JPH04295484A - 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法 - Google Patents

3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH04295484A
JPH04295484A JP3061428A JP6142891A JPH04295484A JP H04295484 A JPH04295484 A JP H04295484A JP 3061428 A JP3061428 A JP 3061428A JP 6142891 A JP6142891 A JP 6142891A JP H04295484 A JPH04295484 A JP H04295484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodide
group
compound
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3061428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195960B2 (ja
Inventor
Shigeru Torii
滋 鳥居
Hideo Tanaka
秀雄 田中
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Michio Sasaoka
笹岡 三千雄
Takashi Shiroi
城井 敬史
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP06142891A priority Critical patent/JP3195960B2/ja
Publication of JPH04295484A publication Critical patent/JPH04295484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195960B2 publication Critical patent/JP3195960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−ヒドロキシセフェ
ム誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来、一般式
【0003
【化3】
【0004】[式中R1 はアミノ基又は保護されたア
ミノ基、R2 は水素原子又はカルボン酸保護基、R3
 は水素原子又は水酸基の保護基をそれぞれ示す。]で
表わされる3−ヒドロキシセフェム誘導体を製造する方
法としては、例えば特公昭62−5919号公報に記載
の方法が知られている。
【0005】しかしながら、この方法は、塩基を用いる
閉環反応により3−ヒドロキシセフェム誘導体を製造す
る方法であり、そのために上記方法では一般式(2)で
表わされる目的の3−セフェム体に加えて、一般式
【0
006】
【化4】
【0007】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に
同じ。] で表わされる2−セフェム体が副生物として生成するを
避け得ず、従ってその混合物を分離して目的の3−セフ
ェム体のみを得るためにはシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー等による精製を行なう必要があるという難点を
有している。そのために工業的実施には困難を伴い、ま
た目的の3−セフェム体の収率が低いという欠点を有し
ている。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明の目的は、上記
従来法の如き難点がなく、安全、簡便な操作により、し
かも高収率且つ高純度で、工業的に有利に上記一般式(
2)で表わされる3−ヒドロキシセフェム誘導体を製造
し得る方法を提供することにある。
【0009】即ち、本発明は、一般式
【0010】
【化5】
【0011】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に
同じ。 Arは置換基を有することのあるアリール基、Xはハロ
ゲン原子をそれぞれ示す。] で表わされるハロゲン化β−ラクタム化合物を金属沃化
物又はアンモニウム化合物の沃素塩と反応させて、上記
一般式(2)で表わされる3−ヒドロキシセフェム誘導
体を得ることを特徴とする3−ヒドロキシセフェム誘導
体の製造方法に係る。
【0012】本発明において、出発原料として用いられ
る一般式(1)のハロゲン化β−ラクタム化合物は、例
えば一般式
【0013】
【化6】
【0014】[式中Ar、R1 、R2 及びXは前記
に同じ。] で表わされるβ−ラクタム化合物をオゾン酸化すること
により製造される。
【0015】本明細書において示される各基は、より具
体的にはそれぞれ次の通りである。
【0016】Arで示される置換基を有することのある
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を例示
できる。Arで示されるフェニル基又はナフチル基に置
換していてもよい置換基の種類としては、例えばハロゲ
ン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子等)、C1−4 の直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、C1−4 の
直鎖もしくは分枝鎖状アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基等)、C1−4 の直鎖もしくは分
枝鎖状アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ア
ミノ基、置換基としてC1−4 の直鎖もしくは分枝鎖
状アルキル基を1個又は2個有するアミノ基(例えばメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、水酸基、R4 
COO−(R4 はフェニル基、トリル基又はC1−4
 の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル基)で表わされるア
シルオキシ基(例えばフェニルカルボニルオキシ基、ア
