JPS59201188A - 区分集積装置 - Google Patents

区分集積装置

Info

Publication number
JPS59201188A
JPS59201188A JP58076660A JP7666083A JPS59201188A JP S59201188 A JPS59201188 A JP S59201188A JP 58076660 A JP58076660 A JP 58076660A JP 7666083 A JP7666083 A JP 7666083A JP S59201188 A JPS59201188 A JP S59201188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
section
banknotes
denomination
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58076660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557639B2 (ja
Inventor
竹迫 純義
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58076660A priority Critical patent/JPS59201188A/ja
Publication of JPS59201188A publication Critical patent/JPS59201188A/ja
Publication of JPH0557639B2 publication Critical patent/JPH0557639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は数量指定手段にて設定された数量の対象物を集
積部に区分集積する区分集積装置に関づるものである。
[発明の技術的背景とその問題点コ この種の区分集積装置としては例えば複数金種が82合
している紙幣を数量指定手段にて設定された枚数つつ金
種毎に集積部に区分集積する装置を挙げることができる
。このような装置においては設定された集積枚数に達し
たものだりを集積部から抜き取−)て次の工程例えば把
束工程へ送らな(プれば現金の処理に関するi−ラブル
を生ずることになる。
しかしながら従来装置にあっては、設定された集積枚数
に達していない場合に集積部から紙幣が抜き取られても
それに対し−C何らの考慮も払われていなかったために
現金の処理に関づる]・ラブルを生じ易いという問題が
あった。また上記のような紙幣の抜き取りに対しては考
1々が払われていでもその後抜ぎ取り紙幣が戻された場
合にはくのまま処理を継続づ−るような装置は提供され
ていたが、紙幣の抜き取りと戻しとにはオペレータの操
作が介在しているため、抜ぎ取り紙幣が確実に戻されな
い場合もあり、紙幣の過不足に起因づる現金の処理に関
するトラブルを未然に防止するには至っていなかった。
[発明のLj的」 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とづるところは、集積部に集積されでいる対象物の抜
き取りに起因する対象物の過不足を未然に防止すること
ができ、ひいては対象物の区分集積処理の信頼性を向上
することのでさる区分集積装置を11?供づることであ
る。
U発明の歓要] 本発明は上記目的を達成するために、集積ずべきス・j
象物の数量を設定する数量指定手段と、対象物が区分集
積される集IA部と、この集積部に集積される対象物の
数量をに1数する割数手段と、前記集積部内の対象物の
有無を検知づる対象物有無検知手段と、前記集積部にお
ける集積異常を報する警報手段と、前記計数手段及び対
象物有無検知手段からの出力に基づいて集積数がか前記
数量指定手段にて設定された数量に達していない集積部
からの対象物の抜き取りを判別し−(前記警報手段を作
動するとともに前記対象物有無検知手段からの出力に基
ついて対Zト物が抜き取られた後に対象物が集積部に戻
されたことを判別して前記警報手段を作動覆る制御部ど
によって区分集積装置を構成したものである。
「発明の実施例」 1ス下本発明の一実施例装置を図面を参照しながら説明
りる。
第1図は、本発明の一実施例装置を示づ“外観図、第2
図は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装
置の表示部と操作部を丞ず詳m説明図、QHi 4図は
同装置の構成ブロック図(・′ある。本実施例にJ′3
いては、対象物として例えば紙り13を所定のし区分動
作モードに従って区分集積りる装置を一例どし−C説明
−づ−る。
第1図に示すように本装置の外観(111成1j、動作
モードの指定などを行なう操作部1と指定された動作上
−1〜に基ついて処理された内容などの表示を行4丁う
表示部2がフレーム3の上部に訛りられ、これら操作部
1と表示部2の側部には処理Jべき紙幣をス1〜ツタし
てこれを順次一枚づつ取出づ紙幣取出部4が設【プられ
ている。そしてこの紙幣取出ni ’1からIIM出さ
れて処理されたく処理の内容は後述づる)紙幣を隼偵す
る第1の集fl’を部5、乞′32の集積部6、第3の
集積部〈リジェクトずべき紙幣が集積される)7が前記
フレーム3の正面に順次」二カ目ら配置されている。な
お前記各集積部5゜6.7に集積された紙幣は装置の正
面から取出−lるようになつ(いる。また本装置で区分
集積した紙幣の枚数及び装置1うの異常状態コードなど
の集偵処即の結果を印字りる印字部として例えばプリン
タ8が接わCされ−(いる。
このにう<t 9−族4111成を有する本装置の内部
機471′J(」、第2図に示す゛ようになっている。
すなわち、パラファツジ板4△に押圧されて前記紙幣取
出部4から順次取出された紙幣を前記第1の集積部5、
第2の集積部6、鈎′53の集積部7へ搬送する搬送部
10が説(プられている。なお、図中この搬送部10は
、紙幣のI[J ’+:A Nf路で示し℃あるが、例
えば図示しない搬送l\ルトに−C紙幣を挾持しながら
搬送−4−るIM造になっている。そして1)a記紙幣
取出部4から取出され(搬送されでくる紙幣の種類く金
種、正損1表裏など)及び真偽なとを検知する検知部1
1が紙幣の搬jス経路を挾んで苅向配Fjされている。
そしてこの検知部11を通過した紙幣を前記第3の集積
部7のプラ向又はその仙の集積部(第1の集積部5、第
2の集積部6)の方向に切換える第1のグー1一部12
ど、この第1のグー1〜部12を通過してlI0送され
てくる紙幣を第1の集積部5の方向又は第2の集積部6
の方向へ切換える第2のゲート部13が紙幣の110送
経路十に設【プられでいる。なJ−3両ゲート部12,
13は、内蔵されている駆動部(図示ヒず)にてフラッ
パ12A、13Aを回動さUて紙幣の搬送ノリ向をLJ
J換えるものである。また前記紙幣取出部4には、紙幣
がストックされているか盃かを使用り−るストック検出
器AOが設けられているとともに、紙幣取出部4から取
出された紙幣の枚数を計数するために紙・1“6の通過
を検出Jる第1の通過検出器C1が設けられ−Cいる。
また110記第1の集積部5の手前に(ま、この第1の
jAT: +i’t ff1ll 5に搬送されてくる
紙幣の枚数を計数するために紙幣の通過を検出する第2
の通過検出器02が説(〕られ−Cいるとともに、第1
の集積部5に紙幣が集積されているか否かを検出器る対
象物有無検知手段例えは第1の集積検出器A1が設(プ
られている。また前記第2の集積部6の手前には、この
第2の集積部6に搬送されてくる紙幣の枚数を計数する
ために紙幣の通過を検出り−る第3の通過検出器C3が
設けられているとと4つに、第2の集積部6に紙幣が集
積されているか否かを検出する対象物有無検知手段例え
ば第2の集積検出器A2が設けられている。ざらに前記
第3の集7エ゛1部7の手HiF4には、この第3の集
積部7へ110送され−Cくる紙幣の枚数を計数するた
めに紙幣の通過を検出器る第4の通過検出器C4が設(
プられているとともに、第3の集積部7に紙幣が集積さ
れているか盃かを検出するリジエク1〜検出器A3か設
りられている。
なお、前記紙幣取出部4にあっ−(は、例えば紙幣の川
;手部分の一方の辺部を図示しないカイトに当接さぜ゛
(−紙幣をストックづるようになっている。
このため、たとえサイズの只なる数種類の紙幣がス1−
ツタされてもそれらの端811は位置決め+!16位さ
れるので、そこから順次取出される紙幣は、はぼ一定の
タイミングで順次前記検知部11にj工することになる
。この結果、検知部11にお【プる金種判別、lIJ正
損判別等の際に当該紙幣から読取るべきデータの位置が
ほぼ一定する(又は読取り位置のπ(差か少なくなる)
ので、予め装置に記憶させておくべぎ基準データの数を
減少させることかできるどともに、種々の判別処理の効
率化を図ることか可能になる。
次に前記操作部1ど表示部の詳細を第3図にUついて説
明する。操作部には紙幣の区分集積に対し゛C指示を与
える種々の操作部材が配信されていて、例えば後述する
動作モードの指定に使用する動作モード指定手段として
il数釦151表裏釦16、正券’r:FJ 17及び
正損用18が横1列に配:ηされ、この−1・方には対
象物(例えば紙幣)の種類(例えば金種)及び数量(例
えば枚数)双方の意味ずりがなされている種類/数量指
定手段として例えばテンニ1−21が配ff&され、ざ
らに装置の動作開始ど停止を指示する開始/停止釦(装
し′の動作開始を指示1−る開始指示手段の1例である
)22、pj聞始釦(装置の動作開始を指示する両開始
指示手段の一例である)23.照合/(プリン1〜)釦
(照合操作手段の一例である。)24.リレツト釦25
及び取引番号・1ll座番号を入力するとぎに使用づ゛
る1ランク釦19.シA7−プ釦20が配置角され−C
いる。特に十記操作部材のうち、動作モード指定手段1
5,16,1L 18とテンキー21と開始/停止釦2
2と再開始釦23とはホ装置の操作手順(詳別11は後
述り゛る)に従がって上から順に−h向に配It)“さ
れているので操作性を向上させることができる。
なお、十記デン=+= −21は集積すべき対象物(例
えば紙幣)の種類(例えば金種)を指定する種類指定手
段と集積すべき対象物(例えば紙幣)の数貴く例えば枚
数)を指定づる集積数量指定手段の一例であり、集積枚
数の設定に際しては押下したキーに対応覆る数字の枚数
か入力され、金種指定に際してはテンキーの1.2,3
.4に記載されている金種(万、五千、壬、五白)のキ
ーを押下りることによって所望の金種が指定されること
になる(具体的な操作については後に詳述ターる)9.
このようにテンキー21は集積金種指定、集積枚数指定
、前記ブランク釦19.シャープill 20による取
引番号1ロ座番号入力用として使用されるので、操作部
1の小型化が)ヱ成される。
前記表示部2は、第3図に示づように5段の表示スペー
ス2△〜2Eから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2A〜2Dには後述する動作モー1〜によって区
分集積された紙幣の数量(枚数又は金ダ1)を表示し、
第5段目の表示スペース2Fには第1段から第4段まで
の表示スペース2A〜2Dに表示されたものの合d数量
(枚数又は金額)を表示するようになっている。合ii
1表示をしないときに(よ表示スペース21ミの左側の
3桁には装置の状態を示づ状態コードを表示するととも
に、1)q記テン−1−−21からの入力内容を右側の
桁から順次ジノ1へし“C左方向へ表示Jるようになつ
−Cいる1、そして前記第1段から第4段までの各々の
表示スペース2A〜2 D u、Il、後)ボする動作
モードに応じτその表示内容が切換わるようになってい
る。づbわら、第1段の表示スペース2Aには正券又は
−万円券のVlll入量を行ない、第2段の表示スペー
ス213に1.Jl損券又は五千円券の数量表示を行な
い、第3段の表示スペース2Cには表券又は千円券の数
量表示を行ない、第4段の表示スペース210にiAW
不又1;L Ti百円券の数量表示を行なう。このj、
う1こ上記表示スペース2A、2B。
2C,2D、2fEl;Jニーぞの表示内容に複数の意
味づりがなされている。また各表示スペース2A〜2D
にいかなる内容が表示されCいるかをオペレータに止(
イ[に濯、識させるため、表示スペース2A−21)の
表示内容を示J文字の左側には内容表示ランプし1つ4
〜「Pllが設けられていて、該当りるものが点灯表示
されるように4+:つている。しかも一つの表示スペー
スに対jl、する二つの意味づ(プのうちいずれか一方
が表示されていることを示づ一前記内容表示ランプの苅
(I P4,1.P5)。
(LP6.l P7)、(l 1”8.L、1)9)、
(1−1〕10.LP11)け1、一方が1!j鎮で他
方が赤色で点対Jるように異なった色表示可能になって
いる。さらに集積処理された故が表示を主に紙幣の金額
又は枚数のいずれかで表示スペース2A〜2[tこ表示
するかを切換える金額/枚数切換手段(以下単に金額/
枚数切換スイッチとも称りる)26が表示スペースの上
方に設置lJられでいる。このように各表示スペース2
Aへ一2Eに表示される内容1よ動作モードに応じ゛て
切換えられるので、表示RB 21ま小型化されている
。なd5、前記第1段の表示スペース2八〇)第3図小
ノ[側から3tti(第3図において枚数区分と記載さ
れでいる]−リア)までには前記デンキー21にて設定
された枚数が表示されるよう(こなっている。この結果
、前記紙幣取出部4にストックした紙幣枚数が足りない
ためiJIメ分処理さ4′また紙幣枚数が設定枚数(こ
i!:+ 1ごtヱレ入揚台ヤ、1ヌ分処理の途中で装
置が停止(ツlこ揚台なとにオペレータの設定枚数誤認
識に、、にる後処11.lミスを防止覆ることか居能に
なる。まlこ装置Cτの状f掠をΔベレータに認識さけ
るために、電源(ジノ(表示ランプL P3 、操作(
1「副表示ランプL P 12 、装置内部(1″fr
1フ表示ランプl−P 13 、上段(こ9月ブIジれ
ている第1の集積部5が満杯で゛あることを2< ij
< ’Jる上段集積)筒柱表示うンプLP14.下段(
こ、1iiJられている第2の集積部6が満杯で゛ある
ことを表示りる下段集積Kkd杯表示ランプLP1!l
)、1.、’ジエク1〜川として最下段に設(プられて
(Xる第3の藺ち(負部7がii:ti杯であることを
表示するりシー!−り1〜)白14不lぐ示ランプL 
P 16が設(プられて(するととも(こ、本装置の主
要rilSかパターン印刷されてIt)”C翁工幣づま
り等の異常状態で装置が停止しノこときそ−σ)Wa’
;、tイ;i 旧こ対応して点刻づる異常位置表示ラン
プ[−1〕1 7A、   LP1 7B、   Li
つ 17 C、「 p  1 7 o。
1、−1) 17 F、が配置されている。なお、nl
j F’+己動イ′1」モートを指定づるための4つの
釦15〜18(こ(j、111]下されたときに点灯で
る動作モード表示ランプLP’l 8A、LP18B、
LP18C; l−、Pl 8Dが設りられている。(
して本装置(こは第4図に示J−よ・うに種々の(幾能
実現手段としての制御手段(以下単に制御部ともいう)
30が1,2けられている。この制御部30(よ、前記
操作部1.検知部11、ス1へツタ検出(幾AO,柚′
]1の集積検出1幾A1第2の集積検出機A2.リジエ
ク1〜検11H浅Δ3゜各通過検出様(第1〜稿′)4
の通過検iJ:tlIC1、C2、C3,C4)からの
出力信伺を入ツノづ゛るとともに、11ミ1記表示部2
Cの表示と、プリンタ8ににる印字と、機構制御get
 31を介づることによる前記紙・;1イ取出部4.各
集積部(第1〜第3の集枯部5、 (:11.7) 、
 llr、i送部10などの動作と、出力制御部32を
介することによる前記表示ランプ(1P3−〜佳))1
6.LP17△〜1−P17E、1−P18A−LP1
8D>の点刻を制御Jるようになって後述する種々の機
能実現手段としての役割を果たすものである。そしてこ
の制御部30は、種々のプログラムが記憶されているプ
ログラムアツプメ[す33と種々のデータを記憶するデ
ータメモリ34どバックアップを必要とするデータを記
憶りるバックアップメモリ(電源OF F 1ljiに
も記憶内容を維持J”るためにバッテリ35Aが設(]
られている)に接続8れ前記操作部1にて指示された内
容に応じたプログラムをプログラムメモリ33から読出
し−C装買の各部を制御するものである。
なお制御部30には警報手段例えば警報ブザーや警報ラ
ンプ(以下単に警報装置どもいう)9が接続されている
」−記データメモリ34どバックアップメ七り35とは
種々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その詳
細を第5図の(A)、(B)、(C)(’D)、<l三
)、(ト)、(G)のメモリマツフ゛に示づ−0まず記
憶エリアを人別づると、集積部に集積されている対象物
〈例えば紙幣)の故以(例えば枚数及び金額)を順次記
憶していくカレントエリアCC丁R(第5図(A)参照
)、集積部から取出された対象物の数量を記憶するバッ
クアップエリアBCTR(第5図(B)参照)、集積処
理された対象物の数量を表示用に記憶するディスプレイ
エ’J7DCTR(′i:A5図(C)参照)、集積処
理された対象物の数量を累t1シて記憶するアキュムレ
イI−エリアACTR(訝15)図(D)参照)、集積
数は指定手段にて指定された数ω(例えば枚数)を記1
だ(する数量指定エリアNCTR(第5図<「)参照)
、前記カレンミルエリアCCTRとは別に集積部等に集
積された対象物の数組(枚数)を順次記憶する集積数は
コニリア1つCTR(第5図([:)参照)及びその他
操作部1にて操作された内容等に記憶するアナザエリア
0CI−R(第5図(G)’Z照)から(14成さてい
る。前記カレン1〜エリアCCTRは、第1の集積部用
カレン]・エリアCACTRと第2の集積部用カレン1
へ二[リアCBCl’ Rとから成り、各々には上から
順に万円枚数C−1−R,1i千円枚数c −r R,
千円枚数C−r R、五白円枚数CTR,合計CT R
、正券枚数Cl−R。
損券枚数CT R,表券枚数C丁1テ、裏券枚数CTR
1合計枚数CT Rの最小単位のエリアが形成されでい
る。なお、この最小単位の」−リアへの記憶は第2の通
過検出器C2からの出ツノ信号に基つい−(順次行われ
るようになっている。前記バックアップ」す:i’ B
 C’−1−R−bItjJ様に第1の集積部用バック
アップ上リアB A CT Rと第2の集積部用バック
アップ−1ニリアB 13 CT Rとから成り、各々
