JPS59184986A - 表示処理装置 - Google Patents

表示処理装置

Info

Publication number
JPS59184986A
JPS59184986A JP58059006A JP5900683A JPS59184986A JP S59184986 A JPS59184986 A JP S59184986A JP 58059006 A JP58059006 A JP 58059006A JP 5900683 A JP5900683 A JP 5900683A JP S59184986 A JPS59184986 A JP S59184986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
section
banknotes
mode
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58059006A
Other languages
English (en)
Inventor
竹迫 純義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58059006A priority Critical patent/JPS59184986A/ja
Publication of JPS59184986A publication Critical patent/JPS59184986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
し発明の技術分野] 本発明は、操作部での指示に従って対象物を処即し、こ
の処理内容を照合操作手段の操作に基づいて表示処理す
る装置に関する。 [発明の技術的背景とその問題点] この種の表示処理装置としては複数金種が混合している
紙幣を金種等にて区分集積づる区分集積装置に適用され
たものを挙げることができ、集積部に集積処理された対
象物の数m(枚数又は金額)を表示用に記憶するディス
プレイエリアと集積処押下されたときにはディスプレイ
エリアの記憶内アの記憶内容を表示したり印字部で印字
するように構成されている。このように従来I阿におい
ては集積処理内容の表示や印字のために処理内容毎に別
個独立の操作部材(例えば照合用)が操作部に設けられ
ていて、操作部材の選択によって表猟。 印字内容を選択するようになっていた。 このため従来装置の操作部は大型化するとともに、操作
部材の数が増加して誤操作も生じ易くなるとしう問題点
があった。 1光明の目的コ 本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、操作
部拐の数を減少させて操作部の小型化を達成覆ることが
できるとともに誤操作の防止に寄与することのできる表
示処理装置を提供づることを目的とするものである。 [発明の概要1 本発明は上記目的を達成するために、一つの照合操作手
段の操作回数によって表示処理内容を変えるようにした
ものである。 [発明の実施例] 以下本発明の一実施例装置を図面を参照しながら説明す
る。 第11図は、本発明の一実施例装置を示づ外観図、第2
図は同装置の内部)幾構を示す概略説明図、第3図は同
装置の表示部と操作部を示づ詳細説明図、第4図は同装
置の構成ブロック図である。本実施例においては、対象
物どして例えば紙幣を所定の区分動作モードに従って区
分集fi′i覆る装置を一例として説明づる。 第1図に承りように本装置の外観構成は、動作モードの
指定などを行なう操作部1と指定された動作し一ドに1
.1づいて処理された内容などの表示を行なう表示部2
がフレーム3の上部に設けられ、これら操作部1ど表示
部2の側部には処理すべき紙幣をスI−ツクしてこれを
順次一枚づつ取出す紙幣取出部4が設りられCいる。そ
してこの紙幣取出部4から取出されて処理されたく処理
の内容は後述する)紙幣を集fiりる第1の集積部5、
第2の集積部6、第3の集積部(リジエク1−ツべき紙
幣が集積される〉7が前期フレー113の正面に順次上
から配置されている。(7お前期6集種部5゜6.7に
集積された紙幣は装置の正面から取出けるようになって
いる。また本装置で区分集積した紙幣の枚数及び装置の
異常状態コードなどの集積処理の結果を印字する印字部
として例えばプリンタ8が接続されている。 このような外観構成を右づる本装置の内部暑幾構は第2
図に示すようになっている。すなわち、バックアツプ板
4Aに押圧されて前期紙幣取出部4から順次取出された
紙幣を前期第1の集積部5、第2の集積部6、第3の集
積部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお、
図中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示しであるが
、例えば図示しない搬送ベルトにて紙幣を挟持しながら
搬送する構造になっている。そして前期紙幣取出部4か
ら取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種、正損9
表裏など)及び真偽などを検知する検知部11が紙幣の
搬送経路を挾/υで対向配置されでいる。そしてこの検
知部11を通過した紙幣を前記第3の集積部7の方向又
はその他の集積部(第1の集積部5、第2の集積部6)
の方向に切換える第1のゲート部12と、この第1のゲ
ート部12を通過して搬送されてくる紙幣を第1の集積
部5の方向又は第2の集積部6の方向へ切換える第2の
ゲート部13が紙幣の搬送経路上に設けられている。な
お両ゲート部1”’2.13は、内蔵されている駆動部
(図示せず)にてフラッパ12△、13Aを回動させて
紙幣の搬送方向を切換えるものである。また前記紙幣取
出部4には、紙幣がストックされているか否かを検出す
るストック検出器AOが設けられているとともに、紙幣
取出部4から取出された紙幣の枚数を計数するために紙
幣の通過を検出する第1の通過検出器C1が設()られ
ている。また前記第1の集積部5の手前には、この第1
の集積部5に搬送されてくる紙幣の枚数を組数するため
に紙幣の通過を検出する第2の通過検出器C2が設けら
れているとともに、第1の集積部5に紙幣が集積されて
いるか否かを検出づる対象物有無検知手段例えば第1の
集積検出器△ 1が設けられている。また前記第2の集
積部6の手前には、この第2の集積部6に搬送されてく
る紙幣の枚数を計数するために紙幣の通過を検出する第
3の通過検出器C3が設けられているとともに、第2の
集積部6に紙−幣が集積されているか否かを検出する対
象物有無検知手段例えば第2の集積検出器A2が設けら
れている。さらに前記第3の集積部7の手前には、この
第3の集積部7へ搬送されてくる紙幣の枚数を計数する
ために紙幣の通過を検出する第4の通過検出器C4が設
【ノら些ているとともに、第3の集積部7に紙幣が集積
されているか否かを検出づるリジェクト検出器A3が設
けられている。 なお、前記紙幣取出部4にあっては、例えば紙幣の短手
部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させて紙幣
をストックするようになっている。 このため、たとえサイズの異なる数種類の紙幣がストッ
クされてもそれらの端部は位置決め整位されるので、そ
゛こから順次取出される紙幣は、はぼ一定のタイミング
で順次前記検知部11に達することになる。この結果、
検知部11における金種判別や正損判別等の際に当該紙
幣から読取るべきデータの位置がほぼ一定する(又は読
取り位置の誤差が少なくなる)ので、予め装置に記憶さ
せておくべき基準データの数を減少させること′ができ
るとともに、種々の判別処理の効率化を図ることが可能
になる。 次に前記操作部1と表示部の詳細を第3図に基ついて説
