JPS58176964A - 相補型mos半導体装置の製造方法 - Google Patents

相補型mos半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58176964A
JPS58176964A JP57060545A JP6054582A JPS58176964A JP S58176964 A JPS58176964 A JP S58176964A JP 57060545 A JP57060545 A JP 57060545A JP 6054582 A JP6054582 A JP 6054582A JP S58176964 A JPS58176964 A JP S58176964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
polycrystalline silicon
material layer
semiconductor material
oxidizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57060545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244862B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nozawa
野沢 博
Junichi Matsunaga
松永 準一
Hisahiro Matsukawa
尚弘 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57060545A priority Critical patent/JPS58176964A/ja
Publication of JPS58176964A publication Critical patent/JPS58176964A/ja
Publication of JPS6244862B2 publication Critical patent/JPS6244862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は相補型MO8半導体装置や製造方法に関する。
〔発#4o枝術的背景〕 相補型MO8半導体集積回路(0MO8IC)は従米、
同一基板上にpチャンネルMO8Trと鳳チャンネルM
O8Trを形成し友ものである。こうしたpチャンネル
MO8Trと胞チャンネルMO8Trを分離するために
半導体基板に防着板と逆4’tlL型のウェル領域を設
けている。n型半導体基板を用いた0MO8ICでは、
nチャンネルMO8Tr t−基板中のp−ウェル1A
城上に、pチャンネルMO8Tr ′t−ウェル霞職域
以外蒸機上に形成している。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記従来構造の0MO8ICでtip+
ffiソース領域(又はドレイン領域)と1瑠半導体基
板とp−ウェル領域とによる寄生piシTr+真+屋ソ
ース領域(又はドレイン領域〕とp−ウェル領域とn[
半導体基板とによる寄生mpya Trが発生すること
によって2.チア。
!現象が起きる。ラッチアップ現象は半導体基板及びウ
ェル領域の抵抗と少数キャリア0jIl達ii率より決
まる。到達確率はnチャンネルMOBTr、pチャンネ
A/MO8Tr OIA子領域間の距離で決まるために
、微細化すればう、チア、!現象が起こシ易くなり、素
子特性の低下を招く。
〔発明の目的〕
本発明#iラッチアップ現象の防止と素子の微細化を達
成した高性能、高集積度の相補型MO8半導体装置の製
造yj法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は半導体基板上の被酸化性半導体材料層の選択酸
化による素子分離において、少なくとも隣)合う島状の
残存被酸化性半導体材料層の一方を除去し、他方’tf
iしてウェル領域として利用し、半導体材料層が除去さ
れ九基板領域及びそのまま残した半導体材料層に異なる
チャンネルのMOS Tr t−形成することによって
、ウェル分Mt−不要としてラッチアッグ税象全防止し
た高性能、高集積度の0MO8ICを得ることを骨子と
するものである。
〔発明の実施例〕
(1)を丁、pfjIi単結晶シリコン基板1を熱酸化
して厚さ500Xの熱酸化膜2に成長させ、この熱酸化
M2上にり、さ4000Xの多結晶シリコン層3會気相
成長させた恢、厚さ3000Xのシリコン輩化換4を堆
積した(第1図図示)、つづいて、削紀シリコン窒化腺
4tリアクテイ!イオンデ、チングラ用いたフォトエツ
チング技術によりノ臂ターニングして素子憤城予定部に
対応する多結晶シリコンjV11 J上にシリコン窒化
挾ノダターン51.5.・・・全形成した。ひきつづき
、これらパターン75116g・・・tマスクとしてp
型不純物、例えばメロンを多結晶シリコン層3、熱酸化
1[2t−通して基板1にイオン注入し、活性化してp
−型のチャンネルスト、/4領域6・−を形成した(第
2図図示)。
(1次いで、シリコン窒化膜ツヤターフ5重 。
j雪・・・を耐酸化性マスクとして多勢晶シリコン層3
を選択酸化した。この時、多結晶シリコン層3の露出部
付近が酸化されて寸法f挾走が0.15μmの集子間分
離用の厚さ8000Xの厚い酸化膜1・・・が形成され
た。なお、シリコン輩化膜ΔターンjltJl”−・下
には島状の多結晶シリコン層gleam−”・が残存し
九(第3図図示)。
つづいて、シ′リプン窒化HIXパター:/ljle6
m・・・tCF4系のドライエツチングにより除去した
(第4図図示)。
eυ 次いて、In合う島状の残存多結晶クリコン層J
1*#lの一方の残存多結晶シリコン層IIk含む厚い
酸化![7・・・上に写真蝕刻法によシレジスト/4タ
ーンIt−形成し、このレジスト・タターン9及び厚い
酸化M1・・・t−マスクとしてμmした残存多結晶シ
リコン層8露をcc74系のリアクティツイオ/工、チ
ングにより除去し、た。この時、厚い酸化M7・・・に