には」−から順に万円枚数CTR〜合計CTRまでの最
小中(f/の]−リアが形成されている。なおこの最小
中位のエリアは前記カレントエリアCC1” Rの最小
中位のエリアに対応している。前記ディスプレイエリノ
’ D C1−Rは、万円枚@ C1−R、五千円枚数
CT )ぐ、千円枚数C−「R9T1百円枚数C1−R
及び合Nt Cl’ RをI&小単位のエリアとして有
する紀1のディスプレイエリアDICTRと、万円金額
(〕−1−R、五千円金額C1−R、千円金額CTR,
五白円企額C−I R及び合計C−r Rを最小単位の
エリアとし−C有する第2のディスプレイエリアD2C
)−[Rど、正券枚数CT R1損券枚故C1−R、表
券枚数C丁R,!2!券枚故CTR及び合計CTRを最
小単位のエリアとして有する第3のディスプレイエリア
1)3CTRとから形成されている。なおこのディスプ
レイエリアD C’I” Rの最小単位の」゛、リアに
は、通常前記バックアップエリアB CT−F<の最小
単位のエリアの記憶内容に前記カレン1〜エリアCCT
 Rの最小単位のエリアの記憶内容を加紳した内容が記
憶される( L) C’I R(−CCT R−)−B
CTR)。前記アキゴムレイ1〜エリアA C1” R
は、万円枚数CT R、五千円枚数C−r’ R、千円
枚数0丁[テ、五百円枚数CTR及び合泪C丁Rを最小
単位のエリアとして右する第1のアギュムレイトエリア
AI CTRと、万円金額CT R、五千円金額CT 
R、千円金額C1−R、五百円金額CTR及び合計CT
 Rを最小単位のエリアとして石づる第2のアキュムレ
イトエリアA2CTRとから形成されている。なおこの
アキゴムレイ1〜エリアACTRの最小単位のエリアに
は通常(ま集積部5.6′I)1ら紙幣が抜取られると
きにカレンミルエリアCCTRに記憶されている内容が
順次累計記憶されることになる( A CT Rり−A
 CT lベートCC−1−R)。前記数量指定エリア
N CT Rは、動作モードの各々に対応した最小単位
の記憶エリアを備え、計数枚シタCT I父2表裏枚赦
CT R、正券枚数CT R及び正損1栓故C−’l−
IRから11・1成されている。前記集積数、11; 
」リア1つC−r I’<、取出部がらの取込枚数PO
C]R2第1の集積部集積枚数PICT’R,第2のa
: 4N+ Blf集(s’+ (シ赦P 2 C−1
−RE< U第3の抜積部集積枚57 +−’、301
 Rを最小単位の記憶エリアとして形成され(いる3、
前記アナリ゛エリアOc丁I又は、照合0丁R、数字F
−l−,A G 、数字B U F F 、モードF 
L A G 、金杆1’31j F F 、開始)−L
AG、モードにLAG、II′y、引番号B U r 
F及び手入力B U I−Fを最小単位の記憶」−リア
どして形成されている。
なd5図爪はしイ1いが前記カレントエリアCCTR及
びバックアップ上リアBC丁Rには各最小単位の土リア
にス・j応してバッファストアが設りられCいる。
ここ−(・前記制御部30及びプログラムメモリ3ご3
は以下に示り−(イ)−(ル)に記載された機能を実現
−、J i\<イ1°11成されている。
(イ) M故モードで集積処理された紙幣の数量(金種
別枚数、金種別金額)を累計加幹し、′!13伸モード
の場合には累81加算を行わない。
(ロ) 金額/枚数切換スイッチに−C金額の表示が選
別されたとぎには指定された一金種で区分集(1−され
た紙幣の合tj金額を表示部に表示し、枚数の表示が)
バ択されたときには指定されたー金科で区分集積された
紙幣の枚数(表裏又は正損用の枚数)を表示部に表示J
る3゜ (ハ) 照合/(プリン1〜)1“目の1回の押圧に止
りデ゛イスプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印
字し、照合/くプリント)釦の2瓜Hの抑圧によりアキ
ュムレイト・王リアの記憶内容を前11d印字部にて印
字部るとともに、この印字後にア4.:Lムレイトエリ
アの記t0内容をクリアづる。
(ニ) テンキーにて指定された集積枚数を検知部によ
る紙幣の検知開始前までの間で表示部に表示する。
(ボ) 動作モードの指定前にJulブるテンキーから
の人力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前にお
(プるテンキーからの人力を金種指定とする。
(へ) 金額/枚数切換手段にて金額表示又は枚数表示
のいずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣
の合泪表示は合羽金額で行なう。
(ト) 区分集積づべき紙幣の金種が1種類指定された
とぎには、当該指定金種以外の紙幣とりジエクトずべぎ
ものとを箕なった集積部に集積する。
(チ) 障害発生時に前記バックアップ上リアに記憶さ
れている数量を前記ディスプレイエリアに転送しこのデ
ィスプレイエリアの記憶内容を前記表示部に表示づ゛る
(す) 開始指示手段の選択作動11、rには前記記憶
手段のうちカレントエリアOCT’ R。
バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアl)
 CT R及び数量指定エリアN CT Rの記憶内容
をクリアするとともに前記夕・1象物右無検知手段によ
る検知の結果集積されている94象物がないどきに装置
の動作を開始し、前記1J」開始指示手段のjパ]1マ
動作時には前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装
;lゴの動作を開始する。
(ヌ) 操作部での金(ル指定後における再開始指示手
段からの人力を受1−j (!1け不可能にりるどとし
に、金種指定が紺続操作として必要となる動作セー1〜
の指定後における摂開始指示手段からの入ツノを受(]
(J 4プ不可能にJる。
(ル) 動作子−ドの指定のするiに集積数tJ指定手
段に−C集積数呈の指定か行われない場合には当該指定
動作モードに対応−リ−る故h1指定エリノ′にブリレ
ットされ−Cいる集積数量にて区分集積動作を制御づる
(ヲ)81数手段及び対3!物有無検知手段からの出力
に基づいて集積数、7+ 2が「)n記数量指定手段に
て設定された数hXに達していない集積部からの対象物
の抜き取りを判別し−C警報手段を作動−リ−るととも
に、前記り・]象物石7jK検知手段からの出力に基づ
いてり11象物が抜き取られた後にこの対象物が集積部
に戻されたことを判別してか報手段を作動1Jる。
(ワ) ディスプレイエリアに記憶されている金額の指
数が表示部での表示可能な最大Jfl教を越えでいる場
合には前記ディスプレイエリアに記憶されている個数の
みを前記表示部に表示すべく制御する。
(以下余白) 次に本装置の動作モードについて表1を参照し4rがら
説明ザる。本装置〜は、大別しC複数金種が混合してい
る紙幣をh1数する計数モード(a)。
紙幣を表裏に区分しながら計数する表裏モード(b)、
指定された1金種の紙幣を11(1区分する止(らlモ
ード((l及び指定された1金種の紙幣を表の正券と雲
の正券どに区分づる正券モード(CI )をjパ択実T
j(J’ることがぐきる。そして前記目数モート(a)
は全ての金種の紙幣(混合券)を81数りる金種指定な
しくa−1)、指定された1金種の紙幣を抽出するとと
もに全ての金種の紙幣を割数す−る1金秤指定(a−2
)及び指定された2金種紙幣を抽出しながら計数する2
金種指定(a −33)の3態様を右し、前記表裏モー
ド(]))は全ての金種の紙幣(混合券)を表裏に区分
する金種指定無しくb−1)及び指定された1金種の紙
幣のみを表裏に区分する1金種指定(b−2)の2態様
を右J−る。なお上記各動作モードに関しでは、対象物
の朴頌を指定しない金種指定なし計数モード(a−1>
以外の動作モードを指定種類区分集積動作し一ドととえ
ることができ、ざらに個数モード(a )及び表裏モー
ド(1))(!:対象物(紙幣)のii’l−>9.を
主たる目的どザる計数モードととえることができるとと
もに、正損モード(C)及び正券モード(d )をd1
故モートの丈?jiジさらに対象物(紙幣)を細分化し
て種類別に区分づることを主た61」的とづる整理モー
ドと考えることがて・ぎる。
面記金種指定なし;11数モード(a−1)は、判別可
能な紙幣を第゛1の集積部5〕及び第2の集+157:
If 6に集積し、判別率r・J能な為券などのリジエ
ク1−づべさものを第3の集積rR17に集ff1−づ
る。狛にこのように混合券を第1の集に4部5と第2の
集積部6にhg U!1−5l−る動作モードにあり−
Cは、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には
、その取出された集11′4部に自動的に集積を開始す
るようになっているので、第1の集積部5に集積を完了
して第2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積
部5から紙幣を取出せば、第2の集積部6への集積が完
了した後自動的に再度第1の集積部へ集積を開始づ″る
ことになり、その結果両集積部に交互に紙幣を集積づる
ごとができ、途中で装置が停止したリリ−ることなく効
率的に区分集積を行なうことかできる。1金種指定計数
モード(a−2>は、指定金種の紙幣を第1の集積部5
に集積し、指定金種以外の紙幣を第2の集積部6に集積
し、金種判別不可能な偽券等のリジェクトすべき−bの
を第3の集積部7に集積する。特に指定金種の紙幣を両
集積部5,6に集積せず、指定金種以外の紙幣とりジエ
クトずぺさものとを分(プて胃なった集積部6,7に集
積J−るのく゛、金種判別可能な紙幣と金種判別可能な
ものとが混合せず、この結果今回の集積動作にJ3いて
無駄がなく後の区分集積動作の効率化に寄与ターること
ができる。2金種指定動数[−ド<a−3)は、紙幣を
指定金種別に第1の集積部5と第2の集積部6に区分集
積するとともに、リジ」り1〜′1J−べきものを第3
の集積部に集積する。金種指定なし表裏モード(1〕−
1)は、混合券の表券とfA券とを第1の集積部5と第
2のjR積部6どにそれぞれ区分集積し、リジェクトす
べきものを第3の集積部7に集積リ−る。−金種指定表
裏モード(b−2>は、指定金種の表券と裏券とを第1
の集積部5と第2の集積部6とにぞれぞれ区分集積し、
リジJり1・すべきものを第3の集積部7に集積する。
正損モード(C)は、指定金種の表正券を第1の集積部
5(こ集積し、指定金種の表損券を第2の集積部6に集
積し、その他リジェクトすべきものを第3の集積eli
 7に集積する。
正券モート(d )は、指定金種の表正券を第1の集積
部5に集積するとともに、指定金種の裏正券を第2の集
積部6に集積し、その他すジ1り1〜リ−べきものを第
3の集積部7に集積り−る。狛に正券モード(d )と
正損モード(C)は−金種を指定して行なうので、その
結果110人されlきた紙幣の正券又は正損を前記検知
部11にて判別ず6際に予め必要となる金種の判別に際
しCは、指定されたー金種であるか否かだ(プを判別り
−ればよいので、金種を指定しない場合に比らべて金種
判別に要する開開が極めて短かくなり、ひいては紙幣の
正損区分及び正券区分の1′l′i度と効率とを向上さ
せることができる。
次に本装置6の動作を説明する。
第6図(A)、(B)、(C)は動作のメインフ1」−
ブーヤー1〜を示づものであり電源が投入されると初期
状態がjヱ成される。すなわら、前記データメモリ哲3
4が初期化され(ステップs1)、前記数量指定エリ;
i’ N C1−Rの各最小単位の記憶エリア(81赦
枚数CTR,表裏枚数CTR,正券枚数C1−R、正損
枚数CTR’)には各動作モードに対応した集積枚数(
計数モード及び表裏モードは200枚、1券t−ド及び
正損モードは100枚)が初期ゼッ1〜され(ステップ
s2)、さらに動作モードか計数モードにセットされる
とともに(ステップS3)、初期セットの内容(枚数、
動作モード、券種)が前記表示部2の各表示エリアなど
に表示される(ステップS4)。
そして紙幣取出部4のバックアツプ板4Δが上昇される
(ステップ85)。オペレータは通常このときに区分集
積−4べぎ紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ投入する
ことになる。その後ポケット扱取られ処理(詳細は後述
する)Jと操作部処理(詳細は後述する)Kとが行われ
、次いで開始FLAGが「1」か否かくりなわら、前記
開始/停止釦22又は再開始≦1123が押下され−C
装買の動作開始が指示されているか否か)が判別され(
ステップS6)、開始FLAGが[1」であると判断さ
れたときには前記紙幣取出部4のバックアツプ板4Aが
下降され(ステップS7)、さらに前記ス1〜ツタ検出
器AOからの出力信号に基づいて紙幣取出部4における
紙幣の有無が判別される(ステップS8)。なd)′ス
テップS8及びステップS6の判別においてrNOJど
判断されたときにはステップS5に戻されることになる
ステップS8の判別の結果紙幣右りが判117iされた
とき−には、開始か否か(開始/停止釦22が押下され
たか)か判別される(ステップS9)。開始であると判
断されたとぎには、七−ドトLAG(操作部処理Kにて
動作モードが指定されたときに「1」とされるものであ
りその詳細は後述する)がrOJにされ(ステップ51
0)、さらに第1及び第2の集積部5,6におtelろ
紙幣の残留が第1及び第2の集積横用器At、△2から
の出力により判別される〈スう一ツブ511)。残留と
判断されたとぎには開始指示は受付は不可能とされる。
すなわら、オペレーションミス又は異常を報覆”る状態
コード、操作確認表示ランプ「P12及び警報装置によ
る警)ばが表示されるとともに(ステップ$12)開始
FLAGが1−O」にされて(ステップ513)前記ス
テップS 5へ戻される。nu記スステップS11おい
て紙幣の残留無しと判断されたときには開始指示が受付
(・プられることになり、このときの動作モードが正券
、正!!、4モードであるかが判別され(ステップ31
4)、正巻、正損モードでない揚台(計数2表裏モード
である)にはデータメモリのカウンタクリア処理(詳細
は後述する)「と、紙幣取出部4及び搬送S1≦10等
の駆動源たる図示しない′ヒータの駆動(ステップ51
5)と、操作部処理にの結果設定表示された枚数表示〈
詳細は操作部処理にて説明する)の消去(ステップ81
6)とが行われる。なお前記ステップS14においてr
E券、正損モードであると判断されたときには一金種の
指定かなされているかが判断され(ステップ3’17)
 、指定されていると判断されたときには前t;dデー
タメモリのカウンタクリア処1!l! l−へ進み、指
定されていないと判断されたときには前記ステップ31
2へ進んでオペレーションミス等が表示されることにな
る。
前記ステップS9において開始でないと判断されたとぎ
(ずなわら再開始釦23が押下されているどさ)には、
モードF l−A Gが「1」であるか否かが判断され
る(ステップ519)。「1」であると判断されたとき
には再開始Gll 23押上による入力を受付不可能に
づるためオペレーションミス等を表示するステップS1
2及びステップ313を介してステップS5に戻される
。なぜならば、このときモードFLΔGが「1」である
ということは、再開始釦23の押下前に新たな動作モー
ド(前回のDi]始釦22の押下時どは異なる動作モー
ド)が指定されたことにぽかならず、しかも再開始釦2
3の押下時には開始釦22の押下時のように集積部にお
ける残留紙幣の有無判別(ステップ511)を行なわな
いので、再開始時に5“ぐ種類の紙幣が混合集積されな
いようにするためである。[)う記ステップ319にお
いて「1」でないと判断され1こときには、このどさの
動作モードが正券、正損モードであるかが判別され(ス
テップ520)、正券、正損モードでない場合く目数1
衷裏モードである)には紙幣取出部4及び搬送部10等
の駆動源たる図示しないモータの駆動(ステップ522
)が行われて71i開始指示が受イNJられる。前記ス
テップS20にd3いて正券、正損モードであると判断
されたときには、金種変更されているか否かが判別され
(ステップ523)、変更されていないとぎには前記ス
テップS22へ進んで再開始指示が受付けられ、変更さ
れているどぎには前記ステップ812へ進ん℃′Aベレ
ーションミス等が表示されることになる。
このように金種変更の場合に再開始指示をするのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押下l111のJ
:うに集積部にお【プる残留紙幣の有無判別(ステップ
511)を行なわないので、町開始時に異種類の紙幣が
混合集積されないにうにするためである。
上記のJ、うにして開始指示又は1月開始指示が受付ら
れた後には、搬送枚数加締処理(詳細は後述する)Mが
行われるとと・しに、検知部で・の検知結果によって枚
数表示が行われる(ステップ524)そしで開始/停止
釦22の押1・ににり装置の停止指示が有るか否か(ス
テップ525)、紙幣取出部4に紙幣(券)が無いか(
ステップ826)、各集積部5,6.7は満杯か否かく
スラップ527)。
第1及び第2の集積部5,6に対′リ−る集積枚数は指
定校故に一致しているか否かくステップ828)か順次
判別され、各判断が[Y IE S Jの場合には図示
しない駆動用のモータが停止される(ステップ529)
。なお前記ステップ827において集積部;筒柱が判断
されたとき又は前記ステップ828において集(it指
定枚数に一致が判1’Jiされたどきにはモータに止く
ステップ529)前に満杯表示が行われる(ステップ5
30)。また上記各別[(ステップ825〜828)の
結果がrNOJである場合には紙幣づまり等の障害の有
無が判別され(ステップS31)、聞・害無しと判断さ
れたとぎには前記Lm送枚数加障処理Ml\戻され、障
害有りと判断されたときにはくのV、、+、’: ;、
j、4の内容に対応した状態コードが表示され(ステッ
プ532)、リセット釦の押下までこの表示が持続され
る(ステップ833)、ぞしてステップ833にJ5い
てリセット釦の押下が判117iされtcどさには、障
害処理(詳細は後述づ−る)Nが?]われて駆動用のモ
ータが停止される(ステップ529)。
次に前記ポケット抜き取られ処理Jを第7図<A)、(
B)をも参照しながら説明する。この処理は前記集積部
5.6.7に集積されている紙幣が抜き取られたときの
処理を意味づるものである。
先ず、盲〕1の集積部5がら紙幣が抜き取られたかを認
識層るために前記第1の集積検出器A1を介して第1の
集積部に紙幣有りがが判別される(ステップ535)。
組幣無し、ずなゎち紙幣が抜ぎ取られたと判断されたと
きには、前記第1の東相部用カレントコーリアC’AC
丁Rの記憶値が零であるかが判別される(ステップ83
6)。零でないと判断されたどきには第1の集積部5は
満杯かの判別(ステップ537)と第1の集積部5への
集積枚数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステッ
プ838)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がI
’ Y E S Jの場合には第1の集積部5がら紙幣
か正常に抜き取られた旨を表示するために前記」二段集
積満杯表示ランプL P 14が消灯され(ステップ3
39)、ステップ337及びステップ338の判別結果
がともにrNOJの場合には満杯−でもなくかつ指定枚
数に達しでいないのに紙幣が抜き取られたことになるの
でこの旨のΔベレーションミスをが、味する状態コード
ど警報が表示される(ステップ340)。そして前記ス
テップS39又はステップS40が実行された後には、
集積部]!It!されて抜き取られた紙幣枚数を記憶づ
るために、紙幣抜き取られ時において第1の集積部用カ
レンl−エリアCACTRに記憶されている値を第1の
集積部用バックアップエリアB A CT Rに記憶さ
れている値に加算してこれを第1の集積部用バックアッ
プコリアB A C”r I’<に記憶づる(ステップ
541)。
その後指定されている動作モードが計数又は1表裏モー
ドかが判別され(ステップ542)、計数モード又は表
失七−1〜であると判171されたとぎには集積処理さ
れて抜き取られた紙幣枚数を累d1加紳して記憶するた
めに、紙幣扱き取られ時にJ3いて第1の集積部用カレ
ントエリアCACTRに記憶されている値に加算してこ
れをアキゴムレイ1〜エリアA C1−Rに記1fij
j 7Iるくステップ543)。/1J5アキュムレイ
1〜エリアACTRは、両集積部5゜6から抜き取られ
た紙幣を区別りることなく1〜−タルの累t1加F41
+f:(を記憶するものである。またステップ342に
おいてj?1数十−ド及び′表天°[−ドでないど判断
されたときには上記のような累削加すtI処理はij4
′〕れない。したがって銀行業務等にお【ノる入金処J
(1)に相当するところの紙幣計数を土たる1−1的と
りるirl数モード[1jlt/lモード(a )及び
表裏モード(+1)]のときにlピ゛け処理紙幣の累h
1加粋が11われ、計数モードの実行後さらに紙幣を細
分化して区分集積することを主たる目的とする整理モー
ド[正J(jモード(C)及び正券モード(d )]の
場合には処理紙幣が累訓加1.:、に含まれないので、
正確な入金処理に寄与゛りることかできる。なお、前記
ステップ343の処理後には第1の集積部用カレントエ
リアCACTRの記憶値が零にされるとともに、第1の
集積部集積枚数PICTRの記憶値が零にされる(ステ
ップ544)。
また前記ステップS35の判別のしII宋紙幣有りずな
わら紙幣が抜き取られていないと判断されたときには、
第1の對積r’;it用カレントエリアCA C−rI
Rの記憶値が零であるかの判断が行われ(ステップS’
15)、零であると判1ノiされたときには、この判…
i結果はオペレータが一度紙幣を第1の集積部5から取
出し再瓜戻したことを意味−リ−るので、この旨のオペ
レーションミスに相当りる状態=」−ド及び警報を表示
づ゛る(ステップ34G)、、なお前記ステップ345
の判断が零C′ないとぎには、この判断結果は正常を意
味りるので何らの処理し行われない。また1jii記ス
テツプ33Gの判断が禍であるときには、この判断結果
はすでに前記スデップS44の処理が終っていることを
意味するので、何らの処理も?jわれない1゜ 第2の集積部6から紙幣が抜き取られた場合の処理も上
記と同様である。なお第7図において(J、主に第1の
集積部5に対−りる処理を示してあり、ス12の集積部
6に対する処理に適用する場合に変わる部分については
当該ステップの横の括弧内に記載してその説明を省略−
4る。
第1の集積部5又は第2の集積部6からの抜き取られ処
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ず第3の集積部7から紙幣が抜き取られ
たかをJするために第3の集積検出器△3を介して第3
の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップ547
)。紙幣無し、′?Iなわら紙幣が抜き取られたと判断
され!=どぎには第3の集4v部集積枚数P3CTRの
記憶値が零にされ(ステップS48>、かつ前記リジェ
クト満杯表示ランプLP16が消灯され(ステップ54
9)、ポケット抜き取られ処理が修了する。
次に第8図に示1フローチp−l−をも参照しながら前
記操作部処理にの内容を説明する。
先ず前記金額/枚数切換スイッチ26に−C金領表示又
は枚数表示のいずれが選択されているかが判別されろく
ステップ550)。金額表示が選択されでいると判断さ
れた場合には前記第2のディスプレイエリアD2CTR
の記憶内容において、金種毎の金額の桁数が表示部2で
表示可能な最大桁故に対して各々格オーバーフローして
いないかが判別されくステップ5130)、桁Δ−バー
フローしていると判断されたときには強制的に前記第1
のディスプレイエリアD ICTRの記憶内容を表示?
