JPS59211185A - 区分集積装置 - Google Patents

区分集積装置

Info

Publication number
JPS59211185A
JPS59211185A JP58087073A JP8707383A JPS59211185A JP S59211185 A JPS59211185 A JP S59211185A JP 58087073 A JP58087073 A JP 58087073A JP 8707383 A JP8707383 A JP 8707383A JP S59211185 A JPS59211185 A JP S59211185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
section
display
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087073A
Other languages
English (en)
Inventor
竹迫 純義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58087073A priority Critical patent/JPS59211185A/ja
Publication of JPS59211185A publication Critical patent/JPS59211185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は新右(ilIi証券及び旧有1ilIi証券に
対して区分集積処理を行う装置に関するものである。
(発明の技術的背景とその問題点1 有価証券例えば紙幣の発行にあたっては、偽券製造防止
等の見地から当該紙幣が流通して所定期間経過した後に
は同一金種につき図柄等を変えた新紙幣の発行が一般に
行われている。
このため、流通紙幣を旧紙幣から新紙幣に変える場合に
は相当の期間を要することから、新旧両紙幣がともに流
通している時期には、同一金種であっても新紙幣と旧紙
幣とを区分することができ、さらに紙幣を新旧混合で金
種毎に区分できることが区分集積装置に要請されている
しかしながら従来にあってはこのような要請に答える装
置は提供されていなかった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とするところは、同一金種であっても新有価証券と旧有
価証券とを区分できるとともに、有価証券を新旧混合で
金種毎に区分することができ、新旧両有価証券が流通し
ているときにも効率的な有価証券の区分集積処理を達成
することができる区分集積装置を提供することである。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するため区分集積すべき有価証
券の新旧を指定する新旧指定手段と、区分集積すべき有
価証券の金種を指定する金種指定手段ど、有価証券の情
報を検知する検知部と、新旧混合した有価証券を前記新
旧指定手段及び金種指定手段での指示と検知部での検知
結束とに基づいて所定の集積部に区分集積すべく制御す
る制御手段とによって区分集積装置を構成したものであ
る。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例装置rを図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明の一実施例装置を示す外観図、第2図
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示す詳細説明図、第4図は同装置の
構成ブロック図である。本実施例においては、対象物と
して例えば紙幣を所定の区分動作モードに従って金種1
表裏又は正損毎に区分集積する装置を一例として説明す
る。
第1図に示すように本装置の外観構成は、動作モードの
指定などを行なう操作部1と指定された動作モードに基
づいて処理された内容などの表示3− を行なう表示部2がフレーム3の上部に設けられ、これ
ら操作部1ど表示部2の側部には処理すべき紙幣をスト
ックしてこれを順次一枚づつ取出す紙幣取出部4が設け
られている。そしてこの紙幣取出部4から取出されて処
理されたく処理の内容は後述する)紙幣を集積する第1
の集積部5、第2の集積部6、第3の集積部(リジェク
トすべき紙幣が集積される)7が前記フレーム3の正面
に順次上から配置されている。なお前記各集積部5゜6
.7に集積された紙幣は装置の正面から取出せるように
なっている。また本装置で区分集積した紙幣の枚数及び
装置の異常状態]−ドなどの集積処理の結果を印字する
印字部として例えばプリンタ8が接続されている。
このにうな外観構成を有する本装置の内部機構は第2図
に示すようになっている。すなわち、バックアツプ板4
Aに押圧されて前記紙幣取出部4から順次取出された紙
幣を前記第1の集積部5、第2の集積部6、第3の集積
部7へ搬送する搬送部10が設(プられている。なお、
図中この搬送部−4= 10は、紙幣の搬送経路で示しであるが、例えば図示し
ない搬送ベルトにて紙幣を挾持しながら搬送する構造に
なっている。そして前記紙幣取出部4から取出されて搬
送されてくる紙幣の種類(金種、正損2表裏など)及び
真偽などの情報を検知する検知部11が紙幣の搬送経路
を挾んで対向配置されている。そしてこの検知部11を
通過した紙幣を前記第3の集積部7の方向又はその他の
集積部(第1の集積部5、第2の集積部6)の方向に切
換える第1のゲート部12と、この第1のグー1一部1
2を通過して搬送されてくる紙幣を第1の集積部5の方
向又は第2の集積部6の方向へ切換える第2のゲート部
13が紙幣の搬送経路」二に設けられている。なお両ゲ
ート部12.13は、内蔵されている駆動部(図示せず
)にてフラッパ12A、13Aを回動させて紙幣の搬送
方向を切換えるものである。また前記紙幣取出部4には
、紙幣がストックされているか否かを検出するストック
検出器A Oh’ WQけられているとともに、紙幣取
出部4から取出された紙幣の枚数を計数するために紙幣
の通過を検出する第1の通過検出器C1が設けられてい
る。また前記第1の集積部5の手前には、この第1の集
積部5に搬送されてくる紙幣の枚数を計数するために紙
幣の通過を検出する第2の通過検出器C2が設けられて
いるとともに、第1の集積部5に紙幣が集積されている
か否かを検出する対象物有無検知手段例えば第1の集積
検出器A1が設けられている。また前記第2の集積部6
の手前には、この第2の集積部6に搬送されてくる紙幣
の枚数を計数するために紙幣の通過を検出する第3の通
過検出器C3が設けられているとともに、第2の集積部
6に紙幣が集積されているか否かを検出する対象物有無
検知手段例えば第2の集積検出器A2が設けられている
。さらに前記第3の集積部7の手前には、この第3の集
積部7へ搬送されてくる紙幣の枚数をπ1数するために
紙幣の通過を検出する第4の通過検出器C4が設けられ
ているとともに、第3の集積部7に紙幣が集積されてい
るか否かを検出するりジエクト検出器Δ3が設けられて
いる。
また紙幣を正券と損券とに区分覆る際の正損区分の基準
である正損レベルを切換え設定する正損レベル設定手段
51が前記フレーム3の正面側に設LJられている。こ
の正損レベル設定手段51は、前記検知部11による検
知内容のうち所定事項例えば寸法や色褪せなどを無視す
ることを指示する検知結果無視指示手段を兼ねるもので
ある。なお正確イi計数処理能力を維持するため、最低
の正損レベノロま紙幣の2枚取りに111する検知内容
が無視されないようなレベルで設定可能になっている。
イ【お、前記紙幣117出部4にあっては、例えば紙幣
の短f部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接ざゼ
で紙幣をス1ヘツクするようになっている。
このため、たとえサイズの責イrる数種類の紙幣がスト
ックされてもそれらの端部は位置決め整位されるので、
そこから順次取出される紙幣は、はぼ一定のタイミング
で順次前記検知部11に達することになる。この結果、
検知部11にd′3ける金種判別や正損判別等の際に当
該紙幣から読取るべきデータの位置がほぼ一定する(又
は読取り位置のおくべき基準データの数を減少させるこ
とができるとともに、種々の判別処理の効率化を図るこ
とが可能になる。
次に前記操作部1と表示部の詳細を第3図に基づいて説
明する。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配回されていて、例えば後述する動
作モードの指定に使用する動作モード指定手段としてi
t数釦151表裏釦16、正券釦17及び正損釦18が
横1列に配置され、この下方には対象物(例えば紙幣)
の種類(例えば金種)及び数桁(例えば枚数)双方の意
味ずけがなされている種類/数m指定手段として例えば
テンキー21が配置され、さらに装置の動作開始と停止
を指示する開始/停止釦(装はの動作開始を指示する開
始指示手段の1例である)22、再開始釦(装置の動作
開始を指示する再開始指示手段の一例である)23.照
合/(プリント)釦(照合操作手段の一例である。)2
4.リセット釦25及び取引番号や口座番号を入力する
ときに使用するブランク釦19.シャープ釦20が配置
されている。特に上記繰作部材のうち、動作モード指定
1段15,16,17,18どテンキー21と開始/停
止釦22と再開始釦23とは本装置の操作手順(詳細は
後述する)に従がって上から順に一方向に配回されCい
るので操作性を向上さ1±ることができる。
上記テンキー21は集積すべき対象物(例えば紙幣)の
種類(例えば金種)を指定づる金種指定手段と集積すべ
ぎ対象物(例えば紙幣)の数聞く例えば枚数)を指定す
る集積数口1指定手段の一例であり、集積枚数の設定に
際しては押下したキーに対応する数字の枚数が入力され
る。また、金種指定に際してはテンキーの1.2,3.
