JP4833812B2 - Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法 - Google Patents

Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833812B2
JP4833812B2 JP2006324253A JP2006324253A JP4833812B2 JP 4833812 B2 JP4833812 B2 JP 4833812B2 JP 2006324253 A JP2006324253 A JP 2006324253A JP 2006324253 A JP2006324253 A JP 2006324253A JP 4833812 B2 JP4833812 B2 JP 4833812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current
pwm
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141376A5 (ja
JP2008141376A (ja
Inventor
久典 長瀬
智宏 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006324253A priority Critical patent/JP4833812B2/ja
Priority to US11/940,028 priority patent/US7817399B2/en
Priority to CNA2007101928968A priority patent/CN101192805A/zh
Publication of JP2008141376A publication Critical patent/JP2008141376A/ja
Publication of JP2008141376A5 publication Critical patent/JP2008141376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833812B2 publication Critical patent/JP4833812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、電磁式アクチュエータの駆動装置に関し、特に、半導体回路技術によって小型軽量化され、高い電力効率でアクチュエータを駆動可能なPWM駆動装置に関する。
近年、PWM駆動方式は、光ディスクプレーヤにおけるフォーカス、トラッキング及びチルト制御用の電磁式アクチュエータ、スピンドルモータ、ピックアップ送り用モータなどの駆動を低消費電力化するための一手段として広く用いられている。また、PWM駆動装置の主要部分を1個の半導体チップに集約することで小型軽量化が図られている。
図11は、従来のPWM駆動装置の構成を示す。電圧Vinの入力端子101には、抵抗211及び212及び容量213が直列接続されて構成されたラグリードフィルタが接続されている。電圧Vinは、負荷200に印加される平均駆動電圧を指令する指令電圧である。絶対値回路214は、抵抗211及び212の接続点の電圧を受け、当該電圧の絶対値Vabs及び符号Vsignを出力する。PWM変調器215は、三角波発振器216が発振する三角波によって絶対値VabsをPWM変調する。駆動部217は、PWM変調信号及び方向切替回路218を通じて入力された符号Vsignに基づいて正出力端子102及び負出力端子103に電圧を供給して負荷200を駆動する。ここで、正出力端子102の電圧VFO及び負出力端子103の電圧VROは差動入力型の電圧電流変換器219に入力され、当該差電圧に比例する電流が容量213に供給される。このように、抵抗211及び212及び容量213で構成されたラグリードフィルタ及び電圧電流変換器219によって、当該PWM駆動装置において負帰還回路が形成されている。
特許第3803437号明細書
図12は、図11のPWM駆動装置を、絶対値回路214、駆動部217及び負荷200からなるゲインGのゲインブロック、及び三角波発振器216及びPWM変調器215からなる変調度M(ただし、0≦M≦1)の変調度ブロックの二つのブロックによって等価的に表したものである。ここで、抵抗211の抵抗値をRa、抵抗212の抵抗値をRb、電圧電流変換器219のトランスコンダクタンスをgmとすると、当該PWM駆動装置の閉ループゲインGcloseは次式で表される。
Figure 0004833812
すなわち、当該PWM駆動装置の閉ループゲインは抵抗211の抵抗値と電圧電流変換器219のトランスコンダクタンスで近似的に決定される。しかし、一般に、トランスコンダクタンスは半導体回路の動作として決定される一方、抵抗値は抵抗の寸法と材料で決定されるため、個体ばらつきや温度変動などによるゲイン変動などが発生してしまう。
さらに、電圧電流変換器219のオフセット電流により、指令電圧Vinがゼロ入力のときに負荷200にオフセット電圧が印加され、電磁式アクチュエータなどに不正なトル
クが発生してしまう。また、指令電圧Vinの大きさによっては正負いずれかのピークで飽和し、出力電流及び電圧波形に歪みが生じてしまう。
上記不具合を防ぐために、電圧電流変換器219を構成する半導体素子、特に差動動作に関する素子などをできるだけ大きくすることで、半導体素子の形成寸法誤差に起因する電気抵抗のばらつきを小さくし、回路内の電圧及び電流のばらつきを減らすことができる。しかし、この解決策では、近年のプロセス微細化による低消費電力化やチップ小面積化によるコストダウンと相反して、消費電力及びチップ面積の増大によるコスト上昇が避けられない。
また、レーザトリミングなどで回路定数を変更することで電圧及び電流を所定値に修正することも可能である。しかし、この解決策では、個別にオフセット電流などを計測してトリミング処理をする必要があるため、相当の手間と時間を要し、コスト上昇が免れない。
上記問題に鑑み、チップ面積を増大させることなく、また、レーザトリミングなどの後工程を実施することなく、個体ばらつきや温度変動などによるゲイン変動を少なくしたPWM駆動装置を提供することを課題とする。さらに、当該PWM駆動装置の出力オフセットを補正することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、指令電圧に応じてPWM制御により負荷を駆動するPWM駆動装置として、指令電圧と基準電圧との差電圧を電流に変換する第1の電圧電流変換器と、PWM駆動装置の正出力端子及び負出力端子の差電圧を電流に変換する第2の電圧電流変換器と、第1の電圧電流変換器の出力端子と第2の電圧電流変換器の出力端子との接続点に接続されたローパスフィルタと、上記接続点の電圧と基準電圧との差電圧を増幅する増幅器と、増幅器の出力電圧をPWM変調するPWM変調器と、PWM変調器の出力信号に従って負荷を駆動する駆動部とを備えたものとする。
これによると、PWM駆動装置の閉ループゲインが実質的に第1及び第2の電圧電流変換器のトランスコンダクタンス比で決定されるため、周辺温度の変動などによって第1及び第2の電圧電流変換器のトランスコンダクタンスが同様に変化すると当該変化が相殺され、閉ループゲインは一定に保たれる。したがって、より安定したゲインで動作可能となる。
