JPS6019288B2 - 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法 - Google Patents

光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法

Info

Publication number
JPS6019288B2
JPS6019288B2 JP8431476A JP8431476A JPS6019288B2 JP S6019288 B2 JPS6019288 B2 JP S6019288B2 JP 8431476 A JP8431476 A JP 8431476A JP 8431476 A JP8431476 A JP 8431476A JP S6019288 B2 JPS6019288 B2 JP S6019288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
phenyl group
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8431476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS539730A (en
Inventor
茂 大饗
尚道 古川
勝 森山
敏章 古村
健 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP8431476A priority Critical patent/JPS6019288B2/ja
Publication of JPS539730A publication Critical patent/JPS539730A/ja
Publication of JPS6019288B2 publication Critical patent/JPS6019288B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、硫黄原子上に光学活性を有するN−置換ジァ
リールスルフィルィミンの製造法に関する。 さらに詳しくは、非対称ジアリールスルフィド、光学活
性アルコール、ハロゲン化剤とアミドアニオン又はアリ
ールアミンとを樋性溶媒中−30℃〜0℃で反応させる
ことを特徴とする医薬、界面活性剤、種々の合成中間体
、光学分割説剤等として有用な硫黄原子上に光学活性を
有するN−置換スルフィルィミンの製造法に関する。以
下、本発明において、光学活性スルフイルィミンとは硫
黄原子上に光学活性を有するスルフィルィミンを意味す
る。 従来、光学活性N−置換スルフィルィミンは、僅かに、
光学活性スルホキシドと、N−スルフィニルーp−トシ
ルアミド又はN・N′ービス(pートシル)サルフアー
ジィミドとの反応により光学活性N−トシルスルフィル
ィミンを得た例があるが、原料光学活性スルホキシドは
1−メントキシスルフィニルェステルとグリニャ試薬と
の反応による不整合成、又は光学分割等の繁雑な手段に
よらなければ得ることはできず、又、得られる光学活性
スルホキサィドも限られ、更に、N−置換基としてはト
シル基のみであった。 スルフイルイミン系化合物は、その特異な化学構造に起
因して、医薬品、界面活性剤、合成樹脂原料、樹脂添加
剤、種々の合成中間体等として、その利用は多分野にお
よぶ。更に、光学活性スルフィルイミンは、光学活性な
るが故に、その各々の利用分野において、とくに医薬品
、医薬品合成中間体として、優れた効果が期待でき、か
つ不整合成用試剤、光学分割試薬等としての有用性が加
味される等、一般的、かつ容易な合成方法が渇望されて
いた。本発明者らは、光学活性N−置換スルフイルイミ
ンの製造方法について鋭意研究の結果、極性溶媒中、一
30〜0℃で、オルト位に置換基を有する非対称ジアリ
ールスルフィド、光学活性アルコールとハロゲン化剤と
の反応により、光学活性アルコキシジアリールスルホニ
ウム塩へ不整合成でき、さらにアミドアニオン、アリー
ルアミンとの反応により光学活性N−置換ジアリールス
ルフィルィミンが、容易にかつ収率良く得られる事を見
出だし、本発明を完成した。 すなわち本発明は、 ‘1}式: 〔式中、R1、R2はフェニル基、低級アルキル置換フ
ェニル基、低級アルコキシ置換フェニル基を示し、R1
、R2のいずれか一方若しくは両方に、合計1〜2個の
オルト置換基を有している。 寮3は炭素原子上に光学活性を有するアルキル置換シク
ロアルキル基を示し、×はハロゲン原子を示す。〕で表
わされる硫黄原子上に光学活性を有するアルコキシジア
リールスルホニウム塩と、式: HN−R4 〔式中、R4はフェニルスルホニル基、アルキル置換フ
