JP2837251B2 - 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法 - Google Patents

芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JP2837251B2
JP2837251B2 JP2239070A JP23907090A JP2837251B2 JP 2837251 B2 JP2837251 B2 JP 2837251B2 JP 2239070 A JP2239070 A JP 2239070A JP 23907090 A JP23907090 A JP 23907090A JP 2837251 B2 JP2837251 B2 JP 2837251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
reaction
acid
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2239070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120051A (ja
Inventor
啓一 佐藤
徹 大越
亜紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2239070A priority Critical patent/JP2837251B2/ja
Publication of JPH04120051A publication Critical patent/JPH04120051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837251B2 publication Critical patent/JP2837251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、芳香族スルホンオリゴマーの新規な製造法
に関するものである。さらに詳しくは、芳香核にハロゲ
ン原子を有する芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族
ハロゲン化合物とを反応させることからなる芳香族スル
ホンオリゴマーの製造法に関するものである。
【従来の技術】
芳香族スルホンオリゴマーは、安定で、耐熱性に優れ
ているため、他のモノマー化合物と共重合させることに
より、耐熱性樹脂、熱可塑性樹脂、多孔膜等の材料とし
て、さらにはレジスト材料として利用することができ
る。 従来、芳香族スルホンオリゴマーの製造法としては、 (1)芳香族スルホクロリドとジフェニルスルホンと
を、無水塩化第二鉄のようなルイス酸触媒の存在下でフ
リーデルクラフツ反応を行わせる方法(米国特許第4517
354号明細書)、 (2)ジクロロフェニスルルホンと4−クロロチオフェ
ノールのアルカリ金属塩との反応で生成する4−クロロ
フェニルチオ基で置換されたジフェニルスルホンを、過
酸化水素等の酸化剤で酸化する方法(ソ連特許第852861
号) (3)芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ニトロ化
合物とをDMSO溶媒中で反応させる方法(特開昭63−2206
3号公報)、 などが知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法は、いずれも欠点を有
している。すなわち、 (1)の方法では、芳香族スルホクロリドに対して等モ
ルのルイス酸触媒が必要であり、しかもスイス酸触媒は
その分離が煩雑であるため、再使用することができな
い、 (2)の方法は、2段階反応によるものであり、さらに
酸化剤を必要とする、 (3)の方法は、無触媒で反応が進行するが、用いる原
料に制限がある、 などの欠点を有している。 したがって、本発明は、従来の技術における上記のよ
うな欠点を改善することを目的としてなされたものであ
る。 本発明の目的は、芳香族カップリング反応により芳香
族スルホンオリゴマー、特に非対称構造を有する芳香族
スルホンオリゴマーを製造する新規な方法を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記のような問題点を解決すべく鋭意
検討した結果、芳香核にハロゲン原子を有する芳香族ス
ルフィン酸又はその塩と、芳香族ハロゲン化合物とを、
特定の化合物の存在下に逐次に反応させる新規な方法に
より、芳香族スルホンオリゴマー、特に、非対称構造を
有する芳香族スルホンオリゴマーが得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。 本発明の上記目的は、芳香核にハロゲン原子を有する
芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハロゲン化合物
とを、Ni化合物の存在下に逐次反応させることにより容
易に達成することができる。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明において、出発原料の1つである芳香核に少な
くとも1個のハロゲン原子を有する芳香族スルフィン酸
又はその塩は、ハロゲン原子を有するものであれば、特
に限定されるものではない。芳香族スルフィン酸の塩と