好ましくは、上記のPWM駆動装置は、第1の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第1のスイッチ回路と、第2の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第2のスイッチ回路と、上記接続点に接続された可変電流源を有するオフセット補正回路と、第1及び第2のスイッチ回路及びオフセット補正回路を制御する制御回路とをさらに備えたものとする。ここで、補正モードにおいて、制御回路は第1及び第2のスイッチ回路に第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を短絡させ、オフセット補正回路は制御回路の指示に従って可変電流源に対する制御量を初期値から漸次変化させて上記接続点に供給すべき補正電流を決定し、通常モードにおいて、制御回路は第1及び第2のスイッチ回路に第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を開放させ、オフセット補正回路は上記接続点に当該決定した補正電流を供給するものとする。
また、上記のPWM駆動装置の出力オフセットの補正方法として、第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負入力端子間を短絡して上記接続点に供給すべき補正電流を決定する第1のステップと、第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負
入力端子間の短絡を解除して当該決定した補正電流を上記接続点に供給する第2のステップとを備えたものとする。
これらによると、第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負入力端子を短絡してオフセット電流のみが出力される状態にして、第1及び第2の電圧電流変換器の出力端子どうしの接続点に供給すべき補正電流が決定され、その後、第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負入力端子の短絡を解除して当該決定した補正電流が当該接続点に供給される。したがって、通常動作時におけるPWM駆動装置の出力オフセットを低減あるいはキャンセルすることができる。
より好ましくは、オフセット補正回路は、補正モードにおいて、増幅器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの可変電流源に対する制御量を記憶し、通常モードにおいて、当該記憶した制御量で可変電流源を制御するものとする。また、より好ましくは、第1のステップでは、上記接続点に電流を初期値から漸次変化させて供給し、増幅器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの電流を補正電流として記憶しておき、第2のステップでは、当該記憶した電流を上記接続点に供給するものとする。これらによると、第1及び第2の電圧電流変換器のオフセット電流をちょうど打ち消すことができる補正電流を容易に決定することができる。
さらに好ましくは、オフセット補正回路は、補正モードの開始時に増幅器の出力が第2のレベルとなっていることを検知したとき、可変電流源に対する制御量を初期値のまま維持するものとする。あるいは、オフセット補正回路は、補正モードにおいて、可変電流源に対する制御量が変化最終値となったことを検知したとき、可変電流源に対する制御量を変化最終値のまま維持するものとする。これらによると、可変電流源の調整可能範囲内で第1及び第2の電圧電流変換器のオフセット電流をちょうど打ち消すことができる補正電流が見つからなかった場合に、可変電流源の供給電流を当該調整可能範囲の上限値又は下限値に固定することができる。
具体的には、制御回路は、可変電流源に対する制御量を示すデジタル信号及び当該デジタル信号のホールドタイミングを示す制御信号を出力する。また、オフセット補正回路は、制御信号に従ってデジタル信号をラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力信号に従って可変電流源の供給電流を制御する電流制御部とを有する。これによると、可変電流源に対する制御量を記憶するための回路をデジタル回路で容易に構成することができる。
より好ましくは、制御回路は、前記デジタル信号及び制御信号を、互いのエッジをずらして出力するものとする。あるいは、オフセット補正回路は、制御信号を遅延させる遅延回路を有するものとする。あるいは、オフセット補正回路は、上記接続点に接続されたコンデンサを有するものとする。これらによると、ラッチ回路がデジタル信号をラッチする際に生じるグリッチノイズによって増幅器の出力論理レベルが不正に反転し、ラッチ回路が不正に停止してしまわないようにすることができる。
また、好ましくは、ローパスフィルタは、コンデンサと、当該コンデンサと上記接続点との間の短絡及び開放を切り替えるスイッチとを有するものとする。また、制御回路は、補正モードにおいて、スイッチにコンデンサと上記接続点との間を開放させ、通常モードにおいて、スイッチにコンデンサと上記接続点との間を短絡させるものとする。これによると、補正モードにおいてコンデンサが第1及び第2の電圧電流変換器の出力端子どうしの接続点から電気的に切り離して、より正確な補正電流を決定することができる。
また、好ましくは、制御回路は、補正モードにおいて、負荷に対する電力供給を休止さ
せるものとする。これによると、補正モードにおける負荷の不用意な動作をなくすことができる。
また、オフセット補正回路は、上記接続点の電圧と基準電圧とを比較する比較器を有していてもよい。そして、当該オフセット補正回路は、補正モードにおいて、比較器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの可変電流源に対する制御量を記憶し、通常モードにおいて、当該記憶した制御量で可変電流源を制御するものとする。
一方、上記のPWM駆動装置を複数備えた駆動システムとして、複数のPWM駆動装置のそれぞれは、第1の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第1のスイッチ回路と、第2の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第2のスイッチ回路とを有するものとし、当該駆動システムは、複数のPWM駆動装置のそれぞれにおける上記接続点に接続された可変電流源を有する複数のオフセット補正回路と、複数のPWM駆動装置のそれぞれにおけるPWM変調器にPWM変調用の三角波を共通に供給する三角波発振器と、複数のPWM駆動装置のそれぞれにおける第1及び第2のスイッチ回路及び複数のオフセット補正回路を共通に制御する制御回路とを備えたものとする。そして、複数のPWM駆動装置のそれぞれにおいて、補正モードにおいて、制御回路は第1及び第2のスイッチ回路に第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を短絡させ、複数のオフセット補正回路は制御回路の指示に従って可変電流源に対する制御量を初期値から漸次変化させて上記接続点に供給すべき補正電流を決定し、通常モードにおいて、制御回路は第1及び第2のスイッチ回路に第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を開放させ、複数のオフセット補正回路は接続点に当該決定した補正電流を供給するものとする。