明する。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配置されていて、例えば後述する動
作モードの指定に使用する動作モード指定手段として計
数釦159表裏釦16、正券釦17及び正損用18が横
1列に配置され、この下方には対象物(例えば紙幣)の
種類(例えば金種)及び数量(例えば枚数)双方の意味
ずけがなされている種類/数量指定手段として例えばテ
ンキー21が配置され、さらに装置の動作開始と停止を
指示する開始/停止釦(装置の動作開始を指示する開始
指示手段の1例である)22、再開始釦〈装置の動作開
始を指示する再開始指示手段の一例である)23.照合
/(プリント)釦(照合操作手段の一例である。)24
.Zセット釦25及び取引番号や口座番号を入力するど
きに使用するブランク釦19.シャープ釦20が配置さ
れている。特に上記操作部材のうち、動作モード指定手
段1’5.16,17.18とテンキー21と開始/停
止釦22と再開始釦23とは本装置の操作手順(詳細は
後述する)に従がって上から順に一方向に配置されてい
るので操作性を向上させることができる。 なお、上記テンキー21は集積すべき対象物(例えば紙
幣)の種類(例えば金種)を指定する種類指定手段と集
積すべき対象物(例えば紙幣)の数量(例えば枚数)を
指定する集積数量指定手段の一例であり、集積枚数の設
定に際しては押下したキーに対応する数字の枚数が入力
され、金種指定に際してはテンキーの1.2.3.4に
記載されている金種(万、玉子、壬、五百)のキーを押
下することによって所望の金種が指定されることになる
(具体的な操作については後に詳)!iする)。このよ
うにテンキー21は集積金種指定、集積枚数指定、前記
ブランク釦19.シャープ釦20による取引番号1ロ座
番号入力世として使用されるので、操作部1の小型化が
達成される。 前記表示部2は、第3図に示すように5段の表示スペー
ス2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2△〜2Dには後述する動作モードによって区分
集積された紙幣の数m(枚数又は金額)を表示し、第5
段目の表示スペース2Fには第1段から第4段までの表
示スペース2A〜2Dに表示されたものの合副数昂(枚
数又は金額)を表示するようになつ′Cいる。合S1表
示をしないときには表示スペース2Fのノミ側の3桁に
はS!置の状態を示す状態]−ドを表示するとともに、
前記テンキー21からの入力内容を右側の桁かへ順次シ
フt−L、て左方向へ表示するようになっている。そし
て前記第1段から第4段までの各々の表示スペース2A
〜2Dは、後述1−る動作モードに応じてその表示内容
が切換わるようになっている。すなわち、第1段の表示
スペース2Aには正券又は−万円券の数量表示を11な
い、第2段の表示スペース2Bには損券又は五丁同巻の
数量表示を行ない、第3段の表示スペース2Cには表券
又は千円券の数量表示を行ない、第4段の表示スペース
2Dには裏券又は方面同巻の数量表示を行なう。また各
表示スペース2八〜2Dにいかなる内容が表示されてい
るかをオペレータに正確に認識させるため、表示スペー
ス2△〜2]〕の表示内容を示す文字の左側には内容表
示ランプLP4〜LP11が設りられていT 、該当す
るちのが点灯表示されるようになっている。さらに集積
処理された数量表示を主に紙幣の金額又は枚数のいずれ
かで表示スペース2A〜2Eに表示するかを切換える金
額/枚数切換手段(以下単に金額/枚数切換スイッチと
も称する)26が表示スペースの上方に附けられている
。このように各表示スペース2A〜2Fに表示される内
容は動作モードに応じて切換えられるので、表示部2は
小型化されでいる。なお、前記第1段の表示スペース2
Aの第3図示左側から3桁(第3図において枚数区分と
記載されているエリア)までには前記テンキー21にて
設定された枚数が表示されるようになっている。この結
果、前記紙幣取出部4にストックした紙幣枚数が足りな
いために区分処理された紙幣枚数が設定枚数に満たない
場合や、区分処理の途中で装置が停止した場合などにオ
ペレータの設定枚数誤認識による後処理ミスを防止する
ことが可能になる。また装置の状態をオペレータに認識
させるだめに、電源投入表示ランプLP3.操作確認表
示ランプLP12.装置内部確認表示ランプLT? 1
3 、上段に設けられている第1の集積部5が満杯であ
ることを表示する上段集積満杯表示ランプLP14.下
段に設けられている第2の集積部6が満杯であることを
表示する下段集積満杯表示ランプLP15.リジェクト
用として最下段に設GJ13れている第3の集積部7が
満杯であることをAH、;r、りるリジェクト満杯表示
ランプLP16が設iJ”)れでいるとともに、本装置
の主要部がパターン印刷されていて紙幣づまり等の異常
状態で装置が停止したときその異常位置に対応して点灯
する責常位置表示ランプLP17A、LP17B、L1
〕17C,LPl 7D、LPl 7Eが配置されてい
る。なお、前記動作モードを指定リ−るための4つの釦
15〜18には押下されたときに点灯する動作モード表
示ランプLP18A、LP18B。 ml”18C,LPl−8Dが設けられている。そして
本装置には第4図に示すように種々の機能実現手段とし
ての制御手段(以F単に制御部ともいう)30が設けら
れている。この制御部30は、前記操作部1.検知部1
1.ストック検出機Ao 、第1の集積検出機A1.第
2の集積検出機A2.リジェクト検出機△3.各通過検
出機(第1〜第4の通過検出機C1,C2,C3,C4
)からの出力信号を入力するとともに、前記表示部2で
の表示と、プリンタiによる印字と、機構制御部31を
介することによる前記紙幣取出部4.各集積部(第1〜
第3の集積部5.6.7)、搬送部10などの動作と、
出力制御部32を介することによる前記表示ランプ([
P3〜LP16.LP’17A〜LP17E、LP18
A〜LP18D)の点燈を制御するようになって後述す
る種々の機能実現手段としての役割を果たすものである
。そしてこの制御部30は、種々のプログラムが記憶さ
れているプログラムアップメモリ33と種々のデータを
記憶するデータメモリ34とバックアップを必要と覆る
データを記憶するバックアップメモリく電源OFF時に
も記憶内容を維持するためにバッテリ35Aが設【プら
れている)に接続され前記操作部1にて指示された内容
に応じたプログラムをブ【コグラムメモリ33から読出
して装置の各部を制御するものである。なa3制御部3
0には警報装置9が接続されている。 I記データメモ′す34とバックアップメ■す3;)と
は種々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その
詳細を第5図の(Δ>、(B)、(C)< D > 、
  (L) 、  (F ) 、  (G )のメモリ
マツプに示゛す。まず記憶エリアを大別覆ると、集積部
に集積されている対象物(例えば紙幣)の数量(例えば
枚数及び金額)を順次記憶していくカレントエリアCC
TR(第5図(Δ)参照)、集積部から取出された対象
物の数量を記憶するバックアップエリアBCTR(第5
図(B)参照)、集積処理された対象物の数量を表示用
に記憶するディズブ1ノイエリアDCTR(第5図(C
)参照)、集集積数量指定手段にて指定された数m(例
えば枚数〉を記憶する数量指定エリアNCTR(第5図
(E)参照)、前記カレントエリアCC1” Rどは別
に集積部等に集積された対象物の数m(枚数)を順次記
憶づる集積数量エリアPCTR(第5図(F)参照)及
びその他操作部1にて操作された内容等を記憶するアナ
ザエリアOC丁R(第5図(G)参照)から椙成さてい
る。前記カレントエリアCCTRは、第1の集積部用カ
レントエリアCACTRと第2の集積部用カレントエリ
アCBCTRとから成り、各々には上から順に万円枚数
CT R、玉子円枚数CTR,千円枚数c −r R,
