JP4076643B2 - アセタール類の製造方法 - Google Patents

アセタール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4076643B2
JP4076643B2 JP33167498A JP33167498A JP4076643B2 JP 4076643 B2 JP4076643 B2 JP 4076643B2 JP 33167498 A JP33167498 A JP 33167498A JP 33167498 A JP33167498 A JP 33167498A JP 4076643 B2 JP4076643 B2 JP 4076643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
general formula
iii
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33167498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154178A (ja
Inventor
篤生 近藤
文男 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP33167498A priority Critical patent/JP4076643B2/ja
Priority to US09/442,505 priority patent/US6184383B1/en
Publication of JP2000154178A publication Critical patent/JP2000154178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076643B2 publication Critical patent/JP4076643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は写真用カプラーもしくは種々の有機合成中間体として有用なアセタール骨格を有する化合物を効率よく、かつ、高収率で製造しうる方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
下記の構造を有するアセタール類の合成法に対して従来充分な検討がなされておらず、一般的な方法としては特願平3−145175号記載の方法がある。
【0003】
【化6】
Figure 0004076643
【0004】
具体的にはスキーム(I)
【0005】
スキーム(I)
【0006】
【化7】
Figure 0004076643
【0007】
に示したように(A)をパラホルムアルデヒドでメチロール化することにより(B)を合成し、それをメルカプトアゾールとヨウ化亜鉛の存在下反応させて目的とする(C)を合成するというものであった。
しかしながらこの方法では i) 目的物を得るのに2工程を要すること、ii) 各工程の収率が低いこと、iii)中間体である(B)の収率が低く、結晶性も悪いため(B)をカラム精製以外の手段で単離することは極めて困難であること、iv) 更に(B)の合成時にパラホルムアルデヒドが冷却管に付着してしまうこと、v)(B)の純度を高くしないと(C)の合成反応がうまくいかないこと、などの問題点があった。
このような従来法に対し、触媒として臭化銅に代表される金属塩を用いて反応を効率的に行う方法が特開平5−331145号に記載されている。しかしながら、1.収率が十分とはいえない、2.触媒として使用した金属塩(重金属)の処分、廃却にともなう公害負荷が大きい、などの問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記の従来法の欠点を克服し、アセタール化合物を効率よく、かつ、高収率で合成できる方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は
(1)下記一般式(I)で表わされる化合物と、下記一般式(II)で表わされる化合物、パラホルムアルデヒド及びトリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、下記一般式(III)で表わされる化合物とを、反応させて下記一般式(IV)で表わされるアセタール類を合成するに当り、酸化剤及び酸の存在下に反応を行うことを特徴とするアセタール類の製造方法、
【0010】
【化8】
Figure 0004076643
【0011】
式中1 はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わす。R2 はアルキル基もしくはアリール基を表わす。
【0012】
【化9】
Figure 0004076643
【0013】
式中、3 とR4 は水素原子を表わす。)
【0014】
【化10】
Figure 0004076643
【0015】
式中、1 は5ないし6員の含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子団を表わす。Mは水素原子又はカチオン(例えばナトリウム)を表わす。)
【0016】
【化11】
Figure 0004076643
【0017】
(式中1 、R2 、R3 およびR4 は一般式(I)〜一般式(III)と同義である。またX2 は一般式(III)のX1と同じ原子団を表わす。)
【0018】
【発明の実施の形態】
