JPS59198469A - 画像形成法 - Google Patents

画像形成法

Info

Publication number
JPS59198469A
JPS59198469A JP58073247A JP7324783A JPS59198469A JP S59198469 A JPS59198469 A JP S59198469A JP 58073247 A JP58073247 A JP 58073247A JP 7324783 A JP7324783 A JP 7324783A JP S59198469 A JPS59198469 A JP S59198469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
acid
polyester resin
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713749B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
廣行 小林
Hiroshi Fukumoto
博 福本
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58073247A priority Critical patent/JPH0713749B2/ja
Publication of JPS59198469A publication Critical patent/JPS59198469A/ja
Publication of JPH0713749B2 publication Critical patent/JPH0713749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法或いは静電印刷法などに於ける画像
形成法に関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2.297,69
1号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特許
第3.666,363号明細書)及び特公昭43−24
748号公報(米国特許第4,071,361号明細書
)等に記載されている如く、多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加jQk %圧力酸いは溶剤蒸気など
により定着し複写物を得るものである。また、電気的潜
像をトナーを用いて可視化する現イ象方法も種々知られ
ている。例えば米国特許第2.874,063号明細書
に記載されている磁気ブラシ法、同2.618,552
号明細書に記載されているカスケード現像法及び同2,
221,776号明細tYに記載されている粉末雲法及
びファーブラシ現像法、液体現像法等多数の現像法が知
られている。これらの現像法に於て、特にトナー及びキ
ャリヤーを主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ法、カ
スケード法、液体現像法などが広く実用化されている。
これらの方法はいずれも比較的安定に良画伶の得られる
優れた方法である。また、近年は、2成分現像法の欠点
を回避したトナーのみよりなる一成分現像剤を用いる現
像方法が各種提案されているが、中でも、磁性を有する
トナー粒子より成る現(lp剤を用いる方法にすぐれた
ものが多い。
これらの現像法などに用いられるトナーとしては、従来
、天然、あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散させた
微粉末が使用されている。更に、第3物質を種々の目的
で添加した現像微粉末を使用することも知られている。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの転写材
に転写され定着される。トナー画像の定着方法としては
、トナーをヒーター或いは熱四−ラーなどにより加熱熔
融して支持体に融着固化させる方法、有機溶剤によりト
ナーのバインダー樹脂を軟化あるいは溶解し支持体に定
着する方法、加圧によりトナーを支持体に定着する方法
などが知られている。
光導電物質で、電子写真用感光体として、現在公知のも
のとしては、Se 、 OdS 、 OPO(有機系感
光体)、アモルファスシリコン(以後a −8iと呼ぶ
。)等がある。
Se系の感光体は、電子写真技術の創成期から用いられ
た伝統的な感光体であり、その!r4性としての感光度
、耐久性が良好なため、実用における適用は数多くなさ
れている。現在では、純セレンに比べ感色性が伸び、感
光度が高い5eTeが主に使用されているが、これでも
、Se感光体が本質的に所有している、耐熱性、耐摩耗
性、機械強度、経時安定性に問題を有している。すなわ
ち、手を触れたり、息を吹きかけたり、温度の上昇、ク
リーニング装置による摩擦接触により、結晶化しやすく
、性能の劣化を招きやすい。また毒性があるため廃棄等
の処理に注意が必要である。
OPO系は、すぐれた増感剤の発見や増感法の開発によ
り、かなり実用はなされているが、耐摩耗性、耐久性に
決定的な欠点を有しているため、それへの対策が急務と
されている。上述のように、現在、実用化Iされ、電子
複写機に応用されている感光体は、感度、耐久性、画質
、無公害性、など全てにわたって満足されるものはなく
、それぞれの感光体の持つ欠点を、トナーあるいはプロ
セス的に補うことにより、電子複写機は製品として、市
場化されているのが現状である。
近年、rBi子複写観はカラー化、パーソナル化、イン
テリジェント化と多様化し、メンテナンスフリーを指向
するにつれ、新たな特性を有し、高い安定性及び低いコ
ストを持った感光体が望まれ、開発が進められている。
その中でも、a−81が現有の感光体に変るべきものと
して注目されつつある。
a −Siは可視領域全域にわたって高い感光度をもっ
ため、半導体レーザーやカラー用にも対応できる。また
表面硬度が高く、長寿命が期待でき、ビッカース硬度で
1500〜2000を有し、現有で最も耐久性、耐摩耗
性を持つといわれるOd8感光体の数倍である20〜5
0万枚の耐刷性能を持っている。耐熱性に対しても、電
子複写機の実用レベルの範囲に於いて十分使用出来るも
のである。
しかし、このような利点の反面、低コスト化、量産化に
問題を有している。一般的に、a−8t感光体の膜厚に
対応する、表面暗電位は20〜30■/μと言われてい
る。現在、実用化されている感光体の表面暗電位は、O
dS系では段底でも500V、Se系、OPO系テハ、
600〜8oOvが必要である。この電位をa −Si
で達成するためには少なくとも、20μ以上の膜厚が必
要であり、種々の特性の変動、環境の相違による感度の
低下を考慮すると、その倍の40μ以上なければならな
い。このため、その膜厚を得るためにはa −Siの製
造コストの上昇、生産能力の低下は避けられない問題と
して生ずることになる。また膜厚の増加は、製造工程時
、a −Si膜の異常成長を引き起こしゃすくなり、部
分的に不均一なa −Si膜が出来、実用上使用不可能
となる。このような問題に対し、a −Si感光体の量
産性とコストの面、性能面の両面を満足しうルモのとし
て、5〜20μ薄膜化が提案されている。けれども、こ
の方法においては、低電位で現像し、かつ、高湿下で、
ドラム付着の少ないトナーを選択しなければならない。
というのは、a −Si膜の薄膜化は、コスト及び生産
能力、感光特性を満足しうるものの、決定的な欠点とし
て、表面電位がはなはだ低下してしまうことと、高湿下
で、トナーがドラム表面に付着し、感光特性を低下させ
、両性的に画像流れが発生しやすくなることである。す
なわち、前述のように20〜30v/μのa −Si膜
であるため、薄膜化によって、5〜20μの膜厚となる
と、表面暗電位は最高でもせいぜい40.OV、安定的
に使用しうる電位は200〜300Vとなる。このよう
な電位で十分なベタ黒を得られる、電子複写機は、今だ
市場化されていない。
それゆえこの薄膜化したa −Si g光体を実用的に
使用しうるためには低電位で現像することの出来る、高
い帯電能力を有したトナーを用いなければならない。と
いうのは、 現像の原動力Fは F、=qEと表わすことができる。
■ 現像力Fは、F=q−a−となる。
これより、d、Vが一定の時はqが大きければ大きいほ
ど現像能力は高くなる。しかるに低電位で現像するため
には、一定の摩擦により、帯電しやすく、かつ、高い電
荷が得られるものでなければならない。
本発明者等はこのような推論にもとずき、高い摩擦帯電
性が得られるものを種々の結着樹脂について検討の後、
以下の知見が得られた。
(1)極性官能基を有する樹脂はど帯電しやすい。
(2)  電子吸引性の官能基を有する樹脂は負に帯電
しやすい。
(3)極性基の空間配置が帯電に影響を及ぼす。
(4)極性基の存在はトナーの耐湿性、凝集性に影響を
与える。
(5)荷電制御剤と結着樹脂の相溶性及び分散性が帯電
性に影響する。
またa −Si感光体の薄膜化は、耐コロナ性が悪くな
り、連続複写などのくり返しのコロナの照射により、ド
ラム表面の劣化が生じ、画像流れが発生しやすくなる。
特にこの現象は、高温高湿下において発生しやすい。高
温高湿環境下では、ドラムへ水分が付着しやすくなり、
また充分クリーニングされなかった残存トナーの影響や
トナー中のある種の成分が劣化ドラム表面へ移行するな
ど絡条件が重さなりあって、画像流れが発生すると思わ
れる。特にトナーに関しても、吸湿しやすい成分を含有
したもの、耐コロナ性の悪い成分や、軟質成分を含み、
クリーニング製置により、除去しづらくドラム表面にこ
すりつけられやすいもの、トナー流動性が悪いものは、
高湿下では水分の介在により、さらにコロナ劣化したド
ラム面への汚染を助長するものである。
本発明者等は前記の考案にもとずき、a−Si感光体に
適用しうる高い荷電特性を有し、ドラム表面への汚染の
少ない結着樹脂について、鋭意検討し、本発明を完成し
た。