ェニルスルホニル基、ハロゲン置換フェニルスルホニル
基、アルコキシ置換フェニルスルホニル基、並びにアル
キルカルボニル基、ハロゲン置換アルキルカルボニル基
、ベンゾイル基、ニトロベンソ′ィル基を示す。 〕で表わされるアミドアニオン、又は 式: 〜NH2 〔式中、〜はフェニル基、アルキル置換フェニル基、ハ
ロゲン置換フェニル基を示す。 〕で表わされるアリールアミンとを、極性溶媒中、一3
0〜0℃で反応させるとを特徴とする、式:又は (式中、R1、R2、R4、Arは前述と同じ。 )で表わされる硫黄原子上に光学活性を有するN−置換
ジァリールスルフィルィミンの製造法、又は{2) 式
: R1一S一R2〔式中、R1、R2はフェニ
ル基、低級アルキル置換フェニル基、低級アルコキシ置
換フェニル基を示し、R1、R2のいずれか一方若しく
は両方に、合計1〜2個のオルト置換基を有している。 R1、R2は環を成していても良い。〕で表わされるオ
ルト置換非対称ジアリールスルフイドと、 *式:*
R3 −OH 〔式中、R3は炭素原子上に光学活性を有するァルキル
置換シクロアルキル基を示す。 〕で表わされる光学活性アルコールとハ。 ゲン化剤とを極性溶媒中、一30〜0℃で反応させ、式
:* 〔式中、R1、R2、R3 は前述と同じ。 Xはハロゲン原子を示す。〕で表わされる硫黄原子上に
光学活性を有するアルコキシジアリールスルホニウム塩
とし、式: HN‐R4 〔式中、R4はフェニルスルホニル基、アルキル置換フ
ェニルスルホニル基、ハロゲン置換フェニルスルホニル
基、ァルコキシ置換フェニルスルホニル基、並びにアル
キルカルボニル基、ハロゲン置換アルキルカルボニル基
、ベンゾィル基、ニトロベンゾイル基を示す。 〕で表わされるアミドアニオン、又は 式: 〜NH2 〔式中、〜はフェニル基、ァルキル置換フェニル基、ハ
ロゲン置換フェニル基を示す。 〕で表わされるアリールアミンとを極性溶媒中、一30
〜0℃で反応させることを特徴とする、式:又は (式中、R1、R2、R4、Arは前述と同じ。 )で表わされる硫黄原子上に光学活性を有するN−置換
ジアリールスルフィルィミンの製造法である。一般に、
S原子上の反応は、種々の反応機構が考えられ、立体保
持で進行するか、反転するのか、又、ラセミ化を伴なう
か等を予測する事は非常に困難である。 本発明方法において、光学活性体が収率良く得られるが
、これはオルト置換非対称ジアリールスルフィドと光学
活性アルコールとハロゲン化剤との反応によって生成す
る光学活性アルコキシジアリールスルホニウム塩が、立
体的こみ具合等の原因により優立な立体配置をとり、更
にアミドアニオン、ァリールアミンとの反応においても
ラセミ化を伴なわず進行する為と推定される。一般に光
学活性スルホニゥム塩のラセミ化速度は非常に速いこと
が知られており、本発明者らの研究ではスルホキシドの
ラセミ化速度の1び2倍程度であることが分つている。
その為、光学活性スルホニウム塩は−4000以下程度
の極低温においてのみ安定に存在するものと思われてい
た。しかし、本発明者らは、驚くべきことに、一30〜
0℃においても溶剤の選択により、光学収率高く光学活
性N−置換ジアリールスルフィルィミンが容易に得られ
ることを見出だした。このことは、極性の強い溶剤中に
おいては、一30〜0℃程度の温度でも、アルコキシジ
アリールスルホニウム塩は意外にも安定化され、立体的
に優位な立体配置で、ラセミ化せず存在しうる為と推定
される。又、0℃以上ではラセミ化の為、光学収率は非
常に低くなり、実用的ではない。本発明におけるオルト
置換非対称ジアリールスルフィ日こおいて、置換基とし
ては、活性水素を有していないものが好ましく、アルキ
ル基、アリール基等の炭化水素基の外には、例えば、ハ
ロゲン、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。 オルト置換非対称ジァリールスルフィドとしては、これ
ら前記の置換基が、任意に一方のアリール基に1〜2個
オルト置換しているジアリールスルフィド、若しくは、
両方のアリール基にそれぞれ、上記置換基が、任意に、
オルト置換したジァリールスルフィドを示し、かつ、メ
タ位、パラ位には前記置換基が、任意に置換していても
良い。オルト置換非対称スルフィドは、例えば、オルト
置換アニリンのジアゾニウム塩とチオフェノールとの反
応等の通常の方法によって得られる。オルト置換非対称
スルフイドとしては、例えば、SーフェニルーS一oー
トリルスルフイド、Sーフヱニル−S−oーメトキシフ
エニルスルフイド、Sーフエニル−S一o−ニトロフエ
ニルスルフイド、SーフエニルーS一o−クロロフエニ
ルスルフイド、S−フエニル−S一oーブロモフエニル
スルフイド、S−フエニルーS一oーシアノフエニルス
ルフイド、Sーフエニル−S−o−エチルチオフエニル
スルフイド、S−2・6−ジメトキシフエニルーS−フ
エニルスルフイド、S一2ーメチルー6−クロロフヱニ
ル−Sーフエニルスルフイド、S−o−メトキシフエニ
ルーS−oートリルスルフイド、S−2・4ージメチル
フエニルーS一4ークロロフエニルスルフイド、S一2
ーニトロフエニル−S一2−メチル一4ークロロフエニ
ルスルフイド、S−2ークロロフエニルーS一3ーニト
ロフエニルスルフイド、S一2・4・6−トリメチルフ
エニル−S−フエニルスルフイド、S一2ーシアノフエ
ニル−S一p−トリルスルフイド、Sーフエニル−S−
o−t−ブチルフエニルスルフイド、SーフエニルーS
一oーアセチルフエニルスルフイド、S−フエニルーS
−メチルスルホニルフェニルスルフィド、等が挙げられ
る。光学活性アルコールとは炭素原子上に光学活性を有
する置換又は無置換のァルキルァルコール・置換シクロ
アルキルアルコール、置換又は無置換のアラルキルアル
コールであって、置換基としては活性水素を有していな
いものが好ましく、炭素水素基の外には例えば、ハロゲ
ン、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スル
ホニル基等が挙げられる。 光学活性アルコールとしては例えば、メントール、ボル
ネオール、サフロール、コレステロールなどの天然光学
活性アルコール類、Q−フェネチルアルコール、2ーオ
クタノールなどの合成光学活性アルコール類等が挙げら
れる。本発明に係るハロゲン化剤としては、通常のハロ
ゲン系酸化剤が支障なく用いられるが、例えば、塩素、
臭素、沃素などのハロゲン、次亜塩素酸ナトIJゥム、
次確臭素酸カリ、次亜塩素酸カルシウムなどの次頭ハロ
ゲン酸塩、次亜塩素酸エチル、次亜臭素醗イソブロピル
、次亜塩素酸t−フチル等の次亜ハロゲン酸アルキル、
N−クロロサクシンイミド、N−プロモサクシンィミド
等のN−ハロゲンサクシンィミドなどが挙げられる。 これらのハロゲン系酸化剤は1種又は数種混合して用い
てもよい。又、光学活性フルコキシスルホニウム塩とし
ては、例えば、前記のオルト置換非対称ジァリールスル
フィド、光学活性アルコール、ハロゲン化剤のそれぞれ
に対応する光学活性アルコキシスルホニゥム塩が挙げら
れる。 アミドアニオンはカルボン酸アミド又はスルホン酸ァミ
ドのアルカリ金属又はアルルカリ士類金属の塩を示し、
置換基としては、活性水素を有していないものが好まし
く、炭素水素基の外には、例えば、ハロゲン、ニトロ基
、シアノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基等が
挙げられる。 カルボン酸アミドアニオンとしては、例えば、アセチル
アミド、ブチラミド、ラウリルアミド、クロロアセチル
アミド、ジクロロアセチルアミド、トリクロロアセチル
アミド、3−〆トキシプロピオナミド、ベンズアミド、
pーニトロベンズアミド、p−メトキシベンズアミド、
oークロoベンズアミド、pープチルチオベンズアミド
、mーシアノベンズアミド、1−ナフタミド、フエニル
アセチルアミド、シクロヘキシルカルボン酸アミド等の
IJチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カ
ルシウム塩等のアルカリ金属、アルカリ士類金属塩等が
挙げられる。スルホン酸アミドアニオンとしては、例え
ば、メチルスルホンアミド、クロロメチルスルホンアミ
ド、3ーエトキシプロピルスルホンアミド、3ーニトロ
ブチルスルホ:ノアミド、2ーブロモエチルスルホンア
ミド、4日シアノヘキシルスルホンアミド、ベンゼンス
ルホソアミド、oークロロベンゼ、ンスルホンアミド、
pートシルアミド、o一トリルスルホンアミド、o−メ
トキシフエニルスルホンアミド、mーニトロベンゼンス
ルホンアミド、pーシア/ベンゼンスルホンアミド、ペ
ンジルスルホンアミド、1−ナフチルスルホンアミド、
シクロヘキシルスルホンアミド等のIJチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカ
リ金属塩、アルカリ士類金属塩等が挙げられる。 ァリールアミンは置換基としては、活性水素を有してい
ないものが好ましく、炭化水素基の外には、例えばハロ
ゲン、ニトロ基、シア/基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ス
ルホニル基等が挙げられる。 アリールアミンとしては、例えば、アニリン、p−クロ
ルアニリン、oーブロモアニリン、p−シアノアニリン