方面円枚数CTR,合計CTR,正券枚数C王R2損券
枚数CTR,表券枚数C1−R、裏券枚数C1−R1合
計枚数CTRの最小単位のエリアが形成されている。な
お、この最小単位のエリアへの記憶は第2の通過検出器
C2からの出力信号に基づいて順次行われるようになっ
ている。前記バックアップエリアBCTRも同様に第1
の集積部用バックアップエリア8ACTRと第2の集積
部用バックアップエリアBBCTRとから成り、各々に
は上から順に万円枚数CT R〜含計CTRまでの最小
111位のエリアが形成されている。なおこの最小+1
4H7のエリアは前記カシ2819フ00丁Rの最小甲
位のエリアに対応している。前記ディスプレイエリアD
CT、Rは、万円枚数CTR,玉子円枚数CTR,千円
枚数CTR,方面円枚数CTR及び合計CTRを最小単
位のエリアとして有する第1のディスプレイエリアDI
CTRと、万円金額CT R,玉子円金額C−r R、
千円金額CTR,方面円金額CTR及び合計CT Rを
最小単位のエリアとして有する第2のディスプレイエリ
アD20丁Rと、正券枚数0丁F<、損券枚数CTR1
表券枚数CTR,裏券枚数CT R及び合計CTRを最
小甲位のエリアとして有する第3のディスプレイ1:l
J 703 CT’Rとから形成されている。なおこの
jイスプレイエリアDCTRの最小単位のエリアには、
通常前記バックアップエリアBCTRの最小単位のエリ
アの記憶内容に前記カレントエリアC,CTRの最小単
位のエリアの記憶内容を加算シタ内容カ記憶すれる(D
C−rR4−CCTR+Bゑ C7−R’)。前記アキュlムレypt〜エリアACT
ρは、万円枚数CTR,玉子円枚数CT R,、千円枚
トエリアA、ICTRと、万円金額CTR,玉子円金額
CTR,千円金額CT R、方面円金額Cl−Rの最小
単位のエリアには通常は集積部5.6から紙幣が抜取ら
れるときにノJレントエリアCCTRに記憶されている
内容が順次累計記憶されることになる(ACTR4−A
CTR+CCTR)。前記数量指定エリアNCTRは、
動作モードの各々に対応しIC@小単位の記憶エリアを
備え、ml数枚数CTR,表裏枚数CTR,正券枚数C
TR及び正損枚数CTRから構成されている。前記集積
数量エリアPCTR,取出部からの取込枚数PoC1−
R9第1の集積部集積枚数PI CTR,第2の集積部
集積枚数P2 CTR及び第3の集積部集積枚数P3C
TRを最小単位の記憶エリアとして形成されCいる。前
記アナザエリアOCT Rは、照合c ’r R,数字
FLAG、数字BUFF、E−ドF1−Δ0.金種BU
FF、聞始FLAG、モードFLΔ・G、取引番号BU
FF及び手入ノjBUFFを最小単位の記憶エリアとし
て形成されている。なお図示はしないが前記カレントエ
リアCCT R及−□ びバック−アップ19フ80丁Rには各最小単位のエリ
アに対応してバッファストアが設けられている、。 、−二〇−で前記制御部30及びプログラムメモリ3:
3は以下に示す(イ)〜(ル)に記載された機能を′X
現づべく構成されている。 lイ) 旧敵モードで集積処理された紙幣の数m(金種
別枚数、金種別金額)を累泪加算し、整理モードの場合
には累計加算を行わない。 (ロ) 金額/枚数切換スイッヂにて金額の表示が選別
されたときには指定されたー金種で区分集積された紙幣
の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択された
どきには指定されたー金種で区分集積された紙幣の枚数
(表裏又は正jl毎の枚数)を表示部に表示する。 (ハ) 照合/(プリント)釦の1回の抑圧によりディ
スプレイエリアの記憶内容を前エリアの記憶内容を前記
印字部にて印字く二) テンキーにて指定された集積枚
数を検知部による紙幣の検知開始前までの間り゛′表示
部に表示する。 (ホ) 動作モードの指定前にお(プるテンキーからの
入力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前におけ
るテンキーからの入力を金種指定とづる。 (へ) 金額/枚数切換手段にで金額表示又は枚数表示
のいずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣
の合計表示は合計金額で行なう。 (1−)  区分集積すべき紙幣の金種が1種類指定さ
れたときには、当該指定金種以外の紙幣とりジェツトづ
−べぎものとを巽なった集積部に集積り゛る。 〈ヂ) 障害発生時に前記バック1ツブエリアに記憶さ
れている数量を前記ディスプレイエリアに転送しこのデ
ィスプレイエリアの記憶内容を前記表=示部7に表示づ
る。 (す) 開始指示手段の選択作動時には前記記憶手段の
うちカレントエリアCCT R。 バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアD 
CT’ R及び数量指定エリアNCTRの記憶内容をク
リアするとともに前記対象物有無検知手段による検知の
結果集積されている対象物がないときに装置の動作を開
始し、前記再開始指示手段の選択動作時には前記記憶手
段の記憶内容をそのままにして装置の動作を開始する。 (ヌ) 操作部んの金種指定後における再開始指示手段
からの入力を受【プ付は不可能にするとともに、金種指
定が継続操作として必要と、なる動作モードの指定後に
おりる再開始指示手段からの入ノjを受は付は不可能に
づる。 (ル) 動作モードの指定の際に集積数組指定手段にて
集積数量の指定が行われない場合には当該指定動作モー
ドに対応する数量指定エリアにプリセットされている集
積数量にて区分集積動作を制御する。 (>”I、下金台う 次に本装置の動作モードについて表1を参照しながら説
明する。本装置は、大別して複数金種が混合している紙
幣を割数する割数モード(a)。 紙幣を表裏に区分しながら計数する表裏モード(b)、
指定された1金種の紙幣を正損区分づる正損モード(C
)及び指定された1金種の紙幣を表の正券と裏の正券と
に区分する正券モード(d )を選択実行することがで
きる。そして前記計数モード<a >は全での金種の紙
幣(混合券)を計数する金種指定なしくa−L)、指定
された1金種の紙幣を抽出づ゛るとともに全ての金種の
紙幣をni数する1金種指定(a−2>及び指定された
2金種紙幣を抽出しながら計数づる2金種指定(a−3
)の3態様を有し、前記表裏モード(b)は全ての金種
の紙幣(混合券)を表裏に区分する金種指定無しくb−
1)及び指定された1金種の紙幣のみを表裏に区分づる
1金種指定(b−2>の2態様を有する。なお上記各動
作モードに関しては、矧象物の種類を指定しない金種指
定なし計数モード(a−1)以外の動作モードを指定種
類区分集1^動作モードと考えることができ、さらに計
数モード<a >及び表裏モード(b)を対象物(紙幣
)の旧教を主たる目的とする計数モードと考えることが
できるとともに、正損モード(C)及び正券モード(d
 )を計数モードの実行後ざらに対牟物(紙幣)を細分
化して種類別に区分づ−ることを主たる[1的とづる整
理モードと考えることができる。 前記金種指定なし計数モード(a−1)は、判別可能な
紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し、判
別不可能な偽券などのりジエクトづべさbのを第3の集
積部7に集積する。特にこのJ、うに混合券を第1の集
積部5と第2の集積部6に集積する動作モードにあって
は、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には、
その取出された集積部に自動的に集積を開始するように
なっているので、第1の集積部5に集積を完了して第2
の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部5から
