JPH04120051A - 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法 - Google Patents

芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JPH04120051A
JPH04120051A JP2239070A JP23907090A JPH04120051A JP H04120051 A JPH04120051 A JP H04120051A JP 2239070 A JP2239070 A JP 2239070A JP 23907090 A JP23907090 A JP 23907090A JP H04120051 A JPH04120051 A JP H04120051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
compound
halogen
reaction
sulfinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837251B2 (ja
Inventor
Keiichi Sato
啓一 佐藤
Toru Ogoshi
徹 大越
Aki Shimizu
清水 亜紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2239070A priority Critical patent/JP2837251B2/ja
Publication of JPH04120051A publication Critical patent/JPH04120051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837251B2 publication Critical patent/JP2837251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、芳香族スルホンオリゴマーの新規な製造法に
関するものである。さらに詳しくは、芳香核にハロゲン
原子を有する芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハ
ロゲン化合物とを反応させることからなる芳香族スルホ
ンオリゴマーの製造法に関するものである。
【従来の技術】
芳香族スルホンオリゴマーは、安定で、1TlIJ熱性
に優れているため、他のモノマー化合物とJl<重合さ
せることにより、耐熱性樹脂、熱+1J塑性樹脂、多孔
膜等の材料として、さらにはレジスト伺料として利用す
ることかできる。 従来、芳香族スルホンオリゴマーの製造法としては、 (1)芳香族スルホクロリドとジフェニルスルホンとを
、無水塩化第二鉄のようなルイス酸触媒の存在下でフリ
ーデルクラフッ反応を行わせる方法(米国特許第451
7354号明細書)、(2)ジクロロフェニルスルホン
と4−クロロチオフェノールのアルカリ金属塩との反応
で生成する4−クロロフェニルチオ基で置換されたジフ
ェニルスルホンを、過酸化水素等の酸化剤で酸化する方
法(ソ連特許第852861号) (3)芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ニトロ化
合物とをDMSO溶媒中で反応させる方法(特開昭63
−22063号公報)、 なとか知られている。
【発明か解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法は、いずれも欠点を有し
ている。すなわち、 (1)の方法では、芳香族スルホクロリドに対して等モ
ルのルイス酸触媒か必要であり、しかもスイス酸触媒は
その分離か煩雑であるため、再使用することができない
、 (2)の方法は、2段階反応によるものであり、さらに
酸化剤を必要とする、 (3)の方法は、無触媒で反応か進行するか、用いる原
料に制限かある、 などの欠点を有している。 したかって、本発明は、従来の技術における上記のよう
な欠点を改善することを目的としてなされたものである
。 本発明の目的は、芳香族カップリング反応により芳香族
スルホンオリゴマー、特に非対称構造をqする芳香族ス
ルホンオリゴマーを製造する新規な方法を提供すること
にある。
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記のような問題点を解決すへく鋭意検
討した結果、芳香核にハロケン原子を有する芳香族スル
フィン酸又はその塩と、芳香族ハロケン化合物とを、特
定の化合物の存在下に逐次反応させる新規な方法により
、芳香族スルホンオリゴマー、特に、非対称構造を有す
る芳香族スルホンオリゴマーが得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。 本発明の上記目的は、芳香核にハロゲン原子を有する芳
香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハロゲン化合物と