、m−ニトロアニリン、pーニトロアニリン、oーメト
キシアニリン、m−アニシジン、1ーナフチルアミン、
等が挙げられる。本発明に用いる事のできる溶剤の例と
しては、アセトニトリル、ピリジン、t−ブチルアルコ
ール、ジメトキシヱタン等が挙げられるが、これらと同
等程度の通性を有し、一30〜0℃の反応系で液状で存
在する溶剤であれば、これらに限られるものではない。 溶剤は単独で用いても、数種混合して用いても良い。本
発明は例えば次のようにして実施することができる。 各々当モル程度のo−置換非対称ジアリールスルフィド
と光学活性アルコールとを極性溶剤に添加し、要すれば
当モル程度のピリジンを加ス、一30〜0℃に冷却する
。更に当モル程度のハロゲン化剤を燈拝しながら加える
。ハロゲン化剤を添加後、光学活性アルコキシジアリー
ルスルホニウム塩が生成するが、単離しても、単離せず
そのまま次の工程の反応に用いても良いが、単離するな
ら、非常に光学的に不安定なスルホニウム塩のラセミ化
を抑制する条件で行なう。単離しない場合はそのまま一
30〜0℃で当モル〜やや過剰モルのアミドアニオン又
はアリールアミンを加え、例えば10分〜1時間程度−
30〜0℃に冷却下燈拝を続け、必要なら室温で更に例
えば数分〜30分程度濃伴し、相当するN一置換ジァリ
ールスルフィルイミンが生成する。生成したN−置換ジ
ァIJ−ルスルフイルイミンは抽出、カラムクロマトグ
ラフィー等の通常の手段によって分離すれば良い。再結
晶すると非常に光学純度の高いN−置換ジアリールスル
フィルィミンが得られる。反応の全工程はラセミ化を防
ぐため、70午0以下で行なうのが好ましい。本発明方
法によって得られるN−置換ジァリールスルフイルイミ
ンとしては、例えば、Nーフェニルスルホニル−Sーフ
エニル−S−o−トリルスルフイルイミン、N一pート
シルーS−フエニルーS−oーメトキシフエニルスルフ
イルイミン、N−p−シアノフエニルスルホニルーS−
フエニルーS−oーニトロフエニルスルフイルイミン、
N−oークロロフエニルスルホニルーSーフエニルーS
−o−クロロフエニルスルフイルイミン、N一pーメト
キシフエニルスルホニルーS−フエニルーS一oーフロ
モフエニルスルフイルイミン、N一pートシルーS一o
ーメトキシフエニルーS一oートリルスルフイルイミン
、NーメチルスルホニルーS−フエニルーS一o−アセ
チルフエニルスルフイルイミン、Nーベンジルスルホニ
ル一SーフエニルーS−2・6ージメトキシフエニルス
ルフイルイミン、N−3−クロロプロピルスルホニル−
S−フエニル−S−oートリルスルフイルイミン、N一
p−トリルーSーフエニル−S一oーメチルスルホニル
フ工ニルスルフイルィミン、等の硫黄原子上に光学活性
を有するN−スルホニルジアリールスルフイルイミン、
Nーアセチル−Sーフエニル−S−o−ニトロフエニル
スルフイルイミン、Nージクロロアセチル−S−フエニ
ル−S一oーメトキシフエニルスルフイルイミン、N一
3ーメトキシブチリル−S−フヱニルーS−o−メトキ
シフエニルスルフイルイミン、NーベンゾイルーS−フ
エニル−S−oートリルスルフイルイミン、N一oーア
セチルベンゾイル−SーフエニルーS一o−クロロフエ
ニルスルフイルイミン、N一mークロロベンゾイルーS
−o−トリルーS−o−ニトロフエニルスルフイルイミ
ン、N−p−シアノベンゾイル−SーフヱニルーS−o
−シアノフエニルスルフイルイミン、N一p−メチルチ
オベンゾイルーSーフエニル−S−o−フロモフエニル
スルフイルイミン、N−mーニトロベンゾイルーS−フ
エニルーS−o−t−ブチルフエニルスルフイルイミン
、N−1ーナフトイルーSーフエニル−S一oートリル
スルフィルィミン等の硫黄原子上に光学活性を有するN
ーアセチルジアリールスルフィルイミン、Nーフエニル
ーS−フエニルーS一2・6−ジメチルフヱニルスルフ
イルイミン、N一pークロロフエニルーS−フエニルー
S一○ーニトロフエニルスルフイルイミン、N−mーニ
トロフエニル−S−oーメトキシフエニルーS一oート
リルスルフイルイミン、N一pーアセチルフエニルーS
−フエニル−S一oーシアノフエニルスルフイルイミン
、N−1−ナフチル−S−フヱニルーS一o−クロロフ
ェニルスルフィルイミン等の硫黄原子上に光学活性を有
するNーアリールジアリールスルフィルィミンなどが挙
げられる。 N−置換スルフィルィミンは医薬、農薬、界面活性剤、
合成樹脂添加剤、各種合成中間体等として有用であるが
、更に光学活性N−置換ジアリールスルフィルィミンは
本発明者らの研究により、例えば強酸処理後アルカリ処
理してもラセミ化せず、光学活性N−無置換スルフイル
イミンを与える事、又、例えば光学活性N−無置換スル
フィルィミンはラセミ化せず、容易にNーアルキルスル
フイルイミン、Nーアシルスルフイルイミン、N−スル
ホニルスルフイルイミン、N一/・ロスルフィルィミン
等の光学活性体を与える事、クロラミンT等のスルフィ
ルィミノ化剤との反応で光学活性スルホンジィミンを、
酸化により光学活性スルホキシィミンをそれぞれ容易に
得られる事が見出され、種々の光学活性スルフィルィミ
ン系化合物の合成中間体として重要な化合物である。 以上述べたように、本発明は光学純度の高い光学活性ス
ルフィルィミンを、容易に、かつ高収率に与える等、斯
業に貢献する処極めて大きい。 以下に実施例を述べる。実施例中の部は重量部を示す。
実施例 1 S−フエニルーS一oーメトキシフエニルスルフイド5
4部、1−メントール3$部、ピリジン2碇部をアセト
ニトリル50礎部‘こ溶解し、一25qoに冷却し、に
rtーブチルハイポクロライト28部/アセトニトリル
100部を−25qoに冷却し、蝿梓下20分で滴下し
、溶液1を得る。 実施例 2 溶液1にp−トシルアミドナトリウム5$部を冷却下加
え一25℃で30分櫨梓後、室温で更に1び分間燈梓す
る。 反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液中にそそぎ、クロロ
ホルムで抽出し、苛性ソーダ水溶液で洗浄、乾燥後、5
0℃以下で溶剤を蟹去し、粗生成物を得る。粗生成物を
2回アセトンーnーヘキサンで再結晶し、光学純度10
0%のNートシルーSーフエニルーS一o−メトキシフ
エニルスルフィルィミン(S‐confi奴ねtion
)14.5部(収率15%)を得る。〔Q〕色5一98
.00、mp161.5〜162.000IR(KBr
);ひSNニ964凧‐I NMR(CDC13):6=8.18〜6.87(m)
、3.76(S)、2‐35地肌(S)cd特性〔〔a
〕×10‐3、(n仇)、MeOH〕:43.3(28
5)、一29.7(235)、十44(218)UV吸
収〔ご、(nの)、MeOH〕:*斑0(2総)、15
500(229)元素分析 C2虹,9NQS2 実測値;C、62.58:日、4.総:N、3.敗%計
算値:C、62.31:日、4.97;N、3.45%
実施例 3溶液1にp−クロロベンゼンスルホンアミド
ナトリウム54部を冷却下加え実施例2と同様にして、
光学純度100%のN−pークロロフェニルスルホニル
−S−フエニルーS一o−メトキシフエニルスルフイル
イミン(S−coMigmation)12.2夕(収
率12%)を得る。 〔Q〕色5一78.20、mp160.5〜161.0
30瓜(KBr);レSNニ963肌‐I NMR(CDC13);6ニ8,09〜6.86(m)
、3.73脚(S)cd特性〔〔a〕×10‐3、(n
の)、MeOH〕:31.3(285)、−20.5(
233)、十39(217)UV吸収〔‘、(nの)、
MeOH〕;3900(285)、22600(231
)元素分析 C,射,ぶ03S2CI 実測値:C、56.45:印、3.斑:N、3.48%
計算値;C、56.22:日、3.97;N、3.45
%実施例 4溶液1にp−メトキシベンゼンスルホンア
ミドナトリウム55部を冷却下加え実施例2と同様にし
て光学純度100%のN−p−メトキシフェニルスルホ
ニル−Sーフエニル−S一oーメトキシフエニルスルフ
イルイミン(S−configMation)5夕(収
率5%)を得る。 〔Q〕色5−母870、mp149.5〜150.yo
m(KBr);レSNニ952弧‐I NMR(CDq3);6=8.11〜6.74(m)、
3.78(S)、3‐73脚凧(S)cd特性(
〔0〕
×10‐3、(nm)、MeOH〕:39.1(285
)、−41.4(2斑)、十65(217)UV吸収〔
ご、(n肌)、MeOH〕;4760(282)、23
700(235)元素分析 C2瓜,ぶ04S2 実測値:C、59.75;日、4.班:N、3.52%
計算値;C、59.83:日、4.77:N、3.49
%実施例 5溶液1にベンゼンスルホンアミドナトリウ
ム46部を冷却下加え、実施例2と同様にして得た粗生
成物をァセトン10$織こ溶解し、過マンガン酸カリ9
部を加え、1時間室温下蝿梓後、メタノール2碇部を加
え更に1時間磯拝する。 反応混合物にクロロホルム50碇部を加え、不溶物を炉
8Uし、炉液を水で洗浄、乾燥後50qo以下で溶剤を
留去し、カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲ
ル、展開溶剤;クロロホルム)で分離し、N−フェニル
スルホニルーSーフヱニルーS−o−メトキシフェニル
スルフィルイミン(〔Q〕色5一20.0o )57.
5部(収率62%)を得る。アセトンーnーヘキサンに
て再結晶し、結晶より、〔Q〕登5−2.70 のもの
38.$部(収率42%、mp143.5〜144.0
00)、母液より〔Q 〕奪n79.3のもの( S
−confi則的tion)4.6部(収率5%)を得
る。m(KBr〉:レSNニ967の‐INMR(CD
Cl3);6ニ8.13〜6.83(m)、3.75脚
(S)cd特性(
〔0〕×10‐3、(n肌)、MeO
H〕;32.8(285)、一31.8(235)、十
47(218)UV吸収〔ご、(nm)、MeOH〕:
3920(288)、14400(225肩)元素分析
C,幻,7N03S2 実測値;C、61.25;日、4.47;N、3.75
%計算値;C、61.43;日、4.61:N、3.7
7%実施例 6溶液1にo−トルェンスルホンアミドナ
トリゥム5の部を冷却下加え、実施例6と同様にして、
カラムクロマトグラフイーで分離後、アセトンーnーヘ
キサンより再結晶し、結晶よりN−o−トリルスルホニ
ル−Sーフエニル−S−oーメトキシフェニルスルフイ
ルイミン(〔Q〕。 −4.9o、mp153〜154午○)43.3部(収
率45%)、母液よりN−oートリルスルホニル−S−
フエニル−S−oーメトキシフエニルスルフイルイミン
(〔Q〕o−49.r、mp149〜15が0、S−c
onfi処ration)5.8部(収率6%)を得る
。瓜(KBr);地N二967肌‐I NMR(CDC13);6=8.20〜6.82(m)
、3.69くS)、2‐60坪帆(S)cd特性〔〔8
〕×10‐3、(nの)、MeOH〕:(285)UV
吸収〔z、(n凧)、MeOH〕:滋70(2総)、1
9400(225)元素分析 C2虹,ふ03S2 実測値;C、62.58;日、4.93;N、3.55
%計算値;C、62.31:日、4.97;N、3.6
5%実施例 7溶液1にアセチルアミドナトリウム21
部(アセチルアミドとナトリウムtーブトキシドとtー
フタノールより調整した懸濁液)を添加し、一25qo
で30分間鷹梓後、室温で10分間縄拝する。 反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液中にそそぎ、ク
ロロホルムで抽出、苛性ソーダ水溶液で洗浄、乾燥後5
0oo以下で留去し、アセトンーn−へキサンより再結
晶し、N−アセチルーS−フェニル−S−oーメトキシ
フエニルスルフイルイミン(〔Q〕。 十0.280、R−conRgmation、mp13
0.0〜130.5qo)37.53部(収率55%)
を得る。m(KBr):侭Nニ795肌‐1・比。ニ1
579弧‐INMR(CDC13);6=8.04〜6
.84(m)「 3.78(s)、2.21胸(s)元
素分析 C,5日,ぷQS 実測値;C、65.71;日、5.45:N、5.15
%計算値:C、65.91:日、5球:N、512%実
施例 8溶液1にpーニトロベンズアミドナトリウム4
9部(pーニトロベンズアミド、ナトリウムt−ブトキ
シド、t−ブタノールより調整した懸濁液)を加え、実
施例7と同機にして、アセトンーヘキサンより再結し、
N−pーニトロベンゾイルS−フエニルーS一o−メト
キシフエニルスルフイルィミン〔〔Q〕o〜00〕69
.3部(収率73%)を得る。 元素分析 C2虹,ぶ204S 実測値;C、63.30:日、4.15;N、7.42
%計算値;C、63.15:日、4.24:N、7.3
6%実施例 9溶液1にペンズアミドナトリウム39.
$部(ベンズアミドとナトリウムt−プトキシドとtー
プタノールより調整した懸濁液)を添加し、実施例7と
同様にして処理し、5030以下で留去後、得られた粗
生成物をアセトン100部に溶解し、過マンガン酸カリ
9部を加え、1時間室温下鷹梓後、メタノール2碇部を
加え更に1時間燈梓する。 反応浪合物にクロロホルム500部を加え、不溶物を炉
即し、炉液を水で洗浄、乾燥後50午0以下で蟹去し、
カラムクロマトグラフィー(充填剤;シリカゲル、展開
溶剤;クロロホルム)で分離し、N−ペンゾイルーSー
フエニルーS−oーメトキシフエニルスルフィルィミン
(〔Q〕D−13.0o)54.4部(収率65%)を
得る。ベンゼン−へキサンより再結晶し、N−ペンゾイ
ル−S−フェニルーS−oーメトキシフェニルスルフィ
ルィミン41.8部(収率50%、mpl18〜119
0、〔Q〕o−1.ヅ)を得る。母液より〔Q〕。一般
。のもの(S−confi劉ration)4.2部(
収率5%)を得る。 IR(KBr);偽Nニ798伽‐INMR(CDq3
);6ニ8.40〜6.85(m)、3.82脚(S)
cd特性〔〔8〕×10‐3、(n肌)、MeOH〕;
34.7(279)、一51.6(232)、十62(
217)UV吸収〔ご、(n机)、MeOH〕;990
0(275肩)、12900(257)、18900(
232)元素分析 C2山,7N02S実測値;C、7
1.84:日、4.97;N、4.27%計算値;C、
71.62:日、5.11:N、4.18%実施例 1
0溶液1中に、ジクロロアセチルアミドナトリウム(ジ
クロロアセチルアミドとナトリウムt−ブトキシドとt
−ブタノールより調整した懸濁液)41.2部を加え実
施例9と同様にして、カラムクロマトグラフィーで分離
後、ベンゼン−へキサンにて再結晶し、Nージクロロア
セチルーSーフェニル−S一o−メトキシフエニルスル
フイルイミン(〔Q〕。 十1.7o )53.$部(収率63%、mpl16.
5〜117.80、R−Conigmation)を得
る。IR(KBr);ひC。ニ1603仇‐INMR(
CDCl3):6ニ8.14〜6.86(m)、3.8
1脚(S)cd特性〔〔8〕×10‐3、(nm)、M
eOH〕:十(280)UV吸収〔ど、(nの)、Me
OH〕;6=4300(2磯)、16200(225肩
)元素分析 C,迅,3N02SC12 実測値;C、52.91;日、371:N、4.15%
計算値;C、52.64:日、3.83:N、4.09
%実施例 11溶液1中にトリクロロアセチルアミドナ
トリウム50.6部(トリクロロアセチルアミドとナト
リウムt−ブトキシドとtーブタノールより調整した懸
濁液)を加え、実施例9と同様にして、カラムクロマト
グラフィーで分離後、ベンゼン−へキサンより再結晶し
、Nートリクロロアセチル一S−フエニルーS−o−メ
トキシフエニルスルフイルィミン57.4部(収率61
%、〔Q〕o十27.80、R−confi則rati
on、mp120.0〜120.5qo)を得る。 灰(KBr);レC。ニ1634肌‐INMR(CDC
l3);6ニ8,18〜6.89(m)、3.85胸(
S)cd特性〔〔8〕×10‐3、(n仇)、MeOH
〕:+(285)、一(248)、十(232)UV吸
収〔ご、(nm)、MeOH〕;4100(287)、
14700(227)元素分析 C,5日,3N02S
C12 実測値;C、47.95;日、3.40;N、3.80
%計算値;C、47.83:日、3.21;N、3.7
2%実施例 12S−フエニル−S一oーメトキシフエ
ニルスルフィド54部、1−メントール3$部、pーク
ロロアニリン35部をアセトニトリル50の織こ溶解し
、一25ooで損拝しながらtープチルハイポクロライ
ト28部/ァセトニトリル100部を1粉ごで滴下する
。 苛性ソーダ水溶液を反応混合物に加え、室温で更に蝿拝
する。クロロホルムで抽出し、チオ硫酸ナトリウム水溶
液、水で洗浄、乾燥後、カラムクロマトグラフィー(充
填剤;シリカゲル、展開溶剤:クロロホルム)で分離し
、エーテルーヘキサンより再結晶し、N−pークロロフ
ェニルーS−フエニルーS一oーメトキシフエニルスル
フイルィミン46.1部(収率54%、〔Q〕o−4.
90、mp94〜95.60)を得る。IR(KBr)
;レSN=90&松‐I NMR(CDCl3);6ニ8.03〜6.84(m)
、3.76跡(S)元素分析 C,虹,6NOSCI 実測値;C、66.43:日、4.83:N、4.13
%計算値;C、66.75;日、4.72;N、4.1
0%実施例 13S−フエニル−S−o−トリルスルフ
イド50部、1−メントール3袋部、ピリジン2碇部を
アセトニトリル50の織こ熔解し、一2yoに冷却し、
企rt−プチルハィポクロラィト28部/アセトニトリ
ル10碇都を−2500に冷去し、縄梓下20分で滴下
し、その溶液にp−トシルアミドナトリウム5碇部を加
え、実施例2と同様にして、アセトンーn−へキサンよ
り2回再結晶しN一pートシルーSーフェニルーS−o
−トリルスルフィルィミン10.15部(収率11%、
〔Q〕o−410mp122.0〜122.5qO S
−confi則ration)を得る。 IR(KBr);WN=96&ネ‐I NMR(CDC13);6=7.96〜7.05(m)
、2.34(S)cd特性〔〔8〕×10‐3、(n机
)、MeOH〕:14.0(270)UV吸収〔ご、(
nm)、MeOH〕:3300(267肩)、2150
0(229)元素分析 C2虹,が02S2 実測値;C、私.69:日、5.15:N、3.79%
計算値:C、65.01;日、5.18;N、3.79
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例2と同様な方法で合成したN−pートシ
ルーSーフエニルーS一oーメトキシフエニルスルフイ
ルイミン(〔Q〕D−950(C=0.97、CHC1
3)、光学純度97%)(1)、実施例9と同様な方法
で合成したN−ペンゾィルーSーフエニル−S−o−メ
トキシフエニルスルフイルイミソ(〔Q〕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2はフエニル基、低級アルキル置
    換フエニル基、低級アルコキシ置換フエニル基を示し、
    R^1、R^2のいずれか一方若いは両方に、合計1〜
    2個のオルト置換基を有している。 ■は炭素原子上に光学活性を有するアルキル置換シクロ
    アルキル基を示し、Xはハロゲンを示す。〕で表わされ
    る硫黄原子上に光学活性を有するアルコキシジアリール
    スルホニウム塩と、式: HN^−R^4〔式中、R^
    4はフエニルスルホニル基、アルキル置換フエニルスル
    ホニル基、ハロゲン置換フエニルスルホニル基、アルコ
    キシ置換フエニルスルホニル基、並びにアルキルカルボ
    ニル基、ハロゲン置換アルキルカルボニル基、ベンゾイ
    ル基、ニトロベンゾイル基を示す。 〕で表わされるアミドアニオン、又は 式: ArNH_2 〔式中、Arはフエニル基、アルキル置換フエニル基、
    ハロゲン置換フエニル基を示す。 〕で表わされるアリールアミンとを、極性溶媒中、−3
    0〜0℃で反応させることを特徴とする、式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^4、Arは前述と同じ。 〕で表わされる硫黄原子上に光学活性を有するN−置換
    ジアリールスルフイルイミンの製造法。2 式: R^
    1−S−R^2 〔式中、R^1、R^2はフエニル基、低級アルキル置
    換フエニル基、低級アルコキシ置換フエニル基を示し、
    R^1、R^2のいずれか一方若しくは両方に、合計1
    〜2個のオルト置換基を有している。 〕で表わされるオルト置換非対称ジアリールスルフイド
    と、式: ■−OH 〔式中、■は炭素原子上に光学活性を有するアルキル置
    換シクロアルキル基を示す。 〕で表わされる光学活性アルコールとハロゲン化剤とを
    極性溶媒中、−30〜0℃で反応させ、式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、■は前述と同じ。 Xはハロゲン原子を示す。〕で表わされる硫黄原子上に
    光学活性を有するアルコキシジアリールスルホニウム塩
    とし、式: HN^−R^4 〔式中、R^4はフエニルスルホニル基、アルキル置換
    フエニルスルホニル基、ハロゲン置換フエニルスルホニ
    ル基、アルコキシ置換フエニルスルホニル基、並びにア
    ルキルカルボニル基、ハロゲン置換アルキルカルボニル
    基、ベンゾイル基、ニトロベンゾイル基を示す。 〕で表わされるアミドアニオン、又は、 式: ArNH_2 〔式中、Arはフエニル基、アルキル置換フエニル基、
    ハロゲン置換フエニル基、を示す。 〕で表わされるアリールアミンとを極性溶媒中、−30
    〜0℃で反応させることを特徴とする、式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^4、Arは前述と同じ。 〕で表わされる硫黄原子上に光学活性を有するN−置換
    ジアリールスルフイルイミンの製造法。
JP8431476A 1976-07-15 1976-07-15 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法 Expired JPS6019288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8431476A JPS6019288B2 (ja) 1976-07-15 1976-07-15 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8431476A JPS6019288B2 (ja) 1976-07-15 1976-07-15 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS539730A JPS539730A (en) 1978-01-28
JPS6019288B2 true JPS6019288B2 (ja) 1985-05-15

Family

ID=13827035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8431476A Expired JPS6019288B2 (ja) 1976-07-15 1976-07-15 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033797A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Sanko Seiki Kk マイクロホン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109808U (ja) * 1988-01-12 1989-07-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033797A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Sanko Seiki Kk マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS539730A (en) 1978-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485227B2 (ja) 置換ベンゼンジチオール金属錯体およびその製造方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JPS59141556A (ja) 4−クロルフエニルスルホニル化合物の製法
JP2005536558A (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
JPS6019288B2 (ja) 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
AU2004288759A1 (en) Ortho-substituted pentafluoride sulfanyl-benzenes, method for the production thereof and the use thereof in the form of valuable synthesis intermediate stages
JPS58208264A (ja) 化学的中間体の製造方法
JPH0211559A (ja) ジスルフイドの製造方法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JP3959994B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
KR800001589B1 (ko) 클로로 술포닐 벤조일 클로리드의 제조방법
JPH0136612B2 (ja)
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JP2524793B2 (ja) 4−チオ置換フェノ―ル化合物の製造方法
JPS62126162A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプトベンゾニトリルおよびその製造方法
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
WO2004031134A1 (en) Process for making substituted aryl sulfonamides using an indium based catalyst system
JPH0672987A (ja) メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法
JPS6019299B2 (ja) 1−カルバモイル−3−(3,5−ジクロロ−フエニル)−ヒダントインの製法
JPS6144855B2 (ja)
JPH0569106B2 (ja)
JPS6019289B2 (ja) 光学活性スルホキシイミン類の製造法
JPS5911583B2 (ja) 置換スルホンジイミン類の製法