/Iに記載されている金種(万、五千、壬、五百)のキ
ーを押下することによって新紙幣の所望の金種が指定さ
れることになり、テンキーの6.7,8.9に記載され
ている金種(万、五千、壬、五百)のキーを押下するこ
とによって旧紙幣の所望の金種が指定されることになる
(具体的な操作については後に詳述J−る)、、なお、
テンキー21の上段側キー21Δ(1,2,3,4,5
)は白色彩色され下段側キー21B (G、7.8.9
.O,)は赤色彩色されているので、新紙幣用の金種指
定キーと旧紙幣用の金種指定キーとを誤って操作してし
まうことを防止することができる。また区分集積すべき
紙幣の新旧を指定する新旧指定手段50として例えば新
紙幣指定釦50Aと旧紙幣指定釦50[3とが第1図に
示すフレームの正面側内部に配置されている。
また前記シャープ釦20とテンキー21とは、区分集積
処理すべき−FYの対象物の識別番号例えば取引番号又
は口座番号などを入力するための識別番号入力手段の一
例であり(以下シャープ釦20とテンキー釦21とを単
に識別番号入力手段20.21ともいう)、シャープ釦
20の押下前におけるテンキー21からの入力が識別番
号とされる。
前記表示部2は、第3図に示すように5段の表示スペー
ス2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2八〜2Dには後述する動作モードによって区分
集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、第5
段目の表示スペース2Fには第1段から第4段までの表
示スペース2A〜2Dに表示されたものの合計数量(枚
数又は金額)を表示するようになっている。合計表示を
しないときには表示スペース2Fの左側の3桁には装置
の状態を丞ず状態]−ドを表示するとともに、前記テン
キー21からの入力内容を右側の桁から順次シフトして
左方向へ表示するようになっている。そして前記第1段
から第4段までの各々の表示スペース2△〜2[)は、
後述する動作モードに応じてその表示内容が切換わるよ
うになっている。すなわち、第1段の表示スペース2Δ
には正券又は−万円券の数量表示を行ない、第2段の表
示スペース2Bには損券又は五千円券の数量表示を行な
い、第3段の表示スペース2Cには表券又は千円券の数
量表示を行ない、第4段の表示スペース2Dには実存又
は五百円券の数量表示を行なう。このように上記表示ス
ペース2A、2B。
2G、21’)、2Fはその表示内容に複数の意味づけ
がなされている。また各表示スペース2A〜2Dにいか
なる内容が表示されているかをオペレータに正確に認識
させるため、表示スペース2A〜2Dの表示内容を示す
文字の左側には内容表示ランプLP4〜LP11が設け
られていて、該当するものが点灯表示されるようになっ
ている。しがも一つの表示スペースに対応する二つの意
味づけのうちいずれか一方が表示されていることを示す
前記内容表示ランプの対(LP4.LP5)。
(LP6.LP7)、(+−P8.LP9)、(LPI
O,LP11)は、一方が青色で他方が赤色で点灯する
ように異なった色表示可能になっている。さらに集積処
理された数量表示を主に紙幣の金額又は枚数のいずれか
で表示スペース2A〜2Fに表示するかを切換える金額
/枚数切換手段(以下中に金額/枚数切換スイッチとも
称する)26が表示スペースの上方に設けられている。
このように各表示スペース2A〜2Fに表示される内容
は動作モードに応じて切換えられるので、表示部2は小
型化されている。なお、前記第1段の表示スペース2Δ
の第3図示左側から3桁(第3図において枚数区分と記
載されているエリア)までには前記テンキー21にて設
定された枚数が表示されるようになっている。この結果
、前記紙幣取出部4にストックした紙幣枚数が足りない
ために区分処理された紙幣枚数が設定枚数に満たない場
合や、区分処理の途中で装置が停止した場合などにオペ
レータの設定枚数誤認識による後処理ミスを防止するこ
とが可能になる。また装置の状態をオペレータに認識さ
せるために、電源投入表示ランプLP3.操作M1表示
ランプLPI 2.装置内部確認表示ランプLP13.
上段に設けられている第1の集積部5が満杯であること
を表示する上段集積満杯表示ランプL P 14. 、
下段に設けられている第2の集積部6が満杯であること
を表示する下段集積満杯表示ランプLPI 5.リジェ
クト用として最下段に設けられている第3の集積部7が
満杯であることを表示するりジエクト満杯表示ランプ「
P2Oが設けられているとともに、本装置の主要部がパ
ターン印刷されていて紙幣づまり等の異常状態で装置が
停止したときその異常位nに対応して点灯する異常位置
表示ランプIP17A、LPl 7B、LPI 7C,
LPI 7D。
L P 17 Fが配置されている。なお、前記動作モ
ードを指定するための4つの釦15〜18には押下され
たと、きに点灯する動作モード表示ランプ1−P18A
、LP18B、LP18C,LP18Dが設けられてい
る。
そして本装置には第4図に示すように種々の機能実現手
段としての制御手段(以下単に制御部ともいう)30が
設けられている。この制御部30は、前記操作部1.検
知部11.ストック検出機AO,第1の集積検出11A
1.第2の集積検出機A2.リジェクト検出機Δ3.各
通過検出機(第1〜第4の通過検出機C1,C2,C3
,C4)からの出力信号を入力するとともに、前記表示
部2での表示と、プリンタ8による印字と、機構制御部
31を介することによる前記紙幣取出部1゜各集積部(
第1〜第3の集積部5,6.7)、搬退部10などの動
作と、出力制御部32を介することによる前記表示ラン
プ(L P 3〜L P 16 。
LP17A〜LP17E、l P18A−LP18D)
の点燈を制御するようになって後述する種々の機能実現
手段としての役割を果たすものである。
そしてこの制御部30は、種々のプログラムが記憶され
ているプログラムメモリ33と秤々のデータを記憶する
データメモリ34とバックアップを必要とするデータを
記憶するバックアップメモリ(電源OFF時にも記憶内
容を相持するためにバッテリ35Aが設けられている)
に接続され前記操作部1にて指示された内容に応じたプ
ログラムをプログラムメモリ33から読出して装置の各
部を制御するものである。なお制御部30には警報手段
例えば警報ブザーや警報ランプ(以下単に警報装置とも
いう)9が接続されている。
上記データメモリ34とバックアップメモリ35とは種
々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その詳細
を第5図の(A)、(B)、(C)(D)、(E)、(
F)、(G)のメモリマツプ15− に示す。まず記憶エリアを大別すると、集積部に集積さ
れている対象物(例えば紙幣)の数量(例えば枚数及び
金額)を順次記憶していくカレントエリアCCTR(第
5図(A)参照)、集積部から取出された対象物の数量
を記憶するバックアップエリアBCTR(第5図(B)
参照)、集積処理された対象物の数量を表示用に記憶す
るディスプレイエリアDCTR(第5図(C)参照)、
集積処理された対象物の数量を累計して記憶するアキュ
ムレイトエリアACTR(第5図(D)参照)、集積数
量指定手段にて指定された数量(例えば枚数)を記憶す
る数量指定エリアNCTR(第5図(E)参照)、前記
カレントエリアCCTRとは別に集積部等に集積された
対象物の数量(枚数)を順次記憶する集積数量エリアP
CTR(第5図(F)参照)及びその仙操作部1にて操
作された内容等を記憶するアナザエリア0CTR(第5
図(G)参照)から構成さている。前記カレントエリア
CCTRは、第1の集積部用カレントエリアCACTR
と第2の集積部用カレントエリアCB16− CTRとから成り、各々には上から順に万円枚数CTR
,五千円枚数CTR,千円枚数CTR,五百円枚数CT
R,合計CTR,正券枚数CTR。
損券枚数CTR,表券枚数CTR,裏券枚数CTR1合
計枚数CTRの最小単位のエリアが形成されている。な
お、この最小単位のエリアへの記憶は第2の通過検出器
C2からの出力信号に基づいて順次行われるようになっ
ている。前記バックアップエリアBCTRも同様に第1
の集積部用バックアップエリアBACTRと第2の集積
部用バックアップエリアBBCTRとから成り、各々に
は上から順に万円枚数CTR−合] CT Rまでの最
小単位のエリアが形成されている。なおこの最小単位の
エリアは前記カレントエリアCCTRの最小単位のエリ
アに対応している。前記ディスプレイエリアDCTRは
、万円枚数CTR,五千円枚数CTR,千円枚数CTR
,五百円枚数CTR及び合計CTRを最小単位のエリア
として有する第1のディスプレイエリアDI CTRと
、万円金額CTR,五千円金額CTR,千円金額CTR
,五百円金額CTR及び合計CTRを最小単位のエリア
として有する第2のディスプレイエリアD2CTRと、
正券枚数CTR,損券枚数CTR,表券枚数CTR,裏
券枚数CTR及び合計CTRを最小単位のエリアとして
有する第3のディスプレイエリアD3 CTRとから形
成されている。なおこのディスプレイエリアDCTRの
最小単位のエリアには、通常前記バックアップエリアB
CTRの最小単位のエリアの記憶内容に前記カレントエ
