0 /cm )を含むp型巣結晶シリコン膜3θ2をエ
ピタキシャル成長させた(第7図(a)図示)。
(10次いで、実施例1と同様な方法によりp型単結晶
シリコン層上に素子分離領域303を形成し、素子分離
領域303で分離された島状のp型巣結晶シリコン膜上
部分にp型単結晶シリコンからなる素子領域304を形
成した(第7図(b)図示)。以下、実施例1と同様な
方法によJonチャンネルMO8型半導体装置(図示せ
ず)。
を製造した。
しかして、本実施例3によればp型シリコン基板301
上にp型巣結晶シリコン膜302を成長させた半導体基
体を用いてるため、素子領域304形成後の熱処理工程
′時において基板301中のがロンが拡散して素子領域
304としての単結晶シリコン層が高濃度化するのを前
記p型単結晶シリコン膜302によシ防止できる。なお
、p++単結晶シリコン基板301上のシリコン膜は前
記熱処理工程において第7図(b)に示す如くp+型単
結晶シリコン膜302′に変換される。但し、該シリコ
ン膜全体がp+型に変換されない場合には、後熱処理に
よりp型シリコン基板301から更にぎロンを拡散すれ
ばよい。
このようにすることによって、素子分離領域303下に
チャンネルストッパを自動的に形成できると共に、素子
領域304のボロン濃度の制御も容易となる。
実施例4 (1)  まず、ボロンを1018々♂含むp“型シリ
コン基板401上に実施例1と同様な方法によシ510
2からなる素子分離領域402を形成した後、該素子分
離領域402をマスクとして露出した島状の基板401
の表面部分をエツチングして溝部403を形成し、た(
第8図(a)図示)。
(11)  次いで、実施例1と同様な方法によ多素子
分離領域402で分離されたダ型シリコン基板401の
溝部403にp型単結晶シリコンからなる素子領域40
4を形成した(第8図(b)図示)。以下、実施例1と
同様な方法によシnチャンネルMO8型半導体装置(図
示せず)を製造した。
しかして、本実施例4によれば、単結晶シリコン層を形
成すべき基板401の領域に溝部403を形成すること
によって、素子領域404の形成後に熱処理を施してp
++シリコン基板401からのゾロン拡散を行なった場
合、p型巣結晶シリコン層(素子領域)404の下部及
び側面のみにp+型領領域4041つま多素子分離領域
4θ2の反転防止領域、を形成でき、p型巣結晶シリコ
ン層の上部にp型領域4042を形成できる。
実施例5 まず、p++シリコン基板50ノにS iO2膜をCV
D法によシ堆積した後、この5i02膜の素子分離領域
予定部にレジストパターンを形成し、これをマスクとし
て5IO2膜をテーパ状にエツチングして側面がテーパ
状をなす素子分離領域502を形成した。次いで、素子
分離領域502で分離された島状の基板上部分に前記実
施例1と同様な方法によりp型単結晶シリコンからなる
素子領域−503を形成した(第9図図示)。
しかして、本実施例5によれば、素子分離領域502の
上部の幅C1)が狭く、微細パターンが可能となシ、シ
かも素子分離領域502下部の幅(L)が広く、フィー
ルド寄生MO8トランジスタノショートチャンネル効果
を防止できる。
なお、上記実施例1〜5において、ボロンをドーグした
S to2からなる素子分離領域を形成した後、多結晶
シリコン層の堆積、エッチバゾク\レーザビームの照射
にょシ単結晶シリコン層を形成し、ひきつづき熱処理を
施すことにより、該素子分離領域中のボロンをこの側面
と接する単結晶シリコン層に拡散させてp+型の反転防
止層を形成してもよい。この場合、ボロンドーグS i
O2からなる素子分離領域を形成する手段としては、ぎ
ロンドープS 102膜を7?ターニングする方法、ノ
ンドープ5102からなる素子分離領域の側面のみにボ
ロンをイオン注入する方法が挙げられる。特に、後者方
法において、素子分離領域の形状が第9図に示す如く側
面がチー・(状をなす場合にはイオン注入を斜めに入射
させる必要なく、垂直に入射させればよいため、工程が
簡単になる。
上記実施例では素子領域となるp型巣結晶シリコン層を
素子分離領域と同厚さとなるように形成したが、これに
限定されない。例えば第10図に示す如く素子分離領域
602の厚さよシ厚いp型巣結晶シリコンからなる素子
分離領域603を形成してもよく、或いは第11図に示
す如く素子分離領域702の厚さよシも薄いp型巣結晶
シリコンから力る素子領域703を形成してもよい。
上記実施例においてp+型シリコン基板の代シにサファ
イアなどの単結晶絶縁基板を用いてもよい。
本発明は上記実施例の如くnチャンネルMO8型半導体
装置の製造のみに限らず、pチャンネル、相補型のMO
8半導体装置、MNOS 、 MAO8M113型O8
M装夕或いはECL 、 I2L等の製造にも同様に適
用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば簡単な工程で微細な
素子分離領域を形成できると共に、同素子分離領域の表
面と略同レベルの単結晶シリコンからなる素子領域を形
成することKよル累子分離領域端部周辺でのレジスト残
夛、ダート電極材料等のエッテンダ残夛やAt配線の断
切れを防止でき、更に半導体基体(半導体基板)として
高濃度、つまシ低抵抗のものを用いることによシ素子分
離領域下のチャンネルストッパの形成工程を省略でき、
かつ基板電流による基板電位の変動を抑制した高性能、
高集積度で高信頼性の半導体装置を製造し得る方法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(f)は本出願人が既に提案した方法に
よるMO8型半導体装置の製造工程を示す断面図、第2
図(a) p (b)は前記方法による欠点の−っであ
るレジスト残少が生じることを説明した断面図、第3図
(aL’(b)は前記方法の他の欠点である多結晶シリ
コンの一エツチング残夛が生じることを説明した断面図
、第4図は前記方法の更に他の欠点であるAt配線の断
切れを説明した断面図、第5図(a)〜(g)は本発明
の実施例1におけるnチャンネルMO8型半導体装置の
製造工程を示す断面図、第6図(a)〜(e)は本発明
の実施例2における同半導体装置の製造工程の一部を示
す断面図、第7図(a) 、 (b)は本発明の実施例
3における同半導体装置の製造工程の一部を示す断面図
、第8図(a) j (b)は本発明の実施例4におけ
る同半導体装置の製造工程の一部を示す断面図、第9図
は本発明の実施例5によシテーノ4状の側面を有する素
子分離領域で分離された基板上部分に素子領域を形成し
た状態を示す断面図、第10図及び第11図は夫々本発
明の他の実施例における素子分離領域で分離された基板
上部分に素子領域を形成した状態を示す断面図である。 101.201,301,401,501゜6o1.7
01・・・p+型シリコン基板、102゜202・・・
S iO2膜、104,205,303゜402.50
2,602,702・・・素子分離領域(フィールド領
域)、105・・・多結晶シリコン層、106,206
・・・単結晶シリコン層、1θ7・・・プラズマ窒化膜
、108 t 3θ4゜404.503,603,70
3・・・素子領域、109・・・ケ8−ト電極、110
・・・ダート酸化膜、111・・・n++ソース領域、
112・・・n+型トドレイン領域114,115・・
・At配線、2041+2042・・・At被膜、40
3・・・溝部。 出願人代理人、 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第五図 第2図 第3図 第3図 第5図 第6図′ 205               205第7図 第8図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一部の領域の不純物濃度が10/cI
    n以上の半導体基体上に絶縁膜を形成した後、この絶縁
    膜を選択的にエツチング除去して素子分離領域を形成す
    る工程と、非単結晶半導体層を堆積する工程と、この半
    導体層にエネルギービームを照射して単結晶化する工程
    と、前記素子分離領域上の単結晶半導体層を選択エツチ
    ングして該素子分離領域で分離され、た半導体基体上部
    分に単結晶半導体層からなる素子領域を形成する工程と
