JP2003518088A - ジフェニルエーテル化合物の製造方法 - Google Patents

ジフェニルエーテル化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003518088A
JP2003518088A JP2001547041A JP2001547041A JP2003518088A JP 2003518088 A JP2003518088 A JP 2003518088A JP 2001547041 A JP2001547041 A JP 2001547041A JP 2001547041 A JP2001547041 A JP 2001547041A JP 2003518088 A JP2003518088 A JP 2003518088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fomesafen
solvent
acifluorfen
tolyloxy
trifluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001547041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518088A5 (ja
JP4619602B2 (ja
Inventor
ブラウン,ステファン・マーティン
ゴット,ブライアン・デヴィッド
マクスワージー,ジェームス・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2003518088A publication Critical patent/JP2003518088A/ja
Publication of JP2003518088A5 publication Critical patent/JP2003518088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619602B2 publication Critical patent/JP4619602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アシフルオルフェンからフォメサフェンを製造するための方法は、(a)アシフルオルフェンをその酸塩化物に変換し;(b)こうして形成した酸塩化物とメタンスルホンアミドを結合させて粗製フォメサフェンを形成し;そして(c)粗製フォメサフェンを精製する工程を含み、各工程を単一の共通溶媒中(好ましくはクロロアルカン)で実施することを特徴とする。好ましくは、各工程を互いに入れ子方式とし、精製フォメサフェンが得られるまでいずれの工程の生成物も単離しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、除草剤として有用なジフェニルエーテル化合物の製造方法に関する
。本発明は特に、除草剤ジフェニルエーテル生成物を工業的規模で得るための方
法に関する。
【0002】 除草剤ジフェニルエーテルを工業的規模で製造することに伴う問題は、WO9
7/10200およびWO97/10199に述べられている。これらには次式
の化合物または適当な場合その塩の製造方法が開示されている:
【0003】
【化1】
【0004】 式中、R1は、水素、またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニルもしくはC2 −C6アルキニル(これらはいずれも、ハロゲンおよびOHから選択される1以
上の置換基で置換されていてもよい)、またはCOOH、COH、COOR4
COR6、CONR45もしくはCONHSO24であり;R4およびR5は、そ
れぞれ独立して水素、または1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1
−C4アルキルであり;R6は、ハロゲン原子または基R4であり;R2は、水素ま
たはハロであり;R3は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルもしくはC2
4アルキニル(これらはいずれも1以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはハロである。より具体的にはそれらの開示内容は、市販されている既
知の除草剤5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)
−2−ニトロ安息香酸(アシフルオルフェン;acifluorfen)および
5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−N−メタ
ンスルホニル−2−ニトロベンズアミド(フォメサフェン;fomesafen
)に関する。
【0005】 フォメサフェンを工業的規模で製造する好ましい方法はアシフルオルフェンを
経るものであり、これは5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−ト
リルオキシ)−安息香酸(CTTBA)から製造される。この化合物は対応する
トリル化合物の酸化により製造され、後者は3−ヒドロキシ安息香酸と3,4−
ジクロロベンゾトリフルオリドの縮合により得られる。
【0006】 最終生成物(フォメサフェン)は、厳格な製品登録基準に適合するのに十分な
純度であることが要求されるので、その方法は普通は1以上の精製操作をも伴う
【0007】 アシフルオルフェンの合成およびそれのフォメサフェンへの変換は、1以上の
プロセス工程を改善するための集中的な研究対象であった。たとえばWO97/
10200にはアシフルオルフェンまたはフォメサフェンの精製方法が開示され
、一方WO97/10199には一連の改善されたニトロ化条件が開示されてい
る。他の一連の可能なニトロ化条件がWO98/19978に開示されている。
しかし前記反応の大部分または全部を単一溶媒で実施できる方法は知られていな
い。その理由は、反応条件範囲の要求がきわめて多く、単一の共通溶媒を用いる
プロセスが可能かどうか全く分からないためであるのは疑いがない。
【0008】 本発明者らは今回、アシフルオルフェンを精製フォメサフェンに変換する単一
共通溶媒法を発明した。したがって、アシフルオルフェンからフォメサフェンを
製造するための、 −アシフルオルフェンをその酸塩化物に変換し;
【0009】
【化2】
【0010】 −こうして形成した酸塩化物とメタンスルホンアミド(MSAM)を結合させて
粗製フォメサフェンを形成し;
【0011】
【化3】
【0012】 そして −粗製フォメサフェンを精製する 工程を含む方法であって、各工程を単一の共通溶媒中で実施することを特徴とす
る方法が提供される。
【0013】 各工程の生成物をその工程の終了時に単離してもよく、あるいはより好ましく
は各工程を互いに入れ子方式としてもよく(telescope)、したがって
精製されたフォメサフェン最終生成物が得られるまで単離を行わない。
【0014】 適切な溶媒は、ハロアルカン(たとえば1,2−ジクロロエタンまたはテトラ
クロロエチレン)、ハロベンゼン(たとえばフルオロベンゼン、クロロベンゼン
およびジクロロベンゼン)、アルコキシベンゼン(たとえばアニソールまたはフ
ェネトール)、ハロアルキルベンゼン(たとえばベンゾトリフルオリド)および
エステル(たとえば酢酸エチルまたは酢酸ブチル)である。好ましい溶媒はクロ
ロアルカン、特に1,2−ジクロロエタン(または二塩化エチレンもしくはED
C)である。
【0015】 本発明の他の態様においては、アシフルオルフェンをフォメサフェンに変換す
るのに用いるものと同一の溶媒中でCTTBAのニトロ化によりアシフルオルフ
ェンを形成する。溶媒はクロロアルカン、特にEDCである。
【0016】
【化4】
【0017】 本発明のさらに他の態様においてCTTBAは、対応するトルエンを酸化し、
アシフルオルフェンをフォメサフェンに変換するのに用いるものと同一の溶媒を
用いて反応物からCTTBAを抽出することにより製造される。溶媒はクロロア
ルカン、特にEDCである。
【0018】 CTTBAは、酸素を触媒(たとえばコバルトまたはバナジウムの塩)と共に
70〜150℃の温度で用いて対応するトルエンを酸化することにより製造する
のが適切である。
【0019】 抽出工程および/またはニトロ化工程の生成物をその工程の終了時に単離して
もよく、あるいはより好ましくは各工程を互いに入れ子方式としてもよく、した
がって抽出およびニトロ化の各工程の終了時に生成物の単離を行わない。
【0020】 ニトロ化反応のための適切な方法のひとつにおいて、ニトロ化剤は硝酸である
か、または硝酸と硫酸の混合物であってよい。ただし他の種類のニトロ化剤も使
用できる。反応を無水酢酸の存在下で実施することも有利であり、この場合、無
水酢酸対CTTBAのモル比は約1:1〜3:1である。反応温度は約−15〜
15℃、より普通には約−10〜10℃であってよい。ニトロ化剤を5〜15時
間、より好ましくは6〜12時間にわたって添加するのが有利である。最も好ま
しくは、硝酸と硫酸の混合物を用いて0〜5℃で反応を実施する。得られる生成
物溶液を水で洗浄して鉱酸および酢酸を除去し、次いで常圧蒸留して残留水を除
去する。
【0021】 アシフルオルフェンから酸塩化物への変換は常法により、たとえばEP−A−
0003416の記載に従って実施できる。この反応は、適切な塩素化剤、たと
えば塩化チオニルまたはホスゲンを用い、触媒、たとえばトリエチルアミンまた
はジメチルホルムアミドの存在下に60〜80℃、好ましくは70℃の温度で実
施するのが好ましい。酸のガス(SO2およびHCl)は、さらに有機溶媒を添
加して留去することにより、過剰の塩素化剤と共に除去できる。
【0022】 次いで酸塩化物をメタンスルホンアミドと反応させて、フォメサフェンを得る
。この工程は、常法により、たとえばEP−A−0003416の記載に従って
実施するのが適切である。好ましい方法においては、過剰の塩基、たとえば炭酸
カリウムを用い、60〜80℃、好ましくは80℃で酸塩化物をMSAMと結合
させる。無機副生物および過剰のMSAMを、水で洗浄することにより除去する
。最終生成物溶液を常圧蒸留して水を除去する。最終生成物の有機溶媒濃度を過
剰分の常圧蒸留去または追加により調整し、次いで−10〜30℃、好ましくは
0℃に冷却することにより生成物を単離する。
【0023】 MSAMとの結合反応にEDCを使用することの格別の利点は、溶媒の沸点が
プロセス操作の上限温度であるのでこの反応中に酸塩化物が熱分解するのが避け
られる点である。
【0024】 次いでクロロアルカン溶媒を用いて生成物を精製する。この精製には、濾過お
よび冷溶媒による洗浄を用い、あるいはさらにその溶媒から再結晶するのが適切