一般式(I)で表わされる化合物について説明する。R1 はアルキル基(メチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、デシル、オクタデシル、ベンジルなど)、アリール基(フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)、ヘテロ環基(3−ピリジル、2−チエニル、1−メチル−3−インドリルなど)を表わす。またこれらの基は置換基を有していてもよく、置換基としては水酸基、カルバモイル基(カルバモイル、ジメチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、オクタデシルカルバモイル、モルホリノカルボニルなど)、アルコキシ基(メトキシ、tert−ブトキシ、テトラデシルオキシなど)、アリールオキシ(フェノキシ、2−ナフトキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、イソプロピルチオ、デシルチオなど)、アリールチオ基(フェニルチオ、1−ナフチルチオなど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル(フェノキシカルボニルなど)、アシル基(アセチル、ピバロイル、ベンゾイルなど)、スルホニル基(メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど)、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子(フルオロ、クロロ、ブロモなど)、スルファモイル基、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ブタノイルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、スルホニルアミノもしくはアミノ基(ジメチルアミノなど)などが挙げられる。またこれら置換基は更に置換されていてもよい。
【0019】
2 で表わされる基は置換もしくは無置換のアルキル基(メチル、イソプロピル、エチル、ヘキシル、テトラデシル、ベンジルなど)もしくはアリール基(フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)を表わす。
置換基としてはR1 の置換基の例で挙げたものと同じである。
次に一般式(II)で表わされる化合物について説明する。
3 とR4 はそれぞれ独立に水素原子を表わす。
【0020】
に一般式(III)で表わされる化合物について説明する。
1 は5ないし6員の含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子団を表わし、更に他の環が縮環していてもよく、また含窒素ヘテロ環もしくは縮合環上に置換基を有していてもよい。
一般式(III)で表わされる化合物のメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環部位の構造として好ましくは以下の一般式(III−1)〜(III−8)で表わされるものである。(III−1)〜(III−8)の式中ヘテロ環からでている結合手は水素原子もしくは置換基との結合位置を表わす。
【0021】
【化12】
Figure 0004076643
【0022】
【化13】
Figure 0004076643
【0023】
これらのうちで好ましくは( III−1)、( III−2)、( III−4)、( III−5)、( III−6)であり、特に好ましくは( III−1)、と( III−4)である。
置換基としては一般式(I)のR1 の置換基として挙げた基のほか、アルキル基(エチル、ブチル、tert−ブチル、ベンジルなど)もしくはアリール基(フェニルなど)が挙げられる。またこれらの基はさらに置換基を有していてもよい。置換基として好ましくはアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基である。
【0024】
また一般式(I)および一般式(III)で表わされる化合物のR1 で表わされる基が次の一般式(VI)で表わされるとき、式中のArで表わされる基は置換もしくは無置換のアルキル基もしくはアリール基を表わす。
【0025】
【化14】
Figure 0004076643
【0026】
Arがアルキル基を表わすとき、具体的にはメチル、プロピル、ブチル、デシル、2−ヘキシルデシル、オクタデシル、イソブチル、1,1−ジメチルプロピルなどが挙げられ、これらは更に置換基を有していてもよい。またArがアリール基を表わすとき、具体例としてはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどが挙げられ、これらは更に置換基を有していてもよい。Arで表わされる基が置換基を有しているとき、その具体例としてはR1 の説明で挙げた置換基である。
【0027】
本発明の反応は酸化剤及び酸の存在下で行われる。
酸化剤としては、例えば過酸化水素水、過炭酸ソーダ(2Na2 CO3 ・3H22 )、マンガン類(KMnO4 、MnO2 )ハロゲン類(I2 、Br2 、Cl2 )、キノン類(クロラニル、オルトクロラニル、DDQなど)、ジメチルスルホキシド、過塩素酸類(NaClO4 、NaClO3 、KClO3 など)、過ヨウ素酸類(NaIO4 、KIO3 、H5 IO6 など)、N−ハロカルボン酸アミド類(N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、N−ブロモフタルイミドなど)を用いることができる。好ましくは水洗により容易に水層に除去できる過酸化水素水、過炭酸ソーダ、ハロゲン類、過塩素酸類、過ヨウ素酸類である。その中でも特に過酸化水素水、過炭酸ソーダが排水中にハロゲンを含有しない点で好ましい。
【0028】
酸としては、プロトン酸類が好ましく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ギ酸などを用いることができる。その中でも臭化水素酸が反応選択性の面で特に好ましい。
反応のモル比は特に制限するものではなく、一般式(I)、一般式(II)もしくはパラホルムアルデヒドもしくはトリオキサン、一般式(III)で表わされる各化合物を等モル用いればよい。また反応を促進させる為にいずれかを過剰に用いてもよく、その場合三者の中で最もモル数の少ないものに対して10倍以内であることが好ましく、望ましくは2倍以内である。