    を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)素子分離領域上の単結晶半導体層を選択エツチン
    グする工程を、エッチバック法によシ行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)少なくとも一部の領域の不純物濃度が1017/
    c7n3以上の半導体基体上に絶縁膜を形成し−た後、
    この絶縁膜上の紫子領域予定部を覆うスペーサを形成す
    る工程と、とのス被−サを含む絶縁膜上に第1被膜を堆
    積した後、該スーミーザを除去してその上の第1被膜部
    分をリフトオンし前記絶縁膜の素子分離領域予定部上に
    第1被膜を残存させる工程と、残存第1被膜をマスクと
    して前記絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離
    領域を形成する工程と、残存第1被膜を除去した後非単
    結晶半導体層を堆積する工程と、この半導体層にエネル
    ギービームを照射して単結晶化する工程と、前記素子分
    離領域で分離された半導体基体領域に対応する単結晶半
    導体層の四部を少なくとも含む領域に第2被膜を堆積し
    た後、反応性イオンエツチングで処理して前記単結晶半
    導体層の凹部に第2被膜を残存させる工程と、この残存
    第2被膜と単結晶半導体層とを同時にエツチングして前
    記素子分離領域で分離された半導体基体上部分に同半導
    体層からなる素子領域を形成する工程とを具備したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. (4)第2被膜がプラズマ窒化膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)半導体基体は不純物濃度が1017/crn3以
    上の半導体基板と、この基板上に形成された不純物濃度
    がlO/cIn未満の単結晶半導体膜とからなるもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. (6)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成した後、露出した半導体基体表面を更にエツチ
    ングして溝部を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)絶縁膜を選択的にエツチング除去して素子分離領
    域を形成する工程において、絶縁膜をテーパ状にエツチ
    ング除去してテーパ状の側面を有する素子分離領域を、
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. (8)素子分離領域の側面に半導体基体中の不純物と同
    導電型の不純物をド−ピングすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. (9)不純物のドーピングをイオン注入によシ行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の半導体装置
    の製造方法。 αO絶縁膜として半導体基体中の不純物と同導電型の不
    純物を含むものを用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 αη 絶縁膜として5i02膜を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP7042683A 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS59195840A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042683A JPS59195840A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法
EP84104279A EP0126292B1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
DE8484104279T DE3467953D1 (en) 1983-04-21 1984-04-16 Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
US06/895,599 US4755863A (en) 1983-04-21 1986-08-15 Semiconductor device having a semiconductor substrate with a high impurity concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042683A JPS59195840A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195840A true JPS59195840A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13431136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042683A Pending JPS59195840A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147755A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Rohm Co Ltd 駆動回路及びこれを用いた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147755A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Rohm Co Ltd 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
US7759985B2 (en) 2006-12-06 2010-07-20 Rohm Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPS59124141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797625B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2785919B2 (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
EP0126292A1 (en) Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
JPS5840852A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS59195840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324068B2 (ja)
JPS6021560A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6217867B2 (ja)
JPS59195842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0527265B2 (ja)
KR0124634B1 (ko) 반도체소자의 분리층 제조방법
JPS6030168A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS59201440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS592380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59195841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPH0318342B2 (ja)
JPH0423449A (ja) 半導体装置の製造方法