紙幣を取出せば、第2の集積部6への集積が完了した後
自動的に再度第1の集積部へ集積を開始づ”ることにな
り、その結果画集種部に交互に紙幣を集積することがで
き、途中で装置が停止したりすることなく効率的に区分
集積を行なうことができる。1金種指定計数モード(a
−2)は、指定金種の紙幣を第1の集積部5に集積し、
指定金種以外の紙幣を第2の集積部6に集積し、金種判
別不可能な偽券等のリジェクトすべきものを第3の集積
部7に集積部る。特に指定金種の紙幣を画集種部5.6
に集積せず、指定金種以外の紙幣とリジェクトすべきも
のとを分けて異なった集積部6.7に集積するので、金
種判別可能な紙幣と金種判別不可能なものとが混合せず
、この結果今回の集積動作において無駄がなく後の区分
集積動作の効率化に寄与することができる。2金種指定
動数モード(a−3>は、紙幣を指定金種別に第1の集
積部5と第2の集積部6に区分集積するとともに、リジ
ェクトすべきものを第3の集積部に集積する。金種指定
なし表裏モード(b−1)は、混合券の表券と裏券とを
第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集積
し、リジエク1へ1べきものを第3の集積部7に集積す
る。−金種指定表裏モード(b−2)は、指定金種の表
券と裏券とを第1の集積部5°と第2の集積部6とにそ
れぞれ区分集積し、リジェクトすべきものを第3の集積
部7に集積する。正損モード(C(は、指定金種の表正
券を第1の集積部5に集積し、指定金種の表損券を第2
の集積部6に集積し、その他すジゴークトすべきものを
第3の集積部7に集積する。 正券モード(d)は、指定金種の表正券を第1の集積部
5に集積するとともに、指定金種の裏正券を第2゛の集
積部6に集積し、その他リジェクトすべきものを第3の
集積部7に集M?Iる。特に正券モード(d )と正損
モート(C)は−金種を指定しく行なうので、その結果
搬入されてきた紙幣の正券又は正損を前記検知部11に
て判別する際に予め必要となる金種の判別に際しては、
指定されたー金種であるか否かだ【プを判別づればよい
ので、金種を指定しない場合に比らべて金種判別に要す
るil’+ IFjlが極めて短かくなり、ひいては紙
幣−の正損1ズヅ)及び正券区分の精度と効率とを向上
させることができる。 次に本装置の動作を説明する。 第6図(Δ>、(B)、(C)は動作のメインフローチ
ャー1へを示すものであり電源が投入され前記数量指定
エリアNCTRの各最小単位の記憶エリア(計数枚数C
TR,表裏枚数CTR,正券枚数CTR,正損枚数C王
R)には各動作モードに対応した集積枚数(計数モード
及び表裏モードは200枚、正券モード及び正損モード
は100枚)が初期セットされくステップS2)、さら
に動作モードがn4数モードにセットされるとともに(
ステップS3)、初期セラ]への内容く枚数、動作モー
ド、券種)が前記表示部2の各表示エリアなどに表示さ
れる(ステップS4)。 そして紙幣取出部4のバックアツプ板4Aが上昇される
(ステップS’5 )。Aペレータは通常このときに区
分集積すべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ投入す
ることになる。その後ボケツ1〜扱取られ処理(詳細は
後述リ−る)Jと操作部処理(詳細は後述づる)Kとが
行われ、次いで開始F1△0が[1−1か否かくすなわ
ち、前記開始/停止ト相22又は再開始釦23が押下さ
れて装置の動作開始が指示されているか否か)が判別さ
れ(スノーツブS6)、開始FLAGが「1」であると
判断されたときには前記紙幣取出部4のバックアツプ板
4Aが下降され(ステップS1)、さらに前記ストック
検出器AOからの出力信号に基づいて紙幣取出部4にJ
3ける紙幣の有無が判別される(ステップS8.)。な
おステップS8及びステップS6の判別においてrNO
Jと判断されICとぎに【、1ステツプS5に戻される
ことになる。 ステップS8の判別の結果紙幣有りが判断されたときに
は、開始か否かく開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップ89)。開始であると判断された
ときには、モードF LAG(操作部処理Kにて動作モ
ードが指定されたときに「1」とされるものでありその
詳細は後述する)がrOJにされ(ステップ510)、
さらに第1及び第2の集積部5.6における紙幣の残留
が第1及び第2の集積検出器AI’、A2からの出力に
より判準さ・れる(ステップ511)。残留と判断され
・l〔ときには開始指示は受付は不可能とされる。すな
わち、オペレーションミス又は異常を報する状態コード
、操作確認表示ランプLP12及び警報装置による警報
が表示されるとともに(ステップ512)開始FLAG
がrOJにされて(ステップ513)前記ステップS5
へ戻される。前記ステップS11にlおいて紙幣の残留
無しと判断されたときには開始指示が受(=1けられる
ことになり、このときの動作モードが正券、正損モード
であるかが判別され(ステップS14>、正券、1F損
モードでない場合(計数2表裏モードである)にはデー
タメモリのカウンタクリア処理(詳細は後述する)Lと
、紙幣取出部4及び搬送部10等の駆動源たる図示しな
いし−9の駆動(ステップ515)と、操作部処理にの
結果設定表示された枚数表示(詳■は操作部処理にで説
明する)の消去(ステップ816)とが行われる。なお
前記ステップ814において正券、正損モードであると
判断されたときには一金種の指定がなされているかが判
断され(ステップ317)、指定されていると判断され
たときには前記データメモリのカウンタクリア処理1−
へ進み、指定されていないと判断されたときには前記ス
テップS12へ進んでオペレーションミス等が表示され
ることになる。 前記ステップS9において開始でないと判断されたとき
くすなわち再開始釦23が押下されているどき)には、
モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(ス
テップ519)。[1」であると判断されたときには再
開始釦23押下による入力を受付不可能にするためオペ
レーションミス等を表示づ−るステップS12及びステ
ップ813を介してステップS5に戻される。なぜなら
ば、このときモードF L A Gが「1」であるとい
うことは、i1T間始釦23の押下前に新たな動作モー
ド(前回の開始釦22の押下時とは異なる動作モード)
が指定されたことにほかならず、しかも再開始釦23の
押下時には開始釦22の押下時のように集積部における
残留紙幣の有無判別(ステップS11〉を行なわないの
で、再開始時に異種類の紙幣が混合集積されないように
するためである。前記ステップS19において「1」で
ないと判断されたときには、このとぎの動作モードが正
券、正損モードであるかが判別され(ステップ520)
、正券、正損モードでない場合(計数9表裏モードであ
る)には紙幣取出部4及び搬送部10等の駆動源たる図
示しないモータの駆動(ステップ522)が行われて再
開始指示が受付られる。前記ステップS20において正
券、正損モードであると判断されたときには、金種変更
されているか否かが判別され(ステップ523)、変更
されていないときには前記ステップS22へ進んで再開
始指示が受付けられ、変更されているときには前記ステ
ップS12へ進んでオペレーションミス等が表示される
ことになる。 このように金種変更の場合に再開始指示をするのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押下時のように集
積部における残留紙幣の有無判別(ステップ511)を
行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合集積さ
れないJ:うにするためrある。 」−証のにうにして開始指示又は再開始指示が受付られ