対してセルファラインで残存多結晶シリコン層8sが略
垂直に工、チングされ、第5図に示す如く厚い酸化膜1
・・・の素子領域予定部側のオーバーハング部に多結晶
シリコン層10が残存した。つづいて、レジスト・量タ
ーン9t−除去し丸後、熱酸化処理を施した。この時、
オーバーハング部に残存シタ多結晶シリコン層10が酸
化膜とな9、前記厚い酸化族と共にオーバーハンダ部の
ない素子分離膜11が形成された。なお、同時に島状の
残存多結晶シリコン層81表面及び残存多結晶シリコン
層81が存在していた基板J領域の表面に酸化膜(図示
せず)がT!i、長された。ひきつづき、残存多結晶シ
リコン層8雪上の酸化族及び基板1上の熱酸化mt−エ
ツチング除去した(#!6図図示)。
Qソ 次いで、再度熱散化処理【施して島状の残存多結
晶シリコン層81表面、及び露出した島状の基板1領域
上に夫々f−)酸化膜12重−121を形成した。つづ
いて島状の残存多結晶シリコン層810チャンネル予定
部に閾値制御のための1型不純物、例えば砒素【選択的
にイオン注入した。ひきつづき、全面に厚さ4000〜
6000Xの多結晶シリコン層を気相成長し、導電性を
与える友めの高濃度不純物拡散を行なった後、ノ臂ター
ニングしてダート酸化1[J 21  e I Is上
に夫々選択的にダート電極331,13.t−形成し九
(第7図図示)。
M 次いで、光蝕刻法によタ残存多結晶シリコン層81
貴【レジスト/臂ターン(図示せずンで覆り良後、該レ
ジストパターン、素子間分離l511及びf−)電極1
2雪tマスクとして2厘単結晶シリコン基板1に鳳型不
純物、例えに砒素【イオン注入し、活性化してソース、
ドレイン領域となる1+型領域J 4 @ J 4Yt
形成して1チャンネルMO8Tr J j’を作った。
ひきつづき、前記レジストパターンを除去し、再度光鹸
刻法により鳳チャンネルMOB Tr J j ill
 ’5ルゾストΔターン(図示せず)で覆うえ後、該レ
ジストパターン、系子間分II!jI11J及びr−計
電極121【マスクとして島状の残存多結晶シリプン層
8重にシ型不純物、例えばlロンをイオン注入し、活性
化してソース、ドレイン領域となる。+ffi領域16
 、 J #’i形成してpチャンネルM08Tr17
t−作った。こうした方法によJ 0MO8ICを製造
し7’j(j1g1m図図示)。
しかして、本発明方法によれd次のような種@o効果を
有する。
■ 得られ7’j 0MO8ICはp型単結晶シリコン
基板1上に多結晶シリコン鳩3の選択酸化によ多形成さ
れた素子量分m腺Iノが設けられ、かつ該分lIl展J
1で分離された島状の基板1領域にnチャンネルMO8
Tr J 5 k % fiJae ilA択敏化によ
p残存しfc品状の多結晶シリコン層81にpチャンネ
ルMO8Tr J 1 k夫々設けると共に1pチャン
ネルMO8Tr J rが形成される島状の残存多結晶
シリコン層8寡が基板1に対して熱酸化膜2で分離され
た構造になっている。つまシ、ウェル領域がなくなる構
造となっている。
このため、従来の如くウェル領域上層する基板から0M
O8IC’i造った場合のようなを生ispmTrの発
生がなく、う、チアラグ埃象のない高性能の0MO8I
Cを得ることができる。
■ ウェル領域形成に必賛なl1i6温ドライブイン処
理が不喪なため、グロセスの低温化が可舵となル、素子
特性の向上化【達成できる。
■ ウェル領域形成に必袂な分離帯が不要となるためC
MO8ICO高集積化會図る仁とができる。
■ 素子分離膜11はシ製単結晶シリコン基板1上の多
結晶タリスン層1の選択酸化にょ多形成されるため、従
来法の如く基板t[接遇式酸化する方法のように基板へ
のストレス発生を1抑制でき、ひいて祉基板1の島状領
域に形成されるMOS Tr (ここでは1チャンネル
MO8Tr16)4D電気特性等を著しく改善できる。
なお、上記実施例では基板としてν証のものを用いたが
、m臘半導体基板を用いてCMOa ICtm造しても
よい。
まえ、上記実施例で拡被酸化性半導体材料層として多結
晶シリコン層を用い九が、非晶質シリコン層管用いてC
MOa IC管製造してもよい。
〔発明の効果〕
以上祥述した如く、本発明によればう、チアラグ現象の
防止、素子の微細化等を達成した高性能、高集積度の相
補型MO8半導体装置の製造方法を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜Jll!8図は本発明の実施例にお妙るCMO
B ICの製造工程を示す断面図である。 1・・・p溢単結晶シリコン基板、2・・・熱酸化層、
3・・・多結晶シリコン増、5 H’ e 51・・・
シリコン窒化膜パターン、6・・・p−型チヤンネルス
トッパ慎域、1・・・厚いは化膜、J’ltJ’l・・
・島状の残存多結晶シリコン層、IJ・・・嵩子関分*
*。 ”1eJJ1・・・デート酸化層、731  e13B
・・・f−)電極、λ4・・・n+ffi慣域、11・
・・鳳チャンネルMO8Tr 、 1 g = p+ 
星領域、Jl・”pチャンネルMO8Tr。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)jlllallllll中導体基板上に被酸化性
    半導体材料層を形成する工程と、この半導体材料層上に
    複数の耐酸化性マスク材【選択的に形成する一工程と、
    この耐酸化性マスク材を用いて露出する微酸化性半導体
    材料層を選択酸化して酸化膜を形成する工程と、前記複
    数の耐酸化性マスク材Oうちの少なくとも隣シ合う二つ
    のマスク材の一方の下に位置する残存被酸化性半導体材
    料層を選択的に除去する工程と、露出し九島状の半導体
    基板領域及び島状o!Il存被酸化性牟導体材料層上に
    f−)絶縁膜を介してr−)電1七選択的に形成する工
    程と、島状の中導体基坂領域に第2導電屋の高濃度不純
    物領域【、島状O残存被酸化性半導体材料層に纂l導電
    渥O高濃度不純物領域を、夫々少なくともダート電極【
    マスクとして形成する工程と【具備し良こと七%黴とす
    る相補1!MO8半導体装置の製造方法。