ji 2に表示しくステップS  131) 、桁オー
パーツ1」−シていないと判1(Rされたときには前記
第2のディスプレイエリアD2C−「Rの記憶内容のう
ち選択されている動作モードの内容に対応覆るものが表
示される(ステップ551)。したかつで、第2のディ
スプレイエリアD 2C丁Rに記1意されている金種毎
の金額の桁数が表示部2(・の表示可能な最大桁数に対
して上まわっている揚台′7Iなわち桁オーバーフロー
している場合であってもオペレータの操作を介在覆るこ
となく適切な表示処理が?jなわれること(ごなる。枚
数表示が選択されていると判断された場合には指定され
ている動作モードが計数モード(a)であるかの判別が
行われ(ステップS!+2) 、 lit数モード<a
 >であるど判断されたどきに側、前記第2のディスプ
レイエリア1)2CTRの記憶内容において金種毎の金
額の桁数が表示部2で表示可能な最大桁数に対してオー
バーフローしCいないかが判別され(ステップ5132
)、桁オーバーフローしていると判断されたとぎには前
記第1のテ゛イスプレイエリアD  1CT1くの記憶
内容である金種別枚数のみを表示部2に表示しくステッ
プS  133) 、桁オーバーフローし−Cいないと
判断されたどきには前記第1のディスプレイエリアl’
)ICTRに記憶されている金種別枚数と第2のディス
プレイエリアD2C1’Rに記憶されでいる合剖金額と
が表示される(ステップ$53)。し7こがって、第2
のディスプレイエリアL)2C丁Rに記憶されている金
種毎の金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して上まわっている場合ザなわち桁Δ−パーフローし
ている場合てあつCもオペレータの(へ・!伯を介在り
゛ること4J゛<適切な表示処理かiうわれることに仕
る。まl〔前記ステップ352の判別において41故十
−ド(a )ではないと判断されたとぎには指定されて
いる動作モートが表裏モード(1))であるかの判別が
行われ(ステップ353−)、、表裏モード(1))’
C’ (+y)るど判断されたときには金種指定有りか
が判別されろくステップ554)。このステップ354
において全種指定無しと判断されたときには前記ステッ
プ5132の判別が行なわれ、その判断結果に基づいて
前記ステップ′S53又はス)ツブ5133のいずれか
の表示が行われる。ステップ354において金種指定有
りと刊[11iされたときには前記第3のデ゛イスプレ
イエリアD3C王Rに記1迫されている内容特にこの場
合には表券枚数と裏券枚数と両者の合計枚数とが表示さ
れる(ステップ555)。また前記ステップS53にi
J3いて表裏モード(1))ではないと判断されたとき
、Jなわち正券モード(d )又は止損°E−ド(C)
のと♂゛には前記第3のディスプレイエリアD3C丁R
に記憶されている内容のうち動作セードに対して該当す
るものが表示される(ステップ555)。ここで、−F
記ステップS51.ステップ353及びステップS 5
5の表示内容を各動作モードに対応させて具体的に示−
りど族2−1〜表2−7のごとくになる。
(イ) 表2−1は金種指定なし削数モード(a−1>
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2ヒに表示され
(ステップ353の表示に相当)、金額表示が選択され
たとぎには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表
示されるとともにその合計金額が表示スペース2Fに表
示される(ステップ351の表示に相当)。
〈口) 表2−2 car、−金種指定計数モード(a
−2)例えば万円指定の場合を示したものであり、枚数
表示が選択されたときには各金種別枚数が表示スペース
2A〜2Dに表示j>れるとともにその合渭金額が表示
スペース2Fに表示されくスーアップS;)3の表示に
相当)、金征1表示が選択されたとぎには各金種別金額
が表示スペース2A〜2Dに表示されるとと−bにその
合計金額が表示スペース2Fに表示される(ステップ3
51の表示に4D当)。
(ハ) 表2−3は2金種指定計数モード(a−3)例
えば万円、千円指定の場合を示したものであり、枚数表
示が5バ択されたときには指定金種別枚数が表示スペー
ス2A、2Cに表示されるとともにそれらの合ム1金額
が表示スペース21日に表示されくステップS53の表
示に相当)、金額表示が選択されたといには指定金種別
金額が表示スペース2A、2Cに表示されるとともにそ
の合計金611が表示スペース2Fに表示される(ステ
ップS51の表示に相当)。
(ニ) 表2−4は金種指定なし表裏モード(1)−1
>の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたと
きには各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示さ
れるとと8にその合計金額が表示スペース21ヨに表示
され(ステップ5()3の表示に相当)、金額表示が選
択されたときには各金種別金額が表示スペース2A〜2
Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペース2
Fに表示される(ステップ351の表示に相当)。
(ホ) 表2−5は一金種指定表裏モード(1)−2)
例えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が
選択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース
2C,2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示ス
ペース2Eに表示され(ステップ5511の表示に相当
)、金額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計
金額が表示スペース2A、2Eに表示される(ステップ
351の内容に相当)。
(へ) 表2−6は正券モート(d )例えば万円指定
の場合を示したしのであり、枚数表示が選択されたとき
には正券Cある表券枚数、正券である裏券枚数が表示ス
ペース2C,2Dに表示されるとともにその合、71枚
枚数表示スペース2Fに表示され(ステップS 55の
表示に相当)、金額表示が選択されたとぎには正券であ
る万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、2Eに
表示される(ステップS !ilの内容に相当)。
(1〜) 表2−7は止損モード(C)例えば千円指定
の場合を示したしのひあり、枚数表示が選択されたとぎ
には千円の正券枚数、千円の損券枚数か表示スペース2
A。
2Bに表示されるととbにそれらの合ムI枚数が表示ス
ペース2[に表示され(ステップS55の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券
の合ム1金額が表示スペース2C,2Eに表示される(
スデップS51の内容にI[I当)、。
(以下余白) (l、2 ′1“2 金種指定なしm1I5!七−ド(a−1)く人22″′
・ ]金種指定計数七−ド(a−2) (例) 万円を指定 く表2−3〉 2金種指定泪放し一ト(n−3) (例) 25円、1円を指定 、表2−4〉 金種指定なし表裏し一ド(+) −1)〈表2 ”!:
)> ′11金指定表太七−ド(b−2) (例) 万円を指定 ぐ表2−C〉 正券モード(d) (例) ノコ円を指定 (枚数表示)←−直危頗表示) (表2−7〉 止損七−ド<C> (19す) 千円を指定 一ト記表2−′1〜表2−/Iの説明から明らかなにう
に金額/枚数切換スイッチ26にてこ額表示1枚数表示
のいずれか)パ択されでb金(・i” ilJに集積処
理された紙幣の合計表示は合計金額で行われるので、た
どえ枚シタ人示か〕!択された場合′(シΔペレータが
今種別枚数から合計金白1を求める作業1なわら当該全
科どその枚数の積を台金かplす(J求めこれらを加算
して合計金額を求める作業か不要となり、合泪企;’I
)j IJ出作業に起因覆ろ入金叫J!11の頂層Iさ
を解イ肖刃−ることがてきう。また上記表1及び表2−
!:5・〜表2−7の説明から明らかなように両集積部
凱6としに一金(重で′指定されている場合は金額/′
ト父故切換スイッチ26に−C枚数表示が)仄択された
とさ゛に(ま指定されたー金種−(それぞれの集積部に
1λ分集積された)1(幣の枚Nk (表表、止](5
旬の枚数)で表示されるので、1列えは100枚にjり
した集積部の紙幣を取り出してそのJ、ま施1」)戊に
よって施封することができ、整理業務か非′帛に曲中な
ものとなる。
次に操作部1に設(プられている種々の釦が押下された
かか判別され(ステップS”) 、押下されたと判1!