である。
【0025】 本発明方法を用いると、目的とする品質のフォメサフェンを良好な収率で得る
ことができ、単一溶媒を用いる方法の工業的操作が可能になる。 以下の実施例を参照して本発明をさらに説明する。
【0026】 実施例1 EDC中におけるフォメサフェンの製造 工程A 酸化反応物からの5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリ
ルオキシ)−安息香酸(CTTBA)の抽出 材料
【0027】
【表1】
【0028】 * 常圧蒸留した酸化反応物の組成: 67%w/w CTTBA中間体 7%w/w CTTBAに付随する有機不純物 25%w/w 酢酸 Name:名称 Act wt:実際の重量 Str%:濃度% 100%wt:100%の重量 Mol Wt:分子量 Moles:モル数 Mol Ratio:モル比 CTTBAを含有する酸化反応物が入った1lbジャーを水浴中で95℃に加
熱して、ジャーの内容物を溶融させた。次いで馬蹄形撹拌機、温度計、凝縮器付
きディーン・スタークシステム、およびバブラーを介して凝縮器頂部に付与する
窒素パージを備えた1リットルのジャケット付き反応器に、溶融した内容物を装
入した。反応器に予め温水(約50℃のもの475ml)を装填しておき、溶融
バッチの添加中にこれを撹拌した。生成物が凝固し始め、EDC(175ml)
を装入すると沈殿固体が溶解し、2層間に分配された。反応器内容物を外部水浴
循環(浴温80℃)により約77℃に30分間加熱した後、撹拌を止め、反応器
内容物を分離させた。上部水層を吸引除去し、洗浄用温水(506ml)を反応
器に装入し、30分間撹拌し、次いで放置した後、前記に従って上部水層を除去
した。次いで反応器内容物を加熱還流して残留水を除去した。この系を共沸乾燥
させた後、一定の”バランス”量のEDCを装入してCTTBAをEDC溶液に
希釈し、下記のニトロ化工程に確実な濃度にした。
【0029】 収率:生成物溶液重量 :1326.9g 生成物溶液濃度 :22.1% 100%の重量の単離CTTBA :293.1g 工程B CTTBAからアシフルオルフェンへのニトロ化 材料
【0030】
【表2】
【0031】 # 混合酸は、無水硝酸(33重量%)と硫酸(67重量%)の混合物である
。 EDC中のCTTBA溶液(工程Aで調製)(50℃)を、温度計、タービン
撹拌機、凝縮器付きディーン・スタークシステム、およびバブラーを介して凝縮
器頂部に取り付けた窒素パージを備えた清浄な乾燥した1リットルのジャケット
付き反応器に装入した。反応器内容物をジャケット循環により50℃に保持し、
撹拌しながら硫酸を装入した。次いで無水酢酸を装入し、反応器ジャケットに外
部冷却を施しながら反応器内容物を0℃に冷却した。0℃に達した時点で、シリ
ンジポンプおよび反応器上のsubaシールキャップを通したテフロン(登録商
標)カニューレにより、混合酸を約2時間かけて徐々に反応器に装入した。この
添加に際して、混合酸の添加を定期的に停止することにより温度を0〜5℃に制
御した。さらに15分間撹拌した後、ニトロ化の完了を検査するために試料をH
PLC用に取り出した−分析は、反応が完了し、それ以上の混合酸の添加は不必
要であることを示した。次いで250mlの冷水により反応を停止した−温度が
約35℃に上昇し、反応物を加熱または撹拌せずに一夜放置した。翌日、反応器
内容物を60℃に加熱しながら撹拌することにより仕上げ処理した。1時間撹拌
した後、撹拌を止め、2層に分離させた。次いで上側の淡黄色水層を下側の赤橙
色層から吸引分離した。次いで250mlの冷水でさらに2回洗浄し、次いで撹
拌しながら60℃に加熱し、1回目の洗浄と同様に処理した。分離後、界面に残
留する物質および水が有機相と共に残った。反応器内容物を撹拌し、水の分離お
よびEDCの再循環を行うディーン・スタークにより混合物を加熱還流すること
により、水を除去した。
【0032】 収率:89.2% 工程C アシフルオルフェン酸塩化物への塩素化 材料
【0033】
【表3】
【0034】 EDC中のアシフルオルフェン溶液(50℃)を、タービン撹拌機、温度計、
凝縮器付きディーン・スタークシステム、およびバブラーを介して凝縮器頂部に
供給する窒素パージを備えた清浄な乾燥した1リットルのスプリット反応器に装
入した。反応器内容物を70℃に加熱し(外部浴加熱による−浴を75℃に設定
)、撹拌した。次いで反応器上のsubaシールキャップを通して供給するテフ
ロン(登録商標)カニューレを備えたシリンジポンプにより、ちょうど2時間未
満かけて徐々に塩化チオニルを装入した。塩化チオニルの添加が完了した後、反
応器内容物を70℃に加熱撹拌して反応を確実に完了させた。酸塩化物の試料を
GLCによる分析用に採取した。分析は少量の未反応AA(アシフルオルフェン
)がなお存在することを示した−計算量の塩化チオニルを追加し、ガスの発生が
すべて止むまで反応物を加熱した。得られた反応生成物は塩化チオニル、二酸化
硫黄および塩化水素ガスの不純物を含有していた。これらの不純物を除去するた
めに、EDCを連続2回添加した。添加はそれぞれ最初の生成物溶液の体積の半
分であった。次いで追加したEDCを蒸留により除去した。
【0035】 収率:92.6% 工程D アシフルオルフェン酸塩化物からフォメサフェンの製造 材料
【0036】
【表4】