しかるに本発明の目的は、低い表面暗電位を有するa 
−Si感光体を用いて、良好な画像濃度の得られる画像
形成法を提供するものである。
また別の目的は、高温高湿下において、画像流れのない
画質が得られる画像形成法を提供ずものである。
また別の目的は高湿下で、a −Si感光体表面へのト
ナー汚染の少ない画像形成法を提供するものである。
また別の目的はカブリのない鮮明な画像を与える画像形
成法を提供するものである。
また別の目的は環境依存性の少ない画像形成法を提供す
るものである。
また別の目的はくり返し複写によっても劣化しない画像
の得られる画像形成法を提供するものである。
すなわぢ、本発明は潜像保持層上に電気的潜像を形成す
る工程、トナー保持部材上に配されたトナーが上記潜像
を現仰する工程、得られたトナー像を被転写部材へ転写
する工程を有する画像形成法に於て、前記潜像保持J・
コとして、アモルファスシリコン感光体を用い、かつト
ナーの結着樹脂として、 (〜 酸またはアルコール成分中40モル%以下の3価
以上のポリカルボン酸および/または3価以上のポリオ
ールと、 (B) 60モル%以上が7タル階系であるジカルボン
酸類と、 (C)酸またはアルコール成分中30モル%以下のアル
キル置換ジカルボン酸および/またはアルキル置換ジオ
ールと、 (D)  エーテル化ジフェノール類とを含有する成分
から得られる非線状化低融点ポリエステル樹脂を用いる
画像形成法にある。
その特徴は、コスト、生産能力、及び感光特性の面から
実用化可能である薄膜a −8i感光体を用い、その実
用化の障害である、低電位現像、及びドラム表面のコロ
ナ劣化による、高湿環境下での画像流れを、本発明のポ
リエステル系結着樹脂により克服した画像形成法である
一般にポリエステル系樹脂は、スチレン系、オレフィン
系などよりは高い負・;↑を電能カを有し・ており、成
分としての酸、アルコールを’M R5必要に応じて選
べるため、多様な樹脂特性、帯電特性、機械特性を持っ
たものが合成可能である。本発明に用いられる結着樹脂
は、酸及びアルコール成分の種類、混合比を特別に選択
したポリエステル樹脂である。普通、電子写真用トナー
の結着樹脂としては、摩擦帯電性としては摩擦帯電列の
中でも中位であるが、他の緒特性、たとえば、トナー流
動性、定着特性、トナー製造時における粉砕性、環境特
性など電子写真特性全般にわたって、はぼ満足しうるス
チレン系やエポキシ系樹脂が多用されている。しかし本
発明においては、現状よりは、さらに高い摩擦帯電能が
必要であるため、スチレン系、エポキシ系、アクリル系
では、不十分であった。というのは、スチレン系やエポ
キシ系樹脂の荷電性を高めるため、前述のごとく樹脂の
変性、共重合化や官能基を導入する試みを本発明者等は
行なったが、なるほど、帯電能力は高まるが他の物性、
特にトナーとしての流動性、吸湿性に悪影響が生じ、特
に、官能基の導入によって、樹脂特性の変動による、a
 −SL 感光体表面へのトナー汚染による画像流れが
著しく悪くなり、保存安定性も悪く、ブロッキング傾向
が生じるようになった。
しかるに本発明者等は、現有の樹脂の単なる選択だけで
は、全ての要求に満足しうるものはないと判断し、多様
な樹脂特性を持ちうるポリエステル樹脂に着目し、種々
の酸、アルコール成分を変更し、摩擦帯電能力、がきわ
めて高く、トナーによるa−sis光体ドラム表面への
汚染の少なく、トナー流動性や機械強度など十分満足し
うる結着樹脂を検討し、本発明に至った。
以下に本発明の方法について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明に係る画像形成法が適用可能な複写装置
又は記録装置の一例の概略的な構成を示すものであシ、
勿論これに限定されない。
1は潜像(静電像)保持体に相当し、光導電層を含む感
光体ドラムであシ、ドラム状に限らずシート状、ベルト
状のものも可能である。2は周知の感光イし帯電装置、
3は原稿像、又は光像、或は画像信号によシ変調された
光ビーム等を投影する光像照射装置である。これによシ
感光体1に静電像を形成する。4は現像装置であシ、ト
ナー保持部材4aを有していてこれによシ感光体1上の
静電像に従ったトナー粒子顕画像を形成する。5は斯か
るトナー像を転写材6に転写する装置である。尚、転写
性向上のため転写前にあらかじめ顕画像に、コロナ放電
等によシミ荷を付与する場合もある。又、感光体1上の
静電像を一旦別の像担持体に移つし、これを現像装置4
によシ顕画像とする、所謂静電像転写方式を採用するこ
とも可能である。7は、トナー像を被転写部材6に定着
するための定着装置であシ、加熱加圧手段を有する少な
くとも2本のローラーから成っている。8は、転写後の
感光体1上の残留トナーを清掃除去し、感光体1の再使
用のだめのクリーニング装置である。
以下に本発明の方法に適用する電子写真法の各工程につ
いて説明する。
1ず、電気的潜像の形成工程に用いる電子写真感光体は
、a−8L感光体を用いる。本発明に用いられるa −
Si感光体は、基板上に、光導電層として5〜20μ、
奸才しくけ10〜18μのa −84層を有するもので
ある。この時必要に応じて、その特性を実用に適合させ
るだめ、水素、酸素、ホウ素、窒素、リン、その他の元
素を単独または複合してa−3i影形成に導入し、新だ
な特性を付与しても良い。また21− Si感光体の構
成としてa−8i層の下部に、電荷注入防止層をもうけ
、基板からの電荷の進入を防ぐことも出来る。
次に、本発明で用いる現像工程について具体的に例を上
げて説明する。第2図に本発明で用いる現像工程の1実
施形態が断面図で示される。
同図において潜像保持面1が矢印方向に動くと、多極永
久磁石9は回転しないように固定されているので、トナ
ー保持部材(スリーブ)である非磁性円筒4bf:?a
像保持面1と同方向に回転することによシ、現像剤容器
12から送られるー成分絶縁性磁性トナー11を非磁性
円筒面上に塗布しかつ円筒面とトナー粒子との摩擦によ
って、トナー粒子に静電像電荷と逆極性の荷電を与える
。さらに鉄製のドクターブレード10を円筒表面に近接
して(間隔50μ〜500μ)、多極永久磁石9の一つ
の磁極(図示ではS極)位置に対向して配置することに
よシ、トナ一層の厚さを薄く(30μ〜300μ)且つ
均一に規制する。
この円筒4bの回転速度を調節することによシ、トナ一
層の表層速度及び好ましくは内部速度が静電像保持面の
速度と実質的に等速、もしくはそれに近い速度となるよ
うにする。ドクターブレード10として鉄のかわシに永
久磁石を用いて対向磁極を形成してもよいし、ブレード
に代えて他のトナーコーティング方式を用いてもよい。
また、現像部において、トナー保持部材と静電像保持面
との間で交流バイアスを印加してもよい。本発明に係わ
る現像工程については、特開昭54−42141号公報
、同55−18656号公報などに詳述されている。
不発明において、トナー用結着樹脂としてのポリエステ
ル樹脂は、それを構成する酸成分とアルコール成分のう
ち、酸成分としては、フタル酸類で代表されるジカルボ
ン酸類及びポリカルボン酸を主体として、またアルコー
ル成分色してエーテル化ジフェノール混合物を主体とす
る構成からなるものである。
特にエーテル化ジフェノールはおもに、プロポキシ化ビ
スフェノールからなり、一部エトキシ化ビスフェノール
を混合したものである。さらに、これら以外、特別成分
として、アルキル置換したジカルボン酸、ジオールを含
む。
ここでポリエステルの主要構成原料となるフタル酸系ジ
カルボン酸類としては1.2ベンゼンジカルボン酸及び
その無水物、1,3ベンゼンジカルボン酸、1.4ベン
ゼンジカルボン酸及びこれらのエステル化物等が等しく
使用可能である。
又ジカルボン酸類のうち40モル%未満の範囲であれば
脂肪族系のジカルボン酸を混合可能で、その例としては
、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、7クロヘキサンジ
カルボン酸、マロン酸、ゲルタール酸およびとれらの酸
の無水物等が使用可能である。
エーテル化ジフェノールとして使用可能なものは、ポリ
オキシスチレン(6)−2・2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリヒドロキシブチレン(2) 
−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ・ロパン
、ポリオキシエチレン(3)−2・2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3
)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ポ
リオキシエチレン(2)−2・6−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル、2′・3′・6’−ト+)クロロ4′
−ヒドロキシフェニルメタン、ポリオキシプロピレン(
3)−2−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル、4−ヒド
ロキシフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(2,5
)−P−P−ビスフェノール、ポリオキシブチレン(4
)ビス(4−ヒドロキンフェニル)ケトン、ポリオキシ
エチレン(7)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エー
テル、ポリオキシエンチレン(3) −2・2−ビス(
2・6−ジアイオドー4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンおよびポリオキシプロピレン(2・2)2・2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロバンチある。
エーテル化ジンエノールの一群ハエーテル化ヒスフェノ
ールでちる。好ましい群のエーテル化ビスフェノールは
エトキシ化またはプロポキシ化されたものであシ、ビス
フェノール1モル当シ2ないし3モルのオキシエチレン
またはオキシプロピレンを有し、Rとしてプロピレンま
だはスルホン基をもつものである。この群の例はポリオ
キシエチレン(2・5)−ビス(2・6−ジプロモー4
−ヒドロキノフェニル)スルホン、ポリオギンフロピレ
ンC3) −2・2−ビス(2・6−ジフルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパンおよびポリオキシエチレ
ン(1・5)−ポリオキシプロピレン(i、0)−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホンである。
上式によって特徴づけられる群に入るエーテル化ビスフ
ェノールの他の好ましい群は、ポリオキシプロピレン2
・2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよ
びポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレン2・
2−ビス(4−ヒドロキシ、2・6−ジクロロフェニル
)フロパン(ビランエノール1モルa Vオキシアルキ
レン単位数が2.1ないしZ、5である)である。
3価以上のポリカルボン酸としては、そのエステルも含
め1・2・4ベンゼントリカルボン酸、1・2・5ベン
ゼントリカルボン酸、1・2・4シクロヘキサントリカ
ルボン酸、2・5・7ナフタレントリカルボン酸、1・
2・4−ナフタレントリカルボン酸、1・2・4ブタン
トリカルボン酸、1・2・5ヘキサントリカルボン酸、
1・3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシルプ
ロパン、1・3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシルプロパン、テトラ(メチレンカルボ
キシル)メタン、1・2・7・8オクタンテトラカルボ
ン酸等が使用可能である。ポリカルボン酸のうち少なく
とも60モル%がトリメリット酸、ピロメリット酸及び
それらの無水物から選ばれたものであるとよシ好ましい
又3価以上のポリオールとしては、炭素原子3ないし1
2個およびヒドロギンル基3ないし9個を含有するポリ
ヒドロキン化合物が適用できる。ポリヒドロキシ化合物
の好ましい群は、糖アルコール類およびそれらの無水物
である。
これらのポリヒドロキシ化合物の例は、ソルビトール、
l・2・5・6−へギν−ンテトロール、クリセリン゛
、l・4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、キシリ
トール、蕪糖、1・2・4−ブタントリオール、1・2
・5−ペンタントリオール、エリトロト2・3−ブタン
トリオールおよびトレオト2・3−ブタントリオールで
ある。ポリオールのうち、少なくとも60モル%がグリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールから選ば
れたものであるとより好ましい。
又、これらの3価以上のポリカルボン酸又は/およびポ
リオールは酸又は/およびアルコール成分中40モル%
を越えてはならない。
また、アルキル置換ジカルボン酸としては炭素数が6〜
18のアルギル基が置換されたコノ・り酸、マレイン酸
、フマル酸及びそれらの酸無水物等があげられ、アルキ
ルの炭素数が多いものほど少量の添加で有効な摩擦帯電
能力が得られる。作用が強すぎるとトナーの荷電が大き
くな多すぎ、転写時に問題が発生するのでその量は前記
の範囲を厳密に守る必要がある。
アルキル置換ジオールとしては炭素数6〜18のアルキ
ル基が置換されたグリコール類が等しく使用可能でアシ
、特にエチレングリコールが好ましい。アルキル置換ジ
カルボン酸と同様の作用効果をもつ。
本発明で用いるトナーに使用可能な荷′ル制御剤として
は2価以上の金属を含む有機性の塩類ないしは錯体類が
あげられる。有効な金属種としてはAt、Ba、Ca、
Cd、Co、Cr、Cu、Fe 、I(g。
Mg、Mn、Ni 、Pb、Sn、Sr、Zn等の多価
性のものがあげられる。有機金属化合物としては上記金
属のカルボン酸塩、アルコキシレート、有機金属錯体、
キレート化合物が有効で、その例としては、酢酸亜鉛、
酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸アルミニウム
、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポ
キシド、アルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II
)アセチルアセトナート、3.5ジクーシヤリーブチル
ステアリン酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金
属錯体、サリチル酸系金属塩が好ましい。その添加量は
摩擦帯電性に悪影響をさける為に、バインダー樹脂に対
して4重量%を越えてはならない、又0.2%以下では
実質的な効果は消失する。
又、本発明の性能を損なわない範囲、すなわちバインダ
ー樹脂中40重量%以下で公知の熱可塑性樹脂、例えば
本発明外のポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、フェノール
樹脂、スチレンーブクジエン樹脂、キシレン樹脂、ブチ
ラール樹脂等を混合又は変成によシ使用しても良い。こ
れら公知の熱可塑性樹脂の配合量はトナー用バインダー
中20重量%を越えないことがよシ好ましい。これらの
熱可塑性樹脂の中ではスチレン−アクリル系樹脂が好ま
しい。
本発明のトナーに用いる着色材としては、公知のものが
すべて使用でき、例えば、カーボンブラック、鉄黒、ニ
グロシン、ベンジジンイエロー、キナクリドン、ローダ
ミンB1 フクロシアニンブルーなどがある。
また本発明のトナーを磁性トナーとして用いるために、
磁性粉を含有せしめてもよい。このような磁性粉として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄
、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくは
マグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの化合物が
ある。酸化鉄系磁性体を着色剤として用いる時には、ト
ナー中に20〜80重景%含重量るのが良い。
さらに本発明のトナーは必要に応じて鉄粉、ガラスピー
ズ、ニッケル粉、フェライト粉などのキャリアー粒子と
混合されて電気的潜像の現像剤として用いられる。また
粉体の自由流動性改良の目的で疎水性コロイド状シリカ
微粉末やトナー固着防止のために酸化セリウムなどの研
磨剤微粒子と混合して用いるとともできる。
現像工程で得られた現像画像は、コロナ転写、バイアス
ロール転写などの静電転写方式を用いて紙などの被転写
材へ転写される。
さらに潜像保持体上の残余のトナーはブレードクリーニ
ング、ファーブラシクリーニング、磁気ブラシクリーニ
ングなどの公知の方法によって除去される。
一方、被転写部材上の転写画像は、加圧加熱ロール方法
、オーブンチャンバー法、フラッシュ定着法などの公知
の方法によって定着される。
以下、樹脂製造例、実施例、比較例をもって具体的に本
発明を、説明するが、これらは本発明を何ら限定するも
のではない。なお使用部数はすべて重量部である。
〔製造例1〕 ポリオキシプロピレン(2,5)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン545 部を四つ目フラ
スコに入れ攪拌器、コンデンサー、温度計、ガス導入管
をセットし、マントルヒーター内に置く。反応容器内を
窒素ガス置換した後、内存物を50〜60℃になる様に
した時点で、テレフタル酸135部、C12のアルキル
基を置換したコハク酸(C16H3゜0.)77部、ト
リメIJ )酸38部を加えてヒドロキシノリJ 1当
鼠に対しカルボキシル基0. g当叶になるイ子にする
この混合物系を21部℃に加熱4w、拌する。反応水を
除去しつつ、約5時間経過した後反応の終点を見るべく
1時間毎に酸価測定によって反応を追跡する。酸価が約
30になった時点で反応物を室温に冷却する。
〔製造例2〕 製造例1と同様の方式に従いポリオキシプロピレン(2
,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン545部をフラスコニ入し、窒素置換及び50℃加
熱を行々う。これにイソフタル酸135部、C12のア
ルキル基で置換シたコハク酸77部、トリメリド@38
部を添加し、これら混合物を210℃に加熱攪拌して反
応さぜ、反応終了後室温に冷却する。
〔製造例3〕 製造例1と同様の方法に従い、ポリオキシプロピレン(
2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン545部をフラスコニ入れ屋素1ム侯及び50℃
加熱を行なう。これにテレフタル醒108部、アジピン
酸24部、C82のアルキル基で11前換したコハク峻
77部、トリメリドl¥238部を添加し、これらの混
合物を210℃に加熱攪拌し反応させる。反応終了後室
温に冷却する。
〔製造例4〕 製造例1と同様の方式に従い、ポリオキシプロピレン(
2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン436部、グリセリン18部をフラスコに入れ窒
素置換し50℃に加熱する。これにテレフタル酸179
部、C1,のアルキル基で置換しだコハク酸77部を加
え、これらの混合物を210℃に加熱攪拌し反応させる
反応終了後室温に冷却する。
〔製造例5〕 製造例1と同様の方式に従い、ポリオキシプロピレン(
2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン436部、CAのアルキル基で置換したエチレン
グリコール(C+ol−”Jz202 )64部をフラ
スコに入れて窒素1iIf侠し、50℃に加熱する。こ
れにテレフタルtV 179 B%  )リメリト酸3
8部を添加し、これら混合物を約210℃に加熱攪拌し
反応させる。反応終了後室温に冷却する。
〔製造例6〕 製造例1と同様の方ソjHに従い、ポリオキシプロピレ
ン(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン545部をフラスコに入れて窒素す一換し、
50℃に加熱する。これにテレフタル酸」12部、トリ
メリド酸95部を添加し、これらの混合物を約210℃
に加熱攪拌1〜反応させる。反応終了後室温に冷却する
[j1jQ造例7〕 ・視造例1と同様の方式に従いポリオキシプロピレン(
2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ソ
ロパン545部をフラスコニ入し窒素i+’i’、 侯
し50℃に加熱する。これにテレフタル醒135部、C
12のアルギル基でf8換したコハク酸1.55部を添
加し、これらの混合物を約210℃に加熱1覚拌し反応
させる。反応終了後室温に冷却する。
(実施例1) 製造例Jのポリエステル樹脂100 mアセチルアセト
ン鉄           2部カーボンブラック  
       8部上記からなる混合物をロールミルで
加熱混練した。これを放冷しだ後、カッターミルで粗砕
物とし超音速ジェットミルにより微粉砕し、平均粒狂的
8μの)・ナーとした。この)・チー15部を85部の
キャリアー鉄粉と混合し、2成分現像剤としだ。
次いで、基板上に膜厚J5μより成るaS+光導紙層を
そなえた感光ドラム゛を具備した、NP−5000改造
機を用い、前記の現像剤により、画伯、及び高温高湿(
35℃、85%Iもii )下でくり返り複写による耐
久試験を行なった。
その結果、初期画像は濃度も十分あり、階調性にすぐれ
た、鮮明なものであった。寸だ5万枚時の耐久画像も初
期と変らない、良好な画像濃度を有するカブリのないも
のであった。画像上では画像流れはまったくみられず、
面]久試験後、複写装置よりとり出したa−8i感光体
の表面覗察でもトナー汚染はなかった。
ちなみに、本実施例におけるa’−8i感光体の表面暗
C匡位は250 V、明電位は70Vであった0 ブローオフ法による、現像剤の電荷量は一35μc/f
/でありかなり旨いものであった。
(実施例2) 製造例4のポリエステル樹脂     100部3.5
−ジクーンヤリープチルサリチル酸クロム      
3部マグネタイト             60部上
記からなる混合物を常法に従がって、平均粒径ioμの
一成分磁性トナーを得た。
これを用いて以下のよう処して画出し評価を行なった。
アルミ梧板上に1,0μの電荷注入防止層を持ち、さら
に膜厚20μを有し、ホウ素を導入したa−8i光光導
層を持った3屑からなるa−8i感光ドラムの表面に、
ドラムの縁表面速度168mm / Wで+6KVのコ
ロナ放電により一様に帯電を行ない、次いで原画像照射
を行ない、感光体表面に潜像を形成する。第2図に示す
北うなスリーブ径50 tan 、スリーブ表面磁束密
度700ガウス、鉄製穂切りプレード−アルミニウム製
スリーブ間距離0.2調の現像器をa−8i感光ドラム
表面とスリーブ間距離Q、 25 mmに設定して前記
現像剤を用いて現r象した。次いで転写紙の背面より+
7KVのIK流コロナを照射しつつ粉像を転写し、さら
に加熱ローラー間を)il I〜て’ji1着した。
その結果カブリのない鮮明な高儂度をもつ画像(画像濃
度]、、 23 )がイ↓↑られた。高ζ晶$;j湿(
35℃、85%i(、f()にしたが、殆んど変化のな
い画像が得られた。画像r((1隻115゜また引キ続
いてlO万枚のランニングテストを行なったが、良好な
画像流れのない画像(濃+rL1.30)が得られた。
(実施例3) 4(足造例2のポリエステルイtti脂を用いることを
除いては、実施例1と同様に行なったところ、ドラム面
へのトナー付着もなく、画像流れのない良好な画像が得
られた。
(実施例4) 酸素、水素を導入しだ膜厚12μのaSXSX光導全層
った感光ドラムを用いることを除いては、実施例1と同
様に行なったところ、良好な画像濃度が得られた。
(実施例5) 製造例1のポリエステル樹脂を用い、基板上に電荷注入
防止1.i、15μのa−8i光導電層、の3層構IJ
″iを持った感光ドラムを使用して、実施例2と同様に
評価試、賢を行なったが、初期及び耐久画像も充分な画
像濃度を持つ鮮明なものであった。
(比較例1) スチレン−アクリル樹脂を用いることを除いては実施例
Jと同様に行なった所、画像濃度の低いものであった。
(比較例2) エポキシ樹脂を用いることを除いては、実施例2と同様
に行なった所、初期は良好な濃度を有する画像であった
が、耐久8000枚以降、暫時画像濃度が低下傾向を示
し同時に画像流れが発生しはじめ、2万枚で、濃度0.
72でnjI質も劣悪となり実用上不可と判断されるも
のであった。
表1に本発明の実施例、比4tゾ例r(ついて、高温高
湿下(35℃、85%)(、H)での初期、2万枚後の
画像濃J屍、感光ドラムの辰面暗電位、トナーの初期帯
電量を示す。
帯電量はブローオフ法によって測定し/こが、一般に2
成分現1象剤の帯電量は、−成分磁性トナーのそれより
は高く、本発明に於いて充分な画像濃度を得るためには
、2成分系では一20μC/V以上、−成分系では、−
、L2.5μc / ?以上の帯電量が必要であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成法が適用可能な複写装置の一
例を示す概略的な(N成図。 第2図は、本発明で用いる現像工程の1実施形態の断面
図。 l・・・潜像保持体、4・・・現像装置、4a・・・ト
ナー保持部材、4b・・・非磁性円筒、9・・・マグネ
ットロール%10・・・ドクターブレード、ll・・絶
縁性磁性トナー。 出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 潜像保持層上に電気的潜像を形成する工程、トナー保持
    部材上に配されたトナーが上記潜像を現像する工程、得
    られたトナー像を被転写部材へ転写する工程を有する画
    像形成法に於て、前記潜像保持層として、アモルファス
    シリコン感光体を用い、かつ、トナーの結着樹脂として
    、(A)  酸またはアルコール成分中40モル%以下
    の3価以上のポリカルボン酸および/または3価以上の
    ポリオールと、 (B)60モル%以上が7タル酸系であるジカルボン酸
    類と、 (Q 酸またはアルコール成分中30モル%以下のアル
    キル置換ジカルボン酸および/またはアルキル置換ジオ
    ールと、 (ハ) エーテル化ジフェノール類とを含有する成分か
    ら得られる非線状化低融点ポリエステル樹脂を用いるこ
    とを特徴とする画像形成法。
JP58073247A 1983-04-26 1983-04-26 画像形成法 Expired - Lifetime JPH0713749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073247A JPH0713749B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073247A JPH0713749B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198469A true JPS59198469A (ja) 1984-11-10
JPH0713749B2 JPH0713749B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13512656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073247A Expired - Lifetime JPH0713749B2 (ja) 1983-04-26 1983-04-26 画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284771A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 画像形成法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225420A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Yamazaki Keiichiro Stanchion mounting structure for handrail etc*
JPS5584941A (en) * 1978-12-20 1980-06-26 Canon Inc Electrophotographic photoreceptor
JPS5587156A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Canon Inc Electrophotography
JPS56113144A (en) * 1980-01-28 1981-09-05 Xerox Corp Magnetic toner
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS5781268A (en) * 1980-11-08 1982-05-21 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5799649A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57109825A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kao Corp Preparation of novel polyester resin
JPS5811952A (ja) * 1981-06-19 1983-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225420A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Yamazaki Keiichiro Stanchion mounting structure for handrail etc*
JPS5584941A (en) * 1978-12-20 1980-06-26 Canon Inc Electrophotographic photoreceptor
JPS5587156A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Canon Inc Electrophotography
JPS56113144A (en) * 1980-01-28 1981-09-05 Xerox Corp Magnetic toner
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS5781268A (en) * 1980-11-08 1982-05-21 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5799649A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57109825A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kao Corp Preparation of novel polyester resin
JPS5811952A (ja) * 1981-06-19 1983-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284771A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 画像形成法
JPH0567032B2 (ja) * 1985-06-10 1993-09-24 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713749B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641967B2 (en) Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
JPH09325520A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP2009064003A (ja) 画像形成装置
JPS61278861A (ja) 画像形成法
KR0184537B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JPS6357786B2 (ja)
JPH09204065A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPS61176946A (ja) トナ−及び画像形成法
JPS61284771A (ja) 画像形成法
EP0488742B1 (en) Electrophotographic toner for negative charging
JPS59198469A (ja) 画像形成法
JPS59223456A (ja) 乾式トナ−
JP3397541B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2836149B2 (ja) 二成分現像剤
US20220299900A1 (en) Preparing method of electrostatic charge image developing toner and electrostatic charge image developing toner
JPH0119582B2 (ja)
JP2800337B2 (ja) 二成分現像剤
JPS59223455A (ja) 乾式トナ−
JPS6329763A (ja) 静電荷像現像用現像剤および画像形成方法
JP2636295B2 (ja) 画像形成方法
JP5244545B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JPH056182B2 (ja)
JPS62293251A (ja) 画像形成方法
JPH11184164A (ja) 電子写真用現像剤組成物