JPS59191494A - ステツピングモ−タ駆動回路 - Google Patents

ステツピングモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS59191494A
JPS59191494A JP6425183A JP6425183A JPS59191494A JP S59191494 A JPS59191494 A JP S59191494A JP 6425183 A JP6425183 A JP 6425183A JP 6425183 A JP6425183 A JP 6425183A JP S59191494 A JPS59191494 A JP S59191494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
current
reference voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6425183A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Norifumi Ito
伊藤 憲文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6425183A priority Critical patent/JPS59191494A/ja
Publication of JPS59191494A publication Critical patent/JPS59191494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/32Reducing overshoot or oscillation, e.g. damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IJノ技術分野 本発明はステンピングモータの駆動回路に関し特に、各
々の励磁コイルに流す電流を所定値とするように制御す
る駆動回路に関する。
■従来技術 第1図に、5相ステツピングモータを定電流駆動する従
来の1つの回路構成を示す。第1図を参照して説明する
。LA、LB、LC,LDおよびLEがステンピングモ
ータの励磁コイルである。
各々の励磁コイルには、それぞれ同一構成のドライバ回
路DRA、DRB、DRC,DRDおよびD REが接
続されている。ドライバ回路DRAに着目すると、この
回路は負荷電流検出抵抗器R1゜演算増幅Jj: OP
 H分圧用抵抗器RM等でなっている。
励磁コイルLAに電流■が流れると、抵抗器RIにRI
・■の電圧降下が生じ、この電圧が演算増IU jt3
0I〕にフィードバックされる。したかつて、このドラ
イバ回路DRAは、演算増幅器OPの一方の入力端に印
加される電圧v1と、他方の入力端に印加されるフィー
ドハソタ電圧V2  (=RI・■)とが等しくなるよ
うに動作し、電圧v1に応した所定電流■を励磁コイル
LAに流す。
!・ライバ回路DRAの入力端には、それぞれ抵抗値の
異なる抵抗器RAI、RA2.RA3およびRA4か接
続されており、各々の抵抗器の他端に、アナログスイッ
チS1を介して電源ライン(5■)か接続されている。
トライバ回路DRAの入力端に着目すると、たとえば抵
抗器RALと直列に接続されたアナログスイッチがオン
する場合、抵抗器RAを通る電流が抵抗器RMを通って
アースに流れ、この電流と抵抗器RMの抵抗値に応した
電圧が入力端の電位Vaとなる。
すなわち、アナログスイッチと直列に接続された抵抗器
の抵抗値をRxとすれは、電圧Vaは次のようになる。
V a = 5 ・RM/ (Rx + RM)電圧V
aと■1は略等しいので、モータの励磁コイルLAに流
れる負荷電流■は、抵抗値Rxに応じた値となる。
他のトライバ回路DRB、DRC,DRDおよびDRE
−t+DRAと同一の動作をする。ドライバ回路DR,
B、DRC,DRDおよびDR−Eに接続した抵抗器R
BI・RCI・RDI・R,E”1.RB2・RC2・
RD2・RE2.RB3・RC3・RD3・RE3.お
よびRB ’4・RC4・RD4・RE4は、それぞれ
A相の抵抗器RA 1 、 RA 2 。
’RA3およびRA4と同一の抵抗値に設定しである。
したがって、たとえばそれぞれ抵抗器RAI、RC] 
、 RD ]およびREIに接続されたアナログスイッ
チをオンにすると、ステッピングモータの励磁コイルL
A、LB、、LC,LDおよびLEに流れる電流は全て
同一値になる。
しかしながら、この条件を満たすためには、各相のそれ
ぞれ対応する位置にある抵抗器の抵抗値を同一にしなげ
れはならない。もし抵抗値が各相の間で異なると、ドラ
イバ回路に流入する電流の値が異なり、抵抗器RMに生
ずる電圧降下(Va)か異なるので、励磁コイルに流れ
る負荷電流工の大きさか変わる。この種のモータは、一
般に励磁コイルに流れる電流に応じたトルクを発生する
ので、流才【る電流が相毎に異なると1−ルクむらを生
し、t:tの発生、振動(すなわち回転むら)Vを生ず
る。
抵抗値が正確であれはこのような状態は生じないが、一
般的に使用される抵抗器は定格誤差が±5%程度である
から、この種の抵抗器を使用するとすれはトルクむらを
生ずる可能性がある。誤差の小さい抵抗器を使用しても
よいが、誤差の小さい抵抗器は高価であるので、モータ
の相数および負荷電流値の種類が多くなると高価な抵抗
器をたくさん使用することになり装置コス1−が増大す
る。
また可変抵抗器等を使用して調整を行なうと工程数が増
えるので、いずれにしてもロス1ヘアンプになる。
■目的 本発明は、精度の高い抵抗器等を用いることなく、また
調整を要することなく、ステッピングモータの音発生1
回転むら等をなくすることを目的とする。
■)構成 1−ライバ回路(たとえは第1図のDRA)が入力電流
に応じた負荷電流を流す形式のものであると、これを制
御する場合には、それぞれの相の1−ライバ回路の入力
端に、電流値設定のためのそれぞれ独立した低゛抗器(
第1図のRAI、RA2.  ・・RB 1 、 RB
 2 、  ・・RCI、  ・・RDI、  ・・R
E 1. 、 RE 2 、 RE 3 、 IRE 
4 )を備えなければならない(並列接続すると電流値
が変わる)。
しかしドライバ回路が入力電圧に応じた負荷電流を流す
形式のものであれは、制御信号(電圧)を複数の1くラ
イバ回路の入力端に並列に印加しても制御信号のレベル
(電圧)が変わらない。
しかも、ステッピングモータの駆動においては各相に印
加される信号のレベルが等しいので、制御信号源(基準
電圧源)は最小限1つあればよい。
すなわち、所定の基準電圧源に相数分のスイッチング素
子を共通に接続し、各々のスイッチング素子の他端を各
4・目のドライバ回路入力端に接続して、モータ付勢タ
イミングに応じて所定のドライバ回路に電圧を印加すれ
ばよい。
このよう1・こすると、各相に印加される電圧が共通の
電圧源からのものであり、しかも抵抗器を介さないので
5各相の間で差が生ずることはあり得ない。
またこれによれは、抵抗器の数が少なくなるのでロス1
〜ダウンになる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図に、本発明を実施する一形式のステンピングモー
タ制御回路の一部を示す。第2図を参照して説明する。
この回路は5相ステツピングモータを定電流駆動するた
めの制御回路である。L A 。
LB、LC,LDおよびLEがステンピンクモータの励
磁コイルである。各々の励磁コイルには、それぞれドラ
イバ回路DVA、DVB、DVC。
IT) V DおよびDVEを接続しである。これらの
トライバ回路は、第1図のDRA、DRB、DRC。
D RDおよびD REと似た構成になっているが、入
力インピーダンスが高く(抵抗器RINの抵抗値がRM
に比べて極めて大きい)、入力電圧に応じた電流Iを負
荷に流すようになっている。各ドライバ回路の入力端側
に備わった抵抗器RI Nは、入力端が開放の状態で入
力電圧をOvとし、負荷電流を0に設定するためのもの
である。
各相のドライバ回路入力端には、それぞれアナログスイ
ッチASA、ASB、ASC,ASDおよびASEの共
通端子COMを接続しである。この実施例で用いている
アナログスイッチは、モトローラ社製の集積回路405
2(MOSタイプアナログマルチプレクサ)である。こ
の集積回路は、それぞれ4個のMOSFETを備えてお
り、それらの一端は端子0.]、、2又は3に接続され
、他端が共通端子COMに接続されている。各々のMO
SFETの制御端子には、デコーダを介して所定の信号
が印加される。集積回路の入力端A、 BおよびINH
がそのデコーダに接続されている。
入力端IN’Hは接続を禁止するための端子であり、こ
の端子がしてあると全てのMOSFETがオフとなり、
共通端子COMは開放となる。端子lN11が1−1の
場合、入力端AおよびBに印加される2進コードに応し
て、4つのうちのいずれかのMOS F E Tカオン
し、端子0.]、、2. 又は3を共通端子COMに接
続する。
各々のアナログスイッチASA、ASB、ASC。
A S DおよびASEの入力端A、BおよびINHは
、それぞれシングルチンプマイクロコンピュータCP 
U (7)出力ボートPAO−PA2.PA4−PA6
.PBO〜PB2.PB4〜PB6およびPDO〜PD
2に接続されている。
100か基準電圧発生回路である。この回路1゜Oは、
それぞれ2つの抵抗器でなる4つの分圧回路てなってお
り、4種類の電圧V o r V 1+ V2およびV
3を発生する。4つの分圧回路の両端には、電源ライン
Vccおよびアースラインが接続されているので、各々
の電圧Vo、Vi 、v2およびV13は、電圧Vcc
と各分圧回路の分圧比に応じた値である。各々の電圧出
力端は、アナログスイッチASA、ASB、ASC,A
SDおよびASEの端子0,1.2および3にそれぞれ
共通に接続しである。
したがって、たとえばアナログスイッチASAおよびA
SBの入力端INHを共にHとし、両者の入力端Aおよ
びBに同一の所定2進コー1−を印加すれば、A S 
AおよびASBのそれぞれの端子〇とCOMが接続され
、トライバ回路DVAおよびD V Bの入力インピー
ダンス(RI N)が基準電圧発生回路100の各分圧
回路の抵抗値よりも極めて大きいので、各ドライバ回路
DVAおよびDV Bの入力端には共に電圧Voが印加
される。各ドライバ回路は入力電圧に応じた負荷電流■
を流すように動作するので、この場合、励磁コイルLA
およびLBには同一の電流が流れる。
仮に、基準電圧発生回路100の分圧回路の抵抗値が公
称値に対して大きな誤差を有する場合、基11(電圧V
o、′X、)1.V2又は■3の電圧の値が目標値から
ずれることになるが、その場合にも5つの1−ライハ回
路にその電圧が共通に印加されることになるので、モー
タ励磁コイルLA、LB、LC,LDおよび、LEに流
れる電圧■は全て同一の値となる。つまりモータに発生
する!−ルクカベ目標値から多少ずれたとしても、各励
磁コイルL二発生するl−ルクのバランスは保た社る。
1〜ルクの7<ランスが保たれれば、ステッピングモー
タの回転時に音が発生したり、回転むらが生ずるような
ことが起こらない。
こ才しについては、第3図を参照すると明ら力1である
。第3図は、第2図の回路で5相ステソピンタモータを
2−34’l励磁制御する場合の1〜ルクのベクI〜ル
タイアグラムを示すものである。第3図を参照して説明
する。ごの例では、各々の励磁コイルLA、L、B、L
C,LDおよびT−Eによって生ずる1−ルクが、それ
ぞれTa、Tb、Tc、TdおよびTeで示しである。
まず励磁コイルLAおよびLBの2和しこ同一電流を流
してモータを付勢すると、T a 十T b (7) 
ヘ’)トルで示すように1ヘルクが生ずる。この(−ル
りの大きさは、各々の相に生ずるl−ルクTA、TB。
TC,rD又はTEの1.62 倍である。次しコノ1
−フステップ進んだ位置で、励磁コイルLA’、LBお
よびLCの3州を励磁すると、T a + T b +
Tcで示すベタ1−ルのようにトルクが発生する。
この1−ルクの大きさは、前記の場合と同一で、各励磁
コイルによって生ずるI−ルクの1,62 倍である。
すなわち、このステッピングモータを2−3相励碌モー
ドで制御する場合、名々の励磁コイルに同一の電流か流
れる場合には、各々の励磁状態で合成ベクトルの先端は
半径が]、62 の円周」二を通るから、モータは滑ら
かに回転する。もし、仮に励磁コイルL Dに流れる電
流が他の励磁コイルに流れる電流と異なり、それによっ
て生ずる1−ルクが第3図のTd’のようであると、T
d’を含む合成1〜ルクのムク1〜ルは角度および大き
さが通常と異なり、モータのステップ間移動量が変わる
ので、振動すなわち回転むら、音発生等を生ずることに
なる。
しかし」二連のように第2図に示す構成であれは、全て
の相に流れる電流が同一になるので、1−ルクの大きさ
は全ての相で同一である。
第2図においては、4種類の電圧■。、V(、V2およ
びv、3 を7 f ログスイッチASA、A、913
゜A、 S C+ ΔSDおよびASEで選択的に各ド
ライバ回路に印加しうる構成としであるが、これはモー
タ駆動条件に応じて最も効率のよい1〜ルクを発生する
ためである。すなわち、一般に負荷が一定である場合、
モータに要求される1−ルクは加速度の大きさに比例す
る。したがって、たとえば立ち」二かりでは定常速度に
達するまでの時間に応じて比較的大きな電流を流し、定
速動作では摩擦等による1−ルクのロスを補う程度の比
較的小さな電流を流せば最もエネルギーの効率がよい。
また、一般にモータを高速回転させる場合には、励磁′
電流の立ち上がりの遅れによって発生1〜ルクが所定値
よりも小さくなる傾向があるか、その場合には励磁電流
を大きく設定することによって1−ルクの低下を補償し
うる。
この実施例では、アナログスイッチの制御すなわち負荷
電流の選択をマイクロコンピュータの出カベ−1−で行
なう構成にしであるので、マイクロコンピュ〜りに所定
の動作プログラムを備えることにより、様々なモータ駆
動条件の変化に応じて、任意に励磁電流を設定しつる。
■効果 以上のとおり本発明によれば、抵抗器等の部品数を少な
くでき、しかも高精度(高価)の抵抗器を用いずに、ま
た調整を行なわなくとも、モータの回転+14に音が発
生したり回転むらが生じたりすることかない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のステンビングモータ制御回路の一例を
示す電気回路図である。 第2図は、本発明の一実施例を示す電気回路図である。 第3図は、5相ステノピンクモータを2−3相励硯制御
する場合のトルクムク1−ルを示すベタ1ヘル図である
。 DVハ、DVB、DVC,DVD、DVE : l−ラ
イバ回路(増幅手段) + o o : ji:;準電圧発生回路(残率電圧発
生手段)1”r Sハ、ΔSB、ASC,ASD、AS
E :アナロクスインチ(スインチング手段) CP U :マイクロコンピュータ(制御手段)し、Δ
、LB、LC,LD、LE :励磁コイルOP:演算増
幅器 待δ′1−出願人 株式会社 リコー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (]、 )入力端子に応じた電流を各々のモータ励磁コ
    イルに流す、複数の増幅手段; 少なくとも1つの基準電圧を発生する基準電圧発生手段
    ; 1つの端子が各々の増幅手段の入力端に接続され、他の
    少なくとも1つの端子が基$電圧発生手段の出力端に共
    通に接続された複数のスイッチング手段;および スイッチング手段を制御する制御手段;を備えるステン
    ピングモータ駆動回路。 (2)基準電圧発生手段が複数の基準電圧出力端を備え
    、各々のスイッチング手段が複数の基$電圧を選択的に
    増幅手段に印加するアナログマルチプレクサである、市
    記特許請求の範囲第(1)項記載のステンピングモータ
    駆動回路。
JP6425183A 1983-04-12 1983-04-12 ステツピングモ−タ駆動回路 Pending JPS59191494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6425183A JPS59191494A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ステツピングモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6425183A JPS59191494A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ステツピングモ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191494A true JPS59191494A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13252755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6425183A Pending JPS59191494A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ステツピングモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107496A (ja) * 1986-05-07 1988-05-12 Shimadzu Corp ステッピングモ−タ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107496A (ja) * 1986-05-07 1988-05-12 Shimadzu Corp ステッピングモ−タ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329541B2 (ja) モータ制御装置とモータ制御方法
WO2005085879A1 (ja) 電流検出回路、負荷駆動装置、及び記憶装置
JP4833812B2 (ja) Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法
JPH0763229B2 (ja) 負荷中を流れる電流の大きさおよび極性を表す信号の発生装置および発生方法
JP2643813B2 (ja) 安定化電源回路
JP2002218783A (ja) モータ駆動装置
JP3987613B2 (ja) 電流検出における正確性を改善するためのトリム回路及び方法
JPH11215885A (ja) 供給電圧を変更可能な電流モードpwm駆動装置
JPS59191494A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JP2002010672A (ja) スピンドルモータ駆動回路
JP3354633B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH10225169A (ja) トリム回路を有する電流フィードバック増幅器、及び固定子巻線電流を制御・均一化するための方法
US6323612B1 (en) Motor driving device
JP2567732Y2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JPS6323594A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JP3398784B2 (ja) モータ駆動回路
JP3054478B2 (ja) モータ駆動回路
JPH08126394A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP3355687B2 (ja) モータ駆動装置
JPH1080184A (ja) 可逆直流電動機制御用回路装置
JPS63290191A (ja) ブラシレスモ−タの駆動回路
JPH084394B2 (ja) モ−タ駆動回路
JPH05336795A (ja) モータ駆動装置
JPH06133581A (ja) 定電流駆動モータの異常電流検出回路
JPS61273191A (ja) 電子ガバナ