【0037】 メタンスルホンアミド(MSAM)を70gのEDCと共に、タービン撹拌機
、温度計、凝縮器付きディーン・スターク、およびバブラーを介して凝縮器出口
に供給する窒素パージを備えた清浄な乾燥した1リットルのジャケット付きスプ
リット反応器に装入した。反応器内容物を約400rpmで撹拌しながら80℃
に加熱した。メタンスルホンアミドが80℃で溶解するまでEDCを追加した−
さらに403.4g。次いで炭酸カリウムを反応器に装入し、このスラリーをさ
らに1時間撹拌した。次いで必要なAA酸塩化物(工程Cで製造)をEDCと混
合して、AA酸塩化物濃度約17%に希釈した。次いでこの希釈した酸塩化物溶
液を約4時間かけて反応器スラリーに装入した。反応物を55℃に調整し、温水
(70ml)を添加し、混合物を30分間撹拌した後、撹拌を止め、2層を分離
させた。上部の水層を真空除去した。次いでさらに温水洗浄を行い(100ml
)、30分間撹拌し、次いで1回目の洗浄と同様に分離した。次いで反応物内容
物を加熱還流し、共沸乾燥させた後、精製工程を行った。生成物溶液の重量を測
定し、分析を行ってフォメサフェンの収率を判定した。
【0038】 収率:87.9% 粗生成物のおおまかな組成 2’−ニトロ 10.8pph 6’−ニトロ 5.6pph 5−CF3 7.3pph アシフルオルフェン 4.3pph 工程E フォメサフェンの精製 材料
【0039】
【表5】
【0040】 共沸乾燥後の粗製フォメサフェンのEDC溶液を、タービン撹拌機、温度計、
凝縮器付きディーン・スターク、およびバブラーを介して凝縮器出口に供給する
窒素パージを備えた1リットルのジャケット付きスプリット反応器内で80℃に
保持した。EDCを除去するために(200mlを除去)、反応器内容物を約4
00rpmで撹拌しながら加熱還流した−このために循環浴温を98℃に設定し
た。精製フォメサフェンを得るために、撹拌を100rpmに低下し、溶液を1
0℃ずつ、各段階に15分間保持しながら0℃にまで冷却した。各段階で撹拌を
停止し、上清母液試料を採取して生成物濃度を測定した。次いで反応器内容物を
焼結ヌッチェで濾過し、反応器を少量の冷EDCで洗浄して清浄にし、次いでこ
のEDCを生成物ケークの洗浄に用いた。次いで生成物ケークを風乾した。
【0041】 収率:82.1% 濃度:88.8% 粗生成物のおおまかな組成 2’−ニトロ 0.4pph 6’−ニトロ 0.2pph 5−CF3 2.2pph アシフルオルフェン 0.4pph pph= 不純物の部数 ×100 フォメサフェンの部数 1 実施例2 アニソール中におけるフォメサフェンの製造 工程A アシフルオルフェンからその酸塩化物への変換 還流凝縮器、温度計、浴制御装置用の探針、および窒素パージを備えた750
mlのスプリット反応フラスコを外部油浴で加熱し、苛性アルカリ式スクラバー
システム(caustic scrubber system)に接続した。反応器にアシフルオルフェ
ン(62.0g≡0.166当量)、ジメチルホルムアミド(0.185g≡0
.0025当量)およびアニソール(242g)を装入した。混合物を70℃に
加熱し、撹拌した。この温度に達したとき塩化チオニル(26.4g≡0.21
5当量)を1時間かけてシリンジポンプで装入した。次いで反応物を塩化チオニ
ル添加完了後さらに1.5時間加熱すると、透明な黄色溶液が得られた。次いで
反応物を50℃にまで放冷した時点でこの装置を蒸留用に構成し、合計2.5g
の汚染アニソール(塩化チオニル/HClおよびSOCl2を含有)を除去した
(約50℃の槽温度および15mbarの圧力)−蒸留は比較的円滑に行われた
。窒素で真空を解除し、生成物溶液を排出させてGLCにより分析した。
【0042】 工程B 粗製フォメサフェンの調製 炭酸カリウム(7.8g≡0.055当量)、アニソール(48.6g)およ
びメタンスルホンアミド(MSAM,3.22g≡0.0322当量)のスラリ
ーを250mlスプリット反応器内で撹拌し、油浴で70℃に加熱した。アシフ
ルオルフェン酸塩化物の一部(22.2%のもの45g≡0.0263当量)を
シリンジポンプに装入し、次いでMSAMスラリー中へ約3.5時間かけて装入
した。次いで反応物を70℃で30分間撹拌し、次いで反応の完了を検査するた
めに試料を採取した。水(100g)で反応を停止し、2相を分離させた。分離
を良好にするために水の追加が必要であった。次いで2層を分離し、分析したと
ころ、水相中のフォメサフェンとして96.0%の収率が得られた。
【0043】 工程C 粗製フォメサフェンの精製 粗製乾燥フォメサフェンペースト(9.66g)を少量ずつ、温度計およびp
tfe櫂形撹拌機を備えた100mlの四つ口フラスコに入れたアニソール(5
0g)に装入した。添加に際し、スラリーを撹拌し、油浴で130℃に加熱した
。前の試料が溶解した後に各部分のペーストを装入した。このシステムが130
℃の飽和に達した時点で、反応物を放冷し、結晶化させた。得られた生成物スラ
リーを濾過し、ペーストをヌッチェで吸引”乾燥”させた後、排出、秤量および
分析した。固形分94.3%および乾燥濃度84.3%の灰色ペースト(4.6