リアCCTRの最小単位のエリアの記憶内容を加算した
内容が記憶される(DCTR=CCTR+BCTR)。
前記アキュムレイトエリアACTRは、万円枚数CTR
,五千円枚数CTR,千円枚数CTR,五百円枚数CT
R及び合計CTRを最小単位のエリアとして有する第1
のアキュムレイトエリアAI CTRと、万円金額CT
R,五千円金額CTR,千円金額CTR,五百円金額C
TR及び合計CTRを最小単位のエリアとして有する第
2のアキュムレイトエリアΔ2 CTRとから形成され
ている。なおこのアキュムレイトエリアACTRの最小
単位のエリアには通常は集積部5.6から紙幣が抜取ら
れるときに力1ノン1〜エリアCC’TRに記憶されて
いる内容が順次累計記憶されることになる(ΔCTR←
ΔC’TR4−CCT R)。前記数量指定エリアNC
TRは、動作モードの各々に対応した最小単位の記憶エ
リアを備え、割数枚数CTR,表裏枚数CTR,正券枚
数CTR及び正損枚数CT Rから構成されている。前
記集積数是エリアPCTR1取出部からの取込枚数PO
CTR,第1の集積部集積枚数PI CTR,第2の集
積部集積枚数P2C1−R及び第3の集積部集積枚数P
3 CTRを最小単位の記憶エリアとして形成されてい
る。前記アナザエリアOCT Rは、照合CTR,数字
F 1.− A G 、数字BUFF、モードF L 
A G 、金種BUFF、開始FIAG、モードF L
 A G 、固有番号設定BUFF、識別番号BUFF
及び手入力BUFFを最小単位の記憶エリアとして形成
されている。なお図示はしないが前記カレントエリアC
CT、R及びバックアップエリアBCTRには各最小1
11位のエリアに対応してバラ−10− ファストアが設けられている。
ここで前記制御部30及びプログラムメモリ33は以下
に示す(イ)〜(し)に記載された機能を実現すべく構
成されている。
(イ) 計数モードで集積処理された紙幣の数ff1(
金種別枚数、金種別金額)を累計加算し、整理モードの
場合には累計加算を行わない。
(ロ) 金額/枚数切換スイッチにて金額の表示が選別
されたときには指定されたー金種で区分集積された紙幣
の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択された
どきには指定されたー金種で区分集積された紙幣の枚数
(表裏又は正jl毎の枚数)を表示部に表示する。
(ハ) 照合/(プリント)釦の1回の抑圧によりディ
スプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照
合/(プリント)釦の2度目の押圧によりアキコムレイ
トエリアの記憶内容を前記印字部にて印字一つn− するとともに、この印字後にアキコムレイトエリアの記
憶内容をクリアする。
(ニ) テンキーにで指定された集積枚数を検知部によ
る紙幣の検知開始前までの間で表示部に表示する。
(ホ) 動作モードの指定前におけるテンキーからの入
力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前における
テンキーからの入力を金種指定とする。
(へ) 金額/枚数切換手段にて金額表示又は枚数表示
のいずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣
の合計表示は合計金額で行なう。
(ト) 区分集積すべき紙幣の金種が1秤類指定された
ときには、当該指定金種以外の紙幣とリジェクトすべき
ものとを異なった集積部に集積する。
(チ)l!?害発生時に前記バックアップエリアに記憶
されている数量を前記ディスプレイエリアに転送しこの
ディスプレイエリ−乙V− アの記憶内容を前記表示部に表示する。
(す) 開始指示手段の選択作動時には前記記憶手段の
うちカレントエリアCCTR。
バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアDC
TR及び数量指定エリアNCTRの記憶内容をクリアす
るとともに前記対象物有無検知手段による検知の結束集
積されている対象物がないときに装置の動作を開始し、
前記再開始指示手段の選択動作時には前記記憶手段の記
憶内容をそのままにして装置の動作を開始する。
(ヌ) 操作部での金種指定後における再開始指示手段
からの入力を受は付は不可能にするとともに、金種指定
が継続操作として必要となる動作モードの指定後におけ
る再開始指示手段からの入力を受は付は不可能にする。
(ル) 動作モードの指定の際に集積数化指定手段にて
集積数量の指定が行われない揚合には当該指定動作モー
ドに対応する数量指定エリアにプリセットされている集
積数量にて区分集積動作を制御する。
(ヲ) 計数手段及び対象物有無検知手段からの出力に
基づいて集積数1が前記数M指定手段にて設定された数
量に達していない集積部からの対象物の抜き取りを判別
して警報手段を作動するとともに、前記対象物有無検知
手段からの出力に基づいて対象物が抜き取られた後にこ
の対象物が集積部に戻されたことを判別して警報手段を
作動する。
(ワ) ディスプレイエリアに記憶されている金額の桁
数が表示部での表示可能な最大桁数を越えている場合に
は前記ディスプレイエリアに記憶されている個数のみを
前記表示部に表示すべく制御する。
(力) 検知結果無視指示手段による指示に基づき検知
部での検知結果の一部を無視して紙幣を区分集積する。
(ヨ) 新旧混合した紙幣を新旧指定手段及び金種指定
手段での指示と検知部での検知結果とに基づいて所定の
集積部に集積する。
(り) 正損レベル設定手段で設定された正損レベルを
紙幣の正損区分処理開始前にのみ受付は可能にする。
くし) 区分集積処理の結果を識別番号入力手段から入
力された識別番号に対応させてプリンタで印字し、識別
番号人力手段からの識別番号の入力がない状態で区分集
積処理が行われるときに固有番号を設定し、この固有番
号を当該処理対象物たる一部の紙幣の識別番号として用
いる。
(以下余白) 次に本装置の動作モードについて表1を参照しながら説
明する。本装置は、大別して複数金種が混合している紙
幣を計数する計数モード(a)。
紙幣を表裏に区分しながら計数する表裏モード(b)、
指定された1金種の紙幣を正損区分する正損モード<C
>及び指定された1金種の紙幣を表の正券と裏の正券と
に区分する正券モード(d )を選択実行することがで
きる。そして前記計数モード(a )は全ての金種の紙
幣(混合券)を計数する金種指定なしくa−1)、指定
された1金種の紙幣を抽出するとともに全ての金種の紙
幣を計数する1金種指定(a−2)及び指定された2金
種紙幣を抽出しながら計数する2金種指定(a −3)
の3態様を有し、前記表裏モード(b)は全ての金種の
紙幣(混合券)を表裏に区分する金種指定無しくb−1
)及び指定された1金種の紙幣のみを表裏に区分する1
金種指定(b−2)の2態様を有する。なお上記各動作
モードに関しては、対象物の種類を指定しない金種指定
なし計数モード(a−1)以外の動作モードを指定種類
区分集26− 梢動作モードと考えることができ、さらに計数モード(
a )及び表裏モード(b)を対象物(紙幣)の計数を
主たる目的とする削数モードと考えることができるとと
もに、正損モード(C)及び正券モード(d )を計数
モードの実行後さらに対象物(紙幣)を細分化して種類
別に区分することを主たる目的とする整理モードと考え
ることができる。
前記金種指定なしJ1数モード(a−1)は、判別可能
な紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し、
判別不可能な偽券などのリジェクトすべきものを第3の
集(6部7に集積する。特にこのように混合券を第1の
集積部5と第2の集積部6に集積する動作モードにあっ
ては、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には
、その取出された集積部に自動的に集積を開始するよう
になっているので、第1の集積部5に集積を完了して第
2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部5か
ら紙幣を取出せば、第2の集積部6への集積が完了した
後自動的に再度第1の集積部へ集積を開始することにな
り、その結果両集積部に交互27− に紙幣を集積することができ、途中で装置が停止したり
することなく効率的に区分集積を行なうことができる。
1金種指定計数モード(a−2>は、指定金種の紙幣を
第1の集積部5に集積し、指定金種以外の紙幣を第2の
集積部6に集積し、金種判別不可能な偽券等のリジェク
トすべきものを第3の集積部7に集積する。特に指定金
種の紙幣を両集積部5,6に集積せず、指定金種以外の
紙幣とリジェクトすべきものとを分けて異なった集積部
6.7に集積するので、金種判別可能な紙幣と金種判別
不可能なものとが混合せず、この結果今回の集積動作に
おいて無駄がなく後の区分集積動作の効率化に寄与する
ことができる。2金種指定動数モード(a−3)は、紙
幣を指定金種別に第1の集積部5と第2の集積部6に区
分集積するとともに、リジェクトづべきものを第3の集
積部に集積する。金種指定なし表裏モード(b’−1)
は、混合券の表券と裏券とを第1の集積部5と第2の集
積部6とにそれぞれ区分集積し、リジェクトすべきもの