これによると、個々のPWM駆動装置についてゲインの安定化及び出力オフセットの低減を図りつつ、駆動システム全体としての小型化及び低コスト化を図ることができる。
以上説明したように本発明によると、チップ面積を増大させることなく、また、レーザトリミングなどの後工程を実施することなく、PWM駆動装置の個体ばらつきや温度変動などによるゲイン変動を少なくすることができる。さらに、PWM駆動装置の出力オフセットが低減あるいはキャンセルされ、指令電圧がゼロの時に負荷に不正なトルクが発生せず、出力オフセットに起因する飽和ひずみもない高精度な駆動が可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るPWM駆動装置の構成を示す。本PWM駆動装置は、PWMドライバ10、オフセット補正回路20、三角波発振器30及び制御回路40を備えている。
まず、PWMドライバ10の詳細構成について説明する。入力端子101に印加された指令電圧Vinは基準電圧V1とともにスイッチ回路11を介して差動入力型の電圧電流変換器12の負入力端子及び正入力端子にそれぞれに入力される。電圧電流変換器12は正負入力端子間の差電圧を電流I1に変換する。一方、正負出力端子102及び103の電圧VFO及びVROはスイッチ回路13を介して差動入力型の電圧電流変換器14の正入力端子及び負入力端子にそれぞれに入力される。電圧電流変換器14は正負入力端子間の差電圧を電流I2に変換する。すなわち、電圧電流変換器14によってPWMドライバ
10の負帰還回路が形成されている。
スイッチ回路11は、二つのスイッチ11a及び11bを備えている。これらスイッチ11a及び11bは制御回路40から出力される信号OFCCによって制御される。すなわち、信号OFCCがLレベルのとき(通常モード)、スイッチ11aは閉じ、スイッチ11bは開き、電圧電流変換器12の正負入力端子間には電圧Vin−V1が印加される。一方、信号OFCCがHレベルのとき(補正モード)、スイッチ11aは開き、スイッチ11bは閉じ、電圧電流変換器12の正負入力端子間の電圧はゼロとなる。スイッチ11aは、補正モードにおいて入力端子101と基準電圧V1の供給ノードとが短絡されないようにするために設けている。
スイッチ回路13は、4つのスイッチ13a、13b、13c及び13dを備えている。これらスイッチ13a〜13dもまた信号OFCCによって制御される。すなわち、通常モードでは、スイッチ13c及び13dは閉じ、スイッチ13a及び13bは開き、電圧電流変換器14の正負入力端子間には電圧VFO−VROが印加される。一方、補正モードでは、スイッチ113c及び13dは開き、スイッチ13a及び13bは閉じ、電圧電流変換器14の正負入力端子間の電圧はゼロとなる。スイッチ13c及び13dは、補正モードにおいて出力端子102と出力端子103とが短絡されないようにするために設けている。
電圧電流変換器12及び14の出力端子どうしは接続されており、当該接続点にはローパスフィルタ15が接続されている。当該接続点の電圧Vfbは基準電圧V2とともに差動入力型の増幅器16の正入力端子及び負入力端子にそれぞれに入力される。PWM変調器18は、スイッチ回路17を介して入力された増幅器16の出力電圧VOFを、三角波発振器30から出力される、位相が互いに180°ずれた二つの三角波TRWF及びTRWRによってPWM変調する。駆動部19は、PWM変調信号DSF及びDSRに従って正負出力端子102及び103のそれぞれに電圧を供給して負荷200を駆動する。駆動部19は、一般的なHブリッジ回路などで構成される。
ローパスフィルタ15は、コンデンサ15a及びスイッチ15bを備えている。スイッチ15bもまた信号OFCCによって制御される。すなわち、通常モードでは、スイッチ15bは閉じ、コンデンサ15aは電圧電流変換器12及び14の出力端子の接続点に接続される。一方、補正モードでは、スイッチ15bは開き、コンデンサ15aは電圧電流変換器12及び14の出力端子の接続点から切り離される。コンデンサ15aは電圧電流変換器12及び14の出力電流I1及びI2及びオフセット補正回路20から供給される補正電流I3によって充電され、電圧Vfbを発生させる。すなわち、ローパスフィルタ15は、極性反転された指令電圧Vinに対応する電流I1に帰還電圧VFO−VROに対応する電流I2を加える負帰還処理、及び当該合計電流を平滑化して電圧を生成する積分処理の役割を果たすほか、PWM制御により発生した高調波ノイズ成分を除去するといった役割をも果たす。スイッチ15bは、補正モードにおいて電圧電流変換器12及び14から出力される電流がコンデンサ15aによって平滑化されないようにするために設けている。なお、スイッチ15bは省略可能である。
増幅器16は、通常モードでは電圧Vfbを所定のゲインで数V程度の出力まで増幅動作するアンプとして動作する。一方、補正モードでは、コンデンサ15aが電気的に切り離されるため、電圧Vfbは増幅器16の入力インピーダンスによって生じる。一般に増幅器16の入力インピーダンスは10Ω以上であるため、増幅器16に10−6A程度の電流が流れ込んだだけで数Vの電圧が発生する。したがって、補正モードでは、増幅器16の出力電圧は電源電圧及びグランド電圧のいずれか一方の近傍で飽和する。このため、増幅器16は補正モードでは比較器として動作する。すなわち、電圧Vfbが基準電圧
V2よりも大きければ“H”(例えば、+VCC)を出力し、電圧Vfbが基準電圧V2よりも小さければ“L”(例えば、ゼロ)を出力する。なお、増幅器16の負入力端子に、基準電圧V2に代えてグランド電圧を印加してもよい。この場合、増幅器16は“L”として負電源電圧(例えば、−VCC)を出力する。
スイッチ回路17は、二つのスイッチ17a及び17bを備えている。これらスイッチ17a及び17bもまた信号OFCCによって制御される。すなわち、通常モードでは、スイッチ17aは閉じ、スイッチ17bは開き、PWM変調器18に増幅器16の出力電圧VOFが印加される。一方、補正モードでは、スイッチ17aは開き、スイッチ17bは閉じ、増幅器16はPWM変調器18から切り離され、代わりにオフセット補正回路20に接続される。すなわち、増幅器16の出力電圧VOFはオフセット補正回路20に印加される。スイッチ17aは、補正モードにおいて負荷200が不用意に動作しないようにするために設けている。スイッチ17aが開くことによって負荷200に対する制御を無効にすることができる。なお、補正モードにおいて、三角波TRWF及びTRWRを遮断する、信号DSF及びDSRを遮断する、あるいは、PWM変調器18又は駆動部19への電力供給を絶って、負荷200に電力が供給されないようにしてもよい。
図2は、通常モード動作時のPWMドライバ10における各種信号の波形を示す。三角波TRWF及びTRWRによって増幅器16の出力電圧VOFがPWM変調され、最終的にPWM変調された電圧VFO及びVROが生成される。なお、駆動部19の電源電圧をVMとしている。そして、負荷200に印加される電圧VFO−VROをPWM周期で時間平均した平均駆動電圧は指令電圧Vinと相似した波形となっている。