g)が得られ、フォメサフェン装入量に基づく収率は64%となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 205/59 C07C 205/59 303/44 303/44 311/51 311/51 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゴット,ブライアン・デヴィッド イギリス国ウエスト・ヨークシャー エイ チディー2 1エフエフ,ハッダーズフィ ールド,リーズ・ロード,ピー・オー・ボ ックス エイ38,シンジェンタ・ハッダー ズフィールド・ワークス (72)発明者 マクスワージー,ジェームス・ピーター イギリス国ウエスト・ヨークシャー エイ チディー2 1エフエフ,ハッダーズフィ ールド,リーズ・ロード,ピー・オー・ボ ックス エイ38,シンジェンタ・ハッダー ズフィールド・ワークス Fターム(参考) 4H006 AA02 AC46 AC47 AC51 AC61 AD16 BA12 BA20 BB12 BB15 BC10 BC31 BE02 BE03 BE30 BJ50 BM10 BM30 BM71 BM72 BP60 BS30 4H039 CA65 CC30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アシフルオルフェンからフォメサフェンを製造するための、 −アシフルオルフェンをその酸塩化物に変換し; −こうして形成した酸塩化物とメタンスルホンアミド(MSAM)を結合させて
    粗製フォメサフェンを形成し;そして −粗製フォメサフェンを精製する 工程を含む方法であって、各工程を単一の共通溶媒中で実施することを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 各工程を互いに入れ子方式とし、精製フォメサフェンが得られ
    るまでいずれの工程の生成物も単離しない、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶媒をハロアルカン、ハロベンゼン、アルコキシベンゼン、ハ
    ロアルキルベンゼンおよびエステルから選択する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶媒がクロロアルカンである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶媒が1,2−ジクロロエタンである、請求項4に記載の方法
  6. 【請求項6】 クロロアルカン中で5−(2−クロロ−α,α,α−トリフル
    オロ−4−トリルオキシ)−安息香酸のニトロ化によりアシフルオルフェンを製
    造する、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ニトロ化剤が硝酸であるか、または硝酸と硫酸の混合物であり
    、反応を無水酢酸の存在下で実施し、5−(2−クロロ−α,α,α−トリフル
    オロ−4−トリルオキシ)−安息香酸と無水酢酸のモル比が約1:1〜3:1で
    ある、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 クロロアルカンを溶媒として用いて反応物から5−(2−クロ
    ロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−安息香酸を抽出する、請
    求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸素を触媒と共に70〜150℃の温度で用いて対応するトル
    エンを酸化して反応物を調製し、これから5−(2−クロロ−α,α,α−トリ
    フルオロ−4−トリルオキシ)−安息香酸を抽出することにより5−(2−クロ
    ロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−安息香酸を製造する、請
    求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 各工程を互いに入れ子方式とし、精製フォメサフェンが得ら
    れるまでいずれの工程の生成物も単離しない、請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリル
    オキシ)−安息香酸からフォメサフェンを製造する方法であって、 (i)クロロアルカンを溶媒として用いて酸化反応物から5−(2−クロロ−
    α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−安息香酸を抽出し; (ii)同一のクロロアルカン溶媒中で5−(2−クロロ−α,α,α−トリ
    フルオロ−4−トリルオキシ)−安息香酸をニトロ化してアシフルオルフェンを
    形成し; (iii)アシフルオルフェンをその酸塩化物に変換し; (iv)こうして形成した酸塩化物とメタンスルホンアミド(MSAM)を結
    合させて粗製フォメサフェンを形成し;そして (v)粗製フォメサフェンを精製する 工程を含み、その際、各工程(i)〜(iv)を単一の共通のクロロアルカン溶
    媒中で実施し、各工程を互いに入れ子方式として、フォメサフェンが得られるま
    でいずれの工程の生成物も単離しない方法。
JP2001547041A 1999-12-22 2000-12-11 ジフェニルエーテル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4619602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9930369.5 1999-12-22
GBGB9930369.5A GB9930369D0 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Chemical process
PCT/GB2000/004731 WO2001046130A1 (en) 1999-12-22 2000-12-11 Process for the preparation of diphenyl ether compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518088A true JP2003518088A (ja) 2003-06-03
JP2003518088A5 JP2003518088A5 (ja) 2007-11-29
JP4619602B2 JP4619602B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=10866862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547041A Expired - Fee Related JP4619602B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-11 ジフェニルエーテル化合物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6790991B2 (ja)
EP (1) EP1246796B1 (ja)
JP (1) JP4619602B2 (ja)
KR (1) KR100733515B1 (ja)
CN (1) CN1182110C (ja)
AR (1) AR043092A1 (ja)
AT (1) ATE292620T1 (ja)
AU (1) AU2193901A (ja)
DE (1) DE60019337T2 (ja)
GB (1) GB9930369D0 (ja)
HU (1) HUP0204189A3 (ja)
IL (1) IL149869A0 (ja)
WO (1) WO2001046130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315778C (zh) * 2005-09-18 2007-05-16 大连理工大学 一种芳氧苯甲酸1,2二取代烯丙酯类化合物及其应用
CN102030655B (zh) * 2010-10-21 2013-03-27 上虞颖泰精细化工有限公司 二苯醚衍生物的合成方法以及乙氧氟草醚的合成方法
CN102329255B (zh) * 2011-10-31 2013-11-13 江苏长青农化股份有限公司 定向硝化合成氟磺胺草醚工艺
CN102516085A (zh) * 2011-12-13 2012-06-27 江苏长青农化股份有限公司 5-[2-氯-4-(三氟甲基)苯氧基]-2-硝基苯甲酸的合成方法
CN115403488A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 江苏联化科技有限公司 氟磺胺草醚的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616461A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Ici Ltd Diphenylether compound and herbicidal composition containing it
JPS59118751A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルニトリルの製法
JPS59193865A (ja) * 1983-02-17 1984-11-02 ロ−ヌ−プ−ラン・アグロシミ スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法
WO1998040347A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Zeneca Limited Process for the purification of substituted p-nitrodiphenylethers
JPH11512420A (ja) * 1995-09-13 1999-10-26 ゼネカ・リミテッド ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR65995B (ja) * 1978-01-19 1981-01-13 Ici Ltd
US4405805A (en) * 1981-07-27 1983-09-20 Rhone-Poulenc, Inc. Process for recovering and purifying herbicidal phenoxybenzoic acid derivatives
CH658453A5 (fr) * 1982-12-17 1986-11-14 Rhone Poulenc Agrochimie Procede pour la preparation d'acides aryloxybenzoiques a groupe sulfonamide.
FR2546165B1 (fr) * 1983-05-17 1985-12-06 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation d'acides phenoxybenzoiques a groupe sulfonamide
GB8628109D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 Ici Plc Chemical process
US5792888A (en) * 1995-05-01 1998-08-11 Zeneca Limited Process for phosgenation in the presence of acetonitrile
US6028219A (en) * 1995-09-13 2000-02-22 Zeneca Limited Process for the nitration of diphenylethers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616461A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Ici Ltd Diphenylether compound and herbicidal composition containing it
JPS59118751A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルニトリルの製法
JPS59193865A (ja) * 1983-02-17 1984-11-02 ロ−ヌ−プ−ラン・アグロシミ スルホンアミド基を有するアリ−ルオキシ安息香酸の製造方法
JPH11512420A (ja) * 1995-09-13 1999-10-26 ゼネカ・リミテッド ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法
WO1998040347A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Zeneca Limited Process for the purification of substituted p-nitrodiphenylethers

Also Published As

Publication number Publication date
DE60019337D1 (de) 2005-05-12
KR100733515B1 (ko) 2007-06-28
KR20020067558A (ko) 2002-08-22
HUP0204189A2 (hu) 2003-03-28
IL149869A0 (en) 2002-11-10
US20030045754A1 (en) 2003-03-06
JP4619602B2 (ja) 2011-01-26
AR043092A1 (es) 2005-07-20
US6790991B2 (en) 2004-09-14
EP1246796B1 (en) 2005-04-06
CN1182110C (zh) 2004-12-29
HUP0204189A3 (en) 2005-05-30
DE60019337T2 (de) 2005-09-22
AU2193901A (en) 2001-07-03
EP1246796A1 (en) 2002-10-09
ATE292620T1 (de) 2005-04-15
CN1411437A (zh) 2003-04-16
WO2001046130A1 (en) 2001-06-28
GB9930369D0 (en) 2000-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006464C (fr) Procede de preparation du phenyl-1 diethylaminocarbonyl-1 phtalimidomethyl-2 cyclopropane z
JP4500167B2 (ja) ベンゾフェノンの調製
JPH10503530A (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JP2003518088A (ja) ジフェニルエーテル化合物の製造方法
JPS6121637B2 (ja)
EP0274194B1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-n-alkylsulfonyl benzamides by nitration
US20050234123A1 (en) Process
JP2001510818A (ja) ジフェニルエーテル類のニトロ化法
JPS6241694B2 (ja)
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH04984B2 (ja)
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
JP2648346B2 (ja) ハロゲノイサト酸無水物の製法
JPH043370B2 (ja)
JPH0317830B2 (ja)
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JP3244622B2 (ja) ベンザンスロンの臭素化方法
FR2553762A1 (fr) 1,3-bis(3-aminophenoxy)-5-halogenobenzenes et leur procede de preparation
JPH04208270A (ja) フェノチアジンの2位に直接メルカプト基を導入する 方法
EP0375060A1 (en) Preparation of 5-acylamino-1,2,4-triazole-3-sulfonamides and intermediates
JPH10139762A (ja) 8−α−ハロアルカノイルオキシカルボスチリル誘導体の製造方法
JPS6246534B2 (ja)
JPH1025275A (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPS5821650A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPH06184104A (ja) N−アリールマレイミド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees