JP2636295B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2636295B2
JP2636295B2 JP63027734A JP2773488A JP2636295B2 JP 2636295 B2 JP2636295 B2 JP 2636295B2 JP 63027734 A JP63027734 A JP 63027734A JP 2773488 A JP2773488 A JP 2773488A JP 2636295 B2 JP2636295 B2 JP 2636295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
acid
carrier
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63027734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01204065A (ja
Inventor
昭年 松原
次朗 高橋
裕幸 高際
雅文 内田
俊子 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63027734A priority Critical patent/JP2636295B2/ja
Publication of JPH01204065A publication Critical patent/JPH01204065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636295B2 publication Critical patent/JP2636295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子写真法、静電記録法、静電印刷
法等において適用される画像形成方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
現在において、ある画像情報から可視画像を形成する
方法として、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等の
ように静電潜像を経由する方法が広く利用されている。
例えば電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有してなる潜像担持体に一様な静電荷が付与さ
れた後、像露光により当該潜像担持体の表面に原稿に対
応した静電潜像が形成され、この静電潜像が現像剤によ
り現像されてトナー像が形成される。このトナー像は紙
等の記録材に転写された後、加熱あるいは加圧等により
定着されて複写画像が形成される。一方、転写工程後の
潜像担持体は、除電され,次いで転写されずに潜像担持
体上に残留したトナーがクリーニングされたうえ次の複
写画像の形成に供される。
しかして、静電潜像の現像方法としては、従来、磁気
ブラシ現像方法が知られている。この磁気ブラシ現像方
法は、現像剤に含まれる磁性材料により現像剤搬送担体
上に現像剤を穂立ちさせて磁気ブラシを形成し、この磁
気ブラシにより潜像担持体の感光層表面を擦過して当該
感光層表面に形成された静電潜像を現像する方法であ
る。
また、潜像担持体を構成する感光層としては、従来、
セレン感光層、酸化亜鉛感光層、硫化カドミウム感光
層、有機感光層、アモルファスシリコン感光層等が知ら
れている。
特に、有機感光層は、製造コストが低いうえ、感度、
耐久性、耐熱性、無毒性の点で優れた感光層を得ること
ができる。
また、現像剤としては、従来、磁性体粒子を含有しな
い非磁性トナーと磁性を有するキャリアとよりなる二成
分系現像剤と、磁性体粒子を含有する磁性トナーよりな
る一成分系現像剤とが知られている。
斯かる現像剤を構成するトナーとしては、従来、ビス
フェノールAプロピレンオキサイド、テレフタル酸、ア
ジピン酸、炭素数12のアルキル基を置換したコハク酸、
トリメリット酸よりなる単量体組成物を反応させて得ら
れるポリエステルを結着樹脂として用いて構成したトナ
ー(特開昭61−284771号公報参照)が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のトナーの結着樹脂を構成するポリエス
テルは、その単量体組成物中に硬質成分であるビスフェ
ノール系ジオールが含まれているため硬質となり、従っ
て感光層として好ましい有機感光層を備えた潜像担持体
を用いて現像方法として好ましい磁気ブラシ現像方法に
より現像を行なうと、磁気ブラシによる有機感光層表面
に対する擦過力が過大となり、そのため比較的早期に当
該有機感光層の表面に擦過傷が発生し、当該擦過傷に起
因して画像に白筋状の画像ヌケが発生し、また擦過傷に
トナー粒子が埋め込まれてクリーニング不良による黒筋
状の汚れが発生する問題点があった。また、現像時に静
電潜像に付着した先行のトナー像が後続の磁気ブラシに
より過剰に擦過されるため、擦過方向に沿ったトナー像
の流れ条斑や白筋状の掃き目が発生する問題点があっ
た。さらには、磁気ブラシによる擦過時の打撃によりト
ナー粒子が画像周辺に散乱し、画像の解像度が低下する
問題点があった。
本発明は以上の如き事情に基づいてなされたものであ
って、その目的は、感光層の擦過傷に起因する白筋状の
画像ヌケ、クリーニング不良による黒筋状の汚れ、流れ
条斑や白筋状の掃き目を伴わずに解像度の高い良好な画
像を形成することができる画像形成方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の画像形成方法は、
有機感光層を備えてなる潜像担持体上に形成された静電
潜像を、下記成分〜を含む単量体組成物を縮重合反
応させて得られる、酸価(AV)に対する水酸基価(OH
V)の比OHV/AVの値が1.0〜5.0であり、かつガラス転移
点が50〜70℃のポリエステルを結着樹脂として含有して
なるトナーと、樹脂被覆キャリアとよりなる現像剤を用
いて磁気ブラシ現像方法により現像する工程と、 前記潜像担持体をブレード式クリーニングによりクリ
ーニングする工程とを含むことを特徴とする。
成分;芳香族ジカルボン酸 成分;脂肪族ジオール 成分;単量体組成物全体の1〜30モル%の3価以上の
多価単量体 特に、成分における3価以上の多価単量体としては
ベンゼントリカルボン酸類が好ましい。
〔作用〕
トナーの結着樹脂を構成する特定のポリエステルが、
特定の割合の3価以上の多価単量体、芳香族ジカルボン
酸、脂肪族ジアルコールを含む単量体組成物を縮重合反
応させて得られる、特定のOHV/AVおよびガラス転移点を
有するポリエステルであり、特に従来用いられていたビ
スフェノール系ジオールではなくて脂肪族ジオールを用
いてなるため、トナーに柔軟性を付与することができ
る。従って、好ましい磁気ブラシ現像方法を適用する際
に有機感光層に対する磁気ブラシの擦過力を小さく抑制
することができる。
また、特定のポリエステルが脂肪族ジオールを用いて
なるため、着色剤等のトナー成分との相溶性が向上し、
そのためこれらのトナー成分が遊離して感光層等を汚染
することが防止され、従ってかりに感光層にわずかな擦
過傷が発生したとしても当該トナー成分が擦過傷に付着
してクリーニングされなくなるというクリーニング不良
の発生が回避される。
また、特定のポリエステルが脂肪族ジオールを用いて
なるため、好適な負帯電性を示し、そのためトナーの摩
擦帯電性が適正な範囲となり、優れた現像性が発揮され
る。
また、特定のポリエステルが3価以上の多価単量体を
も用いてなるため、当該ポリエステルが三次元網状構造
となり、従って熱ローラ定着法により定着を遂行する場
合に熱ローラに対する溶融トナーの離型性が向上し、耐
オフセット性が優れたものとなり、しかも特定のポリエ
ステルが衝撃力に対して強靭な特性を示すので、摩擦帯
電性の悪化やクリーニング不良の原因となる微粉の発生
が抑制され、耐久性が格段に向上する。
そして、トナーの結着樹脂であるポリエステルは、特
定のOHV/AVの値を有するものであるため、優れた流動性
を有するものとなって良好な摩擦帯電性が得られ、さら
に特定のガラス転移点を有することも関係して良好な保
存性が得られる。
このように、特定のポリエステルをトナーの結着樹脂
として用いることにより上記優れた作用が得られること
から、感光層の擦過傷に起因する白筋状の画像ヌケ、ク
リーニング不良による黒筋状の汚れ、流れ条斑や白筋状
の掃き目を伴わずに解像度の高い良好な画像を多数回に
わたり安定に形成することができる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明においては、前記成分〜を含む単量体組成
物を縮重合反応させて得られる特定のポリエステルを結
着樹脂として用いる。
前記成分の芳香族ジカルボン酸としては、例えばテ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、これらの酸のエ
ステルまたは無水物等を挙げることができる。斯かる芳
香族ジカルボン酸は、トナーの負帯電性、耐久性を向上
する。
以上の芳香族ジカルボン酸と共にその他のジカルボン
酸を併用してもよい。斯かるその他のジカルボン酸とし
ては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シ
トラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、ジクロヘキサ
ンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、
マロン酸、またはこれらの酸の無水物もしくはエステ
ル、リノレイン酸の二量体、その他の2官能の有機酸単
量体を挙げることができる。斯かるその他のジカルボン
酸の配合割合は、ジカルボン酸全体の30モル%以下が好
ましい。当該その他のジカルボン酸の配合割合が過大の
ときには前記特定のポリエステルのガラス転移点Tgが低
下してトナーの保存性が悪化する。
前記成分の脂肪族ジオールとしては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール等を挙げることができる。斯かる脂肪族ジオール
は、トナーに柔軟性を付与する。従って、感光層の損傷
が防止され、クリーニング不良の発生が抑制され、また
トナーの摩擦帯電性を適正な一定の範囲に維持する作用
を発揮する。脂肪族ジオールの中でも、炭素数が2〜10
の脂肪族ジオールが特に好ましい。炭素数が過小のとき
には耐湿性が悪く、一方炭素数が過大のときにはガラス
転移点が低下し高温高湿下の流動性が低下し現像性が悪
くなる。
以上の脂肪族ジオールと共にその他のジアルコールを
併用してもよい。斯かるその他のジアルコールとして
は、例えばシクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー
ルA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェ
ノールA等、その他の2官能のアルコール単量体を挙げ
ることができる。斯かるその他のジアルコールの配合割
合は、ジアルコール全体の30モル%以下が好ましい。当
該その他のジアルコールの配合割合が過大のときには、
トナーの微粉が発生しやすく、現像剤の耐久性が悪化す
る。
前記成分の3価以上の多価単量体としては、3価以
上の多価カルボン酸および/または3価以上の多価アル
コールを挙げることができる。
前記成分である3価以上の多価アルコールとして
は、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ショ
糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオ
ール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、
2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒド
ロキシメチルベンゼン等を挙げることができる。
前記成分である3価以上の多価カルボン酸として
は、例えば1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベ
ンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカ
ルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボ
ン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボ
キシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパ
ン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、これ
らの酸の無水物またはエステル等を挙げることができ
る。
これらの3価以上の多価単量体のうち、特にベンゼン
トリカルボン酸、これらの酸の無水物またはエステル等
のベンゼントリカルボン酸類が好ましい。すなわち、ベ
ンゼントリカルボン酸類を用いることによりトナーに良
好な負の摩擦帯電性を付与することができ、また定着
性、耐オフセット性、耐久性が向上する。
3価以上の多価単量体の配合割合は単量体組成物全体
の1〜30モル%とされる。当該配合割合が過小のときに
はトナーの耐オフセット性が悪化し、また耐久性が悪化
する。一方、当該配合割合が過大のときにはトナーの定
着性が悪化する。
前記特定のポリエステルは、酸価(AV)に対する水酸
基価(OHV)の比OHV/AVの値が1.0〜5.0であるものが用
いられるが、特に、1.2〜3.0のものが好ましい。斯かる
比OHV/AVの値が過小のときにはトナーの流動性が悪化し
て摩擦帯電性が低くなり、現像性が低下する。一方、当
該比OHV/AVの値が過大のときには粉体としての保存性が
悪化する。
ここで、酸価(AV)とは、試料1g中に含まれる酸を中
和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をい
う。また、水酸基価(OHV)とは、基準油脂分析試験法
(日本油脂化学協会編)に従って試料1gをアセチル化す
るときに水酸基と結合した酢酸を中和するために必要な
水酸化カリウムのミリグラム数をいう。
さらに、前記特定のポリエステルの軟化点Tspは、90
〜170℃が好ましく、さらに100〜160℃が好ましい。斯
かる軟化点Tspが過小のときにはトナーの粉体としての
保存性が悪化し、また耐オフセット性が悪化する。一
方、当該軟化点Tspが過大のときには定着性が悪化す
る。
ここで、軟化点Tspとは、高化式フローテスター「CFT
−500型」(島津製作所製)を用いて、測定条件を、荷
重20kg/cm2、ノズルの直径1mm、ノズルの長さ1mm、予備
加熱80℃で10分間、昇温速度6℃/分とし、サンプル量
1cm3(真性比重×1cm3で表される重量)として測定記録
したとき、フローテスターのプランジャー降下量−温度
曲線(軟化流動曲線)におけるS字曲線の高さをhとす
るとき、h/2のときの温度をいう。
また、前記特定のポリエステルのガラス転移点Tgは、
50〜70℃であることが必要である。斯かるガラス転移点
Tgが過小のときにはトナーの粉体としての保存性が悪化
し、また耐オフセット性が悪化する。一方、当該ガラス
転移点Tgが過大のときには定着性が悪化する。
ここで、ガラス転移点Tgとは、示差走査熱量計「低温
DSC」(理学電気社製)を用い、昇温速度10℃/分で測
定した際に、ガラス転移領域におけるDSCサーモグラム
のガラス転移点以下のベースラインの延長線と、ピーク
の立上がり部分からピークの頂点までの間での最大傾斜
を示す接線との交点の温度をガラス転移点と定めたとき
の値をいう。
現像剤を構成するトナーには、必要に応じて、着色
剤、定着性向上剤、荷電制御剤、クリーニング性向上剤
等の各種の添加剤が含有されていてもよい。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロシ
ン染料(C.I.No.50415 B)、アニリンブルー(C.I.No.5
0405)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoic Blue3)、
クロムイエロー(C.I.No.14090)、ウルトラマリンブル
ー(C.I.No.77103)、デュポンオイルレッド(C.I.No.2
6105)、キノリンイエロー(C.I.No.47005)、メチレン
ブルークロライド(C.I.No.52015)、フタロシアニンブ
ルー(C.I.No.74160)、マラカイトグリーンオクサレー
ト(C.I.No.42000)、ランプブラック(C.I.No.7726
6)、ローズベンガル(C.I.No.45435)、これらの混合
物、その他を用いることができる。着色剤の配合割合
は、結着樹脂100重量部に対して1〜20重量部が好まし
い。
定着性向上剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪
酸金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形のパ
ラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコール
エステル、シリコーンワニス、脂肪族フロロカーボン、
これらの混合物等を用いることができる。斯かる定着性
向上剤の配合割合は、結着樹脂100重量部に対して1〜2
0重量部が好ましい。
荷電制御剤として、例えば金属錯体系染料、ニグロシ
ン系染料、アンモニウム塩系化合物、トリフェニルメタ
ン系化合物等を用いることができる。
クリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム等の脂肪酸金属塩等を用いることができる。
また、トナー粒子の表面には、流動性等の種々の特性
を改善するために無機微粒子あるいは有機微粒子が被着
されていてもよい。
斯かる無機微粒子としては、その一次粒子(個々の単
位粒子に分離した状態の粒子)の平均径が5mμ〜2μm
のものが好ましく、特に5mμ〜50mμのものが好まし
い。当該一次粒子の平均径が過大のときには潜像担持体
表面に損傷が発生しやすく、一方過小のときには結着樹
脂中に埋め込まれて流動性の向上効果が十分に発揮され
ない。
また、無機微粒子のBET法による比表面積は20〜500m2
/gが好ましく、特に50〜300m2/gが好ましい。当該比表
面積が過大のときには例えばブレード式のクリーニング
装置を用いてクリーニングする際に無機微粒子がすり抜
けやすくなりクリーニング不良が発生する場合がある。
一方当該比表面積が過小のときには現像剤の流動性が低
下して現像性が悪化し、その結果画像濃度が低下したり
画像荒れが発生する場合がある。
また、無機微粒子のpHは6以下が好ましい。pHが過大
のときにはトナーの摩擦帯電性が阻害される。
無機微粒子の配合割合はトナー全体の0.01〜5重量%
が好ましく、特に0.1〜2.0重量%が好ましい。当該配合
割合が過大のときには無機微粒子がトナー粒子表面から
遊離しやすくなって現像剤搬送担体や現像剤層規制ブレ
ード等に付着堆積し、その結果早期にトナーの摩擦帯電
性が不良となってカブリや画像濃度の低下が発生する場
合がある。一方当該配合割合が過小のときには現像剤の
流動性が低下し、その結果カブリや画像荒れを発生する
場合がある。
無機微粒子の構成材料としては、例えばシリカ、アル
ミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネ
シウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化亜鉛、珪砂、クレー、雲母、珪石灰、珪藻土、
酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモ
ン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カリシウム、炭化ケイ素、窒化
ケイ素等を用いることができる。
これらのうち特にシリカ微粒子が好ましい。このシリ
カ微粒子は、下記の如き結合構造を有する微粒子であ
り、特に乾式法で製造されたものが好ましい。
また、シリカ微粒子としては、無水二酸化ケイ素のほ
か、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛等の形態であ
ってもよく、特にSiO2を85重量%以上含むものが好まし
い。
斯かるシリカ微粒子の市販品としては種々のものがあ
るが、特に湿度の変化に対してもトナーの摩擦帯電性が
安定していて環境依存性の小さい現像剤を得ることがで
きる観点から、表面に疎水基を有するシリカ微粒子が好
ましい。斯かる疎水基としては例えばメチル基、エチル
基等のアルキル基、メトキシ基等のアルコキシ基が好ま
しい。斯かる疎水基を有するシリカ微粒子の市販品とし