  2. (2)!1導電型の半導体基板上に熱酸化gt−介して
    被酸化性半導体材料層を形成することt特徴とする特許
    請求の範囲第ス項記載の相補型MO8半導体装置の製造
    方法。
  3. (3)  被酸化性半導体材料として多結晶シリコン又
    は非晶質シリコンを用いることt−特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の相補型MO8半導体装置の製造方法
  4. (4)耐酸化性マスク材がシリコン窒化膜tノ々ターニ
    ングし友ものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の相補型MO8jlF導体鋏置の製造装法。
JP57060545A 1982-04-12 1982-04-12 相補型mos半導体装置の製造方法 Granted JPS58176964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060545A JPS58176964A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 相補型mos半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060545A JPS58176964A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 相補型mos半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176964A true JPS58176964A (ja) 1983-10-17
JPS6244862B2 JPS6244862B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=13145359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060545A Granted JPS58176964A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 相補型mos半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113662A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形misトランジスタ装置及びその製法
JPS63117460A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01183145A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Fujitsu Ltd Soi半導体装置の製造方法
JP2002043532A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113662A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形misトランジスタ装置及びその製法
JPS63117460A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01183145A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Fujitsu Ltd Soi半導体装置の製造方法
JP2002043532A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244862B2 (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009745B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0355984B2 (ja)
JPH0638479B2 (ja) Cmos集積回路技法
JPH01101662A (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
JPH01140761A (ja) 半導体装置
JPS5978557A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
US4335504A (en) Method of making CMOS devices
JPS63219152A (ja) Mos集積回路の製造方法
JP2617177B2 (ja) 集積回路のアイソレーシヨン構造およびその形成方法
JP2672607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58176964A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JP3402644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5840852A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6017943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092653A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPS63311723A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62244163A (ja) 半導体装置
JPS5914900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0527265B2 (ja)
JPS6030168A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法