セチルオキシ基等)、R4 CO−(R4 は前記に同
じ)で表わされるアシル基(例えばフェニルカルボニル
基、アセチル基等)、ニトロ基、シアノ基、フェニル基
等を例示できる。これらの置換基は、Arで示されるア
リール基がフェニル基である場合は1〜5個、特に1、
2又は3個、Arで示されるアリールがナフチル基であ
る場合は1〜7個、特に1、2又は3個、同一又は異な
る種類で置換されていてもよい。
【0017】R1 で示される保護されたアミノ基とし
ては、プロテクティブ  グループ  イン  オーガ
ニック  シンセシス(Protective Gro
ups in Organic Synthesis、
Theodora W.Greene 著、以下単に「
文献I」という)の第7章(第218〜287頁)に記
載されている各種の基の他、フェノキシアセトアミド、
p−メチルフェノキシアセトアミド、p−メトキシフェ
ノキシアセトアミド、p−クロロフェノキシアセトアミ
ド、p−ブロモフェノキシアセトアミド、フェニルアセ
トアミド、p−メチルフェニルアセトアミド、p−メト
キシフェニルアセトアミド、p−クロロフェニルアセト
アミド、p−ブロモフェニルアセトアミド、フェニルモ
ノクロロアセトアミド、フェニルジクロロアセトアミド
、フェニルヒドロキシアセトアミド、チェニルアセトア
ミド、フェニルアセトキシアセトアミド、α−オキソフ
ェニルアセトアミド、ベンズアミド、p−メチルベンズ
アミド、p−メトキシベンズアミド、p−クロロベンズ
アミド、p−ブロモベンズアミド、フェニルグリシルア
ミドやアミノ基の保護されたフェニルグリシルアミド、
p−ヒドロキシフェニルグリシルアミドやアミノ基及び
水酸基の一方又は両方が保護されたp−ヒドロキシフェ
ニルグリシルアミド等を例示できる。フェニルグリシル
アミド及びp−ヒドロキシフェニルグリシルアミドのア
ミノ基の保護基としては、上記文献Iの第7章(第21
8〜287頁)に記載されている各種基を例示できる。 またp−ヒドロキシフェニルグリシルアミドの水酸基の
保護基としては、上記文献Iの第2章(第10〜72頁
)に記載されている各種基を例示できる。
【0018】R2 で示されるカルボン酸の保護基とし
ては、上記文献Iの第5章(第152〜192頁)に記
載されている各種の基の他、ベンジル基、p−メトキシ
ベンジル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル
基、トリクロロエチル基、tert−ブチル基等を例示
できる。
【0019】R3 で示される水酸基の保護基としては
、上記文献Iの第2章(第10〜72頁)に記載されて
いる各種の基の他、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メチルベン
ジル基、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基
、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリ
ル基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基
、アセチル基等を例示できる。
【0020】Xで示されるハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、沃素原子等を例示できる。
【0021】一般式(1)の化合物中、R3 が水素原
子を示す化合物は、例えば上記一般式(4)で表わされ
るβ−ラクタム誘導体をオゾンと反応させて、該誘導体
のエキソメチレン基を酸化的に切断することにより製造
される。
【0022】このオゾン酸化反応は、適当な溶媒中、一
般式(4)で表わされるβ−ラクタム誘導体とオゾンと
を反応させることにより行なわれ、それによって生成す
るオゾニド等の過酸化物を還元的に分解させると、目的
とするR3が水素原子を示す一般式(1)の化合物が製
造される。
【0023】オゾン酸化反応の際の反応条件としては、
例えば日本化学会編「新実験化学講座」第15巻、第5
93〜603頁に記載されている条件を適用することが
できる。
【0024】具体的には、この反応は、適当な溶媒中で
行なわれる。斯かる溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール類、蟻酸メ
チル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸
の低級アルキルエステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、
ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、メチルセロソルブ、ジメト
キシエタン等のエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の環状エーテル類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレ
ロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン、アニソール等の置換もしくは未
置換の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホル
ム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、ジブロムエタ
ン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素、フロン類等
のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等を挙
げることができる。これらは1種単独で又は2種以上混
合して使用される。またこれらの有機溶媒には、必要に
応じて水が含有されていてもよい。斯かる溶媒は、一般
式(4)の化合物1kg当り、通常10〜200l程度
、好ましくは20〜100l程度使用されるのがよい。
【0025】上記反応の反応温度は、通常−78〜0℃
程度、好ましくは−60〜−25℃程度である。
【0026】上記反応におけるオゾンの使用量としては
、通常原料化合物(4)に対して1当量でよいが、必要
ならば更に原料化合物(4)がなくなるまでオゾンを通
ずるのがよい。オゾンの使用量が1当量を越える場合に