しては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、亜鉛塩があけられるが、なかでも、アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。 これらの芳香族スルフィン酸における芳香核は、ベン
ゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環のような縮合環は
勿論のこと、ピリジン環のような複素環であってもよ
い。 これらの芳香核は、少なくとも1個のハロゲン原子を
有するが、それ以外に、カップリング反応に悪影響を与
えない置換基を有していてもよい。ハロゲン原子として
は、塩素原子又は臭素原子が好ましい。 これら芳香族スルフィン酸及びその塩の具体例として
は、例えば、p−クロロベンゼンスルフィン酸、m−ク
ロロベンゼンスルフィン酸、p−ブロモベンゼンスルフ
ィン酸、m−ブロモベンゼンスルフィン酸、3−メチル
−4−クロロベンゼンスルフィン酸、2−エチル−4−
クロロベンゼンスルフィン酸、3−メチル−4−ブロモ
ベンゼンスルフィン酸の如きアルキル−クロロベンゼン
スルフィン酸およびアルキル−ブロモベンゼンスルフィ
ン酸、3−メトキシ−4−クロロベンゼンスルフィン
酸、2−メトキシ−4−クロロベンゼンスルフィン酸、
3−メトキシ−4−ブロモベンゼンスルフィン酸の如き
アルコキシ−クロロベンゼンスルフィン酸およびアルコ
キシ−ブロモベンゼンスルフィン酸、その他、置換基と
して、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボン酸エス
テル基、アセチル基、アセチルアミノ基等を芳香核に有
するp−クロロベンゼンスルフィン酸およびα−クロロ
ナフタレンスルフィン酸、及びこれ等のアルカリ金属塩
等があげられる。 しかしながら、本発明において使用される芳香族スル
フィン酸又はその塩は、上記例示したものに何等限定さ
れるものではない。 本発明において、出発原料の他の1つである芳香族ハ
ロゲン化合物は、少なくとも1個、好ましくは1〜2個
のハロゲン原子を芳香核炭素原子に有するものであり、
そのハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、よう
素原子があげられる。 これらの芳香族ハロゲン化合物における芳香核は、ベ
ンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環のような縮合
環、又はピリジン環のような複素環であることができ
る。これらの芳香核は、ハロゲン原子の外に、カップリ
ング反応に悪影響を与えない置換基を有していてもよ
い。 これら芳香族ハロゲン化合物の具体例としては、例え
ば、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼ
ン、p−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、ク
ロロトルンエン、ブロモトルエン、クロロキシレン、ブ
ロモキシレンの如くクロロアルキルベンゼン及びブロモ
アルキルベンゼン、クロロアニソール、ブロモアニソー
ルの如きクロロアルコキシベンゼン及びブロモアルコキ
シベンゼン、その他、置換基としてアミノ基、ニトロ
基、シアノ基、カルボン酸エステル基、アセチル基、ア
セチルアミノ基等を有するクロロベンゼン、ブロモベン
ゼン、クロロナフタレン、ブロモナフタレン、クロロビ
フェニル、ブロモビフェニル、クロロジフェニルスルホ
ン、ブロモジフェニルスルホン、クロロピリジン、ブロ
モピリジン等があげられる。しかしながら、本発明にお
いて使用される芳香族ハロゲン化合物は、上記例示した
ものに何等限定されるものではない。 本発明において、芳香族ハロゲン化合物の使用量は特
に限定されるものではないが、通常は前記芳香族スルフ
ィン酸又はその塩1モルに対し、0.05〜2.0モル、好ま
しくは0.2〜1.2モルの範囲で使用される。 本発明のカップリング反応は、上記芳香核にハロゲン
原子を有する芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハ
ロゲン化合物とを、溶剤に溶解し、Ni化合物の存在下、
加熱することによって実施され、それにより下記の一般
式(I)で表わされる芳香族スルホンオリゴマーが得ら
れる。 (式中、Χはハロゲン原子を示し、Rはハロゲン原子又
は反応に影響を与えない有機基を示し、nは2〜4を示
す。) 本発明の上記芳香族スルホンオリゴマーにおける反応
に影響を与えない有機基としては、上記した置換基があ
げられるが、好ましくはアルキル基、アルコキシル基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、カルボン
酸エステル基等である。 本発明において、上記芳香族スルホンオリゴマーは、
単一の化合物として取得することが可能であるが、通常
は、n=2〜4の混合物として得られる。 本発明において使用するNi化合物としては、NiBr2、N
iCl2等の2価のNi化合物、及びNi{P(C6H5
Ni(シクロオクタジエン)等の0価のNi化合物があげ
られるが、このうち、特にNiBr2、NiCl2等のニッケルの
ハロゲン化物を使用するのが好ましい。 これらNi化合物の使用量は、芳香族スルフィン酸又は
その塩1モルに対して0.0001から1モル、好ましくは0.
001から0.1モルの範囲で選択される。 溶媒としては、反応原料を溶解できるものであれば如
何なるものでも使用することができ、例えば、含窒素化
合物、含硫黄化合物、含りん化合物等の極性溶媒があげ
られる。具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ヘキサメチルフォスホリックトリアミド等が
あげられる。 本発明においては、Ni化合物の触媒活性を向上させる
ため、反応系にさらに塩基性化合物を存在させることが
好ましい。そのような塩基性化合物としては、トリエチ
ルアミン、ジ(n−ブチル)アミン、ピリジン等の塩基
性有機物質、又は水酸化カルシウム、酸化カルシウム、
酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等
の塩基性無機物質があげられるが、このうち特にトリエ
チルアミンを使用するのが好ましい。 これらの塩基性化合物の使用量は特定されるものでは
ないが、通常は、芳香族スルフィン酸又はその塩1モル
に対して0.01から20モル、好ましくは0.1モルから5モ
ルの範囲で選択される。 本発明において、反応温度は、反応原料が溶媒に溶解
する温度であれば如何なる温度でもよいが、通常60〜20
0℃、好ましくは100〜180℃の範囲で適している。 また、反応時間は、通常、数時間であるが、反応時間
や触媒化合物の使用量などの反応条件の変化により変動
する。 本発明において、反応は、空気中で行ってもよいが、
窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行うのが好ま
しい。また、反応は、回分法或いは連続法によって行う
ことができる。 また、目的生成物とNi化合物とは、晶析等の公知の方
法により分離される。
【実施例】
次に、本発明を実施例によって更に詳細に説明する
が、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの実施
例に限定されるものではない。 実施例1 p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム2.00g(1
0mmol)、p−クロロブロモベンゼン1.93g(10mmol)、
臭化ニッケル0.112g(0.5mmol)、トリエチルアミン0.2
03g(2mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン15mlを10
0ml丸底フラスコ中に入れ、窒素気流下150℃で8時間反
応させた。反応終了後、反応液をメタノールで希釈し、
メタノール可溶物とメタノール不溶物に分離した。メタ
ノール可溶物を高速液体クロマトグラフにより分析した
ところ、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウムの
転化率は100%であり、 および がそれぞれ1.7mmol(17%)、1.03mmol(10%)の収率
で得られた。 また、メタノールより析出した白色固体は、0.79gで
あり、元素分析、MSスペクトルの結果、下記構造式で示
される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、Χ=Cl,Br、Χ=Cl,Br,n=2,3) 実施例2 p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム3.0g(15
mmol)、p−ブロモアニソール2.80g(15mmol)、臭化
ニッケル0.167g(0.75mmol)、トリエチルアミン0.304g
(3mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン20mlを100ml
丸底フラスコ中に入れ、窒素気流下150℃で8時間反応
させた。反応終了後、反応液をメタノールで希釈し、メ
タノール可溶物とメタノール不溶物に分離した。 メタノール可溶物を高速液体クロマトグラフにより分
析したところ、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウムの転化率は100%であり、 および がそれぞれ5.35mmol(36%)、1.47mmol(10%)の収率
で得られた。 また、メタノールより析出した白色固体は、0.57gで
あり、元素分析、MSスペクトルの結果、下記構造式で示
される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、Χ=Cl,Br、n=2,3) 実施例3 p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム3.0g(15
mmol)、4,4′−ジクロロジフェニルスルホン4.31g(15
mmol)、塩化ニッケル0.972g(0.75mmol)、トリエチル
アミン0.304g(3mmol)及びN−メチル−2−ピロリド
ン20mlを100ml丸底フラスコ中に入れ、窒素気流下150℃
で8時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノール
で希釈し、メタノール可溶物とメタノール不溶物に分離
した。 メタノール可溶物を高速液体クロマトグラフにより分
析したところ、p−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウムの転化率は100%であり、4,4′−ジクロロジフェニ
ルスルホンの転化率は61%であった。 また、メタノールより析出した白色固体は、3.99gで
あり、元素分析、MSスペクトルの結果、下記構造式で示
される化合物の混合物であることが確認された。 (式中、n=2〜4)
【発明の効果】
本発明は、上記の構成を有することから、種々の工業
原料として有用な化合物である芳香族スルホンオリゴマ
ー、特に芳香族核に種々の置換基を有する非対称型スル
ホンオリゴマーの製造法として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 317/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香核に、少なくとも1個のハロゲン原子
    を有する芳香族スルフィン酸又はその塩と芳香族ハロゲ
    ン化合物とを、Ni化合物の存在下に反応させることを特
    徴とする下記一般式(I)で表わされる芳香族スルホン
    オリゴマーの製造方法。 (式中、Χはハロゲン原子を示し、Rはハロゲン原子又
    は反応に影響を与えない有機基を示し、nは2〜4を示
    す。)
JP2239070A 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法 Expired - Lifetime JP2837251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239070A JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239070A JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120051A JPH04120051A (ja) 1992-04-21
JP2837251B2 true JP2837251B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17039405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239070A Expired - Lifetime JP2837251B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837251B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE270619T1 (de) * 1997-04-02 2004-07-15 Seiko Epson Corp Papierrollenlademechanismus für drucker
ATE327105T1 (de) 2001-06-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp Drucker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04120051A (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676054B1 (ko) 폴리(펜타플루오로설파닐)방향족 화합물을 제조하기 위한 공정
US5672750A (en) Preparation of aromatic amides from carbon monoxide, an amine and an aromatic chloride
EP0178184B1 (en) Preparation of aromatic carbonyl compounds
EP0253838B1 (en) Catalytic method for producing fluoroaromatic compounds using n-sec-alkyl pyridinium salts
JP2837251B2 (ja) 芳香族スルホンオリゴマーの製造方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JP2837250B2 (ja) 芳香族スルホンの製造方法
WO1991006530A1 (en) Process for the production of ortho-nitrobenzonitriles
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
JP3000220B2 (ja) カルボン酸の製造法
US5159082A (en) Process for producing aromatic compound
EP1008601B1 (en) Method for producing palladium complex compound
JPH02273626A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフッ素化方法
JPS5998052A (ja) 4−クロル−2−ニトロベンゾニトリルの製法
JPS6191224A (ja) 芳香族コポリマーの製法
US6410796B2 (en) Process for the preparation of poly(fluoroalkyl)acetophenones
JPS6033425B2 (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミドの製造法
JPS6026097B2 (ja) キシリレンジハロゲン化合物誘導体の製造方法
CN101475519B (zh) 制备4-五氟化硫基苯甲酰基胍的方法
JPS58206551A (ja) ジアリ−ルスルホン類の製造法
KR880002591B1 (ko) 술폰아미드기를 함유하는 페녹시벤조산 유도체의 제조방법
JPH0149337B2 (ja)
Madlala Kumada and liebeskind-srogl coupling of aryl thiosulfonates as electrophilic coupling partners in the synthesis of biaryls.
EP0837048A1 (en) Process for the production of 2,6-dichloro-3,5-di(secondary or tertiary alkyl)toluene
JP2003064051A (ja) スルホニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term