た後には、搬送枚数加算処理(詳細は後詠づる)Mが行
われるとともに、検知部での検知結果(によって枚数表
示が行われる(ステップ524)。 ぞLノー’CIail始/停止に釦22の押下により装
置の停止積車が有るか否か(ステップ525)、紙幣取
出部41: It幣(券)が無いかくステップ32G>
、各集積部5,6.7は満杯か否か(ステップ327)
。 第1及び第2の集積部5.6に対づ′る集積枚数は指定
枚数に一致しているか否かくステップ528)が順次判
別され、各判断が「YES」の場合には図示しない駆動
用のモータが停止される(ステップ329)。なお前記
ステップ827にJ3いて集積部満杯が判断されたとき
又は前記ステップ328において集積指定枚数に一致が
判断されたときにはモータ停止(ステップ$29)前に
満杯表示が行われる(ステップ530)。また上記各判
断(ステップS2 J ”・828)の結果が「NO」
である場合には紙幣づまり等の障害の有無が判別され(
ステップ531)、障害無しと判断されたときには前記
搬送枚数加算処理Mへ戻され、障害有りと判断されたと
きにはその障害の内容に対応した状態コードが表示され
(ステップ532)、リセッ[〜釦の押下までこの表示
が持続される(ステップ533)、そしてステップ83
3にJ3いてリセッI−釦の押下が判/断されたときに
は、障害処g?(詳細は後述する)Nが行われて駆動用
のモータが停止される(ステップ$29)。 次に前記ボケッ1へ抜き取られ処理Jを第7図(A>、
(B)をも参照しイ〒がら説明する。この処理は前記集
積部5.6.7に集積されている紙幣が抜き取られたと
きの処理を意味するものである。 先ず、第1の集積部5がら紙幣が夫き取られたかを認識
するために前記第1の集積検出器A1を介して第1の集
積部に紙幣有りがが判別される(ステップ535)。紙
幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断されたとき
には、前記第1の集積部用カレントエリアCACTRの
記憶値が零であるかが判別される〈ステップ836)。 零でないどiす断されたときには第1の集積部5は満杯
かの判別(ステップ537)と第1の集積部5への集積
枚数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステップ8
38)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がrYE
sJの場合には第1の集積部5から紙幣が正常に抜き取
られた旨を表示するために前記上段集積満杯表示ランプ
LP14が消灯され(ステップ539)、ステップS3
7及びステップ838の判別結果がともにrNOJの場
合には満杯でもな(かつ指定枚数に達していないのに紙
幣が抜き都られたことになるのでこの旨のオペレーショ
ンミス4F:8味する状態コードと警報が表示される(
ステップ540)。そして前記ステップ339又はステ
ップS40が実行された後には、集積処理されて抜8“
取られた紙幣枚数を記憶するために、紙幣扱き取られ時
において第1の集積部用カレントエリアCΔCTRに記
憶されている値を第1の集積部用バックアップエリアB
ACTRに記憶されている(n徒加算してこれを第1の
集積部用バックアップ■リアBACTRに記憶づる(ス
テップS41〉。 その後指定されている動作モードか計数又は1表裏モー
ドかが判別され(ステップ542)、計数モード又は表
裏モードであると判断されたときには集積処理されて抜
き取られた紙幣枚数を累計加算して記憶するために、紙
幣抜き取られ時において6から抜き取られた紙幣を区別
することなく1−一タルの累計加算値を記憶するもので
ある。まlこステップ842において計数モード及び表
裏し一ドでないと判断されたときには上記のような累計
加算処理は行われない。したがって銀行業務等におりる
入金処理に相当するところの紙幣計数を主たる目的とす
る計数モード[計数モード<a >及び表裏モード(b
)]のときにだけ処理紙幣の累δl加算が行われ、計数
モードの実行後さらに紙幣を細分化して区分集積するこ
とを主たる目的とする整Jllモード[正損モード(C
)及び正券モード(d )Iの場合には処理紙幣が累計
加算に含まれないので、iE確な入金処理に寄与するこ
とができる。なJ3、前記ステップ343の処理後には
第1の集積部用カレントエリアCACTRの記憶値が零
にされるとともに、第1の集積部集積枚数pI CTR
の記憶110が零にされる(ステップ544)。 。また前記ステップS35の判別の結果紙幣布りす′/
、1′わt)紙幣が抜き取られていないと判断されたと
きに(、J1第1の集積部用カレントエリアCACT1
ぐのnL1憶値が零C゛あるかの判断が行われ(ステラ
’、’ 、; ” ) 、零であると判断されたときに
は、この判断結果はオペレータが一度紙幣を第1の集積
部5)から取出し再度戻したことを意味するので、この
旨のオペレーションミスに相当する状態コード及び警報
を表示するくステップ546)。なお前記ステップS4
5の判断が零でないときには、この判断結果は正常を意
味するので何らの処理も行われ4rい。また前記ステッ
プ836の判断が零であるとぎには、この判断結果iづ
でに前記ステップ844の処理が終っていることを意味
づ−るので、何らの処理も行われない。 第2の集積部6から紙幣が抜き取られた場合の処理も上
記と同様である。なお第7図においては主に第1の集積
部5に対する処理を示してあり、第2の集積部6に対J
−る処理に適用する場合に変ア −N−′ わる部分については当該スTツ/の横の括弧内に記載し
てその説明を省略する。 第1の集積部5又−は第2の集積部6からの抜き取られ
処理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われ
ることになり、先ず第3の集積部7から紙幣が抜き取ら
れたかを認識づるために第3の集積検出器△3を介して
第3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップ5
47)。紙幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断
されたときには第3の集積部集積枚数P3C丁Rの記憶
値が零にされ(ステップ848)、かつ前記リジェクト
満杯表示ランプ[P16が消灯され(ステップ549)
、ポケット抜き取られ処理が修了する。 次に第8図に示すフローチャートをも参照しながら前記
操作部処理にの内容を説明する。−先ず前記金額/枚数
切換スイツヂ26にて金額表示又は枚数表示のいずれが
選択されているかが判別される(ステップ350)。金
額表示が選択されていると判断された場合には前記第2
のディスプレイエリア[)2 CTRの記憶内容のうち
選択されている動作モードの内容に対応づ−るものが表
示される(ステップ551)。枚数表示が選択されてい
ると判断された場合には指定されている動作モードが計
数モード(a )であるかの判別が行われ(ステップ5
52) 、#1数モード(a )であると判断されたど
きには前記第1のディスプレイエリアDICTRに記憶
されている金種別枚数と第2のディスプレイエリアD2
’CTRに記憶されている金目金額とが表示される(ス
テップ553)。また前記ステップ852の判別におい
てM数モード(a )C(沫ないと判断されたときには
指定されている動作モードが表裏モード(b)であるか
の判別が行われ(ステップ553)、表裏モード(b)
であると判断されたときには金種指定有りかが判別され
る(ステップS54〉。このステップS54において金
種指定無しと判断されたときには前記ステップ853の
表示が行われる。ステップ854において金特にこの場
合には表券枚数と裏券枚数と両者の合計枚数どが表示さ