図3は、通常モード動作時のPWMドライバ10を、増幅器16、駆動部19及び負荷200からなるゲインGのゲインブロック、及び三角波発振器30及びPWM変調器18からなる変調度M(ただし、0≦M≦1)の変調度ブロックの二つのブロックによって等価的に表したものである。ここで、電圧電流変換器12のトランスコンダクタンスをgm1、電圧電流変換器14のトランスコンダクタンスをgm2、ローパスフィルタ15におけるコンデンサ15aの容量値をCとすると、PWMドライバ10の閉ループゲインGcloseは次式で表される。
Figure 0004833812
すなわち、PWMドライバ10の閉ループゲインは電圧電流変換器12及び14のトランスコンダクタンス比で近似的に決定される。
一般的に、電圧電流変換器のトランスコンダクタンスは当該電圧電流変換器を構成する半導体回路の動作温度により変化する。そこで、電圧電流変換器12及び14を半導体チップ上で近接して配置するなどによって、温度変動などによるトランスコンダクタンスgm1及びgm2の変動率をほぼ同一にすることができる。このため、PWMドライバ10は図11のPWM駆動装置よりも安定したゲインで動作可能である。
一方、PWMドライバ10には差動入力型の素子が多く用いられており、これら素子に
おけるオフセット電圧及び電流がPWM駆動装置の出力に影響を及ぼすおそれがある。図4は、オフセット電圧及び電流に着目したときのPWMドライバ10を等価的に表したものである。ゲインブロック10f及び10rは、三角波発振器30、PWM変調器18、駆動部19及び負荷200からなる駆動下位系を擬似的に線形動作するとみなして、出力端子102及び103のそれぞれについて当該駆動下位系を一つのブロックにまとめたものである。また、オフセット着目時には直流動作についてのみ考慮すればよいため、ローパスフィルタ15におけるコンデンサ15aはないものとして考える。いま、電圧電流変換器12のオフセット電流をIos1、電圧電流変換器14のオフセット電流をIos2、増幅器16のゲインをK3、オフセット電圧をVos3及び入力インピーダンスをRi、ゲインブロック10fのゲインをA4及びオフセット電圧をVos4f、ゲインブロック10rのゲインを−A4及びオフセット電圧をVos4r、出力端子102のオフセット電圧をVFOos、及び出力端子103のオフセット電圧をVROosとする。計算の詳細は省略するが、電圧電流変換器12及び14の出力端子の接続点の電圧Vfbについて成り立つ関係式を出力オフセット電圧VFRos(=VFOos−VROos)について解き、各成分の2乗平均を取ると次式が導かれる。ただし、増幅器16の入力インピーダンスRiは他の項に比べて極めて大きいものとして処理している。
Figure 0004833812
すなわち、PWMドライバ10は帰還回路となっているため、出力オフセット電圧VFRosは、増幅器16及びゲインブロック10f及び10rからは影響を受けずに、主に電圧電流変換器12及び14のオフセット電流の影響を受ける。上記式で表される出力オフセット電圧VFRosは駆動下位系が線形動作するとみなして解析した結果であるが、実際のPWM駆動装置において出力電圧を三角波TRWF及びTRWRの周期で時間平均するとオフセット電圧が含まれていることが確認できる。
次に、オフセット補正回路20の詳細構成について説明する。オフセット補正回路20は、電圧電流変換器12及び14のオフセット電流に起因する出力オフセットを補正するためのものである。ラッチ回路21は、ゲート入力がHレベルの間、出力値を制御回路40から出力される4ビットの信号DADTで表される値に更新し(トラッキング動作)、ゲート入力がLレベルの間、出力値を保持する(ホールド動作)。また、ラッチ回路21は、制御回路40から出力された信号STBYの論理反転によってリセットされる。すなわち、ラッチ回路21は、信号STBYがHレベルとなっている間だけ動作する。D/A変換器22は、ラッチ回路21の出力値に従って可変電流源23の供給電流を制御する電流制御部として動作する。可変電流源23は、電圧電流変換器12及び14の出力端子どうしの接続点に接続されており、当該接続点に対して、ラッチ回路21の出力値に対応した大きさのソース電流又はシンク電流(補正電流I3)を供給する。具体的には、可変電流源23は電圧制御電流源で構成可能である。なお、可変電流源23としてデジタル制御電流源を採用することで、D/A変換器22を省略してラッチ回路21によって可変電流源23の供給電流を直接制御することができる。
ラッチ回路21の4ビット出力信号はANDゲート24にも入力され、これらの論理積演算が演算される。当該演算結果はスイッチ回路17を介して入力される増幅器16の出力信号(電圧VOF)とともにORゲート25に入力され、これらの論理和が演算される。当該演算結果はRSフリップフロップ26のセット入力となる。RSフリップフロップ
26もまた信号STBYの論理反転によってリセットされる。すなわち、RSフリップフロップ26は、信号STBYがHレベルとなっている間だけ動作する。RSフリップフロップ26の反転出力は制御回路40から出力される信号CTLとともにANDゲート27に入力され、これらの論理積が演算される。そして、当該演算結果がラッチ回路21のゲート入力となる。すなわち、RSフリップフロップ26は、増幅器16の出力信号がHレベルとなるか又はラッチ回路21の4ビット出力値が調整可能範囲の上限値となっているとき、セットされ、ラッチ回路21に対して4ビット入力値のラッチを指示する。そして、一度このラッチ指示が出されると、RSフリップフロップ26がリセットされるまでラッチ回路21の4ビット出力値は変更されることなく維持される。
制御回路40は、クロック信号CLKに同期して動作し、信号OFCC、信号DADT、信号CTL及び信号STBYを出力する。信号OFCCは、本PWM駆動装置の動作モードを指定するためのものである。信号DADTは、4ビットのカウント信号である。信号DADTは、クロック信号CLKをカウントすることによって生成可能である。信号CTLは、ラッチ回路21に対してトラッキング動作及びホールド動作を指示するためのものである。信号CTLは、クロック信号CLKを分周することによって生成可能である。なお、信号CTLは、本PWM駆動装置が起動してから電圧電流変換器12及び14、可変電流源23などの動作が安定するのに要する期間(セトリング期間)の経過後に出力するようにする。信号STBYは、オフセット補正回路20におけるラッチ回路21及びRSフリップフロップ26の動作及び停止を指示するためのものである。
次に、図5のタイミングチャートを参照しながら本PWM駆動装置のオフセット補正動作について説明する。信号STBYがHレベルとなり、PWM駆動装置はまず補正モードで動作を開始する。そして、セトリング期間を経過した後、トラッキング&ホールド期間において信号DADTで表される値が初期値のゼロからカウントアップされる。起動当初、増幅器16の出力電圧VOFはゼロ(Lレベル)であるため、RSフリップフロップ26の反転出力はHレベルであり、ラッチ回路21のトラッキング動作及びホールド動作は信号CTLによって制御される。すなわち、信号DADTがカウントアップされているときに信号CLTのパルスが出力されることで、ラッチ回路21は信号DADTによって表される4ビット値の更新及び保持を行う。