は、反応混合物中に乾燥窒素を通じて過剰のオゾンを追
い出した後、後処理を行なうのがよい。
【0027】上記反応によって生成するオゾニド等の過
酸化物を、通常の有機反応に用いられる還元剤によって
還元的に分解させると、目的とする一般式(1)の化合
物が製造される。ここで還元剤としては、例えば白金、
パラジウム、ニッケル、ロジウム等の触媒を用いる接触
水素化、亜リン酸エステル、トリフェニルホスフィン等
の三価のリン化合物、ジメチルスルフィド等が挙げられ
る。
【0028】斯くして得られるR3 が水素原子である
一般式(1)の化合物は、ケト−エノール型の互変異性
をとり得る。
【0029】R3 が水酸基の保護基である一般式(1
)で表わされる化合物は、上記のようにして得られた化
合物(R3 が水素原子を示す一般式(1)の化合物)
中の水酸基を公知の方法に従って保護することにより製
造される。斯かる水酸基を保護する反応条件としては、
例えば上記文献Iの第2章(第10〜72頁)に記載さ
れている各種条件を適用することができる。
【0030】上記各工程で得られる本発明化合物は、通
常の単離精製手段、例えば濾過、再結晶、カラムクロマ
トグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
等により反応混合物から単離、精製される。
【0031】本発明の反応においては、前記原料化合物
(1)と金属沃化物又はアンモニウム化合物の沃素塩と
を有機溶媒中で反応させることにより、目的の上記一般
式(2)の3−ヒドロキシセフェム誘導体が製造される
【0032】本発明の上記反応に用いられる有機溶媒と
しては、一般式(1)の化合物を溶解し且つ該反応の条
件下で不活性なものである限り従来公知のものを広く使
用でき、例えばメタノール、エタノール、プロパノール
、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノー
ル等のアルコール類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プ
ロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル等の低級カルボン酸の低級アルキルエステル類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケト
ン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
エチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル
、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等のエーテル類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類
、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル
、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類
、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ア
ニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭化水素類、
ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエタン、トリ
クロルエタン、ジブロムエタン、プロピレンジクロライ
ド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素類、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘ
プタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、
ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。これら
は1種単独で又は2種以上混合して使用される。またこ
れらの有機溶媒には、必要に応じて水が含有されていて
もよい。斯かる溶媒は、一般式(1)の化合物1kg当
り、通常0.5〜200l程度、好ましくは1〜50l
程度使用されるのがよい。
【0033】上記反応で用いられる金属沃化物としては
、例えば沃化リチウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
等のアルカリ金属塩、沃化マグネシウム、沃化カルシウ
ム、沃化バリウム等のアルカリ土類金属塩等が挙げられ
る。また、アンモニウム化合物の沃素塩としては、例え
ば沃化アンモニウム、沃化メチルアンモニウム、沃化エ
チルアンモニウム、沃化プロピルアンモニウム、沃化イ
ソプロピルアンモニウム、沃化ブチルアンモニウム、沃
化sec−ブチルアンモニウム、沃化tert−ブチル
アンモニウム、沃化ベンジルアンモニウム、沃化アニリ
ニウム等の置換もしくは非置換のアルキル又は置換もし
くは非置換のアリールの一級アミンから誘導されるアン
モニウム塩、沃化ジメチルアンモニウム、沃化ジエチル
アンモニウム、沃化ジプロピルアンモニウム、沃化ジイ
ソプロピルアンモニウム、沃化ジブチルアンモニウム、
沃化ジsec−ブチルアンモニウム、沃化ジtert−
ブチルアンモニウム、沃化ジベンジルアンモニウム、沃
化N−メチルアニリニウム、沃化ピロリジニウム、沃化
2−ピロリニウム、沃化2−イミダゾリニウム、沃化ピ
ペリジニウム、沃化インドリニウム等の置換もしくは非
置換のアルキル、置換もしくは非置換のアリール又は置
換もしくは非置換の複素環式の二級アミンから誘導され
るアンモニウム塩、沃化トリメチルアンモニウム、沃化
トリエチルアンモニウム、沃化トリプロピルアンモニウ
ム、沃化トリブチルアンモニウム、沃化ベンジルジエチ
ルアンモニウム、沃化N,N−ジメチルアニリニウム、
沃化ピリジニウム、沃化イミダゾリウム、沃化ピラゾリ
ウム、沃化ベンズイミダゾリウム、沃化N,N−ジメチ
ルシクロヘキシルアンモニウム等の置換もしくは非置換
のアルキル、置換もしくは非置換のアリール又は置換も
しくは非置換の複素環式の三級アミンから誘導されるア
ンモニウム塩、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テ