れる(ステップ555)。また前記ステップS53にa
5いて表裏モード(b)ではないと判断されたとぎ、ず
なゎち正券モード(d>又は正損モード(C)のときに
は前記第3のディスプレイエリアD3CTRに記憶され
ている内容のうち動作モードに対して該当するしのが表
示される(ステップ$55)。ここで、上記ステップS
51、ステップS53及びステップS55の表示内容を
各動作モードに対応させて具体的に示づと族2−1〜表
2−7のごとくになる。 (イ) 表2−1は金種指定なし4数モード(a−1>
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2[三に表示さ
れ(ステップ353の表示に相当)、金額表示が選択さ
れたときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに
表示されるとともにその合計金額が表示スペース2Fに
表示される(ステップ351の表示に相当)。 (「■) 表2−2は一金種指定計数モード(a−2)
例えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が
選択されICときには各金種別枚数が表示スペース2A
〜2Dに表示されるとともにその金目金額が表示スペー
ス2Eに表示され(ステップ853の表示に相当)、金
額表示が選択されlζどきには各金種別金額が表示スペ
ース2八〜2Dに表示されるとともにその合計金額が表
示スペース2Fに表示される(ステップ851の表示に
相当)。 (ハ) 表2−3は2金種指定計数モード(a−3)例
えば万円、千円指定の場合を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2△、2Cに表示されるとともにそれらの合計金額が表
示スペース2Fに表示され(ステップ853の表示に相
当)、金額表示が選択されたときには指定金種別金額が
表示スペース2A、2Gに表示されるとともにその合計
金額が表示スペース2Fに表示される(ステップ351
の表示に相当)。 (ニ) 表2−4は金種指定なし表裏モード(b−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2八〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Eに表示され
(ステップ353の表示に相当)、金額表示が選択され
たときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表
示されるとともにその合計金額が表示スペース2Eに表
示される(ステップS51の表示に相当)。 (ホ) 表2−5は一金種指定表裏モード(b−2)例
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース2
C,2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示スペ
ース2Fに表示され(ステップS55の表示に相当)、
金額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計金額
が表示スペース2A、2Fに表示される(゛ステップ8
51の内容に相当)。 (へ) 表2−6は正券−[−ド(lj )例えば万円
指定の場合を示したものであり、枚数表示が選択された
ときには正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表
示スペース20.2Dに表示されるとともにその合計枚
数が表示スペース2Eに表示されくステップS55の表
示に相当)、金額表示が選択されたどぎには正券である
万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2Δ、2Eに表
示される(ステップ851の内容に相当)。 (ト)  表2−7は正損モード(C)例えば千円指定
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたどき
には千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示スペース2
A。 2Bに表示されるとともにそれらの含泪枚数が表示スペ
ース2Fに表示され(ステップ355の表示に相当)、
金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券の
合計金額が表示スペース2C,2Hに表示される(ステ
ップ351の内容に相当)。 (以下余白) く表2−1〉 金種指定なし計数モード(a −1) く表2−2〉 1金秤指定計数モード(a −2) 〈例) 万円を指定 〈表2−3〉 2金種指定計数モード(a〜3) (例) 万円、千円を指定 〈表2−4〉 金種指定なし表裏モード(+) −1)く表2−5〉 1金iql+指定表裏モード(b−2>(例) 万円を
指定 く表2−6〉 正券モード(d ) (例) 万円を指定 (枚数表示)←→(金額表示) 〈表2−7〉 正損モード(c) (例) 千円を指定 上記表2−1〜表2−4の説明から明らかなように金額
/枚数切換スイッチ26にて金額表示1枚数表示のいず
れが選択されても金種毎に集積処理きれた紙幣の金目表
示は合計金額で行われるので、たとえ枚数表示が選択さ
れた場合でもオペレータが金種別枚数から合計金額を求
める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各金種毎に
求めこれらを加障して合計金額を求める作業が不要とな
り、金目金額筒用作業に起因覆る入金処理の煩雑さをw
1″消りることができる。また上記表1及び表2=15
〜表2−7の説明から明らかなにうに画集種部5+C3
ともに一金種で指定されている場合は金額/枚数切換ス
イッヂ26にて枚数表示が選択されたときには指定され
たー金種でそれぞれの集積部に区分集積された紙幣の枚
数(表裏、正損毎の枚数)で表示されるので、例えば1
00枚に達した集積部の紙幣を取り出してそのまま施封
機によって施封することができ、整理業務が非常に簡単
なしのとなる。 次に操作部1に設けられている種々の釦が押下されたか
が判別され(ステップ856)、押下されたと判断され
たときには押下された釦の種類に応じて種々の処理がな
されることになる。 先ず照合/(プリント)釦24の押下が判別され(ステ
ップ557)、押下と判断されたときには前記アナザエ
リ0CTR中の照合C’TRに記憶されている値が零か
すなわち今回の押下は第1回目かの判断がなされる(ス
テップ858)。第1回目であると判断されたとぎには
前記ディスプレイエリアDCTRの記仮可官等プリンタ
8にて印字され(ステップ559)、その後照合CT 
Rの記憶値に1を加算する(ステップ560)。また前
記ステップ858の判別の結果第1回目の押下ではない
内容が表示されるとともに(ステップ561)ブリされ
(ステップ563)、かつ照合CTRの記憶値が零とさ
れる(ステップ$64)。このように照合/(プリント
)釦24の押下回数(1回又は2回)によって表示内容
と印字内容とを変えるべく制御されるので、処理動作の
種類に対して釦の数を減少させることができ、操作部の
小型化が達成される。 前記ステップS57において今回は照合/(プリント)
釦24は押下されていないと判断されたとさ【、−は照
合CTRの記憶値が零とされ(ステップS’) ’j 
> 、その後今回テンキー21の押下が行われたが判別
される(ステップ866)。テンキー21が押下された
と判断され場合には数字FLAGが1′1」にされると
ともに(ステップ567)、テンキー21にて入力され
た数字が数字BUFFに記憶され(ステップ868)、
かつ入力されて数字が前記表示スペース2Eの右側から
順次左側へ数字がパノノされるごとにシフトして表示さ
れる(ステップ569)。 前記ステップ366において今回テンキー21は押下さ
れていないと判断されたときには前記計数釦159表裏
釦16.正券釦17又は正損釦18の押下によって今回
動作モードが指定されたかが判別され(ステップ570
)、動作モードの指定があったときには数字FLAGが
「1」であるかづなわちモード指定の前にテンキー21
が操作されているかの判別が行われ(ステップ571)
、かつ数字FL八Gが「1」であると判断されたときに
は数字BUFFの記憶内容が1〜200であるかずなわ
ち集積可能」二限枚数以内であるかが判別される(ステ
ップS72〉。1〜200であると判断されたときには
指定されたモードに対応する数量指定エリアN CT 
Rに数字BUFFの数値がセットされ(ステップ373
)、かつ数字FLΔGがrOJにされることにより(ス
テップ574)新たな集積枚数の指定が行われる。また
前記ステップ371又はステップ872の判断結果がr
NOJである場合すなわち動作モードの指定があっても
新たな集積枚数の指定が行われない場合には当該動作モ
ードに対応する数量指定エリアNCTRにプリセットさ
れている集積枚数が読み出されて使用されることになる
(ステップ575)。前述のように本装置は動作モード
の各々に対応した最小単位の記憶エリアを備えた数量指
定エリアを右覆るので、動作モードを変更しても当該動
作モードに対応する数量指定エリアNC1−Rにプリレ
ッ1〜(予め設定)されている集積枚数の使用が可能で
あり、ぞの都度集積枚数を設定し直さなりればならない
という操作上の煩雑さを解消することができる。そして
ステップS75で読出された初期枚数値又はステップ8
73でセットされた指定枚数値が表示スペース2Aの第
3図示左側から3桁までに表示される(ステップ876
)。この表示は開始/停止釦22の押下までの間例えば
第6図に示Jステップ816(′U:−タ回転)まで行
われるので、オペレータの設定枚数誤認識を防止でると
ともに、処理結果を去り(する表示スペース2A内に表
示されるので設定枚数専用の表示スペースを必要仁せず
表示部の小型化に寄与づることができる。前記ステップ
87(3の後にモードFLAGが「1」にされ(ステッ
プ877)、かつ指定された動作モードが計数。 表裏モードであるかの判別が行われる(ステップ878
)。計数モード(a )又は表裏モード(b)であると
判断されたときには全金種指定動作が行われ(ステップ
579)、かつ金種を表示するだめの表示ランプPL5
.PL7.PL9.PLllが点灯される(ステップ5
80)。なお、ステップ878において正券モード(d
)又は正損モード(C>であると判断されたどきには金
種クリアが行われる(ステップ581)。 前記ステップS70において今回モード指定は行われて
いないと判断されたときにはリセット釦25が押下され
たかが判別され(ステップ583)、リセットと判断さ
れたときには数字FLAGが「1」であるかの判別がな
される(ステップ584)。「1」であると判断された
ときには数字FLΔGがrOJとされ(ステップ585
)、テンキー21で入ノjjれた指定枚数や指定金種が
クリアされるとともにそれらの表示内容が消去される(
ステップ886)。 前記ステップ883において今回リセット釦25の押下
がないと判断されたときには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され(ステップ888)、開始又は再開始のいずれか
であるときには数量FLへGが「1」であるかJなわち
開始/停止釦22又はFj開始釦23の押下前にテンキ
ー21が操作されCいるかの判別が行われる(ステップ
589)。 数字FLAGが11」であると判断されたときには数字
BLJFFに記憶されている数値1.2.3゜4に対応
する金種である万、五千、千、方面が金種B U F 
Fにセットされて金種指定が行われる。 ()、1″ツブ590)。このように開始又は最開始指
示の前に押下されたテンキーからの入力は金種指定と、
−れ、さらに前述のように動作モードの指定6’+に押
下されたテンキーからの入力は集積枚数指定とされるの
で、各別の入力手段を設()る必要がなく操作部1の小
型化が達成される。そして前記ステップ$90にて金種
指定が行われた後には指定金種に相当づる金種表示に対
応する内容表示ランプ1.、P5.LP7.LP9.−
LPl 1が点灯されるとともに(ステップ591)、
数字FLAGがI’OJにされ(ステップ592)、か
つ開始FLAGが「1」にされる(ステップ593)。 なお前記ステップ889における判別結果数字FLAG
が「1」でないときすなわちテンキー21が操作されて
いないときには金種指定は行われずに前記ステップS9
3に進む。上記各ステップを経ることによって操作部処
理が終了される。 次に第9図に示づ一フ[1−チャー1−をも参照しなが
らデータメモリのカウンタクリア処Jr![! Lにつ
いて説明する。この処理は開始/停止釦22が押下され
て開始が指示されたときに行われる処理であるから、カ
レン1へエリアCC,T Rのクリア(ステップ395
)、バックアップエリアBCTRのクリアくステップ3
96)、ディスプレイエリアDCTRのクリア(ステッ
プ$97)及び集積数量エリアエリアA CT Rの外
にバックアップエリアBCTRもクリアされない。 次に第10図に示づ一フローチャー1−をも参照しなが
ら搬送枚数加算処理Mについて説明する。紙幣取出部4
からの紙幣取出しが行われ(ステップ3 1oo) 、
取出し紙幣が第1の通過検出器C1を通過づることによ
り前記取込枚数POcTRに1が加算され(ステップ3
 ’1oi) 、さらに当該取込紙幣に対する検知部1
1での検知結果が読出される(ステップ3102)。そ
して先ず当該紙幣(まjJジーLり1〜tべきものかが
判別され(ステップ5103)、リジェクトづべきもの
である場合(こ(ま前8Cフラツパ12Aを作動して当
該取込紙幣を第3の集積部7側へ案内しくステップ51
04)、当該紙幣が第4の通過検出器C4を通過したと
きに第3の集積部集積枚数P3CTRに1が加算される
(ステップS 105) 、ステップ5103において
リジェクトすべきものでないと判断されたときに(ま第
1の集積部5へ集積づべきものであるかが判別され(ス
テップ310B) 、第2の集積部6へ集積°リベさと
判断されたときには前記フラッパ12A。 12Bを作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案内し
くステップ$101)、当該紙幣が第3の通過検出器C
3を通過したときに第2の集積部集積枚数P2CTRに
1が加算される(ステップ8108)。そして第2の集
積部用カレントエリアCBCTRに1を加算するととも
に(ステップ3 109)、この第2の集積部用カレン
トエリアCBCTRの記憶値と第2のバックアップエリ
アB、BCTRの記憶値との和をディスプレイエリアD
 CT’ Rに転送するくステップ3 110)。この
ときのディスプレイエリアDCTRの記憶内容は第6図
に示ダーメインフローのステップS24で表示されるの
で、順次集積枚数が表示されることになる。また前記ス
テップ8106の判別結果第1の集積部5へ集積す、き
と判断されたときには前記、ラッパ12A。 1’ 2 Bを作動して当該紙幣を第1の集積部5側へ
案内しくステップS 111) 、当該紙幣が第2の通
過検出機C2を通過したときに第1の集積部集積枚数P
 ICTRに1が加算される(ステップ5112)。そ
して第1の集積部用カレントエリアCAC”T″Rに1
を加算するとともに(ステップ3 113)、この第1
の集積部用カレントエリアCA CT Rの記憶値と第
1のバックアップエリアBACTRの記憶値との和をデ
ィスプレイエリアDCTRに転送づる(ステップ3’1
14)。このときのディスプレイエリアDCTRの記憶
内容は第6図に示】′メイン70−のステップS24で
表示されるので、順次集積枚数が表示されることになる
。 次に第11図に示すフローヂャートをも参照しt「がt
)前記障害処理Nについ”C説明覆る。紙幣づまり等の
障害発生時には、先ずこの時に前記バックアップエリア
BCTR(第1の集積部用バックアップエリアBΔCT
R及び第2の集積部用バックアップエリアBBCTR)
に記憶されている箭を前記ディスプレイエリアD CT
 Rに転送して(スフ−ツブ3 120) 、前記モー
タの回転をn秒間Pi(+lさせる(ステップS  1
21)。そして画集種部J+6から紙幣が抜き取られて
残留していないかがill別され(ステップ5122)
、残留していると¥i 庄i 7.:れている間は当該
障害内容に対応する状態コード及び紙幣残留エラー(画
集種部5.6から完全に紙幣が取り出されていない)が
表示される(ステップ、5123)。紙幣残留無しと判
断されたときにはカレントエリアCCTRがクリアされ
るとともに(ステップS  124) 、前記ステップ
5120においてディスプレイエリアD CT Rに転
送された内容が表示部に表示される(ステップ3125
)。口のように障害発生時に画集種部5.6からの紙幣
が取出されるどき、障害発生時にバラ9フフ119フ8
C丁Rに記憶されている内容がディスプレイエリアDC
TRに転送され、このディスプレイエリアDCTRの記
憶内容が表示部に表示される。したがって障害発生時に
集積されている分の処理結果だけキャンセルし当該ロツ
[−における処理結果は容易に障害発生前の状態に戻さ
れるので、障害発生時における紙幣の処理効率を茗しく
向上づることができる。 なお上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内にお
いて種々の変形実施ができることは言うまでもない。例
えば表示処理は上記実施例のごとく表示スペースへの表
示及びプリンタによる印字に限られるものではなくいず
れか一方でもにい。 また本発明の表示処理8¥胃は紙幣の区分集信装置以外
の装置にも通用1Jることがul能Cある。J二た、デ
ィスブ1.;(コーリアとアキ1ムレイj・「−リアと
は一体の記憶手段としCまたは別個の記憶手段として形
成づることができる。 [発明の効果] 以−にの説明から明らか4fように本発明の表示処理装
置にあっては、一つの照合操作手段の操作回数によって
表示処理内容を変える。ことができるのC1操作部オイ
の数を減少ざUて操作部の小型化を達成することかで゛
きるとともに誤1へt作の防11に寄与号ることかでき
るなどの優れIζ効果を右するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の外観を示す斜視図、第
2図は同実施例装置の内部構成を示づ概略説明図、第3
図は同実施例装置の表示部と操作部とを示す詳細説明図
、第4図は同実施例装置の構成ブロック図、第5図(A
>、(B)、(C)。 (D)、(E)、(F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示すものCあって各々はカレントエリアCCTR
,バックアップエリ’F B C1−R、ディスプレイ
エリアDCTR,アキュムレイ1−工lリアA CT 
R、数量指定エリアNCTR,集積数量エリアPCTR
,アナザエリア0CTRを示すものであり、第6図(A
>、(B)、(C)は同実施例装置のメインフローを示
すフローチャート、第7図(A>、(B)はポケット抜
き取られ処理の詳細を示すフローヂト一ト、第8図は操
作部処理の詳細を示づ一フローチト一ト、第9図はデー
タメモリのカウンタクリア処理の詳細を示すフローチャ
ート、第10図は搬送枚数加算処理の詳細を示すフロー
チャート、第11図は障害処理の詳細を示すフローチャ
ートである。 1・・・・・・操作部、 24・・・・・・照合操作手
段、30・・・制御手段、 DCTR・・・・・・ディ
スプレイエ(A)     CB)      (C)
CD)     (E)     (F)      
CG)第7図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 操作部での指示に従って対象物を処理し、段を
    設()たことを特徴とづる表示処理装置。 〈2) 制御手段は、対象物の処理内容を表示用に記憶
    するディスプレイエリアの記憶内容を照合操作手段の1
    回の操作により表示処理し、処理された対象物の数量を
    累計して記憶するアキコムレイ1〜エリアの記憶内容を
    照合操作手段の2回の操作によって表示処理するととも
    にこの処理後にアキコムレイ1エリアの記憶内容をクリ
    アづ−る特8′(請求の範囲第1項記載の表示処理装置
JP58059006A 1983-04-04 1983-04-04 表示処理装置 Pending JPS59184986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059006A JPS59184986A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059006A JPS59184986A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 表示処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184986A true JPS59184986A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13100762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059006A Pending JPS59184986A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 表示処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133593A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133593A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000002B1 (ko) 지엽류 구분장치
KR900000003B1 (ko) 지엽류 구분장치
JPS59211184A (ja) 区分集積装置
JPS59184986A (ja) 表示処理装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JPS59211187A (ja) 区分集積装置
JPS59184983A (ja) 区分集積装置
JPS59184985A (ja) 区分集積装置
JPH0557639B2 (ja)
JPS59211185A (ja) 区分集積装置
JPS59184990A (ja) 区分集積装置
JPS59184992A (ja) 区分集積装置
JPS61120293A (ja) 環流式入出金装置
JPS59201189A (ja) 区分集積装置
JP2735495B2 (ja) 旧様式紙幣回収機能付き紙葉類搬送装置
JPS60235288A (ja) 区分集積装置
JPS59184991A (ja) 区分集積装置
JPS59184987A (ja) 区分集積装置
JPS59213483A (ja) 区分集積装置
JPS59201167A (ja) 表示装置
JPS59201168A (ja) 表示装置
JPS60233787A (ja) 区分集積装置
JPS59184984A (ja) 区分集積装置
JPH08165038A (ja) 取忘れ媒体回収機能付き取引処理装置