ては、例えば「アエロジルR−972」、「アエロジルR
−974」、「アエロジルR−805」、「アエロジルR−97
6」(以上、日本アエロジル社製)等を挙げることがで
きる。
また、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カッ
プリング剤、シリコーンオイル、側鎖にアミンを有する
シリコーンオイル等により表面処理されたシリカ微粒子
も、トナーの摩擦帯電性の安定化の観点から好ましく用
いることができる。
現像剤を構成するトナーの製造法としては、特に限定
されないが、例えば以下の製造法を適用することができ
る。
(1) 上記特定のポリエステルと、その他必要に応じ
て添加されるトナー成分とを混合し、これを溶融混練
し、次いで冷却し、その後粉砕し、さらに分級して、所
定の平均粒径を有するトナーを得る。
(2) 上記(1)と同様にして溶融混練した後、溶融
混練物を溶融状態のままスプレードライヤー等により噴
霧もしくは液体中に分散させることにより所定の平均粒
径を有するトナーを得る。
また、必要に応じて、以上のようにして得られたトナ
ー粉末に、さらに無機微粒子あるいは有機微粒子等が外
部から添加混合される。
トナーと共に二成分現像剤を構成するキャリアとして
は、例えば平均粒径が15〜200μmの粒子であり、磁場
によってその方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェ
ライト、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コ
バルト等の強磁性を示す金属もしくは合金またはこれら
の元素を含む化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱
処理することによって強磁性を示すようになる合金、例
えばマンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅
−錫等のホイスラー合金と呼ばれる種類の合金または二
酸化クロム等よりなる粒子の表面を、例えばスチレン−
アクリル樹脂、アクリル系樹脂等により被覆してなる、
耐久性を有する樹脂被覆キャリアを用いることができ
る。
本発明においては、潜像担持体として有機感光層を備
えてなる潜像担持体を用いる。
有機感光層を備えてなる潜像担持体は、例えばアルミ
ニウム、ステンレス等よりなる導電性支持体上に、例え
ばバインダー樹脂中に有機光導電性物質が分散含有され
て構成された有機感光層が積層されて構成される。
有機感光層としては、特に耐久性を高める観点から、
例えばアンスアンスロン系化合物、ペリレン系誘導体、
ビスアゾ系化合物、フタロシアニン系化合物等の像露光
用光を吸収して荷電キャリアを発生するキャリア発生物
質を、例えばスチレン−メチルメタクリレート共重合
体、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等のバイン
ダー樹脂中に分散含有させて構成されたキャリア発生層
と、例えばオキサジアゾール誘導体、トリアリールアミ
ン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ヒドラゾン誘
導体、スチルベン誘導体、スチリルトリアリールアミン
誘導体等のキャリア発生層において発生したキャリアを
輸送するキャリア輸送物質を上記と同様のバインダー樹
脂中に分散含有させて構成されたキャリア輸送層とを組
合せてなる機能分離型の感光層が好ましい。
第1図は、本発明の画像形成方法に適用できる画像形
成装置の一例を示す。10は有機感光層を備えてなる潜像
担持体であり、この潜像担持体10は回転ドラム状の形態
を有している。潜像担持体10の周囲にはその回転方向上
流側から下流側に向かって、順に、コロナ帯電器20、露
光光学系30、接触型磁気ブラシ現像器40、静電転写器5
0、分離器60、ブレード式クリーニング器70が配置され
ている。80は熱ローラ定着器である。
この画像形成装置においては、コロナ帯電器20により
潜像担持体10の表面が一様な電位に帯電され、次いで露
光光学系30により像露光されて潜像担持体10の表面に原
稿に対応した静電潜像が形成される。そして接触型磁気
ブラシ現像器40内に収容された、前記特定のポリエステ
ルを結着樹脂として含有してなるトナーを含む現像剤に
より、磁気ブラシ現像方法を適用して上記静電潜像が現
像されて原稿に対応したトナー像が形成される。このト
ナー像は静電転写器50により転写材Pに静電転写され、
熱ローラ定着器80により加熱定着されて定着画像が形成
される。一方、静電転写器50を通貨した潜像担持体10
は、ブレード式クリーニング器70によりその表面が摺擦
されて残留トナーが掻き取られてもとの清浄な表面とさ
れ、再びコロナ帯電器20による帯電工程に付されて次の
画像の形成に供される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明
がこれらの実施例に限定されるものではない。
<ポリエステルの製造> 後記第1表に示すジカルボン酸およびジアルコール
を、温度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒
素ガス導入管、および流下式コンデンサを備えた容量1
の4つ口丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマン
トルヒーターにセットし、窒素ガス導入管より窒素ガス
を導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で昇
温し、次いで0.05gのジブチルスズオキシドを加えて温
度200℃に保って反応させた後、後記第1表に示す3価
以上の多価単量体を加え、さらに反応させることによ
り、各ポリエステルを得た。
各ポリエステルの酸価(AV)、水酸基価(OHV)、比O
HV/AVの値、軟化点Tsp、ガラス転移点Tgは後記第1表に
示した通りである。
<トナーの製造> (1) トナー1 上記ポリエステル1の100重量部と、カーボンブラッ
ク「モーガルL」(キャボット社製)10重量部と、ポリ
プロピレン「ビスコール660P」(三洋化成工業社製)3
重量部とをV型ブレンダーにより混合した後、二本ロー
ルにより100〜130℃で十分に溶融混練し、その後冷却
し、次いでハンマーミルにより粗粉砕し、さらにジェッ
トミルにより微粉砕し、次いで分級して、平均粒径が1
1.0μmのトナー1を製造した。
(2) トナー2 トナー1の製造において、ポリエステル1をポリエス
テル2の100重量部に変更したほかは同様にして、平均
粒径が10.5μmのトナー2を製造した。
(3) トナー3 トナー1の製造において、ポリエステル1をポリエス
テル3の100重量部に変更したほかは同様にして、平均
粒径が11.5μmのトナー3を製造した。
(4) 比較用トナー1 トナー1の製造において、ポリエステル1を比較用ポ
リエステル1の100重量部に変更したほかは同様にし
て、平均粒径が11.0μmの比較用トナー1を製造した。
<キャリアの製造> (1) キャリア1 フッ素樹脂を含有してなる被覆液を用いて「スピラコ
ータ」(岡田精工社製)により球形の銅−亜鉛系フェラ
イト粒子の表面を被覆し、加熱乾燥処理して、平均粒径
が80μmの樹脂被覆キャリア1を製造した。
<無機微粒子の製造> (1)無機微粒子1 シリカ微粒子「アエロジル200」(日本アエロジル社
製)を100℃に加熱した密閉型ヘンシェルミキサーに入
れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ変成シリコーン
オイルをイソプロピルアルコールに溶解した溶液(25℃
の粘度=1200cps、アミノ当量=3500)を、当該アミノ
変成シリコーンオイルの処理量が2.0重量%となるよう
な割合で噴霧しながら高速で攪拌処理し、次いで温度15
0℃で乾燥し、これにより表面処理された正帯電性の無
機微粒子1を製造した。この無機微粒子1は、一次粒子
の平均径が12mμ、BET法による比表面積が120m2/gであ
った。
(2) 無機微粒子2 シリカ微粒子「アエロジル300」(日本アエロジル社
製)を70℃に加熱した密閉型ヘンシェルミキサーに入
れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ変成シランカッ
プリング剤であるγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ンをアルコールに溶解した溶液を、当該アミノ変成シラ
ンカップリング剤の処理量が5.0重量%となるような割
合で噴霧しながら高速で攪拌処理し、次いで温度120℃
で乾燥し、これにより表面処理された正帯電性の無機微
粒子2を製造した。この無機微粒子2は、一次粒子の平
均径が8mμ、BET法による比表面積が151m2/gであった。
<現像剤の製造> 各現像剤においては、後記第2表に示す組合せの無機
微粒子、トナーおよびキャリアを用い、まず、トナーに
無機微粒子を外部から添加してこれらをヘンシェルミキ
サーにより混合することにより、トナー粒子の表面に無
機微粒子を付着させ、さらに、これらにキャリアを混合
して各現像剤を製造した。
<潜像担持体> (1) 有機潜像担持体OPC1 キャリア発生物質としてアンスアンスロン系顔料を用
い、キャリア輸送物質としてカルバゾール誘導体を用い
て構成された負帯電性2層構造の有機感光層を、回転ド
ラム状のアルミニウムよりなる導電性支持体上に積層し
て有機潜像担持体OPC1を製造した。
(2) 有機潜像担持体OPC2 有機潜像担持体OPC1の製造において、キャリア発生物
質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリア輸送物質とし
てヒドラゾン系誘導体を用いたほかは有機潜像担持体OP
C2を製造した。
(3) 有機潜像担持体OPC3 有機潜像担持体OPC1の製造において、キャリア発生物
質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリア輸送物質とし
てスチリルトリアリールアミン系誘導体を用いたほかは
有機潜像担持体OPC3を製造した。
実施例および比較例 各実施例および比較例においては、上記各現像剤から
選択された現像剤を用いて下記の画像形成装置により、
温度20℃、相対湿度50%の常温の環境条件下において、
連続して10万回にわたり複写画像を形成し、下記の項目
についてそれぞれ評価した。評価の結果を後記第3表に
示す。
(画像形成装置) 電子写真複写機「U−Bix 1550MR」(コニカ(株)
製)改造機であって、要部の構成は次の通りである。
(1) 潜像担持体 後記第3表に示すように、既述の潜像担持体から選択
したものを搭載した。
(2) 現像器 二成分系現像剤用の接触型磁気ブラシ現像器を搭載し
た。
(3) 定着器 表層がテフロン(デュポン社製ポリテトラフルオロエ
チレン)により形成された直径30φの熱ローラと、表層
がシリコーンゴム「KE−1300RTV」(信越化学工業社
製)により形成されたバックアップローラとよりなる熱
ローラ定着器を搭載した。
(4) クリーニング器 ウレタンゴムよりなるクリーニングブレードを備えて
なるクリーニング器を搭載した。
(評価項目) (1)画質 複写画像を目視により観察して、白筋状の画像ヌケ、
黒筋状の汚れ、白筋状の掃き目、流れ条斑の有無を調べ
た。
評価は、良好である場合を「○」、若干不良であるが
実用レベルにある場合を「△」、不良で実用的には問題
のある場合を「×」とした。
なお、「白筋状の画像ヌケ」とは画像の一部が筋状に
欠ける現像をいい、「黒筋状の汚れ」とはクリーニング
不良に起因して筋状の黒い汚れが発生する現像をいい、
「白筋状の掃き目」とは画像に線状の濃淡の差が現れる
現象をいい、「流れ条斑」とは画像が乱れて画像の後端
部に尾引きが発生する現象をいう。
(2)解像度 JIS Z4916に準拠して、グレイドとして1mm当たり等間
隔の横線を4.0本、5.0本、6.3本、8.0本設けたチャート
を使用し、横線の判別ができるグレイドを解像度として
表示した。
以上の結果からも理解されるように、本発明の実施例
によれば、白筋状の画像ヌケ、黒筋状の汚れ、流れ条
斑、白筋状の掃き目を伴わずに解像度の高い良好な画像
を形成することができる。
また、潜像担持体の表面の擦過傷が認められず、潜像
担持体の耐久性が格段に向上した。
また、オフセット現象が発生せず、熱ローラ定着器の
ローラ汚れも認められなかった。
これに対して、比較例1によれば、トナーの結着樹脂
が、脂肪族ジオールを含まず芳香族ジオールを含む単量
体組成物から得られるポリエステルであるため、白筋状
の画像ヌケ、黒筋状の汚れ、流れ条斑、白筋状の掃き
目、解像度のすべての点において劣る。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成方法によれば、特定の成分よりなる
単量体組成物から得られる、特定のOHV/AVとガラス転移
点を有するポリエステルを結着樹脂とするトナーと、樹
脂被覆キャリアとよりなる現像剤を用いるので、トナー
が優れた流動性を有するものとなって良好な摩擦帯電性
が得られると共に、有機感光層を備えてなる潜像担持体
上の静電像の現像において、磁気ブラシ現像方法によっ
て現像し、ブレード式クリーニングによりクリーニング
する場合においても、優れた現像性が発揮されると共
に、感光層の擦過傷に起因する白筋状の画像ヌケ、クリ
ーニング不良による黒筋状の汚れ、流れ条斑や白筋状の
掃き目を伴わずに解像度の高い良好な画像を多数回にわ
たり安定に形成することができる。
また、成分における3価以上の多価単量体として、
特にベンゼントリカルボン酸類を用いることにより、ト
ナーにさらに安定した摩擦帯電性を付与することがで
き、しかも定着性、耐オフセット性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像形成装置の一例を示す説明図である。 10……潜像担持体、20……コロナ帯電器 30……露光光学系 40……接触型磁気ブラシ現像器 50……静電転写器、60……分離器 70……ブレード式クリーニング器 80……熱ローラ定着器、P……転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 雅文 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ 株式会社内 (72)発明者 矢島 俊子 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−176054(JP,A) 特開 昭58−14144(JP,A) 特開 昭58−11952(JP,A) 特開 昭58−7647(JP,A) 特開 昭59−128558(JP,A) 特開 昭60−222871(JP,A) 特開 昭60−186876(JP,A) 特開 昭62−293251(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機感光層を備えてなる潜像担持体上に形
    成された静電潜像を、下記成分〜を含む単量体組成
    物を縮重合反応させて得られる、酸価(AV)に対する水
    酸基価(OHV)の比OHV/AVの値が1.0〜5.0であり、かつ
    ガラス転移点が50〜70℃のポリエステルを結着樹脂とし
    て含有してなるトナーと、樹脂被覆キャリアとよりなる
    現像剤を用いて磁気ブラシ現像方法により現像する工程
    と、 前記潜像担持体をブレード式クリーニングによりクリー
    ニングする工程とを含むことを特徴とする画像形成方
    法。 成分;芳香族ジカルボン酸 成分;脂肪族ジオール 成分;単量体組成物全体の1〜30モル%の3価以上の
    多価単量体
JP63027734A 1988-02-10 1988-02-10 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2636295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027734A JP2636295B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027734A JP2636295B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204065A JPH01204065A (ja) 1989-08-16
JP2636295B2 true JP2636295B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=12229256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027734A Expired - Lifetime JP2636295B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073888B2 (ja) 2001-03-28 2012-11-14 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811952A (ja) * 1981-06-19 1983-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPS587647A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc 高周波加熱定着用現像粉
JPS5814144A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS59128558A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真現像剤用トナ−
JPS60176054A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60186876A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法
JPS60222871A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS62293251A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Konica Corp 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01204065A (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808695B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JPH01238672A (ja) 静電荷像現像トナー
JP2007041049A (ja) 画像形成装置用現像剤と該現像剤を用いる画像形成装置
JP5625230B2 (ja) トナー、並び現像剤、及び画像形成装置
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07104609B2 (ja) 画像形成方法
JP2636300B2 (ja) 画像形成方法
JP2636295B2 (ja) 画像形成方法
JP2003186236A (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPS62299859A (ja) 静電像現像用トナ−およびそれを用いる画像形成方法
JP4172337B2 (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2795350B2 (ja) 画像形成方法
JP2781206B2 (ja) 画像形成方法
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2636303B2 (ja) 静電像現像剤
JP2728881B2 (ja) 画像形成方法
JPH05134453A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0119582B2 (ja)
JPH01214875A (ja) 静電像現像剤
JPH05134454A (ja) 磁性トナー
JPH07134437A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP2636295C (ja)
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法
JPS63220172A (ja) 静電潜像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term