iiされたど1\には押下された釦の種類に応して種々
の処理/’J”なされることになる、1先り゛照合/′
(プリンh ) G’ll 2 /lの押下が判別され
(スう一ツゾ357)、押下と判[Jliされたときに
(、,1、+iii 6a 〕’ j−IJ’ X ’
、) 70 CT II 中(1) 照合CT RLL
 記1.ffされ(いる伯か零かり−なわち今回の押下
は第1回[1かの判i7iがなされる(ステップ558
)。第′1回1−1(あると判…iされたときには前記
ディスプレイ1−リッツDC−1−Rの記憶内容がプリ
ンタ8にて印字され(スjツー7”S!+9>、その後
照合C−r R(/′)記憶1直に1を加剪1りる(ス
テップ560)。まl、:前記スーjツブ3!l+8の
判別の結果第1回1」の押下τ・′はない一、Iなわら
第2回目の押Fで必ると判断されたときには、[)11
記ノ′Aユノ\1ノイドエリアA CT Rの記1、・
こt内容が表示されるとともに(ステップ561)プリ
ンタ8にて印字され(ステップ562)、その後ア1、
Jl\レイ1〜]−リア△C1−Rの記憶内容がクリア
されくステップ3G3)、かつ照合C1−Rの記憶値/
〕薯9とされる(ステップ564)。このJ:うに照合
/(プリンt−) 6Iil 2 /lの押下回数(1
ロンLj、 2回)によつ−C表示内↑)と印字内容と
を変えるべく制御されるので、処14J!動作の種類に
ヌ・1しく釦の数を減少さlることかてさ、操作部の小
型化が達成される。
前記ステラージ357にa5いて今回は照合/(プリン
1〜) 5’fl 24は押下されていないと判断され
たと心に(:L照合C−r lでの記′1i′、tII
l′1か′1ユ°とされ(ステップ365 )、その後
今回7−ンキー2 ′lの押−1・が行われたが判別さ
れる(ステップ866)。テンキー21が押下されたと
判断され場合に(よ数字「1−ΔGが1−1」にされる
ととbに(ステップ367)、テンキー21にて入力さ
れた数字が数字f3U l−Fに記、Ic、 c%れ(
ステップ5Ci8)、かつ人力されて数字か前記表示ス
ペース2 +Eの右側から順次左側へ数字か入力される
ごとにシフ1へしで表示される(ステップ869)。
i’llJ記スデツブ366において今回テンキー21
は押下されていないと判断されたときには前記h1数釦
152表表釦16.正券釦′17又は正損釦18の押下
にJ:って今回動作モードが指定されたかが判別され(
ステップ570)、動作モードの指定があったと込には
数字F I A Gが「1」であるかすなわちモード指
定の前にテンキー21が操作されCいるかの判別が行わ
れ(ステップ571)、かつ数字F L A Gが「1
1であると判断されたとぎには数字+3 U F−1=
の記憶内容が1〜200であるかすなわら集積可能」二
限枚数以内であるかが判別されろくステップ572)。
1〜200であると判断されたどきには指定されたモー
ドに対応する数硲指定二「リアN C’1” Rに数字
BUFFの数値がレッl〜され(ステップ573)、か
つ数字FLAGがrOJにされることにより(ステップ
574)新たな集積枚数の指定が行われる。まIζζ前
記スワップ3フ1はスフツブS72の判断結果が1NO
」である場合づなわら動作モードの指定があっても新た
4丁集積枚数の指定が行われない場合には当該動作モー
ドに対応づる数屯指定エリアN CT Rにブリレット
されている集積枚数が読み出されて使用されることにな
る(ステップ575)。前述のように本装置は動作モー
ドの各々に対応した最小単位の記憶エリアを備えた故母
指定士リアを右づるので、動作モードを変更しでも当該
動作モードに対応りる数昂指定エリアN CT Rにプ
リレッ1−(予め設定)されている集積枚数の使用が可
能であり、その都反集積枚数を設定しめさな(プればな
ら4rいという操作上の煩雑さを解消することができる
。そl、でステップ375で読出された初期枚数値又は
ステップ373でセラ1〜己れだ指定枚数値が表示スペ
ース2△の第3図示左側から3桁までに表示される(ス
テップ876)。この表示は開始/停」[釦22の押1
り;1ζでの聞例えば第6図に小Jステップ816(七
−夕回転)J:で行われるので、オペレータの設定枚数
誤認識を防止でるととbに、処J!l!結果を表示する
表示スペース2A内に表示されるので設定枚数専用の表
示スペースを必要どせず表示部の小型化に寄与すること
ができる。前記ステップ876の後にモードFLAGが
「1」にされ(ステップ577)、かつ指定された動作
モードが計数。
表裏モードであるかの判別が行われる(ステップ878
)。訓放し一ド(a )又は表裏モード<b)(あると
判断されたときには全金種指定動作が行われ(ステップ
3’/9)、かつ金種を表示するための表示ランプPL
5.PL7.PI 9. Pll 1が点灯される(ス
ーjツブ580)。なお、ステップ378に、Bい(正
券モート(d)又は正損モード(C) C′+14.+
るど判断されたときには金種クリアが行われる(ステッ
プ$81)。
前1:ピスデツプS70にJ5いて今回モード指定は行
われていないと判1’jiされたとぎには前記シャープ
′J:1120が押下されたかが判別され(ステップ5
135)、l甲1・されたど判rlJiさ−れlことき
には数1τ’FLΔGが[1jひあるかの判別がなされ
る(ステップ3 136) 、、  11.1であると
判断されたとぎに(j前記数子B U F トの内容を
取引番号B U F Fヘゼッ[・シくステップ513
7)、その後数字F L AGかr OJどされる(ス
テップ8138)。このようにしで取引番号が装置に入
力されることになる。
また前記ステップ5135の判別結果シャープ釦20は
押下されていないと判断されたとぎには、前記ブランク
釦′19が押下されたかが判別され(ステップ3 13
9) 、押下され7Cと判断されたどきには前記数字F
 L A Gが「1」であるかの判別がなされる(テッ
プ3 440)。「1 j c゛あると判断されたとさ
(、は前記数字B U F Fの内容を手入力B U 
F Fヘレッ1〜しくステップS  141) 、その
後数字F L A Gがl” OJど。\れる(ステッ
プ5142)。ここで手入力BUFドにヒツトされた内
容は、))す械処理された紙幣の枚数や金Sl’l (
”(J、なく()(械処理が不可能なためオペレータが
]:1視判断した結果機(へ処理されI、:紙幣の枚数
、(1)金額に加Cζlして処jψりべさ内容であって
、前記テンキーの操作を介しで記憶されるものである。
前記ステップ5139において今回ブランクj:D 1
9の押下はなされていないと判断されたときにはりセラ
1へ釦25が押トされたかが判別され〈ステップ583
)、リゼットと判断されたときには数字F l−A G
が「1」であるがの判別がなされるくステップ584)
。「1」であると判1’l?iされたときには数字FL
AGが「○」とされ(ステップ585)、テンキー21
で人力された指定枚数や指定金種がクリアされるとと−
しにそれらの表示内容が)肖去される(ステップ886
)。
前記ステップS83において今回リセット釦25の押上
がないと判断されたとぎには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され〈ステップ588)、開始又は再開始のいずれか
であるとぎには数度F LAGが「1」であるか1なわ
ら開始/停止釦22又は再開始釦23の押下前にテンキ
ー21が操作されているかの判別が行われる(ステップ
589)。
数字FLAGが「1」であると判断されたどぎには数字
B U I−Fに記憶されている数値1,2,3゜4に
対応する金種である万、五千、壬、五百が金種+3 U
 F Fにレッl〜されて金種指定が行われる。
〈ステップ590)。このように開始又は最開始指示の
前に押下されたテンキーからの入力は金種指定とされ、
さらに前述のように動作モードの指定前に押下されたテ
ンキーからの入力は集積枚数指定とされるので、各別の
入力手段を設ける必要がなく操作部1の小型化が達成さ
れる。、そして前記ステップ5−90にて金種指定がわ
われだ(艷には指定金種に相当する金種表示しこ対応す
る内容表示ランプLP5.LP7. LP9,1−Pl
 1が点灯されるとともに(ステップ391)、数字ト
LAGが「O」(こされ(ステップ592)、かつ開り
台F L−AGが「1」にされる(ステップ593)。
なお前記ステップ389における判別結果数字F l−
A Gが11」でないとき′?lなわらテンキー21が
操作され−Cいないとぎには金種指定はイー了われずに
前記ステップ393に進む。上記各ステップを経ること
によって操作部処理が終了される1゜ 次に第9図に示づフローチ17−1〜をも参照しなから
デ゛−クメモリのカウンタクリア処理りについ°C説明
する。この処理は開始/′停什釦22が押下されて開始
が指示されたとさ・に行われる処理であるから、カレン
1〜エリアCCT Rのクリア(ステップ595)、バ
ックアップエリア[−30丁1でのクリアくステップ3
96)、ディスプレイエリア1つCTR(7)り’J7
 (スyッ7’597) 71Fm積vJ、i71 」
二!J フ71) CT Rのクリア(ステップ898
)が順次行われて終了される。このどきにはアキコムレ
イ1〜エリアACTRはクリアされない。なお、図示は
しないが再開始が指示されたとぎにはアへゴムレイ1〜
エリア八〇 T Rの外にバックアップエリア13 C
−rIRもクリアされない。
次に第10図に示すフローチ+−−1□をも参照しなが
ら搬送枚数加粋処理Mについて説明覆る。紙幣取出部4
からの紙幣取出しが行われ(ステップS  100) 
、取出し紙幣が第1の通過検出器C1を通過−リ−るこ
とにJ:り前記取込枚数POCTRに1が加算され(ス
テップS 101) 、さらに当該取込紙幣に対−する
検知部11での検知結果が読出される(ステップS  
102)。そして先ず当該紙幣はリジエク1〜Jべきも
のかが判別され(ステップ5103)、リジエクトJべ
ぎものである場合には前記フラッパ12Aを作動して当
該取込紙幣を第3の集積部7側l\案内しくステップ3
104) 、当該紙幣が第4の通過検出器C4を通過し
たときに第3の集積部集積枚数1〕3CTRに1が加算
される(ステップ3 105)。ステップ5103にお
いてリジエク1〜リペぎものでないと判IIJiされた
ときには第1の集積部5へ集積すべぎものであるかが判
別されくステップ3 106) 、第2の集積部6へ集
積すべきど′I′11断され/こときには前へ己フラッ
パ12A。
12[3を作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案内
しくステップ3 107) 、当該紙幣が第3の通過検
出器C3を通過したとぎに第2の集積部集積枚数P2C
TRに1が加算される(ステップ51()8)。ぞして
第2の集積部用カレントニ「リアCBC「「くに1を加
幹するとともに(ステップ3 109)、この第2の集
積部用カレン1〜エリアCBCTRの記憶値と第2のバ
ックアップエリアB B CT’ Rの記憶値との和を
ディスプレイエリアD C−T Rに転送する(ステッ
プ3 110ン。このときのディスプレイ上リアDCI
 Rの記憶内容1.L w G図に示タメインフ[1−
のステップS24で表示されるので、順次集積枚数が表
示されることになる。また前記ステップ8106の判別
結甲第1の集積部5へ集積すべきと判断されたときには
前記フラッパ12A。
12Bを作動して当該紙幣を負’31の集積61(5側
l\案内しくスjソ7S  111) 、当該紙幣が第
2の通過検出砂C2を通過したときに第1の集積部集積
枚数1つ I CT Rに1か1j1」算される(ステ
ップ5112)、、そして第1の集積部用カレントエリ
アCACl’ Rに1を加締づるとともに〈ステラ7S
113>、このa(1の集積部用カレントエリアCA 
、0丁1での記憶1直と第1のハソクアソアエリアB7
へC−r Rの記lid hoとの和をディスプレイエ
リアDC丁Rに転送づる(ステップS  114)。こ
のときのディスプレイユリアD CT Rの記憶内容は
第6図に示づメインフ+l−のステップS24で表示さ
れるので、順次集積枚うIか表示♂れることになる。
次【こ第11図に示゛リーフ1」−チャートをも参照し
ながら前記障害処理\について説明り−る。組り13つ
まり等の障害発生的4こは、先ずこの時に前記ハックア
ップLリアBCTR(第1の集積部用ハックアップエリ
アB A CT R及び第2の集積部用ハックアップ」
−1ヲフzBBCTR)Iこ記憶されている11自を前
記ディスプレイエリアDCTRに転送して(ステラ−/
′S  12Q)、前記モータの回転をn秒間停」−♂
しる(ステップ5121:l。ぞしC画集積部5.6か
ら紙幣か抜き取られで残雪していないかが判別され(ス
テップ3 122) 、残留していると判断とれている
間は西該障害内容i二討応づる状態コー1〜及び馨(I
醪残召エラー(両火仙’j’J:: J + Gから完
全;こ紙幣がIRり出8れ−Cいな、)1:ノ\2.示
される(スう一ツブ5123・−紙幣残留;ijjしと
判1所されたと81こ:みカレントエリアCCl−Rか
クリアさr(るとともに(ステップS  124) 、
前記ステップ5120においてディス7L/イエリア1
.) C−”J Rに転送ざ’I”L j二内容1〕\
衷示部に表示される(ステップS  +25)、このり
、うに障害発生的に画集’+hE +’11: 5 +
 6からの;L(脅3が117出己れるとき、膵害プ亡
生115 ImパックファンjエリアBC丁Rに記憶さ
れている内容かディスプレイエリアDC丁1で(こ転送
され、このティスプレYエソアDC丁[ぐの記憶内容か
表示部に表示される したかつて障害発生的に集積され
ている分の処理結果たけキせンセルし当諷ロットにお(
プる処理結果は容易に障害発生前の状態に戻されるので
゛、障害光牛11.冒こd3りる紙幣の処理効率を著し
く向」二Jることが′c′さ゛る。
41a3、上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲
内(こJ5いて秒々の変形実施が可能でdi>ることは
名うにで−bない3、例えば集積づべき対象物の数量を
設定゛・Jる数6−1指定手段は上記実施例に、13け
る任意設定可能なテンキーと、予め集積枚数が設定され
−(いる制御部との組合せに限定されるものではなくい
づ゛れか一方であってもよい。また警報手段は警報フリ
゛−に限定されるものではなく警報表示ランプ等の適嘗
の手段に置き換えることが可能C′ある。
[発明の効果] Jメ十の説明から明らかなように本発明の18分集積装
置にあってc、t:、xl数手段及び対象物有無検知手
段からの出力に7H5づいて集積数量が前記数81)指
定手段にて設定された数組に達していない集積部からの
対象物の抜き取りを判別して警報手段を作動するととb
に、前記対象物有無検知手段からの出力に基づいてス・
j象物が抜き取られた後にこの対象物が集積部に戻され
たことを判別して警憬手段を作動づ−る制御部が設+−
1られているの(゛、集積部に占、(1゛1され−でい
る対象物の抜き取りに起因づ−る対象物の過不足を未然
に防止ヂることができ、ひいては対象物の区分集梢処1
jllQ:侶頼1(1を向−1!lることかでさ゛るな
どの優れた効果を右づるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の外観を示す斜視図、第
2図はI「1]実施例装置igの内部414成を示すa
W略略説同図第3図は同実施例装置i’Zの表示部と操
作部とを示η詳細説明図、第4図iJ同実施例装置の構
成ブロック図、第5図(A)、(+3)、(C)。 (+))、(E)、(F)、(G)は記憶手段のメモリ
マツプを示71bのであって各々はカレン1〜上リアC
CT R、バックアップエリア13 CT R、ゲイス
フ゛レイエリア1つ0丁17.アギ]ツムレイ1〜エリ
アA CT R、数が指定エリアN C−1−1で、集
+i′1数吊エリアPCTR,アナザ]−97700丁
Rを示ターものであり、第6図(A)、(B)、(C)
は同実施例装置のメインフローを示Jフ〔1−チャー1
・、第7図(A)、(+3>はポケット扱き取られ処理
の訂1111を示すノ1」−チレート、第8図(A)。 (B)は操作部処理の詳剤lを示すフローヂャー1〜、
第9図はテ゛−タメしりのノJウンタクリア処月1の詳
細を示リフ[」−ブド−lへ、第10図は搬送枚数加剪
l処理の詳細を爪りフローヂャー1−1第11図は障害
処理の詳朋11を示づフローチIy −hである。 5.6・・・・・・集積部、 9・・・警報手段、 2
1・・・・・・数計指定手段、 30・・・・・・制寵
j部、 34・・・。 35)、ζ35△、 C2,C3・・・4故手段、AI
、A2・・・幻象物イ1無検知手段 ^デー 弔 (A)     (B)      (C)5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集積リーベき対象物の数量−を設定Jる数量指定手段と
    、対象物が区分集積される集積部と、この集積部に集粕
    される対象物の@量をバ1数する計数手段と、前記集積
    部内の対象物の有無を検知する対象物有無検知手段と、
    前記集積部にd3ける集積異常を報する警報手段と、前
    記計数手段及び対象物イ1無検知手段からの出力に基づ
    いて集積数Iiが前記数量指定手段にて設定されlζ数
    針に達していない集積部からの対象物の抜き取りを判別
    して前記警報手段を作動するとともに、前記対象物有無
    検−知手段からの出力に基づいて対象物が抜き取られた
    後に対象物が集積部に戻されlcことを判別して前記ソ
    さ報手段を作動り−る制御部とを具備づることを4(j
    徴とづる区分集積装置。
JP58076660A 1983-04-30 1983-04-30 区分集積装置 Granted JPS59201188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076660A JPS59201188A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 区分集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076660A JPS59201188A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 区分集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201188A true JPS59201188A (ja) 1984-11-14
JPH0557639B2 JPH0557639B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=13611560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076660A Granted JPS59201188A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 区分集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143692A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 株式会社東芝 紙幣処理装置
JP2002358556A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Omron Corp 媒体計数装置および紙葉類処理装置
JP2017182312A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548434A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Toshiba Corp Automatic transaction device
JPS57166247A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Pick-up device of paper sheet
JPS57175257U (ja) * 1981-04-28 1982-11-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548434A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Toshiba Corp Automatic transaction device
JPS57166247A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Pick-up device of paper sheet
JPS57175257U (ja) * 1981-04-28 1982-11-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143692A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 株式会社東芝 紙幣処理装置
JP2002358556A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Omron Corp 媒体計数装置および紙葉類処理装置
JP2017182312A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557639B2 (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184989A (ja) 区分集積装置
JPS5949682A (ja) 区分集積装置
JPS59184981A (ja) 区分集積装置
JPS5849484A (ja) 紙葉類分類放出機
JPS59201188A (ja) 区分集積装置
JPS58103088A (ja) 紙幣処理機
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS60235288A (ja) 区分集積装置
JPS58151691A (ja) 物品分類計数装置
JPS59211187A (ja) 区分集積装置
JPS59184983A (ja) 区分集積装置
JPS59201189A (ja) 区分集積装置
JP3211095B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS59184986A (ja) 表示処理装置
JPS58169692A (ja) デ−タ処理装置
JPS59206085A (ja) 区分集積装置
JP3211094B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS59184992A (ja) 区分集積装置
JPS59184991A (ja) 区分集積装置
JPS59211185A (ja) 区分集積装置
JPS59213483A (ja) 区分集積装置
JPS59184985A (ja) 区分集積装置
JPS59174988A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JPS59184984A (ja) 区分集積装置
JPS6093580A (ja) 貨幣分類計数方式