を、Ni化合物の存在下に逐次反応させることにより容
易に達成することができる。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明において、出発原料の1っである芳香核に少なく
とも1個のハロケン原子を有する芳香族スルフィン酸又
はその塩は、ハロゲン原子を有するものであれば、特に
限定されるものではない。 芳香族スルフィン酸の塩としては、アンモニウム塩、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、亜鉛塩かあげられ
るか、なかでも、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
か好ましい。 これらの芳香族スルフィン酸における芳香核は、ヘンゼ
ン環、ビフェニル環、ナフタレン環のような縮合環は勿
論のこと、ピリジン環のような複素環てあってもよい。 これらの芳香核は、少なくとも1個のハロゲン原子を有
するか、それ以外に、カンプリング反応に悪影響を与え
ない置換基を有していてもよい。 ハロゲン原子としては、塩素原子又は臭素原子が好まし
い。 これら芳香族スルフィン酸及びその塩の具体例としては
、例えば、p−クロロベンゼンスルフィン酸、■−クロ
ロヘンセンスルフィン酸、p−ブロモベンゼンスルフィ
ン酸、m−ブロモヘンセンスルフィン酸、3−メチル−
4−クロロヘンセンスルフィン酸、2−メチル−4−ク
ロロヘンセンスルフィン酸、3−メチル−4−ブロモヘ
ンセンスルフィン酸の如きアルキル−クロロペンセンス
ルフィン酸およびアルキル−ブロモヘンセンスルフィン
酸、3−メトキン−4クロロベンゼンスルフイン酸、2
−メトキン−4−クロロヘンセンスルフィン酸、3−メ
トキン−4−ブロモヘンセンスルフィン酸の如きアルコ
キシ−クロロヘンセンスルフィン酸およびアルコキンー
ブロモヘンゼンスルフィン酸、その他、置換基として、
アミノ基、ニトロ基、ンアノ基、カルボン酸エステル括
、アセチル基、アセチルアミノ基等を芳香核に有するp
−クロロヘンセンスルフィン酸およびα−クロロナフタ
レンスルフィン酸、及びこれ等のアルカリ金属塩等があ
げられる。 しかしながら、本発明において使用される芳香族スルフ
ィン酸又はその塩は、上記例示したものに同等限定され
るものではない。 本発明において、出発原料の他の1っである芳香族ハロ
ゲン化合物は、少なくとも1個、好ましくは1〜2個の
ハロゲン原子を芳香核炭素原子に有するものであり、そ
のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、よう素
原子かあげられる。 これらの芳香族ハロゲン化合物における芳香核は、ベン
ゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環のような縮合環、
又はピリジン環のような複素環であることができる。こ
れらの芳香核は、ハロゲン原子の外に、カップリング反
応に悪影響を与えない置換基を有していてもよい。 これら芳香族ハロゲン化合物の具体例としては、例えば
、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、
p−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、クロロ
トルエン、ブロモトルエン、クロロキシレン、ブロモキ
シレンの如くクロロアルキルベンゼン及びブロモアルキ
ルベンゼン、クロロアニソール、ブロモアニソールの如
きクロロアルコキシベンゼン及びブロモアルコキシベン
ゼン、その他、置換基としてアミノ基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボン酸エステル基、アセチル基、アセチルア
ミノ基等を有するクロロベンゼン、ブロモベンセン、ク
ロロナフタレン、ブロモナフタレン、クロロビフェニル
、ブ0モビフェニル、クロロジフェニルスルホン、ブロ
モジフェニルスルホン、り0ロピリジン、ブロモピリジ
ン等かあげられる。 しかしながら、本発明において使用される芳香族ハロゲ
ン化合物は、上記例示したものに同等限定されるもので
はない。 本発明において、芳香族ハロゲン化合物の使用量は特に
限定されるものではないが、通常は前記芳香族スルフィ
ン酸又はその塩1モルに対し、005〜2.0モル、好
ましくは02〜12モルの範囲で使用される。 本発明のカップリング反応は、上記芳香核にハロゲン原
子を有する芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハロ
ゲン化合物とを、溶剤に溶解し、Ni化合物の存在下、
加熱することによって実施され、それにより下記の一般
式(1)で表わされる芳香族スルホンオリゴマーが得ら
れる。 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rはハロゲン原子又
は反応に影響を与えない有機基を示し、nは2〜4を示
す。) 本発明の上記芳香族スルホンオリゴマーにおける反応に
影響を与えない有機基としては、上記した置換基があげ
られるが、好ましくはアルキル基、アルコキシル基、ア
ミノ基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、カルボン酸
エステル基等である。 本発明において、上記芳香族スルホンオリゴマーは、単
一の化合物として取得することか可能であるが、通常は
、n−2〜4の混合物として得られる。 本発明において使用するNi化合物としては、N i 
B r 2、NiCl2等の2価のNi化合物、及びN
i  fP (C6H5)31 4、Ni(シクロオク
タジエン)2等の0価のNi化合物があげられるが、こ
のうち、特にNiBr2、NiCl2等のニッケルのハ
ロゲン化物を使用するのが好ましい。 これらNi化合物の使用量は、芳香族スルフィン酸又は
その塩1モルに対して0.0001から1モル、好まし
くは0001から0.1モルの範囲で選択される。 溶媒としては、反応原・料を溶解できるものであれば如
fi’ilなるものでも使用することかでき、例えば、
含窒素化合物、含硫黄化合物、含りん化合物等の極性溶
媒があげられる。具体的には、N−メチル−2−ピロリ
ドン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キント、スルポラン、ヘキサメチルフォスホリックトリ
アミド等があげられる。 本発明においては、N1化合物の触媒活性を向上させる
ため、反応系にさらに塩基性化合物を存在させることか
好ましい。そのような塩基性化合物としては、トリエチ
ルアミン、ジ(n−ブチル)アミン、ピリジン等の塩基
性有機物質、又は水酸化力ルンウム、酸化力ルンウム、
酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等
の塩基性無機物質があげられるが、このうち特にトリエ
チルアミンを使用するのが好ましい。 これらの塩基性化合物の使用量は特定されるものてはな
いか、通常は、芳香族スルフィン酸又はその塩1モルに
χIして001から20モル、好ましくは0.1モルか
ら5モルの範囲で選択される。 本発明において、反応温度は、反応原料が溶媒に溶解す
る温度であれば如何なる温度でもよいか、通常60〜2
00℃、好ましくは100〜180℃の範囲で適してい
る。 また、反応時間は、通常、数時間であるが、反応温度や
触媒化合物の使用量などの反応条件の変化により変動す
る。 本発明において、反応は、空気中で行ってもよいか、窒
素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行うのが好まし
い。また、反応は、回分法或いは連続法によって行うこ
とができる。 また、目的生成物とN1化合物とは、晶析等の公知の方
法により分離される。
【実施例】
次に、本発明を実施例によって更に詳細に説明するか、
本発明は、その要旨を超えない限り、これらの実施例に
限定されるものでない。 実施例1 p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム2.00g
(10+++aol) 、p−クロロブロモベンゼン1
.93g(10mmol) 、臭化ニッケル0.L12
 g (0,5m11o1)、トリエチルアミン0.2
03 g (2m1ol)及びN−メチル2−ピロリド
ン15m1を1001丸底フラスコ中に入れ、窒素気流
下150℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を
メタノールで希釈し、メタノール可溶物とメタノール不
溶物に分離した。メタノール可溶物を高速液体クロマト
グラフにより分析したところ、p−クロロベンセンスル
フィン酸ナトリウムの転化率は100%であり、 CI+5o20c および c + +s o 2(トB r かそれぞれ1..7mm。 (17%) 1.03 11an。 (10%) の収率て得られた。 また、メタノールより析出した白色固体は、079gで
あり、元素分Ni、MSスペクトルの結果、下記構造式
で示される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、X’−CI、Br、N2−CI、Br。 n−2,3) 実施例2 p−クロロベンセンスルフィン酸ナトリウム30g (
15m11ol) 、I)−ブロモアニソール2.80
g (15)ol)、臭化ニッケル0.167 g(0
,75+nmol) 、トリエチルアミン0.304 
g (3aunol)  及びN−メチル−2−ピロリ
ドン20催1を100m1丸底フラスコ中に入れ、窒素
気流下150℃で8時間反応させた。反応終了後、反応
液をメタノールで希釈し、メタノール可溶物とメタノー
ル不溶物に分離した。 メタノール可溶物を高速液体クロマトグラフにより分析
したところ、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ムの転化率は100%であり、CH30(トs o 2
(■CI および かそれぞれ5.35 mmol  (36%) 、1.
47 m1ol  (10%)の収率てiすられた。 また、メタノールより析出した白色固体は、0゜57g
であり、元素分析、MSスペクトルの結果、下記構造式
で示される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、X’−CI、Br、n−23)実施例3 p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム3.0g 
(15na+ol)、4.4′−ジクロロジフェニルス
ルホン4.31 g (15iio1)、塩化ニッケル
0.972 g(0,75III101)、トリエチル
アミン0.304 g (3mrAol)及びN−メチ
ル−2−ピロリドン201を1001丸底フラスコ中に
入れ、窒素気流下150℃で8時間反応させた。反応終
了後、反応液をメタノールで希釈し、メタノール可溶物
とメタノール不溶物に分離した。 メタノール可溶物を高速液体クロマトグラフにより分析
したところ、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ムの転化率は100%であり、4 、4 ′−ジクロ0
ジフェニルスルホンの転化率は61%であった。 また、メタノールより析出した白色固体は、3.99g
であり、元素分析、MSスペクトルの結果、下記構造式
で示される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、n−2〜4)
【発明の効果】
本発明は、上記の構成を有することから、種々の工業原
料として有用な化合物である芳香族スルホンオリゴマー
、特に芳香族核に種々の置換基を有する非対称型スルホ
ンオリゴマーの製造法として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香核に、少なくとも1個のハロゲン原子を有す
    る芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハロゲン化合
    物とを、Ni化合物の存在下に反応させることを特徴と
    する下記一般式( I )で表わされる芳香族スルホンオ
    リゴマーの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rはハロゲン原子又
    は反応に影響を与えない有機基を示し、nは2〜4を示
    す。)
JP2239070A 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法 Expired - Lifetime JP2837251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239070A JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239070A JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120051A true JPH04120051A (ja) 1992-04-21
JP2837251B2 JP2837251B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17039405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239070A Expired - Lifetime JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022158A (en) * 1997-04-02 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Roll paper loading mechanism for printer
US6789969B2 (en) 2001-06-25 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022158A (en) * 1997-04-02 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Roll paper loading mechanism for printer
US6155730A (en) * 1997-04-02 2000-12-05 Seiko Epson Corporation Roll paper loading mechanism for a printer
US6789969B2 (en) 2001-06-25 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837251B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676054B1 (ko) 폴리(펜타플루오로설파닐)방향족 화합물을 제조하기 위한 공정
CA2680372A1 (en) Process for producing arylsulfur pentafluorides
JPS5934702B2 (ja) α・α−ジメチルベンジルイソシアネ−ト又はその核置換体の製造法
JPS62238236A (ja) アルコキシサリチル酸誘導体の製造方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JPH04120051A (ja) 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法
JPH06157513A (ja) 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法
EP0094821B1 (en) Process for the nucleophilic substitution of unactivated aromatic and heteroaromatic substrates
JPH07304872A (ja) スルホン化ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法
JPH04120050A (ja) 芳香族スルホンの製造方法
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
US4973772A (en) Catalytic method for producing fluoroarmatic compounds using substituted pyridinium salts
JPS6033425B2 (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミドの製造法
CN113603619B (zh) 一种以芳基肼盐酸盐为原料制备芳基磺酰氟的方法
KR880002591B1 (ko) 술폰아미드기를 함유하는 페녹시벤조산 유도체의 제조방법
JPS59193865A (ja) スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法
CN112094210A (zh) 一种取代的亚磺酸盐的制备方法
JP2815476B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物の改良された製造法
US4683091A (en) Process for the nucleophilic substitution of unactivated aromatic and heteroaromatic substrates
US4783285A (en) Process for the nucleophilic substitution of unactivated aromatic and heteroaromatic substrates
CN117024237A (zh) 一种芳基磺酰氟以及以芳基碘鎓盐为原料的制备方法
KR840001373B1 (ko) 2-디메틸아미노-1.3-디티오시안산염프로판의 제조법
JPS6019288B2 (ja) 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法
JPH0193561A (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
JPH02172964A (ja) 4,4’‐ジニトロジフェニルスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term