を第3の集積部7に集積する。−金種指定表裏モード(
b−2)は、指定金種の表券と裏券とを第1の集積部5
と第2の集積部6とにそれぞれ区分集積し、リジェクト
すべぎものを第3の集積部7に集積する。正損モード(
C)は、指定金種の表正券を第1の集積部5に集積し、
指定金種の表損券を第2の集積部6に集積し、その他リ
ジェクトすべきものを第3の集積部7に集積する。
正券モード(d >は、指定金種の表正券を第1の集積
部5に集積するとともに、指定金種の裏正券 ゛を第2
の集積部6に集積し、その仙リジェクトすべきものを第
3の集積部7に集積する。特に正券モード(d >と正
損モード(C)は−金種を指定して行なうので、その結
果搬入されてきた紙幣の正券又は正損を前記検知部11
にて判別する際に予め必要となる金種の判別に際しては
、指定されたー金種であるか否かだけを判別すればよい
ので、金種を指定しない場合に比らべて金種判別に要す
る時間が極めて短かくなり、ひいては紙幣の正損区分及
び正券区分の精度と効率とを向−トさせることができる
次に本装置の動作を説明する。
第6図<A)、(B)、(C)は動作のメインフローチ
ャートを示すものであり電源が投入されると初期状態が
達成される。すなわち、前記データメモリ等34が初期
化され(ステップS1)、前記数量指定エリアNCTR
の各最小単位の記憶エリア(計数枚数CTR,表裏枚数
CTR,正券枚数CTR,正損枚数CTR)には各動作
モードに対応した集積枚数(計数モード及び表裏モード
は200枚、正券モード及び正損モードは100枚)が
初期セットされ(ステップS2)、さらに動作モードが
計数モードにセットされるとともに(ステップS3)、
初期セットの内容(枚数、動作モード、券種)が前記表
示部2の各表示エリアなどに表示される(ステップ84
)。
そして紙幣取出部4のバックアツプ板4Aが上昇される
(ステップ85)。オペレータは通常このときに区分集
積すべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ投入するこ
とになる。その後ポケット抜取られ処理(詳細は後述す
る)Jと操作部処理30− (詳細は後述する)Kとが行われ、次いで開始FLAG
が「1」か否かくすなわち、前記開始/停止釦22又は
再開始釦23が押下されて装■の動作開始が指示されて
いるか否か)が判別され(ステップS6)、開始F L
 A Gが「1」であると判断されたときには前記紙幣
取出部4のバックアツプ板4Aが下降され(ステップS
7)、さらに前記ストック検出器AOからの出力信号に
基づいて紙幣取出部4における紙幣の有無が判別される
(ステップ88)。なおステップS8及びステップS6
の判別においてI N 0.1と判断されたときにはス
テップS5に戻されることになる。
ステップS8の判別の結果紙幣有りが判断されたときに
は、開始か否か(開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップ89)。開始であると判断された
ときには、モードF LAG(操作部処I!I!Kにて
動作モードが指定されたときに「1」とされるものであ
りその詳細は後述する)が「0」にされ(ステップ51
0)、さらに第1及び第2の集積部5.6における紙幣
の残留が第131− 及び第2の集積検出器AI 、A2からの出力により判
別される(ステップ511)。残留と判断されたときに
は開始指示は受付は不可能とされる。すなわち、オペレ
ーションミス又は異常を報する状態コード、操作確認表
示ランプしP12及び警報装置による警報が表示される
とともに(ステップ512)開始FLAGがrOJにさ
れて(ステップ513)前記ステップS5へ戻される。
前記ステップ811において紙幣の残留無しと判断され
たときには開始指示が受付けられることになり、このと
ぎの動作モードが正券、正損モードであるかが判別され
(ステップ814)、正券、正損モードでない場合(計
数1表裏モードである)にはデータメモリのカウンタク
リア処理(詳細は後述する)Lが行われ、次いで前記操
作処理Kにおいてシャープ釦20が押下されたかすなわ
ち取引番号等の識別番号が入力されたかが判別され(ス
テップ150)、未入力であると判断されたときには固
有番号設定BUFFの内容に「1」が加算され(ステッ
プS 151) 、加算された内容が識別番号13UF
Fにセットされる(ステップS 152)。この結果後
述するステップ859、ステップ862の印字に際して
は、処理紙幣の識別番号が装置に入力されなくとも自動
的に設定された固有番号が処理結果に対応して印字され
ることになるので、識別番号の人力忘れ或いは故意の省
略が行われても処理結果が無駄にならず再処理の必要も
ない。その後、紙幣取出部4及び搬送部10等の駆動源
たる図示しないモータの駆動(ステップ515)と、操
作部処理にの結果設定表示された枚数表示(詳細は操作
部処理にで説明する)の消去(ステップ816)とが行
われる。なお前記ステップS14において正券、正損モ
ードであると判断されたときには一金種の指定がなされ
ているかが判断され(ステップ517)、指定されてい
ると判断されたときには前記データメモリのカウンタク
リア処理りへ進み、指定されていないと判断されたとき
には前記ステップS12へ進んでオペレーションミス等
が表示されることになる。
前記ステップS9において開始でないと判断されたどき
(すなわち再開始釦23が押下されているとき)には、
モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(ス
テップ519)。「1」であると判断されたときには再
開始釦23押下による入力を受付不可能にするためオペ
レーションミス等を表示するステップ812及びステッ
プ813を介してステップS5に戻される。なぜならば
、このときモードFLAGが「1」であるということは
、再開始釦23の押下前に新たな動作モード(前回の開
始釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定された
ことにほかならず、しかも再開始釦23の押下時には開
始釦22の押下時のように集積部における残留紙幣の有
無判別(ステップS11〉を行なわないので、再開始時
に異種類の紙幣が混合集積されないようにするためであ
る。前記ステップS19において「1」でないとi+断
されたときには、このときの動作モードが正券、正損モ
ードであるかが判別され(ステップ520)、正券、正
損モードでない場合(計数9表裏モードである)には紙
幣取出部4及び搬送部10等の駆動源たる図示しないモ
ータの駆動(ステップ522)が行われて再開始指示が
受イ4られる。前記ステップ320において正券、正損
モードであると判断されたときには、金種変更されてい
るか否かが判別され(ステップ523)、変更されてい
ないときには前記ステップ822へ進んで再開始指示が
受付けられ、変更されているときには前記ステップ81
2へ進んでオペレーションミス等が表示されることにな
る。
このように金種変更の場合に再開始指示をするのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押下時のように集
積部における残留紙幣の有無判別(ステップ511)を
行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合集積さ
れないようにするためである。
上記のようにして開始指示又は再開始指示が受付られた
後には、先ず正損レベルの設定手段51で設定された正
損レベルの読み込みが行われる(ステップ3153)。
正損レベルの読み込みはこのとぎだけしか行われないの
で、正損区分処理中にオペレータの誤操作により一旦設
定された正損レベルが変更されても受イ4けられること
はない。
また正損レベルが最低のレベルに設定されているときに
は、ステップ5153においてそのレベルが読み込まれ
る結果、検知部11による検知結果のうち所定事項例え
ば紙幣寸法や色褪せなどを無視することが受付けられる
ことになる。この結果流通させて差し支えな□い程度の
色褪せや寸法誤差のある紙幣については第3の集積部7
にリジェクトされることなく第1又は第2の集積部5,
6に区分集積されることになるので、従来のようなりジ
エクト紙幣に対する目視検査が不要となり紙幣の整理業
務に対して効率化を図ることができる。
次に前記検知部11での検知結果と照合すべき基準デー
タの選択が行われる(ステップ5154)。
この選択動作は前記新旧指定手段50の操作と操作部処
理にでのテンキー21等の操作による金種指定とに基づ
いて行われることになる。例えば旧紙幣の基準データだ
けが選択される場合は、新旧指定手段50の旧紙幣指定
釦50Bが押下され、かつテンキー21の下段側キー2
1Bの操作に基づいて所望の金種指定が行われるか或い
はテンキー21の操作は全く行われずに全金種が指定さ
れたとぎである。新紙幣の基準データだけが選択される
場合は、新旧指定手段50の新紙幣指定釦50△が押下
され、かつテンキー21の上段側キー21Aの操作に基
づいて所望の金種指定が行われるか或いはテンキー21
の操作は全く行われずに全金種が指定されたときである
。新旧両紙幣の基準データが選択される場合は、新旧両
紙幣指定釦50A、50Bが押下され、かつテンキー2