さらに、副反応を抑制するためには、一般式(I)で表わされる化合物に対して一般式(II)と一般式(III)で表わされる化合物を1.4倍モル用いることが好ましい。
酸化剤は一般式(I)で表わされる化合物に対して0.001倍から10倍のモル数で用いることができる。その中で好ましくは0.05倍から0.5倍の間であり、経済性及び、環境的な面から特に好ましくは0.2倍から0.3倍の間である。
酸は一般式(I)で表わされる化合物に対して0.1倍から10倍のモル数で用いることができる。その中で好ましくは0.5倍から5倍の範囲であり、経済性、環境的な面から特に好ましくは1倍から2倍の範囲である。
【0029】
反応は通常0℃から150℃の間で行なわれる。その中で好ましくは15℃から100℃の間であり、特に好ましくは20℃から80℃の間である。
反応溶媒としては種々のものを用いることができるが炭化水素系(ベンゼン、トルエン、ヘキサンなど)、ハロゲン系(塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタンなど)、エーテル系(テトラヒドロフラン、アニソールなど)、非プロトン性極性溶媒(アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルスルホキシド、N,N′−ジメチルイミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)のものが好ましい。また複数の溶媒を混合して用いてもよく、更に無溶媒で反応させてもよい。溶媒を用いる場合、炭化水素系(ベンゼン、トルエン、ヘキサン)、ハロゲン系(塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン)などが反応性と副生成物の抑制の点で好ましい。
その中でも特に、トルエン、ヘキサン及びその混合溶媒が好ましい。混合比は容量比でトルエン/ヘキサン=1/1〜1/4が好ましくその中でも1/3が最も好ましい。溶媒を用いて反応を行なう場合、一般式(I)、一般式(II)もしくはパラホルムアルデヒドもしくはトリオキサン、一般式(III)で表わされる化合物のうち、最もモル数が少ないものの濃度は10-2M以上であることが好ましく、更に好ましくは10-1M以上であり、最も好ましくは0.3M以上である(ただし、パラホルムアルデヒドはHCHOとして計算する)。
【0030】
反応時間は30分から3日の範囲で行なわれ、反応基質の性質によって大きく異なる。通常は1時間から15時間、好ましくは2時間から10時間の範囲で行なわれることが多い。
反応の後処理としては反応終了後反応液を水洗した後有機層を濃縮する。得られた残渣に適当な溶媒を加えることにより目的物を単離できることが多い。またそれ以外の方法としては有機層を濃縮して得られた残渣から蒸留するか、シリカゲルなどを用いたカラム精製を行なうなど通常の処理方法を用いて精製することもできる。
【0031】
以下に一般式(IV)および(VI)で表わされる化合物の具体例を示す。ただし本発明はこれらに限定されるわけではない。
【0032】
【表1】
Figure 0004076643
【0033】
【表2】
Figure 0004076643
【0034】
【表3】
Figure 0004076643
【0035】
【表4】
Figure 0004076643
【0036】
【表5】
Figure 0004076643
【0037】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0038】
実施例1 例示化合物(VI−7)の合成(35%過酸化水素水使用)
【0039】
【化15】
Figure 0004076643
【0040】
VI−7a(0.1mol)とパラホルムアルデヒド(HCHOとして0.14mol、以下の場合も同様)、BMT(0.14mol)、35%過酸化水素水2.4g(H22 として25mmol)、47%HBr水溶液27g(HBrとして0.16mol)、トルエン65ml、ノルマルヘキサン180mlからなる混合物を50℃で8時間反応させた。その後、ノルマルヘキサン60ml、水280mlを加え結晶析出を防ぐため内温40℃以上で攪拌した後水層を分離した。さらに有機層を水280mlにて内温40℃以上にて2回洗浄した。有機層にイソプロピルアルコール40mlを加え徐々に内温0℃に冷却し、析出した結晶を濾過し、乾燥を行うことにより例示化合物VI−7を0.09mol(収率90%)得た。m.p.67.0〜69.0℃
【0041】
実施例2 例示化合物(VI−7)の合成(種々の酸化剤)
実施例1の35%過酸化水素水を下記表6に示す酸化剤に変えた以外は全て実施例1と同じ条件のもとで反応を行った。実施例1と同様の処理を行って、精製した例示化合物VI-7を得た。その収率を表6に示した。
表6の結果より酸化剤を加えなかった場合には著しく反応の進行が遅い(実験番号8)に対して、種々の酸化剤を加えることにより反応が促進され、このことにより収率が飛躍的に向上する(実験番号1〜7)。なお、実験番号9は、収率が低い。
【0042】
【表6】
Figure 0004076643
【0043】
実施例3 例示化合物(VI−18)の合成
【0044】
【化16】
Figure 0004076643
【0045】
VI−7a(0.1mol)とパラホルムアルデヒド(HCHOとして0.14mol)、PMT(0.14mol)、35%過酸化水素水2.4g(H22 として25mmol)、47%HBr水溶液27g(HBrとして0.16mol)、トルエン110ml、ノルマルヘキサン150mlからなる混合物を50℃で8時間反応させた。その後、メタノール35ml、水360mlを加え結晶析出を防ぐため内温40℃以上で攪拌した後水層を分離した。さらに、有機層に水360mlとメタノール35mlを加え攪拌、水層分液する操作を内温40℃以上にて2回繰り返した。有機層にイソプロピルアルコール50ml、メタノール50ml、トルエン60ml、ノルマルヘキサン370mlを加え徐々に内温0℃に冷却し、析出した結晶を濾過し、乾燥を行うことにより例示化合物VI−18を0.09mol(収率90%)得た。m.p.77.5〜79.5℃
【0046】
実施例4 例示化合物(IV−2)の合成
【0047】
【化17】
Figure 0004076643
【0048】
IV−2a(13.2mmol)とパラホルムアルデヒド(15.3mmol)、PMT(13.9mmol)、2Na2 CO3 ・3H22 を0.35g、47%HBr水溶液3.6g、トルエン12ml、ノルマルヘキサン3mlからなる混合物を50℃で4時間反応させた。その後、ノルマルヘキサン6ml、水25mlを加え攪拌した後水層を分離した。さらに、有機層に水25mlと過剰のPMTを水層に除去する目的で亜硫酸ナトリウム0.85gを加え攪拌、水層を分離した。有機層に水25mlを加え攪拌、水層を分離の後有機層を濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(以下カラムと呼ぶ)にて精製することにより例示化合物IV−2(油状物)を11.9mmol(収率90%)得た。
【0049】
実施例5 例示化合物(IV−5)の合成
【0050】
【化18】
Figure 0004076643
【0051】
IV−2a(13.2mmol)とパラホルムアルデヒド(18.3mmol)、BMT(18.5mmol)、2Na2 CO3 ・3H22 を0.35g、47%HBr水溶液3.6g、トルエン3ml、ノルマルヘキサン9mlからなる混合物を50℃で4時間反応させた。その後、トルエン6ml、水20mlを加え攪拌した後水層を分離した。さらに、有機層に水20mlと過剰のBMTを水層に除去する目的で亜硫酸ナトリウム0.85gを加え攪拌、水層を分離した。有機層に水20mlを加え攪拌、水層を分離の後有機層を濃縮した。得られた濃縮残渣をカラムにて精製することにより例示化合物IV−5(油状物)を12.8mmol(収率97%)得た。
【0052】
実施例6 例示化合物(IV−3)の合成
【0053】
【化19】
Figure 0004076643
【0054】
IV−3a(13.6mmol)とパラホルムアルデヒド(19.0mmol)、PMT(19.0mmol)、2Na2 CO3 ・3H22 を0.35g、47%HBr水溶液3.7g、トルエン12ml、ノルマルヘキサン3mlからなる混合物を50℃で2時間反応させた。その後、ノルマルヘキサン6ml、水20mlを加え攪拌した後水層を分離した。有機層に温水(40℃)20mlを加え攪拌、水層を分離した。さらに有機層に温水(40℃)20mlを加え攪拌、水層を分離の後有機層を濃縮した。得られた濃縮残渣をカラムにて精製することにより例示化合物IV−3(油状物)を12.9mmol(収率95%)得た。
【0055】
実施例7 例示化合物(IV−6)の合成
【0056】
【化20】
Figure 0004076643
【0057】
IV−3a(13.6mmol)とパラホルムアルデヒド(19.0mmol)、BMT(14.2mmol)、2Na2 CO3 ・3H22 を0.35g、47%HBr水溶液3.7g、トルエン3ml、ノルマルヘキサン9mlからなる混合物を50℃で2時間反応させた。その後、トルエン6ml、水20mlを加え攪拌した後水層を分離した。さらに、有機層に水20mlと過剰のBMTを水層に除去する目的で亜硫酸ナトリウム0.85gを加え攪拌、水層を分離した。有機層に水25mlを加え攪拌、水層を分離の後有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することにより例示化合物IV−6(油状物)を12.8mmol(収率94%)得た。
【0058】
実施例8 例示化合物(VI−2)の合成
【0059】
【化21】
Figure 0004076643
【0060】
VI−1a(5.2mmol)とパラホルムアルデヒド(7.3mmol)、BMT(7.3mmol)、2Na2 CO3 ・3H22 を0.14g、47%HBr水溶液2.9g、トルエン9ml、ノルマルヘキサン3mlからなる混合物を50℃で8時間反応させた。その後、ノルマルヘキサン6ml、温水(40℃)25mlを加え攪拌した後水層を分離した。さらに有機層に温水(40℃)25ml加え攪拌、水層分液する操作を2回繰り返し有機層を濃縮した。濃縮残渣をイソプロピルアルコール4ml、酢酸エチル2ml、ノルマルヘキサン20mlに溶解した後徐々に内温0℃に冷却し、析出した結晶を濾過し、乾燥を行うことにより例示化合物VI−2を4.2mmol(収率81%)得た。m.p.74.0〜75.5℃
【0061】
【発明の効果】
本発明方法は合成を一工程で実施でき、金属塩、特に重金属塩を用いる従来の合成法に比べて、収率が飛躍的に向上すると共に、重金属の廃却にともなう公害負荷をゼロにすることができる。また、金属塩を用いる場合に発生する濁度成分が発生せず、後処理、精製工程の簡略化、省略も可能である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で表わされる化合物と、下記一般式(II)で表わされる化合物、パラホルムアルデヒド及びトリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、下記一般式(III)で表わされる化合物とを、反応させて下記一般式(IV)で表わされるアセタール類を合成するに当り、酸化剤及び酸の存在下に反応を行うことを特徴とするアセタール類の製造方法。
    Figure 0004076643
    式中1 はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わす。R2 はアルキル基もしくはアリール基を表わす。
    Figure 0004076643
    式中、3 とR4 は水素原子を表わす。)
    Figure 0004076643
    式中、1 は5ないし6員の含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子団を表わす。Mは水素原子又はカチオンを表わす。)
    Figure 0004076643
    (式中1 、R2 、R3 およびR4 は一般式(I)〜一般式(III)と同義である。またX2 は一般式(III)のX1と同じ原子団を表わす。)
  2. 1 下記一般式(VI)で表わされる基であることを特徴とする請求項1に記載のアセタール類の製造方法。
    Figure 0004076643
    (式中Arは置換もしくは無置換のアルキル基もしくはアリール基を表わす。R2 は一般式(I)と同義である。)
  3. 前記酸化剤が過酸化物であることを特徴とする請求項1に記載のアセタール類の製造方法。
  4. 前記酸化剤が過酸化水素、過炭酸ソーダ、過塩素酸類または過ヨウ素酸類であることを特徴とする請求項1に記載のアセタール類の製造方法。
JP33167498A 1998-11-20 1998-11-20 アセタール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4076643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33167498A JP4076643B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 アセタール類の製造方法
US09/442,505 US6184383B1 (en) 1998-11-20 1999-11-18 Method of producing acetals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33167498A JP4076643B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 アセタール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154178A JP2000154178A (ja) 2000-06-06
JP4076643B2 true JP4076643B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18246324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33167498A Expired - Fee Related JP4076643B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 アセタール類の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6184383B1 (ja)
JP (1) JP4076643B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258528A (en) * 1990-11-30 1993-11-02 Warner-Lambert Company Individual stereoisomers of pyrrolidine methanamines substituted on the ring nitrogen by a 1-phenylethyl group

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000154178A (ja) 2000-06-06
US6184383B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2594550B1 (en) Method for oxidizing alcohols
CN110156653B (zh) 一种硫代酰胺衍生物的制备方法
TWI434835B (zh) 苯達莫司汀烷酯、苯達莫司汀及其衍生物之生產方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JP4076643B2 (ja) アセタール類の製造方法
JP7311520B2 (ja) スルフェントラゾンの合成のための方法
CN100379731C (zh) 制备杀虫氯噻唑的连续方法
JPH0826236B2 (ja) アゾメチン又はインドアニリン系色素の製造方法
JP2881356B2 (ja) アセタール類の合成法
JP2714724B2 (ja) カルボキシル基を有する環状アミン化合物
JPS58424B2 (ja) サンカンセイスルホキシミドノ セイゾウホウホウ
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH0368569A (ja) 置換エテン類の製造法
US8835677B2 (en) Methods for producing aminonitrobenzoic acids
JPH0140833B2 (ja)
JP3266358B2 (ja) アルキルスルホナート誘導体の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP2003267899A (ja) (チオ)エーテルの製造方法および(チオ)アセタールの製造方法
JP4182396B2 (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JPH0558988A (ja) スルホベタインの製造法
JPH04295484A (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH0193561A (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPH05246961A (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
JPH06107646A (ja) 複素環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees