JPS59193865A - スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法 - Google Patents

スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPS59193865A
JPS59193865A JP59026918A JP2691884A JPS59193865A JP S59193865 A JPS59193865 A JP S59193865A JP 59026918 A JP59026918 A JP 59026918A JP 2691884 A JP2691884 A JP 2691884A JP S59193865 A JPS59193865 A JP S59193865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
reaction
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59026918A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・シエ−ヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPS59193865A publication Critical patent/JPS59193865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スルホンアミド基を有しかつ除草特性を有す
る成る種のアリールオキシ安息香酸誘導体の改良製造方
法に関するものである。
スルホンアミド基を有するアリールオキシ安り6香酸の
除草性誘導体(すなわちN−スルホニル−フェノキシ−
ベンズアミド)は、ヨーロッパ特許出願第3,416号
および同第23,392号並びに魯キ特Mー願昭57−
106, 654号の各明細書から公知である。
これらの特許出願は明らかに、この種の化合物、特に式
: の化合物およびその塩を記載している。但し1式中人は
水素、弗素、塩素、臭素、沃素もしくはニトロ基、 N
=NCFs 、N2+、ジアルキルアミン基アルキル基
、トリアルキルアンモニオ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルホニ
オ、シアノスルホニル、アルカノイルオキシ、アルコキ
シ、アルコキンカルボニルで置換されたアルコキシ、ニ
トロソ、−8CN、  アジド、CF3、−N=N−P
−(QC出)2υ 1:たはアシルであり; 2は水素、弗素、塩素、臭素、沃素またはアルキル、ア
ルコキシ、アルギルスルフィニル、アルキルスルホニル
、CF3、NO2またはCN基であり;Zlは水素もし
くはノ・ロデン凍たはアルキルはジアルキルアミノ基で
あり; アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、ハロ2ノアルキル、スルファミル、ホルミル、ア
ルキルカルボニル、CNまたはジメチルアニリン基であ
り; Eは水素またはハロ2ノアルキル、アルコキシ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、CNまたはCF
s基であシ; Wは三価の窒素原子または一〇 (G) =基であり;
Gij:Zにつき示した意味の1つを有し;R3はフェ
ニル、ピリジルまたはチェニル基であって必要に応じて
1mもしくはそれ以上のハロゲン原子、アルキル基もし
くはニトロ基によって置換され;或いは2〜4 1rI
Aの炭素原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基
または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であって
必要に応じて1個もしくはそれ以上の弗素、塩素、臭素
もしくは沃素原子により置換され、好ましくはCFsで
あり、或いは1個もしくはそれ以上の次の置換基:2〜
5飼の炭素原子を有するアルコキンカルボニル、2〜5
1固の炭素原子を有するアルキルカルボニル、アルキル
基が1〜4飼の炭素原子を有するジアルキルカルバミル
、それぞれ1〜4飼の炭素原子を有するアルキルチオ、
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、2
〜5個の炭素原子を有するアルキルカルボニルオキシま
たtitシアンにより置換される。
これら公知方法によれば、式(1)の化合物は式;〔式
中、Xは塩素、臭素もしくは沃素であり、A. Z,Z
’, D. EおよびWは上記の意味を有する〕 の中間体である酸ノ・ロデン化物を式:%式%(11) 〔式中、R3は上記の意味を有する〕 のスルホンアミドと25〜140℃の温度にて一般に酸
受容体、特に第三アミン(たとえばN.N −ジメチル
アニリンもしくはピリジン)またはアルカリ金属炭酸塩
(′fCとえば無水炭酸カリウム)またはアルカリ金属
弗化物(たとえば弗化セシウム)の存在下で反応させて
製造することができる。
次いで、式fllの化合物は、公知方法でたとえば1〜
4個の炭素原子を有するジアゾアルカンとの反応により
、スルホンアミド基の窒素原子が1〜4岡の炭素原子を
有するアルキル基により置換された対応の化合物が得ら
れるようにアルキル化することができ、この同じ窒素原
子上の水素原子もたとえばナトリウムのようなアルカリ
金属原子により、たとえば塩基性アルカリ試薬の作用で
置換されて式(1)の化合物の塩を得ることができる。
式(n)および(川)の化合物の縮合に関するこの公知
方法は釉々の欠点、特に低い収率を有する。
酸受容体はジアシル化反応を促進するので、収率を低下
させるのは一般に酸受容体の存在であると思われる。さ
らに、酸受容体の使用は、最終生成物の単線、および精
製をより困難かつより高価にする。
公知方法の他の欠点は、下記式(IV)の酸から出発し
て代印の酸ハロゲン化物を待るには追加反応工程を必要
とすることである。
本発明の目的は、公知方法のこれら欠点を解消すること
である。その他の利点は、以下の説明から明らかとなる
であろう。
今回、これら目的の全てまたri幾つかは式:の酸を式
: n3so2−>−==c = y         (
V)のインシアン酸スルホニル(すなわちイソチオシア
ネート)と反応させることからなる本発明の方法により
達成され得ることが見出された。但し、上記式中、Yは
酸素または硫黄原子であり、記号A% Z、Zl、D、
 B、 GおよびR3は上記の意味を有する。−この方
法は、一般に液相において好ましくは触媒の存在下で、
反応の際生成する化合物C0V(すなわち、Y=0の場
合は二酸化炭素でありまたY=Sである場合は硫化カル
ボニルである)が順次に気体として反応混合物から除去
されるような温度で行なわれる。
本発明の方法により特に好適かつ有利に製造される式i
llの化合物の亜群は、式中人が水素原子およびNO2
基または塩素原子であり;2がハロゲン原子、特に塩素
であり;zlおよびEが水素原子であり;DがCF3基
であり;R3がアルキル基、特に1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基、殊にCHsであり:かつWが−CH
= である化合物からなっている。
式(IV)および(V)の好適試薬は明らかに、式中の
記号が式(Ilの化合物につき示したものと同じ意味を
有するように選択される。
使用し得る触媒としては、非限定的に第三アミン、たと
えばトリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルア
ニリンもしくは1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)
オクタンまたは錫誘導体、特にアルキル−錫塩、たとえ
ば二酢酸ジブチル錫もしくはニラウリン酸ジプチル錫を
挙げることができる。
(IV) ’R(V) cDモル比(ri −11yi
Vc O,8: 1〜1.2 : l、好ましくは0.
9:1〜1.1:1であり、これら試薬は一般に化学量
論的割合である。
触媒刻成(IV)の酸のモル比は一般に0.001 :
 1〜0.1:1、好ましlj:o、ol:z〜0.0
5 : 1 の範囲で変化する。
試薬は好址しくけ1反応源度より高いまたは等しい線点
を有する不活性な非プロトン性有機溶剤、たとえば脂肪
族もしくは芳香族の塩素化されたもしくは塩素化されて
いない梁体炭化水素、たとえばベンゼン、トルエン、キ
シレン、キシレン混合物、1,2−ジクロルエタンもし
くはクロルベンゼンまたはエーテルもしくはニトリルに
溶解される。
さらに、数種の溶剤の混合物を使用することもできる。
不活性溶剤の使用は、工業規模で行なう工程において良
好な熱移動を可能にするという実用的利点を有し、また
反応混合物の局部的過熱を避は得るという利点を有する
上記したように5本発明の方法を行なう温度は有利には
、反応の過程で生成する弐COYの化合物(二酸化炭素
または硫化カルボニル)が反応混合物から気体として生
成されるにつれて順次に除去されるような温度である。
さらに、この温度は、この方法に関与する式(IV)、
(V)および(11の化合物の分解温度よシ低いもので
ある。溶剤の沸点よりも低いかまたは等しく、したがっ
て一般に60〜180℃、好ましくは70〜150℃で
あることが有利である。
反応が完結したら、式中の化合物をそれ自体公知の手段
で単離することができる。
本発明の方法は、最終生成物の回収法が簡単であるとい
う特徴を有する。何故なら、最終生成物は一般に熱反応
混合物中に不溶性であって、純粋な形態で結晶として分
離され、この回収は実質的°にf過により行ない得るか
らである。さらに、この−過は非溶剤の添加によって容
易化することもできる。
以下の実施例により本発明を説明し、どのように本発明
を実施し得るかを例示するが、これらのみに限定されな
い。
実施例1 5 F (0,0138モル)の5−42’−クロル−
4′−() 1,1フルオロメチル)−フェノキシ]−
2−ニトロ安息香酸をl Q crn3  のトルエン
中に懸濁させた。この懸濁物を攪拌し、そして1.9 
r (0,01380,04F (0,0004モル)
のトリエチルアミンとを室温で加えた。反応混合物を、
攪拌しながらかつ還流下で煮沸させながら10分間加熱
した。硫化カルボ、ニルが、生成されるにつれて順次に
反応混合物から逸散した。20ぼ3のトルエンを添加し
た後、生成した沈澱物をF別し、トルエンで洗浄し、次
いで塩化メチレンで洗浄した。
融点218℃の5−(2’−クロル−4’−()リフル
オロメチル)−フェノキシ〕−2−ニトローN−メタン
スルホニルベンズアミドよりなる白色固体5 r (0
,0114モル、収率83%)がかくして得られた。こ
の化合物の構造は、赤外線スペクトルおよび核磁気共鳴
スペクトルによって確認された。
実施例2 実施例1の方法における1、9tのメタンスルホニルイ
ソチオシアネートの代りに、1.7Fのメタンスルホニ
ルイソシアネート(CHs S 02N = C= 0
 )を使用すれば、上記N−メタンスルホニルベンズア
ミドが88%の収率で得られる。
中、@人      ローヌープーフハアグU/ミ代l
l11人ipさ上用  口  義  雄代理人弁j!l
す今  村   元

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+式: 〔式中、Aは水素、弗素、塩素、臭素、沃素またはニト
    ロ基、−N =NCF’3、N2+、ジアルキルアミノ
    基、アルキル基、トリアルキルアンモニオ、アルキルチ
    オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジア
    ルキルスルホニオ、シアノスルホニル、アルカノイルオ
    キシ、アルコキシ、アルコキシカルボニルで置換された
    アルコキシ、ニトロソ、−8CN、アジド、CR+、−
    N=N−P−(OCH↓ またはアシルであり; 2は水素、弗素、塩素、臭素、沃素またはアルキル、ア
    ルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    、CF3、N OxまたはCN基であシ;zlは水素も
    しくはハロゲンまたはアルキルもしくはジアルキルアミ
    ノ基であり; Dは弗素、塩素、臭素もしくは沃素またはCFs、アル
    キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
    、ハロゲノアルキル、スルファミル、ホルミル、アルキ
    ルカルボニル、CNtたけジメチルアミノ基であり: Eは水素またはハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキ
    ルスルフィニル、アルキルスルホニル、CNまたはCF
    s基であシ; Wは三価の窒素原子または一〇 (G)−基であり;G
    は2について示した意味の1つを有し;R3は必賛に応
    じ1飼もしくはそれ以上のハロゲン3)2原子、アルキ
    ル基もしくはニトロ基で置換された―フェニル、ピリジ
    ルもしくはチェニル基、或いは2〜4WAの炭素原子を
    有するアルケニルもしくはアルキニル基または1〜4個
    の炭素原子を有するアルキル基であって、必要に応じて
    1個もしくはそれ以上の弗素、塩素、臭素もしくは沃素
    原子で置換され、好ましくはCFsであり、または1飼
    もしくはそれ以上の次の置換基:2〜5個の炭素原子を
    有するアルコキシカルボニル、2〜5個の炭素原子を有
    するアルキルカルボニル、アルキル基が1〜4個の炭素
    原子を有するジアルキルカルバミル の炭素原子を有するアルキルチオ、アルキルスルフィニ
    ルモジくハアルキルスルホニル、2〜5個の炭素原子を
    有するアルキル力ルポニルオギシまたはシアノで置換さ
    れる〕 の化合物の製造方法であって、式: のrRを式: R311+02−N=C=Y            
     (V)〔式中、Yは酸素または硫黄原子であり、記号
    A, Z, Zl, D, E. WオjヒR”ハ式(
    11.!:同義である〕 のイソシアン酸スルホニルと反応させることを特徴とす
    る前記製造方法。 (2)反応を、この反応の際生成される化合物COYが
    順次に気体として反応混合物から除去されるような温度
    にて液相で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 (3)  反応を触媒の存在下で行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 (4)触媒が第三アミンまたはアルキル錫塩であること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)  触媒動式(IV)の酸のモル比が0.001
    :1〜0.1 : ] 。 好ましくは0.01:1〜0.05:1であることを特
    徴とする特n′1・請求の範囲第3項または第4項に記
    載の方法。 (61  式CW)の敵対式(■のイソシアン酸スルホ
    ニルのモル比かO、8:l〜1.2 : l 、好まし
    くは0.9二1〜]、1:1 であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の方
    法。 (7)反応を、反応温度より高いまたは等しい沸点を有
    する不活性な非プロトン性有機溶剤中で行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに
    記載の方法。 (8)#剤が脂肪族もしくは芳香族液体炭化水素または
    エーテルもしくはニトリルであることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の方法。 (1))式(11および式(VlにおいてAが水素もし
    くは塩素原子またはNO2基であり、Zが710デン原
    子であり、Zl.EおよびGが水素原子であり、DがC
    F3であり、Rがアルキル基でありかつWが一CH= 
     であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    8項のいずれかに記載の方法。
JP59026918A 1983-02-17 1984-02-15 スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法 Pending JPS59193865A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8302806A FR2541274A1 (fr) 1983-02-17 1983-02-17 Procede de preparation d'acides phenoxybenzoiques a groupe sulfonamide
FR8302806 1983-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193865A true JPS59193865A (ja) 1984-11-02

Family

ID=9286128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026918A Pending JPS59193865A (ja) 1983-02-17 1984-02-15 スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JPS59193865A (ja)
KR (1) KR850001161A (ja)
BE (1) BE898929A (ja)
BR (1) BR8400639A (ja)
CA (1) CA1215357A (ja)
CH (1) CH658860A5 (ja)
DE (1) DE3405589A1 (ja)
DK (1) DK71884A (ja)
ES (1) ES8501375A1 (ja)
FR (1) FR2541274A1 (ja)
GB (1) GB2135309B (ja)
IL (1) IL70981A (ja)
IT (1) IT1173247B (ja)
LU (1) LU85214A1 (ja)
NL (1) NL8400370A (ja)
PT (1) PT78121B (ja)
RO (1) RO88473A (ja)
SE (1) SE8400886L (ja)
ZA (1) ZA841121B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518088A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 シンジェンタ リミテッド ジフェニルエーテル化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE830507C (de) * 1950-02-14 1952-02-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von acylierten Sulfamiden
EP0003416B1 (en) * 1978-01-19 1981-08-26 Imperial Chemical Industries Plc Diphenyl ether compounds useful as herbicides; methods of using them, processes for preparing them, and herbicidal compositions containing them
FR2510106A1 (fr) * 1981-07-27 1983-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Composes herbicides derives d'acides phenoxybenzoiques, et leurs procedes de preparation et d'utilisation
FR2510104A1 (fr) * 1981-07-27 1983-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Composes herbicides derives d'acides phenoxybenzoiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518088A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 シンジェンタ リミテッド ジフェニルエーテル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2541274A1 (fr) 1984-08-24
CA1215357A (en) 1986-12-16
IT8419480A0 (it) 1984-02-07
DK71884D0 (da) 1984-02-16
PT78121A (fr) 1984-03-01
GB8403962D0 (en) 1984-03-21
PT78121B (fr) 1986-07-17
IL70981A (en) 1987-01-30
BR8400639A (pt) 1984-09-25
IL70981A0 (en) 1984-05-31
ES529783A0 (es) 1984-11-16
FR2541274B1 (ja) 1985-03-22
CH658860A5 (fr) 1986-12-15
DE3405589A1 (de) 1984-08-23
LU85214A1 (fr) 1985-09-12
SE8400886D0 (sv) 1984-02-17
BE898929A (fr) 1984-08-16
SE8400886L (sv) 1984-08-18
GB2135309B (en) 1986-04-23
ZA841121B (en) 1984-09-26
NL8400370A (nl) 1984-09-17
IT1173247B (it) 1987-06-18
GB2135309A (en) 1984-08-30
ES8501375A1 (es) 1984-11-16
RO88473A (ro) 1986-01-30
KR850001161A (ko) 1985-03-16
DK71884A (da) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005187478A (ja) 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JPS5934702B2 (ja) α・α−ジメチルベンジルイソシアネ−ト又はその核置換体の製造法
JPS59193865A (ja) スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法
US6379590B1 (en) Method for making unsymmetrically substituted fluorenyl compounds for nonlinear optical applications
US4918227A (en) Process for the preparation of benzoyl ureas
EP0110559B1 (en) Process for the preparation of 4-chloro-2-nitrobenzonitrile
JP2802318B2 (ja) アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
JPH04120051A (ja) 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法
RU2141940C1 (ru) Способ получения хлорангидридов кислот
US4978808A (en) Method of producing 2,2-bis(3-nitro-4-hydroxyphenyl)hexafluoropropane
JPH01265051A (ja) ジアリールオキシアルカン製造方法
JP2000053648A (ja) カルボキシアミドオキシムの精製方法
JPS60130537A (ja) 芳香族フツ素化合物の製法
JPH0149262B2 (ja)
JP4076643B2 (ja) アセタール類の製造方法
JP3144893B2 (ja) (1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミン酸フェニル誘導体の製造方法
JP3266358B2 (ja) アルキルスルホナート誘導体の製造方法
JPS6160670A (ja) スルホニルイソ(チオ)尿素の製造法
JPH03178959A (ja) ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
SU442598A1 (ru) Способ получени 5-фенил-5-окси-2,3дигидро-5н-имидазо-/2,1-а/-изоиндолов
JP3124980B2 (ja) 新規な鉄錯体及びその製造方法
JPH0753459A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JPH04173770A (ja) フッ素化置換基含有トリフェニルアミン誘導体およびその製造方法
JPH0759549B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド類の製造方法
JPH0733763A (ja) シクロスルフィット類の製造法