1の操作にて金種指定が行われるか或いはテンキー21
の操作は全く行われずに全金種が指定されたときであり
、同一金種の新旧両紙幣を区別することなく混合状態で
金種毎に区分処理するときなどに必要となるものである
。この結果、新旧両紙幣が流通しているときにも効率的
に紙幣を区分集積処理することができる。
さらに搬送枚数加算処理(詳細は後述する)Mが行われ
るとともに、検知部での検知結果によって枚数表示が行
われる(ステップ524)。そして開始/停止釦22の
押下により装置の停止指示が有るか否か(ステップ32
5)、紙幣取出部4に紙幣(券)が無いか(ステップ8
26)、各集積部5゜6.7は満杯か否か(ステップ3
27)、第1及び第2の集積部5.6に対する集積枚数
は指定枚数に一致しているか否か(ステップ828)が
順次判別され、各判断がI’YESJの場合には図示し
ない駆動用のモータが停止される(ステップ529)。
なお前記ステップ327において集積部満杯が判断され
たとき又は前記ステップ828において集積指定枚数に
一致が判断されたときにはモータ停止(ステップ529
)前に満杯表示が行われる(ステップ$30)。また上
記各判断(ステップ825〜828)の結果がrNOJ
である場合には紙幣づまり等の障害の有無が判別され(
ステップ531)、障害無しと判断されたときには前記
搬送枚数加算処理Mへ戻され、障害有りと判断されたと
きにはその障害の内容に対応した状態]−ドが表示され
(ステップ532)、リセット釦の押下までこの表示が
持続される(ステップ533)、そしてステップS33
においてリセット釦の押下が判断されたときには、障害
処理(詳細は後述する)Nが行われて駆動用のモータが
停止される(ステップ529)。
次に前記ポケット族き取られ処理Jを第7図(A)、l
)をも参照しながら説明する。この処理は前記集積部5
,6.7に集積されている紙幣が扱き取られたときの処
理を意味するものである。
先ず、第1の集積部5から紙幣が抜き取られたかを認識
するために前記第1の集積検出器A1を介して第1の集
積部に紙幣有りかが判別される(ステップ535)。紙
幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断されたとき
には、前記第1の集積部用カレントエリアCACTRの
記憶値が零であるかが判別される(ステップ836)。
零でないと判断されたときには第1の集積部5は満杯か
の判別(ステップ537)と第1の集積部5への集積枚
数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステップ83
8)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がrYEs
Jの場合には第1の集積部5から紙幣が正常に扱き取ら
れた旨を表示するために前記上段集積満杯表示ランプL
P14が消灯され(ステップ539)、ステップ837
及びステップ838の判別結果がともに「NO」の場合
には満杯でもな(かつ指定枚数に達していないのに紙幣
が扱き取られたことになるのでこの旨のオペレーション
ミスを意味する状態コードと警報が表示される(ステッ
プ540)。そして前記ステップS39又はステップ8
40が実行された後には、集積処理されて抜き取られた
紙幣枚数を記憶するために、紙幣抜ぎ取られ時において
第1の集積部用カレントエリアCACTRに記憶されて
いる値を第1の集積部用バックアップエリアBACTR
に記憶されている値に加算してこれを第1の集積部用バ
ックアップエリアBΔCTRに記憶する(ステップ54
1)。
その後指定されている動作モードが計数又は9表裏モー
ドかが判別され(ステップ842)、計数モード又は表
裏モードであると判断されたときには集積処理されて抜
き取られた紙幣枚数を累計加算して記憶するために、紙
幣抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリア
CACTRに記憶されている値に加算してこれをアキュ
ムレイトエリアACTRに記憶する(ステップ543)
。なおアキュムレイトエリアACTRは、両集積部5゜
6から扱き取られた紙幣を区別することなくトータルの
累計加算値を記憶するものである。またステップS42
において計数モード及び表裏モードでないと判断された
ときには上記のような累計加算処理は行われない。した
がって銀行業務等における入金処理に相当するところの
紙幣計数を主たる目的とする計数モード[旧教モード(
a )及び表裏モード(i)]のときにだけ処処理紙の
累計加算が行われ、計数モードの実行後さらに紙幣を細
分化して区分集積することを主たる目的とする整理モー
ド[正損モード(C)及び1券モード(d )1の場合
には処理紙幣が累計加算に含まれないので、正確な入金
処理に寄与することができる。なお、前記ステップ84
3の処理後には第1の集積部用カレントエリアCACT
Rの記憶値が零にされるとともに、第1の集積部集積枚
数PI CTRの記憶値が零にされる(ステップ544
)。
また前記ステップ835の判別の結果紙幣有りすなわち
紙幣が抜き取られていないと判断されたときには、第1
の集積部用カレントエリアCΔCTRの記憶値が零であ
るかの判断が行われ(ステップ545)、零であると判
断されたときには、この判断結果はオペレータが一度紙
幣を第1の集積部5から取出し再度戻したことを意味す
るので、この旨のオペレーションミスに相当する状態コ
ード及び警報を表示する(ステップ846)。なお前記
ステップ345の判断が零でないときには、この判断結
果は正常を意味するので何らの処理も行われない。また
前記ステップ836の判断が零であるときには、この判
断結果はすでに前記ステップ844の処理が終っている
ことを意味するので、何らの処理も行われない。
第2の集積部6から紙幣が抜き取られた場合の処理も上
記と同様である。なお第7図においては主に第1の集積
部5に対する処理を示してあり、第2の集積部6に対す
る処理に適用する場合に変42− わる部分については当該ステップの横の括弧内に記載し
てその説明を省略する。
第1の集積部5又は第2の集積部6からの抜き取られ処
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ず第3の集積部7から紙幣が抜き取られ
たかを認識するために第3の集積検出器A3を介して第
3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップ54
7)。紙幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断さ
れたときには第3の集積部集積枚数P3 CTRの記憶
値が零にされ(ステップ3/18)、かつ前記リジェク
ト満杯表示ランプLPI 6が消灯され(ステップ54
9)、ポケット扱き取られ処理が修了する。
次に第8図に示すフローチャートをも参照しながら前記
操作部処理にの内容を説明する。
先ず前記金額/枚数切換スイッチ26にて金額表示又は
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップ$50)。金額表示が選択されていると判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリア1)2CTR
の記憶内容において、金43− 極毎の金額桁数が表示部2で表示可能な最大桁数に対し
て各々桁オーバーフローしていないかが判別され(ステ
ップ3130)、桁オーバーフローしていると判断され
たときには強制的に前記第1のディスプレイエリアDI
 CTRの記憶内容を表示部2に表示(ステップ513
1)、桁オーバーフローしていないと判断されたときに
は前記第2のディスプレイエリアD2 CTRの記憶内
容のうち選択されている動作モードの内容に対応するも
のが表示される(ステップ551)。したがって、第2
のディスプレイエリアD2 CTRに記憶されている金
種毎の金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して上まわっている場合すなわち桁オーバーフローし
ている場合であってもオペレータの操作を介在すること
なく適切な表示処理が行われることになる。枚数表示が
選択されていると判断された場合には指定されている動
作モードが計数モード(a)であるかの判別が行われ(
ステップ852)、計数モード(a)であると判断され
たときには前記第2のディスプレイエリアD 2CTR
の記憶内容において金種毎の金額の桁数が表示部2で表
示可能な最大桁数に対してオーバー7日−していないか
が判別され(ステップS 132)、桁オーバーフロー
していると判断されたときには前記第1のディスプレイ
エリアD ICTRの記憶内容である金種別枚数のみを
表示部に2に表示しくステップ3133)桁オーバーフ
ローしていないと判断されたときには前記第1のディス
プレイエリアDI CTRに記憶されている金種別枚数
と第2のディスプレイエリア02 CTRに記憶されて
いる合計金額とが表示される(ステップ553)。
したがって、第2のディスプレイエリアD2CTRに記
憶されている金種毎の金額の桁数が表示部2での表示可
能な最大桁数に対して上まわっている場合すなわち桁オ
ーバーフローしている場合であってもオペレータの操作
を介在することなく適切な表示処理が行われることにな
る。また前記ステップ852の判別において計数モード
(a )ではないと判断されたときには指定されている
動作モードが表裏モード(b )であるかの判別が行わ
れ(ステップ353=)、表裏モード(b)であると判
断されたときには金種指定有りかが判別される(ステッ
プ554)。このステップS54において金種指定無し
と判断されたときには前記ステップ5132の判別が行
なわれ、その判断結果に基づいて前記ステップ353又
はステップ5133のいずれかの表示が行われる。ステ
ップ354において金種指定有りと判断されたときには
前記第3のディスプレイエリアD3 CTRに記憶され
ている内容特にこの場合には表券枚数と裏券枚数と両者
の合計枚数とが表示される〈ステップ555)。また前
記ステップ853において表裏モード(b)ではないと
判断されたとき、すなわち正券モード(d )又は正損
モード(C)のときには前記第3のディスプレイエリア
D3 CTRに記憶されている内容のうち動作モードに
対して該当するものが表示される(ステップ555)。
ここで、上記ステップS51゜ステップ853及びステ
ップS55の表示内容を各動作モードに対応させて具体
的に示すと表2−1〜表2−7のごとくになる。
46− (イ) 表2−1は金種指定なし計数モード(a−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Fに表示され
(ステップ853の表示に相当)、金額表示が選択され
たときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表
示されるとともにその合計金額が表示スペース2Fに表
示される(ステップS51の表示に相当)。
(ロ) 表2−2は一金種指定計数モード(a−2)例
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには各金種別枚数が表示スペース2A〜2
Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペース2
Eに表示され(ステップ853の表示に相当)、金額表
示が選択されたとぎには各金種別金額が表示スペース2
A〜2Dに表示されるとともにその47− 合計金額が表示スペース2Eに表示される(ステップS
51の表示に相当)。
(ハ) 表2−3は2金種指定計数モード(a−3)例
えば万円、千円指定の場合を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2A、2Gに表示されるとともにそれらの合計金額が表
示スペース2Eに表示され(ステップ853の表示に相
当)、金額表示が選択されたとぎには指定金種別金額が
表示スペース2A、2Cに表示されるとともにその合計
金額が表示スペース2Eに表示される(ステップS51
の表示に和光)。
(ニ) 表2−4は金種指定なし表裏モード(b−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Fに表示され
(ステップS53の表示に相当)、金額表示が選択され
たときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表
示されるとともにその合計金額が表示スペース2Fに表
示される(ステップ851の表示に相当)。
(ホ) 表2−5は一金種指定表裏モード(b−2)例
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース2
G、2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示スペ
ース2Fに表示され(ステップ855の表示に相当)、
金額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計金額
が表示スペース2A、2Eに表示される(ステップ85
1の内容に相当)。
(へ) 表2−6は正券モード(d )例えば万円指定
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表示ス
ペース2G、2r)に表示されるとともにその合計枚数
が表示スペース2Eに表示され(ステップ855の表示
に相当)、金額表示が選択されたときには正券である万
円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、2Eに表示
される(ステップ351の内容に相当)。
(ト) 表2−7は正損モード(0)例えば千円指定の
場合を示したものであり、枚数表示が選択されたときに
は千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示スペース2A
2Bに表示されるとともにそれらの合計枚数が表示スペ
ース2Fに表示され(ステップ855の表示に相当)、
金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券の
合計金額が表示スペース2G、2Eに表示される(ステ
ップ851の内容に相当)。
(以下余白) 50− く表2−1〉 金種指定なし計数モード(a −1) く表2−2〉 1金種指定計数モード(a −2) 〈例) 万円を指定 −t/ − 〈表2−3〉 2金種指定計数モード(a −3> (例) 万円、千円を指定 く表2−4〉 金種指定なし表裏モード(b−1> □す?□ 〈表2−5〉 1金種指定表裏モード(h−2) (例) 万円を指定 〈表2−6〉 正券モード(d ) (例) 万円を指定 −か3 − く表2−7〉 正損モード(C) (例) 千円を指定 −);14 − 上記表2−1〜表2−4の説明から明らかなように金額
/枚数切換スイツヂ26にて金額表示1枚数表示のいず
れが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の合計表
示は合計金額で行われるので、たとえ枚数表示が選択さ
れた場合でもオペレータが金種別枚数から合計金額を求
める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各金種毎に
求めこれらを加算して合計金額を求める作業が不要とな
り、合計金額算出作業に起因する入金処理の煩雑さを解
消することができる。また上記表1及び表2−5〜表2
−7の説明から明らかなように両集積部5.6ともに一
金種で指定されている場合は金額/枚数切換スイッチ2
6にて枚数表示が選択されたとぎには指定されたー金種
でそれぞれの集積部に区分集積された紙幣の枚数(表裏
、正損毎の枚数)で表示されるので、例えば100枚に
達した集積部の紙幣を取り出してそのまま施封機によっ
て施封することができ、整理業務が非常に簡単なものと
なる。
次に操作部1に設けられている種々の釦が押下55− されたかが判別され(ステップ856)、押下されたと
判断されたときには押下された釦の種類に応じて種々の
処理がなされることになる。
先ず照合/(プリント)釦24の押下が判別され(ステ
ップ557)、押下と判断されたときには前記アナザエ
リア0CTR中の照合CT Rに記憶されている値が零
かすなわち今回の押下は第1回目かの判断がなされる(
ステップ858)。第1回目であると判断されたときに
は前記ディスプレイエリアDCTRの記憶内容がプリン
タ8にて印字され(ステップ559)、その後照合CT
Rの記憶値に1を加算する(ステップ560)。また前
記ステップ358の判別の結果第1回目の押下ではない
すなわち第2回目の押下であると判断されたとぎには、
前記アキュムレイトエリアACTRの記憶内容が表示さ
れるとともに(ステップ561)プリンタ8にて印字さ
れ(ステップ562)、その後アキュムレイトエリアA
CTRの記憶内容がクリアされ(ステップ563)、か
つ照合CT Rの記憶値が零とされる(ステップ564
)。このように照合/(プリント)釦24の押下回数(
1回又は2回)によって表示内容ど印字内容とを変える
べく制御されるので、処理動作の種類に対して釦の数を
減少させることができ、操作部の小型化が達成される。
前記ステップS57において今回は照合/(プリン[−
)釦24は押下されていないと判断されたときには照合
CTRの記憶値が零どされ(ステップ565)、その後
今回テンキー21の押下が行われたが判別される(ステ
ップ866)。テンキー21が押下されたと判断され場
合には数字F LへGが「1」にされるとともに(ステ
ップ567)、テンキー21にて入力された数字が数字
B LJ F Fに記憶され(ステップ868)、かつ
人力されて数字が前記表示スペース2Eの右側から順次
左側へ数字が入力されるごとにシフトして表示される(
ステップ569)。
前記ステップ866において今回テンキー21は押下さ
れていないと判断されたときには前記計数箱151表裏
銅16.正券釦17又は正損釦18の押下によって今回
動作モードが指定されたかが判別され(ステップ570
)、動作モードの指定があったときには数字F1−八G
が「1」であるかすなわちモード指定の前にテンキー2
1が操作されているかの判別が行われ(ステップ571
)、かつ数字FLAGが「1」であると判断されたとき
には数字BUFFの記憶内容が1〜200であるかすな
わち集積可能−L限枚数以内であるかが判別される(ス
テップ572)。1〜200であると判断されたときに
は指定されたモードに対応する数量指定エリアNCTR
に数字BUFFの数値がセットされ(ステップ573)
、かつ数字F L A Gが「0」にされることにより
(ステップ574)新たな集積枚数の指定が行われる。
また前記ステップ871又はステップ372の判断結果
がrNOJである場合すなわち動作モードの指定があっ
ても新たな集積枚数の指定が行われない場合には当該動
作モードに対応する数量指定エリアNCTRにプリセッ
トされている集積枚数が読み出されて使用されることに
なる(ステップ575)。前述のように−Fl n一 本装置は動作モードの各々に対応した最小単位の記憶エ
リアを備えた数量指定エリアを有づるので、動作モード
を変更しても当該動作モードに対応する数量指定エリア
NCTRにプリセット(予め設定)されている集積枚数
の使用が可能であり、その都度集積枚数を設定し直さな
ければなら(7いという操作上の煩刹さを解消すること
ができる。そしてステップS75で読出された初期枚数
値又はステップS73でセラ1へされた指定枚数値が表
示スペース2Aの第3図示左側から3桁までに表示され
る(ステップ876)。この表示は開始/停止釦22の
押下までの間例えば第6図に示すステップ816(モー
タ回転)まで行われるので、オペレータの設定枚数誤認
識を防止でるととbに、処理結果を表示する表示スペー
ス2Δ内に表示されるので設定枚数専用の表示スペース
を必要どせず表示部の小型化に寄与することができる。
前記ステップ876の後にモードFLAGが11」にさ
れ(ステップ577)、かつ指定された動作モードが計
数。
表裏モードであるかの判別が行われる(ステップ59− 878)。計数モード(a )又は表裏モード(b)で
あると判断されたときには全金種指定動作が行われ(ス
テップ$79)、かつ金種を表示するための表示ランプ
PL5.PL7.PL9.PLllが点灯される(ステ
ップ580)。なお、ステップ878において正券モー
ド(d )又は正損モード(C)であると判断されたと
きには金種クリアが行われる(ステップ581)。
前記ステップS70において今回モード指定は行われて
いないと判断されたときには前記シャープ釦20が押下
されたかが判別され(ステップ5135)、押■された
と判断されたときには数字1:LAGが「1」であるか
の判別がなされる(ス゛アップ8136)。「1」であ
ると判断されたときには前記数字BUFFの内容を識別
番号BtJFFヘセットしくステップ5137)、その
後数字F L A Gが「0」とされる(ステップ81
38)。このようにして取引番号等の識別番号が装置に
入力されることになる。
また前記ステップ5135の判別結果シャープ釦20は
押下されていないと判断されたときには、前記ブランク
釦1つが押下されたかが判別され(ステップS  13
9) 、押下されたと判断されたときには前記数字1−
” L A Gが「1」であるかの判別がなされる(テ
ップ3140)。[11であると判断されたときには前
記数字Bu「Fの内容を手入力13UFFヘセツトしく
ステップS 141) 、その後数字ドLAGがrOJ
とされる(ステップ5142)。ここで手入力BUFF
にセットされた内容は、ta機械処理れた紙幣の枚数や
金額ではなく機械処理が不可能なためオペレータが目視
判断した結果機械処理された紙幣の枚数や金額に加算し
て処理すべき内容であって、前記テンキーの操作を介し
て記憶されるものである。
前記ステップ5139において今回ブランク釦19の押
rはなされていないと判断されたときにはリセット釦2
5が押下されたかが判別され(ステップ583)、リセ
ットと判断されたときには数字Fl八Gが「1」である
かの判別がなされる(ステップ584)。「1」である
と判断されたときには数字FLΔGがrOJとされ(ス
テップ$85)、テンキー21で入力された指定枚数や
指定金種がクリアされるとともにそれらの表示内容が消
去される(ステップ886)。
前記ステップ883において今回リセット釦25の押下
がないと判断されたときには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され(ステップ388)、開始又は再開始のいずれか
であるときには数度「LAGが「1」であるかすなわち
開始/停止釦22又は再開始釦23の押下前にテンキー
21が操作されているかの判別が行われる(ステップ5
89)。
数字FLAGが「1」であると判断されたときには数字
BLIFFに記憶されている数値1.2.3゜4に対応
する金種である万、五千、壬、五百が金種B U F 
Fにセットされて金種指定が行われる。
(ステップ590)。このように開始又は最開始指示の
前に押下されたテンキーからの入力は金種指定とされ、
さらに前述のように動作モードの指定前に押下されたテ
ンキーからの入力は集積枚数指定とされるので、各別の
入力手段を設ける必要がなく操作部1の小型化が達成さ
れる。そして前記ステップS90にて金種指定が行われ
た後には指定金種に相当する金種表示に対応する内容表
示ランプLP5.LP7.LP9.LPl 1が点灯さ
れるとともに(ステップ591)、数字FLΔGがrO
Jにされ(ステップ802)、かつ開始「ゴIAGが「
1」にされる(ステップ593)。なお前記ステップS
89における判別結束数字F!−ΔGが「1」でないと
きすなわちテンキー21が操作されていないときには金
種指定は行われずに前記ステップ393に進む。上記各
ステップを経ることによって操作部処理が終了される。
次に第9図に示すフローチャートをも参照しながらデー
タメモリのカウンタクリア処理1−について説明する。
この処理は開始/停止釦22が押下されて開始が指示さ
れたときに行われる処理であるから、カレントエリアC
CTRのクリア(ステップ895)、バックアップエリ
アB CT Rのクリア(ステップ896)、ディスプ
レイエリアDCTRのクリア(ステップ597)及び集
積数量エリアPCTRのクリア(ステップ898)が順
次行われて終了される。このときにはアキュムレイトエ
リアACTRはクリアされない。なお、図示はしないが
再開始が指示されたときにはアキュムレイトエリアA 
CT Rの外にバックアップエリアBCTRもクリアさ
れない。
次に第10図に示すフローチャートをも参照しながら搬
送枚数加算処理Mについて説明する。紙幣取出部4から
の紙幣取出しが行われ(ステップs 1oo) 、取出
し紙幣が第1の通過検出器C1を通過することにより前
記取込枚数POC−rRに1が加算され(ステップ51
01)、さらに当該取込紙幣に対する検知部11での検
知結果が読出される(ステップ3102)。そして先ず
当該紙幣はリジェクトすべきものかが判別され(ステッ
プ5103)、リジェクトすべきものである場合には前
記フラッパ12△を作動して当該取込紙幣を第3の集積
部γ側へ案内しくステップ3104) 、当該紙幣が第
4の通過検出器C4を通過したときに第3の集積部集積
枚数P3CTRに1が加算されろくステップ3105)
。ステップ5103においてリジェクトすべきものでな
いと判断されたとぎには第1の集積部5へ集積すべきも
のであるかが判別され(ステップ8106)、第2の集
積部6へ集積すべきと判断されたときには前記フラッパ
12A。
12Bを作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案内し
くステップS 107) 、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したとぎに第2の集積部集積枚数P2CT
Rに1が加算される(ステップ8108)。そして第2
の集積部用カレントエリアCBCTRに1を加算すると
ともに(ステップ3109)、この第2の集積部用カレ
ントエリアCr3 CT Rの記憶値と第2のバックア
ップエリアBBCTRの記憶値との和をディスプレイエ
リアDCTRに転送する(ステップS 110)。この
ときのディスプレイエリアDCTRの記憶内容は第6図
に示すメインフローのステップ824で表示されるので
、順次集積枚数が表示されることになる。また前記ステ
ップ8106の判別結果第1の集積部5へ集積すべきと
判断されたときには前記フラッパ12A。
12Bを作動して当該紙幣を第1の集積部5側へ案内し
くステップ5111)、当該紙幣が第2の通過検出機C
2を通過したときに第1の集積部集積枚数P ICTR
に1が加算される(ステップ5112)。そして第1の
集積部用カレントエリアCACT Rに1を加算すると
ともに(ステップ3113)、この第1の集積部用カレ
ントエリアCACTRの記憶値と第1のバックアップエ
リアBACTRの記憶値との和をディスプレイエリアD
 CT Rに転送する(ステップS 114)。このと
きのディスプレイエリアD CT Rの記憶内容は第6
図に示すメインフローのステップ824で表示されるの
で、順次集積枚数が表示されることになる。
次に第11図に示すフローチャートをも参照しながら前
記障害処理Nについて説明する。紙幣づまり等の障害発
生時には、先ずこの時に前記バックアップエリア[3C
TR(第1の集積部用バックアップエリアBACTR及
び第2の集積部用バックアップエリアBF3CTR)に
記憶されている値を前記ディスプレイエリアD C1R
に転送して(ステップ5120)、前記モータの回転を
n秒間停止させる(ステップS  121)。そして両
集積部5.6から紙幣が抜き取られて残留していないか
が判別され(ステップS 122) 、残留していると
判断されている間は当該障害内容に対応する状態コード
及び紙幣残留エラー(両集積部5.6から完全に紙幣が
取り出されていない)が表示される(ステップS 12
3)。紙幣残留無しと判断されたときには前記操作部処
理Kにて開始/停止釦22が押下されているかが判別さ
れ(ステップ3156)、押下されていると判断された
ときすイ【わち新たなロットの紙幣処理に移行し未だ再
開始釦23が押下されていないときは固有番号設定BU
FFの内容から「1」を減算して固有番号を障害発生前
の番号に戻しくステップS  157) 、かつ識別番
号F3 U F Fの内容から[1−1を減算して識別
番号BUFFの内容を障害発生前の番号に戻す(ステッ
プ8 158) 。なおステップ8156でrNoJと
判断された場合には当該識別番号又は固有番号に対応す
るものとして正常に処理された紙幣が集積部から抜き取
られているので、ステップ8157及びステップ815
8の処理は行われない。その後カレントエリアCC’T
 Rがクリアされるとともに(ステップ3124) 、
前記ステップS 120においてディスプレイエリアD
CTRに転送された内容が表示部に表示される(ステッ
プS 125)。このように障害発生時に両集積部5,
6からの紙幣が取出されるとぎ、障害発生時にバックア
ップエリアBCTRに配憶されている内容がディスプレ
イエリアDCTRに転送され、このディスプレイエリア
r)CTRの記憶内容が表示部に表示される。したがっ
て障害発生時に集積されている分の処理結果だけキャン
セルし当該ロットにおける処理結果は容易に障害発生前
の状態に戻されるので、障害発生時における紙幣の処理
効率を著しく向上することができる。
なお、上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内に
おいて種々の変形実施が可能であることは言うまでもな
い。例えば区分集積すべき有価証券は紙幣に限定される
ものではなく入場券、乗車券又は株券等その外の有価証
券にも適用することができる。
[発明の効果1 以上の説明から明らかなように本発明の区分集積装置に
あっては、新旧混合した有価証券を新旧指定手段及び金
種指定手段での指示と検知部での検知結果とに基づいて
所定の集積部に区分集積するので、同一金種であっても
新有価証券と旧有価証券とを区分できるとともに、有価
証券を新旧混合で金種毎に区分することができ、新旧両
有価証券が流通しているときにも効率的な有価証券の区
分集積処理を達成することができるなどの優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の外観を示す斜視図、第
2図は同実施例装置の内部構成を示す概略説明図、第3
図は同実施例装置の表示部と操作部とを示す詳細説明図
、第4図は同実施例装置の構成ブロック図、第5図(Δ
)、(B)、(C)。 (D)、(E)、(F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示すものであって各々はカレントエリアCCTR
,バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアD
CTR,アキコムレイトエリアACTR,数量指定エリ
アNCTR,集積数量エリアPCTR,アナザエリア0
CTRを示すものであり、第6図(A)、(B)、(C
)は同実施例装置のメインフ[1−を示すフローチャー
ト、第7図(Δ)、(B)はポケット抜き取られ処理の
詳細を示すフローチャート、第8図(A)。 (B)は操作部処理の詳細を示すフローチャート、第9
図はデータメモリのカウンタクリア処理の詳細を示すフ
ローチャート、第10図は搬送枚数加算処理の詳細を示
すフローチャート、第11図は障害処理の詳細を示すフ
ローチャートである。 11・・・・・・検知部、 21・・・・・・金種指定
手段、30・・・・・・制御手段、 50・・・・・・
新旧指定手段70− 特開昭59−211185(24)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 区分集積すべき有価証券の新旧を指定する新旧指定手段
    と、区分集積すべき有価証券の金種を指定する金種指定
    手段と、有価証券の情報を検知する検知部と、新旧混合
    した有価証券を前記新旧指定手段及び金種指定手段での
    指示と検知部での検知結果とに基づいて所定の集積部に
    区分集積すべく制御する制御手段とを具備することを特
    徴とする区分集積装置。
JP58087073A 1983-05-16 1983-05-16 区分集積装置 Pending JPS59211185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087073A JPS59211185A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 区分集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087073A JPS59211185A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 区分集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211185A true JPS59211185A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13904764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087073A Pending JPS59211185A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 区分集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置
WO2008096430A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Glory Ltd. 紙幣処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置
WO2008096430A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Glory Ltd. 紙幣処理装置
JPWO2008096430A1 (ja) * 2007-02-08 2010-05-20 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8336715B2 (en) 2007-02-08 2012-12-25 Glory Ltd. Banknote processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184989A (ja) 区分集積装置
KR900000003B1 (ko) 지엽류 구분장치
US7040476B2 (en) Apparatus for sorting mixed bills and barcoded tickets and method therefor
JPS5949682A (ja) 区分集積装置
JP2007079695A (ja) 紙葉類処理装置及びこれに用いられるヘッダカード
CN103366447A (zh) 纸片类处理装置以及方法
JP2016201046A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPS5818668B2 (ja) 銀行券処理装置
JPS59211185A (ja) 区分集積装置
JPS59211184A (ja) 区分集積装置
US7657472B2 (en) Method for processing different groups of papers of value
JPS59211187A (ja) 区分集積装置
JPH03111991A (ja) 紙幣区分集積機
JPS5821746B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0557639B2 (ja)
JPS59184992A (ja) 区分集積装置
JPS59211186A (ja) 区分集積装置
JPS59184991A (ja) 区分集積装置
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JPS60235288A (ja) 区分集積装置
JPS60233787A (ja) 区分集積装置
JPH0361223B2 (ja)
JPS59213483A (ja) 区分集積装置
JPS59184986A (ja) 表示処理装置
JPS59184985A (ja) 区分集積装置