ここで、信号DADTのLSBである信号DADT[0]及び信号CTLは、それぞれ、クロック信号CLKを1/4分周及び1/2分周したものとなっている。さらに、信号CTLと信号DADT[0]のエッジは互いにずれている。信号CTLと信号DADTのエッジタイミングが同じであると、信号DADTのラッチ時に発生するグリッチノイズによって可変電流源23が過大な補正電流I3を供給してしまい、当該ノイズ電流によって増幅器16の出力が反転してRSフリップフロップ26が不正にセットされてしまうおそれがある。これに対して、上記のように信号CTLと信号DADTのエッジをずらすことによって、上記不正動作の原因となるグリッチノイズを抑制することができる。
ラッチ回路21にラッチされる値が増加するにつれ、補正電流I3もまた徐々に増大する。そして、補正電流I3が、電圧電流変換器12及び14のオフセット電流Ios1及びIos2の合計値と釣り合ったところで、これらオフセット電流Ios1及びIos2は補正電流I3によって打ち消され、増幅器16の出力電圧VOFは+VCC(Hレベル)となる。これにより、RSフリップフロップ26がセットされ、ラッチ回路21はそのときの信号DADTを保持する。以後、信号DADTが変化してもラッチ回路21の出力値は更新されず、可変電流源23から供給される補正電流I3もまた固定される。その後、トラッキング&ホールド期間が終了すると、信号OFCCがLレベルとなり、本PWM駆動装置の動作モードは通常モードに遷移する。通常モードにおいて、可変電流源23からはオフセット電流Ios1及びIos2をちょうど打ち消す補正電流I3が供給され続
ける。これにより、本PWM駆動装置は、出力オフセットがキャンセルされた状態で通常動作可能となる。
ラッチ回路21の保持値が最大となってもなおオフセット電流Ios1及びIos2の合計値と補正電流I3とが釣り合わない場合には、ANDゲート24の出力がHレベルとなってRSフリップフロップ26がセットされ、ラッチ回路21の出力値は当該最大値に固定される。これにより、可変電流源23からは制御可能範囲で最大量のソース電流又はシンク電流が供給され、本PWM駆動装置の出力オフセットは可能な限り低減される。一方、補正モード開始時に増幅器16の出力電圧VOFが+VCC(Hレベル)となっていれば、RSフリップフロップ26がセットされ、ラッチ回路21の出力値は初期値のゼロのままで固定される。このように可変電流源23に対する制御量を初期値のまま維持するのは、かかる場合に可変電流源23の供給電流を変化させると逆に本PWM駆動装置の出力オフセットを増大させてしまうおそれがあるからである。なお、補正モード開始時に増幅器16の出力レベルが“H”となっているようなものは不良品である可能性が高い。したがって、補正モード開始時の増幅器16の出力レベルを観測することによって各製品の良否さらには不良ロットを判定することが可能である。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るPWM駆動装置の構成を示す。本PWM駆動装置は、図1のオフセット補正回路20に遅延回路28を追加した構成をしている。遅延回路28は、制御回路40とANDゲート27との間に挿入されており、制御回路40から出力される信号CTLを遅延させる。
図7は、本PWM駆動装置のタイミングチャートである。図1のPWM駆動装置と異なる点は、信号CTLとクロック信号CLKとが一致するということである。すなわち、信号CTLはクロック信号CLKをゲート制御したものであり、クロック信号CLKを1/2分周して信号CLTを生成する第1の実施形態よりも、制御回路40における信号CTLの生成部分の構成を簡略化することができる。本実施形態では信号CTLと信号DADTのエッジタイミングが同じになってしまうが、遅延回路28によって信号CTLを遅延させることにより、ラッチ回路21のデータ入力とゲート入力のエッジタイミングがずれ、グリッチノイズを抑制することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係るPWM駆動装置の構成を示す。本PWM駆動装置は、図1のオフセット補正回路20にコンデンサ29を追加した構成をしている。コンデンサ29は、電圧電流変換器12及び14の出力端子の接続点に接続されている。
本PWM駆動装置の動作タイミングもまた図7に示したものと同じである。すなわち、信号CTLはクロック信号CLKをゲート制御したものとなっている。このため、ラッチ回路21のラッチ動作の際に発生するグリッチノイズによって可変電流源23にノイズ電流が生じるが、当該ノイズ電流はコンデンサ29によって吸収される。したがって、増幅器16の出力が不正に反転することがなく、本PWM駆動装置は補正モードにおいて正常に動作することができる。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態に係るPWM駆動装置の構成を示す。本PWM駆動装置は、図1のオフセット補正回路20に比較器201を追加し、PWMドライバ10におけるスイッチ回路17のスイッチ17bを省略した構成をしている。比較器201は、電圧電流変換器12及び14の接続点の電圧Vfb及び基準電圧V2を正負入力端子のそれぞれに受ける。そして、比較器201の出力はORゲート25に入力される。このように、増幅器
16を比較器としても使用するのではなく、電圧Vfbと基準電圧V2との大小比較をする比較器201を別個独立に設けても、本発明によるオフセット補正の効果は何ら損なわれるものではない。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態に係る駆動システムの構成を示す。本駆動システムは、3個のPWMドライバ10a、10b及び10c、これらに対応する3個のオフセット補正回路20a、20b及び20c、三角波発振器30及び制御回路40を備えている。これら各構成要素の詳細はすでに説明したとおりである。
PWMドライバ10a〜10cは、それぞれ、指令電圧Vin1、Vin2及びVin3を受け、互いに独立に負荷200a、200b及び200cを駆動する。三角波発振器30は、PWMドライバ10a〜10cに共通に三角波を供給する。制御回路40は、PWMドライバ10a〜10c又はオフセット補正回路20a〜20cに共通に信号OFCC、信号STBY、信号DADT及び信号CTLを出力する。
このように、互いに独立した複数のPWM駆動装置を備えた駆動システムにおいて、補正モードと通常モードとの切り替え及び補正モードにおける制御は複数のPWM駆動装置に共通に行うことができる。したがって、複数のPWM駆動装置で1個の三角波発振器30及び制御回路40を共用することで、複数の負荷を駆動する駆動システムの小型化及び低コスト化が図れる。
なお、上記の各実施形態では可変電流源23の供給電流の制御範囲は4ビットとしているが任意のビット数の調整が可能である。また、補正モードでの動作は装置の起動時のみではなく、装置動作中に適宜補正モードに切り替えるようにしてもよい。
また、制御回路40及びオフセット補正回路20におけるロジック処理部分はマイコンをソフトウエア制御することで実現可能である。また、上記の各実施形態ではオフセット補正回路20をデジタル信号(信号DADT)で制御しているが、三角波発振器、比較器、サンプルホールド回路などを適宜用いてオフセット補正回路20をアナログ信号で制御するようにしてもよい。
本発明に係るPWM駆動装置は、ゲイン変動が少なく、また、出力オフセットが補正されて高精度な駆動が可能であるため、電磁式アクチュエータ、リニアアクチュエータ、多相のモータの駆動装置として有用である。