トラエチルアンモニウム、沃化テトラプロピルアンモニ
ウム、沃化テトラブチルアンモニウム、沃化ベンジルト
リメチルアンモニウム、沃化1−メチルピリジニウム、
沃化3−メチルチアゾリウム、沃化3−エチルベンゾチ
アゾリウム等の置換もしくは非置換のアルキル、置換も
しくは非置換のアリール又は置換もしくは非置換の複素
環式の四級アンモニウム塩等が挙げられる。これら金属
沃化物又はアンモニウム化合物の沃素塩の使用量として
は、通常化合物(1)に対して0.1〜10倍モル、好
ましくは0.9〜5倍モル程度とするのがよい。
【0034】上記反応の反応温度は、原料化合物、使用
される有機溶媒等により異なり一概には言えないが、通
常−20〜100℃程度、好ましくは0〜80℃程度で
ある。
【0035】なお、この反応においては、反応系内に無
機還元剤を存在させることもできる。斯かる無機還元剤
としては、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム
等の亜二チオン酸塩、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、アンモニウム等の亜硫酸塩、ナトリウム、カリウム
、カルシウム等の亜硫酸水素塩、ナトリウム、カリウム
、アンモニウム等のピロ亜硫酸塩、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、鉄等のチオ硫酸塩、ナトリウム等の
二亜硫酸塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アン
モニウム、アルミニウム等の次亜リン酸塩、亜リン酸ナ
トリウム、ホスホン酸水素ナトリウム、二亜リン酸ナト
リウム、次リン酸ナトリウム等が挙げられる。これら無
機還元剤の使用量としては、通常化合物(1)に対して
0.1〜10倍モル、好ましくは0.5〜5倍モル程度
とするのがよい。
【0036】上記反応終了後、例えば通常の抽出操作を
行なうことにより、目的とする3−ヒドロキシセフェム
誘導体(2)をほぼ純品の形態で単離し得る。更に精製
の必要があれば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等
の慣用の精製手段を採用すればよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の一般式(1)のハロゲン化β−
ラクタム化合物を使用すれば、一般式(2)の3−ヒド
ロキシセフェム誘導体が安全、簡便な操作により、しか
も高収率且つ高純度で、工業的に有利な方法で製造され
得る。
【0038】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
【0039】
【実施例1】R1 がフェニルアセトアミド基、R2 
がp−メトキシベンジル基、R3 が水素原子、Arが
フェニル基且つXが塩素原子である一般式(1)の化合
物(以下「化合物(1a)」という)201mgをテト
ラヒドロフラン5mlに溶解した。これに沃化ナトリウ
ム48mg及びチオ硫酸ナトリウム・5水和物85mg
を加え、室温下遮光して5時間攪拌しながら反応させた
。このようにして得られた反応溶液に水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を分液し、水洗後無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した後、減圧下に濃縮して、R1 が
フェニルアセトアミド基、R2 がp−メトキシベンジ
ル基且つR3 が水素原子である一般式(2)の化合物
(以下「化合物(2a)」という)を95%の収率で得
た。
【0040】得られた化合物のスペクトルデータは、別
途合成した化合物のそれと完全に一致した。
【0041】
【実施例2】化合物(1a)500mgをアセトン25
mlに溶解させた。これに沃化カリウム295mgを加
え、還流下に1時間反応させた。このようにして得られ
た反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルに再溶解した後、チ
オ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分液し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧濃縮して、化合
物(2a)を90%の収率で得た。
【0042】
【実施例3〜9】金属沃化物の種類及び溶媒を下記表1
に示すように変更する以外は実施例2と同様に処理して
化合物(2a)を得た。結果を表1に併せて示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【実施例10】R1 がフェニルアセトアミド基、R2
 がジフェニルメチル基、R3 が水素原子、Arがフ
ェニル基且つXが塩素原子である一般式(1)の化合物
(以下「化合物(1b)」という)を用い、実施例1と
同様に処理して、R1 がフェニルアセトアミド基、R
2 がジフェニルメチル基且つR3 が水素原子である
一般式(2)の化合物(以下「化合物(2b)」という
)を93%の収率で得た。
【0045】得られた化合物のスペクトルデータは、別
途合成した化合物のそれと完全に一致した。
【0046】
【実施例11】R1 がフェニルアセトアミド基、R2
 がp−メトキシベンジル基、R3 が水素原子、Ar
がフェニル基且つXが沃素原子である一般式(1)の化
合物(以下「化合物(1c)」という)を用い、実施例
1と同様に処理して、化合物(2a)を94%の収率で
得た。
【0047】
【実施例12】R1 がフェニルアセトアミド基、R2
 がジフェニルメチル基、R3 が水素原子、Arがフ
ェニル基且つXが沃素原子である一般式(1)の化合物
(以下「化合物(1d)」という)を用い、実施例1と
同様に処理して、化合物(2b)を93%の収率で得た

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中Arは置換基を有することのあるアリール基、R
    1 はアミノ基又は保護されたアミノ基、R2 は水素
    原子又はカルボン酸保護基、R3 は水素原子又は水酸
    基の保護基、Xはハロゲン原子をそれぞれ示す。]で表
    わされるハロゲン化β−ラクタム化合物を金属沃化物又
    はアンモニウム化合物の沃素塩と反応させて、一般式 【化2】 [式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。]で表
    わされる3−ヒドロキシセフェム誘導体を得ることを特
    徴とする3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法。
JP06142891A 1991-03-26 1991-03-26 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3195960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06142891A JP3195960B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06142891A JP3195960B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295484A true JPH04295484A (ja) 1992-10-20
JP3195960B2 JP3195960B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13170790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06142891A Expired - Fee Related JP3195960B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028422A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME
US6197185B1 (en) 1995-03-10 2001-03-06 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing beta lactam compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028422A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME
US5905147A (en) * 1995-03-10 1999-05-18 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing β-lactam compound
US6043356A (en) * 1995-03-10 2000-03-28 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing β-lactam compound
US6197185B1 (en) 1995-03-10 2001-03-06 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing beta lactam compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195960B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09176140A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールの製造方法
JP3007986B2 (ja) β―ラクタム誘導体の製法
JP3195960B2 (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JP3224279B2 (ja) セフエム化合物の製造法
CA1138455A (en) 4-(3-iodopropargyloxy) pyrimidine derivatives and process for their production
JP3596889B2 (ja) N−フルオロスルホンイミド類の改良された製造法
JPH04283584A (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH0459310B2 (ja)
JP3541252B2 (ja) 臭素化β−ラクタム化合物の製造法
KR100317425B1 (ko) 할로겐화제 및 수산기의 할로겐화 방법
JP3059007B2 (ja) 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
KR100759640B1 (ko) 페니실란산 화합물의 제조 방법
JP3775820B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JPH07330776A (ja) ビオチン誘導体の製造法
JP3048001B2 (ja) クロロスルホニルピラゾール化合物の製造法
JP3754990B2 (ja) アレン化β−ラクタム化合物の製造方法
JPH01186854A (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
EP0803506B1 (en) Process for the preparation of 3-halogenocephem derivatives
JP3775819B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JP4076643B2 (ja) アセタール類の製造方法
JP2661810B2 (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製法
JP3000175B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物
JP2002255914A (ja) シス−4−アミノ−2−シクロペンテンカルボン酸鉱酸塩の製造方法
JPH04211055A (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物
JP3242253B2 (ja) アゾアルカン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees