JPH0753459A - サリチル酸誘導体の製造方法 - Google Patents

サリチル酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0753459A
JPH0753459A JP5205988A JP20598893A JPH0753459A JP H0753459 A JPH0753459 A JP H0753459A JP 5205988 A JP5205988 A JP 5205988A JP 20598893 A JP20598893 A JP 20598893A JP H0753459 A JPH0753459 A JP H0753459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid derivative
formula
ethylene oxide
hydroxyethyloxysalicylic
ethylene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Motojima
敏博 元島
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
丈太郎 ▲来▼田
Jotaro Kida
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP5205988A priority Critical patent/JPH0753459A/ja
Publication of JPH0753459A publication Critical patent/JPH0753459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡便なヒドロキシエチルオキシサリチル酸の
製造方法を提供する。 【構成】 対応するヒドロキシサリチル酸誘導体にエチ
レンカーボネートまたは、エチレンオキサイドを有機溶
媒存在下で反応させる一般式2のヒドロキシエチルオキ
シサリチル酸誘導体の製造方法。 [X1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧紙、感熱紙等の記
録材料用の顕色剤または添加剤、医薬、農薬、酸化防止
剤等の中間体として有用なヒドロキシエチルオキシサリ
チル酸誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4−ヒドロキシエチルオキシサリ
チル酸は、ヒドロキシサリチル酸エステル誘導体に、無
溶媒下で、エチレンカーボネートまたはエチレンオキサ
イドを作用させ、その後、塩基加水分解を行って製造さ
れていた(特開平2−101048号公報)。しかしな
がら、この製造方法の第1段階は、固体同士または固体
と気体の反応であるため、反応終了後の目的物の取り出
しの困難さが問題となっており、さらに、ヒドロキシエ
チル化工程および塩基加水分解工程と2工程を経由する
ため、作業性の悪さが問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の作業性の悪さを解決した、より簡便なヒドロキシエチ
ルオキシサリチル酸誘導体の製造方法を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべくヒドロキシエチルオキシサリチル酸誘
導体の製造方法に関し鋭意検討した結果、本発明に到達
した。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0006】
【化3】 [式中、X1およびX2は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す]で表わ
されるヒドロキシサリチル酸誘導体にエチレンカーボネ
ートまたはエチレンオキサイドを有機溶媒存在下で作用
させることを特徴とする一般式(2)
【0007】
【化4】 [式中、X1およびX2は式(1)と同じ意味を表す]
で表わされるヒドロキシエチルオキシサリチル酸誘導体
の製造方法である。
【0008】本発明に係るサリチル酸誘導体において、
X1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、好ましくは水
素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜14
のシクロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
ニトロ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子である。よ
り好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基、塩素原子であ
り、とくに水素原子は好ましい。
【0009】本発明に係る一般式(1)で表わされるヒ
ドロキシサリチル酸誘導体としては、3−ヒドロキシサ
リチル酸誘導体、4−ヒドロキシサリチル酸誘導体、5
−ヒドロキシサリチル酸誘導体または6−ヒドロキシサ
リチル酸誘導体を挙げることができ、より好ましくは4
−ヒドロキシサリチル酸誘導体または5−ヒドロキシサ
リチル酸誘導体である。
【0010】これら本発明に係るヒドロキシサリチル酸
誘導体は、公知の方法〔例えば、J. Chem. S
oc. 1952,3503に記載の方法〕により製造
することができる。即ち、例えば、ジヒドロキシベンゼ
ン誘導体に、塩基存在下、炭酸ガスを作用させることに
より製造することができる。
【0011】本発明に係るエチレンカーボネートまたは
エチレンオキサイドの使用量はヒドロキシサリチル酸誘
導体に対して等モル量以上あればよく、好ましくは1〜
2倍モル量である。
【0012】エチレンオキサイドを本発明の製造方法に
おける原料として用いる場合、反応圧力は、常圧で十分
である。
【0013】本発明の製造方法において、反応系中に触
媒を添加することは好ましいことであり、触媒として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジ
エチルアニリン等の塩基触媒、またはテトラエチルアン
モニウムヨーダイド、テトラエチルアンモニウムブロマ
イド、テトラエチルアンモニウムクロライド等の4級ア
ンモニウム塩等を例示することができ、より好ましく
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム等の塩基触媒を例示することが
できる。
【0014】触媒の使用量は、ヒドロキシサリチル酸誘
導体に対して0.2〜2倍モル量が好ましく、より好ま
しくはヒドロキシサリチル酸誘導体に対して1〜2倍モ
ル量である。
【0015】また、本発明の製造方法において、反応溶
媒は特に限定されないが、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキシド、N
−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素等の非プ
ロトン性極性溶媒が好ましく、所望により、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジクロロエタン等の非極性溶媒を
混合してもよい。
【0016】反応温度は、70℃〜200℃が好まし
く、より好ましくは100℃〜150℃である。
【0017】反応時間は諸条件により大きく異なるが、
通常0.5〜5時間で十分である。
【0018】反応の終点は、赤外吸収スペクトルおよび
高速液体クロマトグラフィー等により決定することがで
きる。反応終了後、公知の方法(例えば、晶析、濃縮)
により一般式(2)で表わされるヒドロキシエチルオキ
シサリチル酸誘導体を単離することができる。本発明の
製造方法により製造した一般式(2)で表わされるヒド
ロキシエチルオキシサリチル酸誘導体は十分高純度であ
るが所望により、公知の方法(例えば、再結晶、カラム
クロマトグラフィー)で純度を高めることができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 反応容器に4−ヒドロキシサリチル酸77g(0.5モ
ル)、炭酸カリウム42g(0.3モル)およびN,N
−ジメチルホルムアミド200gを装入し、40℃で1
時間攪件した。これにエチレンカーボネート49g
(0.6モル)をN,N−ジメチルホルムアミド100
gに溶かした溶液を30分かけて滴下し、その後130
℃で6時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、残存す
る触媒をろ別し、ろ液を水に排出後塩酸で中和し、生じ
た結晶をろ取した。水洗後、メタノールより再結晶し目
的の4−ヒドロキシエチルオキシサリチル酸88g(収
率89%)を得た。純度は99%であった。
【0021】実施例2 実施例1において炭酸カリウムの代わりに、炭酸水素ナ
トリウム93g(1.1モル)を用いた以外は、実施例
1に記載の方法に従い4−ヒドロキシエチルオキシサリ
チル酸82g(収率83%)を得た。純度99%であっ
た。
【0022】実施例3 実施例1において4−ヒドロキシサリチル酸の代わり
に、5−ヒドロキシサリチル酸77g(0.5モル)を
用いた以外は、実施例1に記載の方法に従い5−ヒドロ
キシエチルオキシサリチル酸75g(収率76%)を得
た。純度は99%であった。
【0023】実施例4 実施例1において4−ヒドロキシサリチル酸の代わり
に、3−クロロ−4−ヒドロキシサリチル酸94g
(0.5モル)を用い、炭酸カリウムの代わりに水酸化
カリウム42g(0.6モル)を用いた以外は、実施例
1に記載の方法に従い3−クロロ−4−ヒドロキシエチ
ルオキシサリチル酸75g(収率65%)を得た。純度
は99%であった。
【0024】
【発明の効果】本発明により、簡便なヒドロキシエチル
オキシサリチル酸誘導体の製造方法を提供することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 201/12 205/60 7537−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 ▲来▼田 丈太郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 [式中、X1およびX2は水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す]で表わ
    されるヒドロキシサリチル酸誘導体にエチレンカーボネ
    ートまたはエチレンオキサイドを有機溶媒存在下で作用
    させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 [式中、X1およびX2は式(1)と同じ意味を表す]
    で表わされるヒドロキシエチルオキシサリチル酸誘導体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応系中に塩基触媒を添加する請求項1
    の製造方法。
JP5205988A 1993-08-20 1993-08-20 サリチル酸誘導体の製造方法 Pending JPH0753459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205988A JPH0753459A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 サリチル酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205988A JPH0753459A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 サリチル酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753459A true JPH0753459A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16516046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205988A Pending JPH0753459A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 サリチル酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159672A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社ダイセル ハロゲン化合物の製造方法、カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
JP2018035185A (ja) * 2017-10-13 2018-03-08 株式会社ダイセル カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159672A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社ダイセル ハロゲン化合物の製造方法、カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN106232564A (zh) * 2014-04-17 2016-12-14 株式会社大赛璐 卤化物的制造方法、钾盐的制造方法、及钾盐
JP2018035185A (ja) * 2017-10-13 2018-03-08 株式会社ダイセル カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPH0753459A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JP3919215B2 (ja) カルボキシアレーンスルホン酸およびそのカルボン酸誘導体の製造法
JP2752877B2 (ja) ヒドロキシナフトエ酸類のエーテルエステル体の製法
JPH0140833B2 (ja)
JPH01258649A (ja) 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH08198841A (ja) スルホニル化合物の製造方法
US5659074A (en) Herbicide intermediates
JP2752878B2 (ja) ヒドロキシナフトエ酸類のエーテルエステル体の製法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法
JPS62454A (ja) β−イミド化クロルフエニルヒドラジン系化合物の製造方法
EP0376103B1 (en) A 2-acylamino-5-halogenated-cinnamic acid derivative and method for its production
JPS603376B2 (ja) カルコン誘導体及びその製造方法
JP2847813B2 (ja) 1‐アルコキシ‐4‐(置換)ベンジルオキシベンゼン類の製造方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPS62106067A (ja) アリ−ルシアナミドの製造方法
JPH05331150A (ja) 2−アルコキシ−3−スルファニルアミドピラジンの製法
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH06100503A (ja) アミノビフェニル誘導体およびその製造方法
JPH04243851A (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
JPH06128219A (ja) o−置換アミノベンゼンチオール類の製造方法
JPH03135938A (ja) 1‐アルコキシ‐4‐(置換)ベンジルオキシベンゼン類の製造方法
JPS6168479A (ja) チアゾ−ル系化合物及びその製造方法
JPH08208579A (ja) 1−アミノ−5−ベンゾイルアミノアントラキノンの製造法