第1の実施形態に係るPWM駆動装置の構成図である。 通常モード動作時における図1に示したPWMドライバにおける各種信号の波形図である。 通常モード動作時における図1に示したPWMドライバの等価回路図である。 オフセット電圧及び電流に着目したときの図1に示したPWMドライバの等価回路図である。 図1のPWM駆動装置のタイミングチャートである。 第2の実施形態に係るPWM駆動装置の構成図である。 図6のPWM駆動装置のタイミングチャートである。 第3の実施形態に係るPWM駆動装置の構成図である。 第4の実施形態に係るPWM駆動装置の構成図である。 第5の実施形態に係るPWM駆動装置の構成図である。 従来のPWM駆動装置の構成図である。 図11のPWM駆動装置の等価回路図である。
10a〜10c PWMドライバ(複数のPWM駆動装置)
11 スイッチ回路(第1のスイッチ回路)
12 電圧電流変換器(第1の電圧電流変換器)
13 スイッチ回路(第2のスイッチ回路)
14 電圧電流変換器(第2の電圧電流変換器)
15 ローパスフィルタ
15a コンデンサ
15b スイッチ
16 増幅器
18 PWM変調器
19 駆動部
20 オフセット補正回路
20a〜20c オフセット補正回路(複数のオフセット補正回路)
21 ラッチ回路
22 D/A変換器(電流制御部)
23 可変電流源
28 遅延回路
29 コンデンサ
201 比較器
40 制御回路

Claims (15)

  1. 指令電圧に応じてPWM制御により負荷を駆動するPWM駆動装置であって、
    前記指令電圧と基準電圧との差電圧を電流に変換する第1の電圧電流変換器と、
    当該PWM駆動装置の正出力端子及び負出力端子の差電圧を電流に変換する第2の電圧電流変換器と、
    前記第1の電圧電流変換器の出力端子と前記第2の電圧電流変換器の出力端子との接続点に接続されたローパスフィルタと、
    前記接続点の電圧と基準電圧との差電圧を増幅する増幅器と、
    前記増幅器の出力電圧をPWM変調するPWM変調器と、
    前記PWM変調器の出力信号に従って前記負荷を駆動する駆動部とを備えた
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  2. 請求項1に記載のPWM駆動装置において、
    前記第1の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第1のスイッチ回路と、
    前記第2の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第2のスイッチ回路と、
    前記接続点に接続された可変電流源を有するオフセット補正回路と、
    前記第1及び第2のスイッチ回路及び前記オフセット補正回路を制御する制御回路とを備え、
    補正モードにおいて、前記制御回路は前記第1及び第2のスイッチ回路に前記第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を短絡させ、前記オフセット補正回路は前記制御回路の指示に従って前記可変電流源に対する制御量を初期値から漸次変化させて前記接続点に供給すべき補正電流を決定し、通常モードにおいて、前記制御回路は前記第1及び第2のスイッチ回路に前記第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を開放させ、前記オフセット補正回路は前記接続点に前記決定した補正電流を供給する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  3. 請求項2に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記補正モードにおいて、前記増幅器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの前記可変電流源に対する制御量を記憶し、前記通常モードにおいて、前記記憶した制御量で前記可変電流源を制御する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  4. 請求項3に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記補正モードの開始時に前記増幅器の出力が前記第2のレベルとなっていることを検知したとき、前記可変電流源に対する制御量を前記初期値のまま維持する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  5. 請求項3に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記補正モードにおいて、前記可変電流源に対する制御量が変化最終値となったことを検知したとき、前記可変電流源に対する制御量を前記変化最終値のまま維持する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  6. 請求項3に記載のPWM駆動装置において、
    前記制御回路は、前記可変電流源に対する制御量を示すデジタル信号及び前記デジタル
    信号のホールドタイミングを示す制御信号を出力するものであり、
    前記オフセット補正回路は、前記制御信号に従って前記デジタル信号をラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路の出力信号に従って前記可変電流源の供給電流を制御する電流制御部とを有する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  7. 請求項6に記載のPWM駆動装置において、
    前記制御回路は、前記デジタル信号及び制御信号を、互いのエッジをずらして出力することを特徴とするPWM駆動装置。
  8. 請求項6に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記制御信号を遅延させる遅延回路を有する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  9. 請求項6に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記接続点に接続されたコンデンサを有する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  10. 請求項2に記載のPWM駆動装置において、
    前記ローパスフィルタは、
    コンデンサと、
    前記コンデンサと前記接続点との間の短絡及び開放を切り替えるスイッチとを有するものであり、
    前記制御回路は、前記補正モードにおいて、前記スイッチに前記コンデンサと前記接続点との間を開放させ、前記通常モードにおいて、前記スイッチに前記コンデンサと前記接続点との間を短絡させる
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  11. 請求項2に記載のPWM駆動装置において、
    前記制御回路は、前記補正モードにおいて、前記負荷に対する電力供給を休止させる
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  12. 請求項2に記載のPWM駆動装置において、
    前記オフセット補正回路は、前記接続点の電圧と基準電圧とを比較する比較器を有し、前記補正モードにおいて、前記比較器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの前記可変電流源に対する制御量を記憶し、前記通常モードにおいて、前記記憶した制御量で前記可変電流源を制御する
    ことを特徴とするPWM駆動装置。
  13. 請求項1に記載のPWM駆動装置を複数備えた駆動システムにおいて、
    前記複数のPWM駆動装置のそれぞれは、
    前記第1の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第1のスイッチ回路と、
    前記第2の電圧電流変換器の正負入力端子間の短絡及び開放を切り替える第2のスイッチ回路とを有するものであり、
    当該駆動システムは、
    前記複数のPWM駆動装置のそれぞれにおける前記接続点に接続された可変電流源を有する複数のオフセット補正回路と、
    前記複数のPWM駆動装置のそれぞれにおける前記PWM変調器にPWM変調用の三角波を共通に供給する三角波発振器と、
    前記複数のPWM駆動装置のそれぞれにおける前記第1及び第2のスイッチ回路及び前記複数のオフセット補正回路を共通に制御する制御回路とを備え、
    前記複数のPWM駆動装置のそれぞれにおいて、補正モードにおいて、前記制御回路は前記第1及び第2のスイッチ回路に前記第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を短絡させ、前記複数のオフセット補正回路は前記制御回路の指示に従って前記可変電流源に対する制御量を初期値から漸次変化させて前記接続点に供給すべき補正電流を決定し、通常モードにおいて、前記制御回路は前記第1及び第2のスイッチ回路に前記第1及び第2の電圧電流変換器の正負入力端子間を開放させ、前記複数のオフセット補正回路は前記接続点に前記決定した補正電流を供給する
    ことを特徴とする駆動システム。
  14. 請求項1に記載のPWM駆動装置の出力オフセットの補正方法において、
    前記第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負入力端子間を短絡して前記接続点に供給すべき補正電流を決定する第1のステップと、
    前記第1及び第2の電圧電流変換器のそれぞれについて正負入力端子間の短絡を解除して前記決定した補正電流を前記接続点に供給する第2のステップとを備えた
    ことを特徴とする出力オフセット補正方法。
  15. 請求項14に記載の出力オフセット補正方法において、
    前記第1のステップでは、前記接続点に電流を初期値から漸次変化させて供給し、前記増幅器の出力が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したことを検知したとき、そのときの電流を前記補正電流として記憶しておき、
    前記第2のステップでは、前記記憶した補正電流を前記接続点に供給する
    ことを特徴とする出力オフセット補正方法。
JP2006324253A 2006-11-30 2006-11-30 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法 Expired - Fee Related JP4833812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324253A JP4833812B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法
US11/940,028 US7817399B2 (en) 2006-11-30 2007-11-14 PWM drive apparatus and method for correcting output offset thereof
CNA2007101928968A CN101192805A (zh) 2006-11-30 2007-11-28 Pwm驱动装置及其输出偏置修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324253A JP4833812B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008141376A JP2008141376A (ja) 2008-06-19
JP2008141376A5 JP2008141376A5 (ja) 2009-08-06
JP4833812B2 true JP4833812B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39475421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324253A Expired - Fee Related JP4833812B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817399B2 (ja)
JP (1) JP4833812B2 (ja)
CN (1) CN101192805A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833812B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-07 パナソニック株式会社 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法
TWI410773B (zh) * 2010-07-29 2013-10-01 Richtek Technology Corp 固定工作時間切換式直流對直流電源供應器及其控制電路及方法
CN102384999B (zh) * 2010-08-30 2015-08-19 深圳艾科创新微电子有限公司 一种高速传输事件检测方法及电路
CN102243505B (zh) * 2011-07-07 2013-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种低失调、快速响应的电压控制电流源、控制方法以及应用其的电源电路
CN103762948B (zh) * 2013-12-24 2016-09-28 芯原微电子(上海)有限公司 一种集成于片上系统的cmos 射频功率放大器
US9602062B2 (en) 2014-06-30 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Audio switching amplifier
US10224877B2 (en) 2017-01-20 2019-03-05 Cirrus Logic, Inc. Closed-loop digital compensation scheme
US10236827B2 (en) * 2017-01-20 2019-03-19 Cirrus Logic, Inc. Offset calibration for amplifier and preceding circuit
US10659029B2 (en) * 2018-10-14 2020-05-19 Cirrus Logic, Inc. Chopped triangular wave PWM quantizer
CN114172368A (zh) * 2021-11-12 2022-03-11 珠海格力智能装备有限公司 电压控制装置及用电设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300081A (en) * 1980-03-14 1981-11-10 General Motors Corporation Motor voltage feedback for a servo motor control system
DE3473705D1 (en) * 1983-02-28 1988-09-29 Hitachi Ltd Method and apparatus for controlling pwm inverter
US4965504A (en) * 1988-09-20 1990-10-23 Hitachi, Ltd. Control apparatus for inverter for driving AC motor
FR2707051B1 (ja) * 1993-06-10 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd
JP3803437B2 (ja) 1996-10-30 2006-08-02 松下電器産業株式会社 パルス幅変調方式駆動装置
US5990751A (en) * 1997-10-16 1999-11-23 Nikon Corporation Method and apparatus for improving power transfer efficiency of an amplifier system
US6441685B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Jl Audio, Inc. Amplifier circuit and method for providing negative feedback thereto
JP4810775B2 (ja) * 2001-08-03 2011-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4618017B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-26 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器のクリップ抑止回路
JP2006135904A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
JP4833812B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-07 パナソニック株式会社 Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法
US7489190B2 (en) * 2007-07-11 2009-02-10 Himax Analogic, Inc. Switching audio power amplifier with de-noise function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141376A (ja) 2008-06-19
CN101192805A (zh) 2008-06-04
US7817399B2 (en) 2010-10-19
US20080130186A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833812B2 (ja) Pwm駆動装置及びその出力オフセット補正方法
JP2008141376A5 (ja)
US11621574B2 (en) Regulator with high speed nonlinear compensation
TWI449290B (zh) 相位電流分享網路、電流模式多相切換穩壓器及分享電流於其相位間之方法
JP5405891B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
EP1852960A2 (en) Buck-boost control logic for PWM regulator
US20060043943A1 (en) Fixed-frequency current mode converter and control method thereof
JP6484544B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
JP2004007324A (ja) D級増幅器における三角波生成回路
JP3624186B2 (ja) スイッチング電源装置用の制御回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US8604744B2 (en) Motor drive circuit for rotating a rotor by supplying the currents to two coils
US7183818B2 (en) Triangular wave generating circuit adapted to class-D amplifier
US20210194365A1 (en) Frequency limit circuit and dc-dc converter including the same
US6184665B1 (en) Integrated current mode PWM drive system supply voltage scaleable while retaining a high precision
US5877602A (en) Driving curcuit for sensorless brushless motor
KR100377133B1 (ko) 피더블유엠 입력 모터 구동 회로
KR100434236B1 (ko) 모터 제어 구동 회로
JP4955580B2 (ja) スイッチングアンプ
US11245347B2 (en) Driving circuit and driving method of stepping motor and electronic machine using the same
JP5881664B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
JP2009219288A (ja) モータ駆動装置
JP7482614B2 (ja) 過電流検出装置、及びモータ制御装置
JP2008141357A (ja) Pwm駆動装置およびpwm駆動方法
US12057768B2 (en) Ripple amplitude compensation circuit for ripple based control of DC-DC converter
JP2024118308A (ja) 三角波発生回路、モータドライバ回路、それを用いた位置決め装置、ハードディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees