JPS59185048A - 光学情報記録部材及び記録方法 - Google Patents

光学情報記録部材及び記録方法

Info

Publication number
JPS59185048A
JPS59185048A JP58058158A JP5815883A JPS59185048A JP S59185048 A JPS59185048 A JP S59185048A JP 58058158 A JP58058158 A JP 58058158A JP 5815883 A JP5815883 A JP 5815883A JP S59185048 A JPS59185048 A JP S59185048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
information recording
optical information
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58058158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548197B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Mutsuo Takenaga
睦生 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58058158A priority Critical patent/JPS59185048A/ja
Priority to EP84302193A priority patent/EP0121426B1/en
Priority to DE8484302193T priority patent/DE3484939D1/de
Publication of JPS59185048A publication Critical patent/JPS59185048A/ja
Priority to US06/930,017 priority patent/US4916048A/en
Priority to US07/215,717 priority patent/US4935336A/en
Publication of JPH0548197B2 publication Critical patent/JPH0548197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ等により高速かつ高密度に、光学的な
情報を記録かつ消去できる光学情報記録部材、およびそ
の記録方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 これ脣でに、光学的な情報記録再生方式としては、次の
ようなものが知られている。
第1に、金属薄膜を用いる方法である。これはat<絞
ったレーザ光スポットを前記薄膜に照射することによっ
て、情報の書き込みを行なう方法である。たとえば、イ
ンジウム金属In(融点Tm−166℃)あるいはビス
マス金属Bi(融点Tm=271℃)等を基板上に10
00A程度の薄膜として形成したものが知られている。
この部材に対する記録機構は、レーザ等の光源を用いて
、微少スポット〜1oμmφ をこの薄膜に照射せしめ
、該金属膜の光吸収、昇温の結果、該スポット部位の金
属が融解、凝縮、あるいは蒸発し、この部位釦微少な穴
が形成され、透明な部分として画像を形成するものであ
る。
この方法は、比較的コントラストの大きい記録がおこな
える利点を有している。
ただし、この光学濃度変化に、物質移動が伴うという点
が記録体の構成に制限を与える。
さらに、感度が100〜IQmW/μm と低いことが
問題である。
第2の例は、金属薄膜の代わりに、Te系物質を用いた
情報記録再生方法である。これは、記録部材として、例
えばTe−3e−(As)、Te−C。
CS2  Te、等を使用するもので第1の例と同様に
、記録を行なうことができる。この方法は、第1の例に
比べて感度が向上することが報告されているが、やはシ
物質の移動を伴うため記録体の構成に制限が加わる。
第3の例は、半導体ガラス材料を用いた情報記録再生方
法である。
これは、記録部材として、酸素を含まないカルコゲン化
組成を使用するもので、例えば、G 81sT e 8
1 S b 2 S 2 、 A S 2 S 3. 
A S 20 S e 6oGe 20等の材料が代表
的である。
これらの薄膜にレーザ等の光照射を施すと、光吸収昇温
により、原子の結合状態が変化し、光学濃度が変り、情
報記録がおこなえる。
さらに、光照射法を制御することにより、逆に記録状態
を元にもどすことも可能で、消去機能を有する利点があ
る。
しかしなから、光学情報記録に用いる場合、記録エネル
ギーが、20 mW/μm 以上必要であシ、書き込み
コントラスト比が不十分である。
又、湿度による劣化が大きいことが知られている。
これに対し、第4の例として、低酸化物薄膜を用いた情
報記録方法の提案がある。
これらは、レーザ光照射を施すことにより、光吸収昇温
の結果、光学濃度の低い状態から、高い状態に変化し、
情報記録、再生がおこなえるものである。これら低酸化
物薄膜は、光照射におけるこの消去性を向上する方法と
して、低酸化物にSまたばSeを含1せた薄膜記録部材
を用いる情報記録再生方法が提案されている。この方法
は、記録感度が高く、消去性を有するという特徴がある
が、繰り返し記録、消去を行なうと膜がダメージを受け
て破れてし1うという問題があり、実用に至っていない
。また、S、Beといった比較的蒸気圧の高い物質を使
用するため、製造する際の組成制御が困難であり、膜の
再現性が乏しいという問題があった。
発明の目的 本発明は、低酸化物薄膜の光学濃度変化が太きく、記録
に要するエネルギーが小さいといった特徴を保持しつつ
、記録、消去が繰り返し行なえる光学情報記録部材およ
び、その記録、消去の方法を提供することを目的とする
発明の構成 本発明における光学情報記録部材は、基材の表面に光吸
収性の薄膜、つまり低酸化物に母材料とは異なる金属る
るいは半金属の物質を含ませてなる薄膜感光層を形成せ
しめたものである。
実施例の説明 従来、低酸化物薄膜の黒化記録原理は、次のように考え
られる。例えばTeox(Oくxく2)の場合には、ア
モルファス状態のT e O2のマトリクス中に、非常
に小さい(約20八)Teの原子集団がアモルファス状
態で存在している。この膜に光を照射すると、照射され
た部分のTe原子集団の秩序が回復、結晶化し、屈折率
および消衰係数が変化し、その結果反射率および透過率
の変化として記録状態が検出できる0しかし、この結晶
化したTeの原子集団を再びアモルファス状態に戻すこ
とが、むつかしかった。すなわち、一般に結晶状態の物
質をアモルファス化(ガラス化)するためには、その物
質を、あらかじめガラス転移温度よりも高い温度に昇温
しだのち、急冷してやることが必要であるが、T eo
x(0(x (2)の場合には、1つにはTeの原子集
団のまわりにT e O2という熱伝達率の小さい物質
のマドl)クスが存在するため、光吸収によって得た熱
エネルギーが拡散しにくく急冷されにくいということ、
もさいため、光吸収の効率が悪く、ガラス転移点を十分
に越える温度まで昇温しにくい、という2点から結晶化
した膜を再びアモルファス化できなかったQ 本発明の場合、低酸化物薄膜に含ませた金属または半金
属は、次のような働きをするものど渚えられる。
1 膜の光吸収係数を高め、光照射部の到達温度を高め
る。
2Te(4たは、Ge、Sn、Bi、Sb、In。
Tt)の原子集団の才わりに存在し、吸収した熱の拡散
を助ける。
3Te(またはGe、Sn、Bi、Sb、In、TA)
の原子集団と一部結合し、’re(4たはGe。
Sn、Bi、Sb、In、M )の原子集団のアモルフ
ァス化に寄与する。
したがって、記録薄膜の母材である低酸化物薄膜に、そ
の低酸化物薄膜よシも熱伝達率が大きく、屈折率の高い
金属または半金属の物質を含ませることで、膜を結晶化
したり、アモルファス化したりすることが繰り返し、可
逆的に行なえることがわかった。
次に図面を参照しながら実施例をもって、本発明をさら
に詳しく説明する。
第1図は、本発明による光学情報記録部材の断面図であ
る。
1は基材で、金属1例えばアルミニウム、銅等あるいは
ガラス、例えば、石英、パイレックス。
ソーダガラス等あるいは樹脂、ABS樹脂、ポリスチレ
ン、アクリル、塩ビ等、又透明フィルムとしては、アセ
テート、テフロン、ポリエステル等が使用できる。中で
も、ポリエステルフィルム。
アクリル板等を使用する場合、透明性がすぐれており、
形成せしめた信号像を光学的に再生する際に有効である
薄膜感光層2は、基材上に真空蒸着して形成される。薄
膜感光層は、TeOx、Ge0X、5nOx(0<X<
2 ) 、 5bOx、 Ink、、 Bibx、 T
ffi工(0(x(1,5)等の低酸化物に低酸化物を
構成する金属または半金属とは異なる金属または半金属
物質の少なくとも一つを含才せた構造をしており、蒸着
した状態ではアモルファスである。
含有させるべき物質としては、膜の光吸収係数を高め、
かつ、熱伝達率を高めて、高温状態から急冷されやすく
するという目的を実現するために、金属あるいは半金属
物質が有効であるが、蒸着しやすさ、膜中でのアモルフ
ァス化しやすさ等を考慮して、Sn、In、Bi、Zn
、At、Pb、Tt、Cu等の金属または、Te、Ge
、Sb  等の半金属か特に有効である。
3は保護層である。前述のように本発明の光学情報記録
膜は、結晶とアモルファス間の相転移によるため、膜の
形状変化を伴なわず、従って使用目的によっては密着し
たタイプの保護層を用いることが可能となる。保護層に
は、基材1と同様のものを紫外線硬化樹脂等を用いては
り合わせたり、蒸着したシして、つけることができる。
次に、本発明における光学情報記録膜の形成方法につい
て述べる。酸化物MA○2(”Aば4価の金属または半
金属)の低酸化物薄膜MA○工<0<工〈2)、捷たM
B2Q3(MBは3価の金属または半金属)の低酸化物
薄膜MBOX(0(x (1,5)は、第2,3図で説
明するような方法で形成することができる。
まず1つのソースで形成する方法について述べる。
第2図はこれに用いる生成系を示す。真空系4の真空度
は10−3Torr 〜10−6Torrの間に選ぶ。
例えば蒸着用原材料11としてMAo2を金属ボート、
例えばタングステンボート、チタンボート等の加熱蒸着
用容器1Qに入れ、真空系4の中でボート10を電極7
と結合し、電源9を用いて加熱すると、容器10中の原
材料は、ボートと反応し還元反応を受け、MA○2+m
W−+MAoX↑+mWO3(0〈x〈22m<213
)のような形で、支指台6上に設置された基材5上に蒸
着され、低酸化物薄膜Mp、Ox(0(x (2)を得
ることができる。従って、あらかじめMA02原材料の
中に膜中に含ませるべき前述の金属または半金属物質を
混合しておき〔MA○2100−100−zl 1MC
は添加材料、ただし、zlはモルチでo<zlく5o〕
の形にして蒸着を行なえば、母材以外の金属、半金属を
含む低酸化物薄膜C(MAOx ) 100−z2”C
z2゜(0(x (2、O(z2 (50) 、 Mc
は添加材料、 z2はモルチ〕を得ることができる。
加熱蒸着用容器10として、安定な石英ルツボ。
アルミナ磁器、白金等を用いる場合には、原材料の中に
、更に還元用の材料R(Fe、Cr、’W、)等の粉末
を添加して使用し、容器1Qの加熱は、コイルヒーター
8を用いて行なう。加熱温度は600℃〜1000℃の
範囲で選ぶ。
次に、幾つかのソースから同時に基材上に蒸着を行ない
低酸化物を形成する方法について述べる。
第3図はこれに用いる生成系を示す。真空系12の真空
度は、1o−6〜1O−6To r r  0間に選ぶ
蒸着用容器15には、原材料1Yの1つとしてMAQ2
.蒸着用容器16には原材料18の1つとしてMAlo
o−zIMczl (o<” く50.”C’添加材料
)を入れ、真空系12の中でそれぞれ電極21’、22
に結合きれたコイルヒータ19,20を用い、電源23
.24によって加熱する。この時、2ソースの蒸着速度
を適尚に制御することによって、支指台14上に設置さ
れた基材13の蒸着面では、 MA02+rn(MAloo−21)Mc21″CMA
Ox ) 1oo−z 2MCZ2の形で、母材以外の
金属、半金属を含む低酸化物薄膜を得ることができる0 更に多ソース化し、例えば、MAO22MA2Mcの3
ソースから同時に蒸着形成する方法も可能である。捷だ
、加熱方法としては、電子ビームを用いて直接加熱する
方法も可能である。蒸着膜厚は、原材料の量、蒸着面と
ソースとの距離関係等で自由に変えることができる。
以上の方法で得た薄膜は、淡カン色を呈しておシ、比較
的弱いパワーで、比較的長いノくルス幅でエネルギーを
与えると黒カッ色に光学濃度が変化(黒化するという)
し、逆に比較的強いノ(ワーで比較的短かいパルス巾で
エネルギーを与えると光学濃度が逆に下がる(白化とい
う)という可逆的な変化をおこさせることができる。
なお、低酸化物薄膜中に含まれる金属、半金属の含有モ
ル%(z2)が、50モル係を越えると白化に要するレ
ーザパワーが大きくなるだめ、半導体レーザー等の出力
パワーの小さい光源を使用する場合には好ましくないも
のである。
次に、第4〜8図により、本発明の情報記録部材に情報
を記録、再生、消去する実施例を述べる。
本発明の情報記録部材には、キセノンフラッシュランプ
、 He −Ne等のガスレーザ及び半導体レーザによ
る近赤外光による書き込み等とれも可能である。
捷ず初めにキセノンランプを用いる場合の記録方法につ
いて、第4図の実施例にもとづいて述べる。
まず低酸化物に母材とは異なる金属および半金属の少く
とも1つを含才せてなる光吸収性のM膜光学記録膜26
を基板25に形成した記録部材に、場所的に光透過率の
異るパターンを形成したマスク27を密着せしめる。
この上から、キセノンランプ28を発光、照射すること
により、露光された部分が黒化しノ(ターンに対応した
濃淡像が前記記録部材に形成する0この場合、キセノン
ランプの発光幅は約1m5ecと比較的長く、この系を
用いて黒化部を白化することは、むつかしいOただし、
この後述べるように、この黒化部を他の手段で白化する
ことは可能である〇 次に、ガスレーザを用いた場合の記録方法について第6
図とともに説明する。
t/−f光i29は、He−Neレーザ2 :6328
A、He−Cdレーザλ= 4416八、15rV−ザ
λ−5145八等いずれでも使用できる0レーザ管29
から出たレーザ光30は、光変調器31例えば、LIN
b03電気光学光変調器又は超音波光変調器等により信
号に応じた強度変調を受け、ミラー32を介し、収束用
レンズs3ニJj+スポットを形成し、前述の光吸収性
の記録膜34を設けた基材36により構成した光学記録
部材を、信号に対応した光強度で照射する。
光ビームと光学記録部材の相対的な移動に伴って遂次に
ビット信号が前記記録部材上に書き込寸れる。
レーザ光源として半導体レーザλ=8200八を使用す
る場合の実施例を第6図に示す。
半導体レーザは一般に射出するレーザ光のビームの拡が
りが±20度という角度で太きいためビーム成型のため
に第1.第2のレンズを用いてスポットを成型せしめる
半導体レーザ36からの射出ビームは、第1のレンズ3
了により擬似平行光38となり、第2のレンズ39によ
ってスポット光4oに成型し、前述の光吸収性薄膜記録
膜41を設けた基材42からなる記録部材を、信号に対
応した光強度で照射する。
半導体レーザを使用する場合は、ガスレーザとは異って
内部変調が容易であり、光変調器は不要である。
光照射を受けた部位では黒化し、光学濃度変化として記
録できる。
レーザを使用する場合には、それを変調することで強度
、パルス幅を選ぶことができる。従って白状前の該記録
層に記録する場合には、比較的弱く、長いパルスで黒化
記録し、比較的強く、短いパルスで白化消去を行なう、
また、あらかじめ黒化した状態の該記録層に記録する場
合には、比較的強く短いパルスで白化記録し、比較的弱
く、長いパルスで黒化消去を行なう、という2方式をど
ちらも採用することができる。
この際、照射光パワー密度PmW/μm′、および照射
光パルスウニsecを適切に設定する必要がある。
本発明の、低酸化物薄膜に母材を構成する金属又は半金
属以外の金属又は半金属を含ませてなる光学情報記録膜
においては、黒化する場合には、黒化光照射パワーPB
は、0.5 mW/1ltn” (PB (2mW/μ
m2.光照射パルス巾τBは30nsec(τB又、白
化する場合には、白化光照射パワー密度P冑は、2 m
W/μrrl≦Pw ; Pw≧PB、光照射パルス巾
τWは、OくτW≦τB の範囲で選ぶことが可能であ
る。記録速度は、白化の方が黒化よりも速く選べるので
、情報を記録する場合には、あらかじめ黒化された記録
部材に白化により記録し、消去を黒化により行なう方が
有利である。
つぎに、本発明におけるように記録された信号の情報再
生方法について述べる。
該情報記録薄膜は、黒化記録の場合には未書き込み状態
において淡褐色で、書き込み状態では灰褐色ないし黒化
し光学濃度が増大するとともに、反射率が変化する。
信号読み出しに際しては、第7図および第8図の実施例
に示すように、透過式光信号再生および反射式光信号再
生が可能である。
第7図において透過式再生方法を説明する。
照明用光源43は、タングステンランプ、He−Neレ
ーザ、半導体レーザ、発光ダイオード。
等が使用でき、集光用レンズ44を用いて、スポット光
45とし、信号像46を裏面から照明する。
該信号記録膜からの透過光は、レンズ47を通して検出
光48となり、光感応ダイオード49に入る。
透過光48の強度は、信号がない状態に比べて信号像を
照明する場合は、約%がら’Aoに減少し、これを検出
して信号再生をおこなうものである。
次に、更に具体的な例をもって本発明を説明する0 実施例1 蒸着出発用原料として、T e O2と、T e ss
 S n 1sを使用し、第3図のような系を用いて薄
膜を形成する。加熱蒸着用容器として石英ルツボを用い
、コイルヒーターで加熱してアクリル樹脂基材上に厚さ
約1200への低酸化物薄膜Te0X:Sn を形成す
る。ヒータ一温度はT e O2ソースは8o。
℃、 T e a、S n 15ソースは750℃に設
定した。
上記の方法で得た薄膜は、淡カッ色を呈している。この
膜に、λ=8300への半導体レーサーを用いて、照射
時間200nSeCのパルス光を照射したところ0.6
mW/μm′以上のパワー密度で膜は黒カッ色に変化し
た。この黒化した場所に、照射パワー密度5 m’W/
μm′以上で、照射時間40 n Secの短パルス光
を照射したところ、照射部は白化し、元の状態へ戻った
。この薄膜の分光透過率曲線は、第9図の曲線a1に示
すように半導体レーザ波長0.8μ近傍では2o多以上
の透過率を有する。この膜の黒化記録状態の分光透過率
曲線は、同曲線a2に示すように透過率が減少し、半導
体レーザ波長では2o係以上のΔTを得ることができる
記録・消去は、この状態a1とd2の間で変化がおこな
われる。
添加物としてSnの代わりに、In、Ge、Zn。
Tt、 Bi 、 Pb 、 At、 Cu等を用いて
同様の効果を得ることができた。
同様に、原材料酸化物として、G e O2、S n 
O2等を用い、GeO2とG。、oT8.。、SnO2
とS n 5o T @ 5oのような組み合わせで例
えばGeOx:Te、5nOx:Teを得ることができ
る。これらはTeox系記録薄膜に比べて、光学濃度変
化が犬きぐ、それぞれの分光透過率曲線は白化状態でb
l。
C1,黒化状態でB2.C2となり、それぞれb1→b
2゜C1→C2およびその逆の変化を生ずる。
これらの記録膜−は牛−導体レーザ波長0.8μ近傍で
大きい書き込み変化量ΔT〉30%を得ることが可能で
あるが、記録感度がやや低く、照射時間200 n S
ecのパルス光を照射したところ照射パワー密度1 m
W/μm′以上のパワー密度で黒化した。
また、この黒化した場所に照射パワー密度7mw/μm
′以上で服射時#J40 n SeCの短パルス光をi
射したところ照射部は白化し元の状態へ戻った。
GeO5nOx(0(x(2)の場合にも、添加物とし
てはTeの他に、Zn、In、Tl、Bi 、Pb。
At、Cu、Sb、Ge、Sn等を検討し、どの添加物
の場合にも可逆的変化が確かめられたが、Geoxの場
合はTe、Sb、5nOxLD場合には、Ge、T6゜
sbを添加した場合において特に効果的であった。
次に三価の金属、半金属の低酸化物を用いる場合の具体
例を示す。
実施例2 蒸着出発用原料として、Bi2O3と、B l soT
 B6゜を使用し、実施例1と同様に低酸化物薄膜B1
0工:Teを形成する。ヒータ@度は、Bi2O3ソー
ス850’CBi  Te   ソー、< 700 ’
Cに設定0 60 し、厚さ約120OA、淡カッ色の薄膜を得た。
BiO工:Te 薄膜は比較的低エネルギーで光学濃度
変化を得ることができる。
この薄膜にλ−8300人 の半導体レーザを用いて照
射時間200 n secのパルス光を照射したところ
、0.5mW/μm′以上のパワー密度で、膜は族カッ
色に変化した。この黒化した場所に、照射時間40nS
eCのパルス光を照射したところ、照射パワー密度4 
rnW/pi以上で、照射部は白化し、元の状態へ戻っ
た。この薄膜の分光透過率曲線は第10図Aの曲線d1
に示すように半導体レーザ波長08μ近傍では、近い透
過率を有するが、光学的な濃度変化は比較的小さく、黒
化記録状態の分光透過率曲線、第1o図への曲線d2に
示すように透過率変化がやや/J’sさくなり、ΔTz
10チとなる。
添加物としてTe0代わりに、Ge、、 Sn 、 I
 n 、 Zn。
T t、 E l 、 P b 、 A Z + ’ 
Cu 等を用いて同様の効果を得ることができたが、と
りわけTeの効果が高かった。
同様に、原材料酸化物として、5b203 とSb5゜
Te5゜、Tb2O3とT Z −r 、T e 2.
I n 20 sとI n 6゜T e 5゜の組み合
わせで低酸化物薄膜、B IOx : T e + T
 ZOx : T e r 工n Ox : Te O
(x(1,5を得ることができる。
第10図A、Bにそれぞれの黒化前後の分光透過率曲線
を示す。d e If l’Jはそれぞれ白1111 化状態を示す。黒化状態でd2.e2.f2.q2 と
なり、それぞれd1→d2.e1→e2.f1→f2.
q1→q2 および、その逆の変化を生ずる。これらは
、TeOx等に比べると記録感度は、はぼ同等であるが
、光学的濃度変化はやや小さく、半導体レーザ波長0.
8μの近傍では書き込み変化量ΔT;1o〜15%程度
であった。
上記、Biox、5bOx、TtOx、Ino工(0<
X<1.5)の場合にも添加物としてTeの他にZn。
In、’I’A、Bi、Pb 、At、Cu、Sb、G
e、Sn等を検討し、どの添加物の場合にも可逆的変化
を確認できたが、B1Oxの場合には、Te 、 Sb
 、 Ge 。
5bOxの場合には、Te、 Ge 、 TtOxの場
合はre。
■nOxの場合には、Te、Sb、Ge  を添加した
場合において特に効果的であった。
実施例1.実施例2の複合組成、即ち低酸化物および添
加材料を幾つか組み合わせて、感度、書き込み変化量等
を変えることか可能である。
次に、第11図を参照しつつ、本発明における、情報記
録部材に、スポットの長さが異なる2本の半導体レーザ
ーを使って記録・消去を行なう方法を述べる。
実施例3 56は、本発明の光情報記録部材をφ200のディスク
形状にしたものである。左側の光学系は、白化および再
生用の光学系である。白化用レーザ67を出た光は、第
1のレンズ68で疑似平行光69となり、第2のレンズ
7oで円く整形した後、第3のレンズ71で再び平行光
72にし、ハーフミラ−73を介して、第4のレンズ7
4で波長限界約08μまでしぼ9こまれだ円スポット7
5に集光される。この円スポットによる照射は、180
0 rpmで回転しているディスク面56上では、パワ
ー密度が比較的高く、かつ照射時間が比較的短いパルス
光が与えられたのと同じ効果を得る。従って、記録膜が
あらかじめ黒化されている時には、レーザ変調によって
黒化トラック66上に白化信号76を記録することがで
きる。
信号の検出は、ディスク面56からの反射光77を・・
−フミラー78を介して受け、レンズ79を通じて光感
応ダイオードでおこなう。
右側の光学系は、黒化用の光学系である0黒化用レーザ
57からの射出ビームは第1のレンズ58で疑似平行光
59となり、第2のレンズ60で一方向のみがしぼり適
寸れ、第3のレンズ61で再び疑似平行光62となった
後、・・−フミラー63を介して、第4のレンズ64で
ディスク面上にやや細長いスポット光65となって照射
される。この細長いスポットの長手方向をディスクの回
転方向に合わせておけば、ディスク面上では、やや照射
パワー密度が低く、かつ、やや照射時間の長いパルス光
を照射したのと同じ効果を得る。従って、白化スポット
と同じ回転数で記録膜を黒化することができる。本実施
例の場合には、記録部材として、φ200)tl、1の
アクリル基材上に、reOx:Sn薄膜を蒸着したもの
を用いた。黒化用のレーザを半値巾にて約8μ×0.8
μに整形し、出力11 mW 、パワー密度約0.8 
m’W/μm7+2で用い、又白化用のレーザー出力8
 m’W 、パワー密度約5mW/μm2 で用いて、
φ150の位置にて白化記録。
黒化消去を行ったところ、単一周波数5MHzで、C/
N比55dB以上を得、10万回記録、消去を繰り返し
た後にもC/Nの劣化は、見られなかったC 発明の効果 以上のように、本発明によれば、低酸化物のみから成る
情報記録薄膜あるいは、カルコゲン化物材料薄膜を用い
た記録部材に比べて、光学濃度変化を大きくとれると同
時に、消去機能を有し、低エネルギーで記録・消去が可
能な、光学情報記録部材を得ることができる。
また、この記録部材を用いて記録・消去かリアルタイム
で行なえる記録・消去方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光学情報記録部材の1実施例を示す
断面図、第2図、第3図は、それぞれ本発明の光学情報
記録部材を製造する装置の1例を示す断面図、第4図〜
第6図は、それぞれ本発明の情報記録部材に記録する方
法の概略構成図、第7図、第8図は、それぞれ本発明の
情報記録部材の光信号再生方法を示す概略構成図、第9
図、第10図は本発明の光学情報記録部材の1実施例の
分光透過率曲線図、第11図は本発明の光学情報記録部
材および光学情報記録方法を用いて記録。 再生・消去を行なう記録再生装置の概略構成図である。 1・・・・・・基材、2・・・・・薄膜感光層、3・・
・・・保護層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ? 第2図 第3図 第4図 第5図 第 7 図 第9図 汲  曇  (μm) 第10図 □ 被 1シ、 (p) 第11図 1事件の表示 昭和68年特許願第 58158  号2発明の名称 光学情報記録部材及び記録方法 3補正をする者 事件との関係      特  許  出  願  人
住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者    山  
下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正の対象 明     細     書 1、発明の名称 光学情報記録部材及び記録方法 2、特許請求の範囲 (1)金属、半金属の低酸化物を母材料とし、この母材
料にその母材料とは異なる、金属膜たは半金属の少なく
とも一つを含ませてなる光学情報記録薄膜を有すること
を特徴とする光学情報記録部材。 (2)含ませる金属膜たは半金属が、Te 、Ge 、
Sn 。 Sb、In、Zn、T7.Bi、Pb、A4.Cuから
なる物質群より選ばれる、少くとも1種であることを特
徴とする特許H請求の範囲第1項記載の光学情報記録部
材。 (3)  TaO2とTeの混合物を母材料とした特許
請求の範囲第1項に記載の光学情報記録部材。 (4)低酸化物がGeoxl、および5nOx1 (た
だしO< xl< 2.1 )からなる化合物群より選
ばれる少くとも1種であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の光学情報記録部材。 (6)低酸化物が、B1Ox2,5bOx2.工n0X
2.およびTtO,、(ただし、O<X2<1.5)か
らナル化合物群より選ばれる少くとも1種であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部
材。 (6)光学情報記録薄膜において、添加する物質の含有
モル%を2とするとき、O(z り50とした特許請求
の範囲第1項記載の光学情報記録部材。 (ア)金属、半金属の低酸化物を母材料とし、この母材
料にその母材料とは異なる、金属または半金属の少くと
も一つを金膜せてなる光学情報記録部材に光照射により
情報を記録及び消去することを特徴とする光学情報@色
味方法。 (8)光学情報記録部材に対し、光照射条件を、黒化記
録における照射パワー密度がP1mW/μ712’、照
射パルス巾を71sec  とし、あらかじめ黒化した
部分に白化記録する場合の照射パワー密度をP 2 i
nW/μm′、照射パルス巾をτ2secとし、τ2く
τ1P2〉Pl の範囲で選ぶことを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載の光学情報記録方法。 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、レーザ等により高速かつ高密度に、光学的な
情報を記録かつ消去できる光学情報記録部材、およびそ
の記録方法に関するものである。 従来例の構成とその問題点 これまでに、光学的な情@記録再生方式としては、次の
ようなものが知られている。 第1に、金属薄膜を用いる方法である。これは細く絞っ
たレーザ光スポ、/)を前記薄膜に照射することによっ
て、情報の書き込みを行なう方法である。たとえば、イ
ンジウム金属In (融点Tm−156℃)あるいはビ
スマス金属Bi  (融点Tm=271℃)等を基板上
に100OA程度の薄膜として形成したものが知られて
いる。 この部材に対する記録機構は、レーザ等の光源を用いて
、微少スポット〜1Qμmψをこの薄膜に照射せしめ、
該金属膜の光吸収、昇温の結果、該スポット部位の金属
が融解、凝縮、あるいは蒸発し、この部位に微少な穴が
形成され、画像信号を記録するものである0 この方法は、比較的コントラストの大きい記録がおこな
える利点を有している。 ただし、この光学濃度変化に、物質移動が伴うという点
が記録体の構成に制限を与える。 さらに、感度が100〜10mV/μm′と低いことが
問題である。 第2の例は、金属薄膜の代わシに、Te系物質を用いた
情報記録再生方法である。これは、記録部材として、例
えばTe−8s−(As)、To−C,C82−’re
、等を使用するもので第1の例と同様に、記録を行なう
ことができる。この方法は、第1の例に比べて感度が向
上することが報告されているが、やはシ物質の移動を伴
うため記録体の構成に制限が加わる。 第3の例は、半導体ガラス材料を用いた情報記録再生方
法である。 これは、記録部材として、カルコゲン化物を使用するも
ので、例えば、(−+ e 1s T e s 1S 
b 2 S 2 。 A S 2 S 3+ A S 20 S @ e o
G 620等の材料が代表的である。 これらの薄j漠にレーザ等の光照射を施すと、光吸収昇
温によシ、原子の結合状態が変rヒし、光学濃度が変シ
、情報記録が訃こなえる。 さらに、光照射法をH7制御することにより、逆に記録
状態を元にもどすことも可能で、消去機能を有する利点
がある。 しかしながら、光学情報記録に用いるj賜金、記録エネ
ルギーが、20 m’W/μm2以上必要であり、書き
込みコントラスト比が不十分である。 又、湿度による劣化が大きいことが知られている。 これに対し、第4の例として、化学量論組成の酸化物に
この酸化物を構成する金属または半金属粒子の混合物よ
シなるもの、あるいは化学量論組成よI)酸素の少ない
酸化物よりなる低酸化物薄膜を用いた情報記録方法の提
案がある。 これらは、レーザ光照射を施すことにより、光吸収昇温
の結果、光学濃度の低い状態から、高い状態に変化し、
情報記録、再生がおこなえるものである。これら低酸化
物薄膜は、光照射における光学濃度変化がΔ’r>3’
o%、かつコントラスト比1o:1以上と大きい。 また、記録エネルギーが、10mW/μm2以下と感度
が高い特徴を有しているが、第3の例に見られるような
消去性は不十分である。 この消去性を向上する方法として、低酸化物にSまたは
Seを含ませた薄膜記録部材を用いる情報記録再生方法
が提案されている。この方法は、記録感度が高く、消去
性を有するという特徴があるが、繰り返し記録、消去を
行なうと膜がダメージを受けて破れてしまうという問題
があり、実用に至っていない。また、S 、Seといっ
た比較的蒸気圧の高い物質を使用するため、製造する際
の組成制御が困難であり、膜の再現性が乏しいという問
題があった。 発明の目的 本発明は、低酸化物薄膜の光学濃度変化が犬きく、記録
に要するエネルギーが小さいといった特徴を保持しつつ
、記録、消去が繰シ返し行なえる光学情報記録部材およ
び、その記録、消去の方法を提供することを目的とする
。 発明の構成 本発明における光学情報記録部材は、基材の表面に光吸
収性の薄膜、つ1り低酸化物にその低酸化物を構成する
金属あるいは半金属とは異なる金属あるいは半金属の物
質を金膜せてなる薄膜感光    一層を形成せしめた
ものである。 実施例の説明 従来、低酸化物薄膜の黒化記録原理は、次のように考え
られる。例えばTeax(0<x<2 )の場合には、
アモルファス状態のT e O2のマトリクス中に、T
eが非常に小さい(約20人)結晶状態で存在している
Oこの膜に光を照射すると、照射された部分の小さなT
e結晶の粒径が増大し、屈折率および消衰係数が変化し
、その結果反射率および透過率の変化として記録状態が
検出できる。 しかし、との粒径の大きなTe結晶を再び元の小さなT
e結晶に戻すことが、むつかしかつ7”toすなわち、
一般に大きな結晶を小さな結晶にするためには、その物
質を、高い温度に昇温したのち、急冷してやることが必
要であるが、Te0x(Oくxく2)の場合には、1つ
にはTeの結晶のまわ1)KTaO3という熱伝達率の
lJ・さい物質のマトリクスが存在するため、光吸収に
よって得た熱エネルギーが拡散しにくく急冷されにくい
ということ、もう一つは、TeOxそのものの吸収係数
が比較的小さいため、光吸収の効率が悪く、必要な温度
1で昇温しにくい、という2点から大きな結晶を再び小
さな結晶にすることかできなかった。 本発明の場合、低酸化物薄膜に含ませた金Rまたは半金
属は、次のような働きをするものと考えられる。 1 膜の光吸収係数を高め、光照射部の到達温度を高め
る。 2Te(または、Ge、Sn、Bi、Sb、In。 Tt)の小さな結晶のまわシに存在し、吸収した熱の拡
散を助ける。 したがって、記録薄膜の母材である酸化物と第1の金属
または半金属とよシなる薄膜に、その薄膜よシも熱伝達
率が大きく、屈折率の高い第2の金属または半金属の物
質を含−ませることで、前記薄膜中の前記第1の金属丑
たは半金属の粒径を大きくしたI)lJ・さくしたシす
ることが繰し返し、可逆的に行なえることがわかった。 次に図面を参照しながら実施例をもって、本発明をさら
に詳しく説明する。 第1図は、本発明による光学情報記録部材の断面図であ
る。 1は基材で、金属1例えばアルミニウム、銅等あるいは
ガラス、例えば、石英、パイレックス。 ソーダガラス等あるいは樹脂、ABS樹脂、ポリスチレ
ン、アクリル、塩ビ等、又透明フィルムとしては、アセ
テート、テフロン、ポリエステル等が使用できる。中で
も、ポリエステルフィルム。 アクリル板等を使用する場合、透明性がすぐれておシ、
形成せしめた信号像を光学的に再生する際に有効である
。 薄膜感光層2は、基材上に真空蒸着して形成される。薄
膜感光層は、Teax、Gemx、5nOx(0<x 
< 2 )、5bOx、Inkx、BibX、TLOX
(0<x<16)等の低酸化物に低酸化物を構成する第
1の金属または半金属とは異なる第2の金属または半金
属物質の少なくとも一つを含ませた構造をしている。 含有させるべき物質としては、膜の光吸収係数を高め、
かつ、熱伝達率を高めて、高温状態から急冷されやすく
するという目的を実現するために、金属あるいは半金属
物質が有効であるが、蒸着しやすさ、第1の金属または
半金属をよシ小さな結晶にするためを考慮して、Sn、
In、Bi、Zn。 Al、Pb、Tt、Cu等の金属または、Te、Ge、
Sb等の半金属が特に有効である。 3は保護層である。前述のように本発明の光学情報記録
Mは、膜の形状変化を伴なわず、従って使用目的によっ
ては密着したタイプの保護層を用いることが可能となる
。保護層には、基材1と同様のものを紫外線硬化樹脂等
を用いては9合わせたり、蒸着したシして、つけること
ができる。 次に、本発明における光学情報記録膜の形成方法につい
て述べる。酸化物MAO2(MAは4価の金属または半
金属)の低酸化物薄膜MAOx(Oぐx〈2)、また’
B2O3(MBは3価の金属または半金属)の低酸化物
薄膜MBOx(0< x < 1.5)は、第2,3図
で説明するような方法で形成することができる。 まず1つのソースで形成する方法について述べる。 第2図はこれに用いる生成系を示す。真空系4の真空度
は10”−’ Torr 〜10−6Torrの間に選
ぶ。 例えば蒸着用原材料11としてMAO2を金属ボート、
例えばタングステンボート、チタンボート等の加熱蒸着
用容器10に入れ、真空系4の中でボート1oを電極7
と結合し、電#、9を用いて加熱すると、容器10中の
原材料は、ボートと反応し還元反応を受け、Np、02
+rrIW=MAOx+mW○3(0(x (2、m(
%)のような形で、支指台6上に設置された基材5上に
蒸着され、低酸化物薄膜MAO!(○(x (2)を得
ることができる。従って、あらかじめMA02原材料の
中に膜中に含ませるべき前述の第2の金属または半金属
物質を混合しておき〔MAQ21oo−21Mc21・
Mcは添加材料、ただし、Zlはモル%でO(z 1 
り50〕の形にして蒸着を行なえば、母材以外の第2の
金属、半金属を含む低酸化物薄膜[(MAOり100−
22’Cz2+ (0<X<2 、O<z2<  50
)。 Mcは添加材料、z2はモル%〕を得ることができる。 加熱蒸着用容器10として、安定な石英ルツボ。 アルミナ磁器、白金等を用いる場合には、原材料の中に
、更に還元用の材料R(Fe 、 Cr 、W、 )等
の粉末を添加して使用し、容器1oの加熱は、コイルヒ
ーター8を用いて行なう。加熱温度は600℃〜100
0’Cの範囲で選ぶ。 次に、幾つかのソースから同時に基材上に蒸着を行ない
低酸化物を形成する方法について述べる。 第3図はこれに用いる生成系を示す。真空系12の真空
度は、10−3〜1σ6Torrの間に選ぶ。蒸着用容
器15には、原材料17の1つとしてMAO2,蒸着用
容器16には原材料18の1つとしてMA 1oo −
21MC21(0< z 1 りs o 、 MC+添
加材料)を入れ、真空系12の中でそれぞれ電極21,
22に結合されたコイルヒータ19.20を用い、電源
23.24によって加だ1する。この時、2ソースの蒸
着速度を面画に制御することによって、支指台14上に
設置された基材13の蒸着面では、 MAo2+rQ(MAl 00− Z 1 )MCz 
1−(MAOX ) 100− Z2’CZ2の形で、
母材以外の第2の金属、半金属を含む低酸化物薄膜を得
ることができる。 更に多ソース化し、例えば、MAO22MA2Mcの3
ソースから同時に蒸着形成する方法も可能である。また
、加熱方法としては、電子ビームを用いて直接加熱する
方法も可能である。蒸着膜厚は、原材料の量、蒸着面と
ソースとの距賭関係等で自由に変えることができる。 以上の方法で得た薄膜は、淡カッ色を呈しており、比較
的弱いパワーで、比較的長いパルス幅でエネルギーを与
えると黒カッ色に光学濃度が変化(黒化するという)シ
、逆に比較的強いパワーで比較的短かいパルス巾でエネ
ルギーを与えると光学濃度が逆に下がる(白化という)
という可逆的な変化をおこさせることができる。 なお、低酸化物薄膜中に含まれる第2の金属。 半金属の含有モル%(z2)が、50モル%を越えると
白化に要するレーザパワーが大きくなるため、半導体レ
ーザー等の出力パワーの小さい光源を使用する場合には
軽重しくないものである。 次に、第4〜8図により、本発明の情報記録部材に情報
を記録、再生、消去する実施例を述べる。 本発明の情報記録部材には、キセノンンラソシュラング
、He−Ne等のガスレーザ及び半導体レーザによる近
赤外光による書き込み等どれも可能である。 まず初めにキセノンランプを用いる場合の記録方法につ
いて、第4図の実施例にもとづいて述べる。 まず低酸化物に母材とは異なる第2の金属および半金属
の少くとも1つを含ませてなる光吸収性の薄膜光学記録
膜26を基板25に形成した記録部材に、場所的に光透
過率の異るパターンを形成したマスク27を密着せしめ
る。 この上から、キセノンランプ28を発光、照射する−と
とにより、露光された部分が黒化しパターンに対応した
濃淡像が前記記録部材に形成する。この場合、キセノン
ランプの発光幅は約1m5eCと比較的長く、この系を
用いて黒化部を白化することは、むつかしい。ただし、
この後述べるように、この黒化部を他の手段で白化する
ことは可能である。 次に、ガスレーザを用いた場合の記録方法について第5
図とともに説明する。 レーザ光源29は、He−Ne V−ザλ=6328八
、He−Cdレーザλ=4416人、Ar レーザλ=
6145人等いずれでも使用できる。 レーザ管29から出たレーザ光30は、光変調器31例
えば、L I N b O3電気光学変調器又は超音波
光変調器等により信号に応じた強度変調を受け、ミラー
32を介し、収束用レンズ33によりスポットを形成し
、前述の光吸収性の記録膜34を設けた基材35により
構成した光学記録部材を、信号に対応した光強度で照射
する。 光ビームと光学記録部材の相対的な移動に伴って逐次に
ビット信号が前記記録部材上に書き込まれるO レーザ光源として半導体レーザλ−8200八を使用す
る場合の実施例を第6図に示す。 半導体レーザは一般に射出するレーザ光のビームの拡が
りが±20度という角度で大きいためビーム成型のため
に第1.第2のレンズを用いてスポットを成型せしめる
。 半導体レーザ36からの射出ビームは、第1のレンズ3
7によシ凝似平行光38となり、第2のレンズ39によ
ってスポット光40に成型し、前述の光吸収性薄膜記録
膜41を設けた基材42からなる記録部材を、信号に対
応した光強度で照射する。 半導体レーザを使用する場合は、ガスレーザとは異って
内部変調が容易であり、光変調器は不要である。 光照射を受けた部位では黒化し、光学濃度変化として記
録できる。 レーザを使用する場合には、それを変調することで強度
、パルス幅を選ぶことができる。従って白状前の該記録
層に記録する場合には、比較的弱く、長いパルスで黒化
記録し、比較的強く、短いパルスで白化消去を行なう、
また、あらかじめ黒化した状態の該記録層に記録する場
合には、比較的強く短いパルスで白化記録し、比較的弱
く、長いパルスで黒化消去を行なう、という2方式をど
ちらも採用することができる。 この際、照射光パワー密度P m ’V/μm′、およ
び照射光パルス巾l5ecを適切に設定する必要がある
。 本発明の、低酸化物薄膜に母材を構成する第2の金属又
は半金属以外の第2の金属又は半金属を含ませてなる光
学情報記録膜においては、黒化する場合には、黒化光照
射パフ−PBは、0.6mW/μm2< P B < 
2 mW/μm2.光照射パルス巾τBは30nsec
(τB又自白化る場合には、白化光照射パワー密度P’
Wは、2m’W1μm”;:、 P W ; P W≧
PB、光照射パルス巾τWは、0くτW≦τBの範囲で
選ぶことが可能である。記録速度は、白化の方が黒化よ
シも速く選べるので、情報を記録する場合には、あらか
じめ黒化された記録部材に白化によシ記録し、消去を黒
化によシ行なう方が有利である。 つぎに、本発明におけるように記録された信号の情報再
生方法について述べる。 該情報記録薄膜は、黒化記録の場合には未書き込み状態
において淡褐色で、書き込み状態では灰褐色ないし黒化
し光学濃度が増大するとともに、反射率が変化する。 信号読み出しに際しては、第7図および第8図の実施例
に示すように、透過式光信号再生および反射式光信号再
生が可能である〇 第7図において透過式再生方法を説明する。 照明用光源43は、タングステンランプ、He−Neレ
ーザ、半導体レーザ、発光ダイオード。 等が使用でき、集菌用レンズ44を用いて、スポット光
45とし、信号像46を裏面から照明する。 該信号記録膜からの透過光は、レンズ47を通して検出
光48となシ、光感応ダイオード49に入る。 透過光480強度は、信号がない状態に比べて信号像を
照明する場合は、約ちからイ。に減少し、これを検出し
て信号再生を寂こなうものである。 次に、更に具体的な例をもって本発明を説明する。 実施例1 蒸着出発用原料として、TaO2と、T e a、S 
n1sを使用し、第3図のような系を用いて薄膜を形成
する。加熱蒸着用容器として石英ルツボを用い、コイル
ヒーターで加熱してアクリル樹脂基材上に厚さ約120
0人の低酸化物薄膜T eOx : S nを形成する
。ヒータ一温度はT e O2ソースは800℃。 T @ s s S n 1sソースは750℃に設定
した。 上記の方法で得た薄膜は、淡カッ色を呈している。この
膜に、λ−830ol、の半導体レーザーを用いて、照
射時間200 n secのパルス光を照射したところ
0.6mW/μm2以上のパワー密度で膜は黒カッ色に
変化した。この黒化した場所に、照射パワー密度s m
W/μm′以上で、照射時間40nsecの短パルス光
を照射したところ、照射部は白化し、元の状態へ戻った
。この薄膜の分光透過率曲線は、第9図の曲線a1 に
示すように半導体レーザ波長0.8μ近傍では20%以
上の透過率を有する。この膜の黒化記録状態の分光透過
率曲線は、同曲線a2に示すように透過率が減少し、半
導体レーザ波長では20%以上のΔTを得ることができ
る。 記録・消去は、この状態a1とB2の間で変化がおこな
われる。 添加物としてSn0代わりに、In、Ge、Zn。 Tz、Bi、Pb、Al、Cu等を用いて同様の効果を
得ることができた。 同様に、原材料酸化物として、GeO2,SnO2等を
用い、GeO2とG e 5o T e s o + 
S n O2とS n 6゜T e 6oのような組み
合わせで例えばGeOx:Te、5nOx:Teを得る
ことができる。これらはTeOx系記録薄膜に比べて、
光学濃度変化が大きく、それぞれの分光透過率曲線は白
化状態でbl。 C1,黒化状態でb 2 、 C2となシ、それぞれb
l−b 2 、 C1−C2およびその逆の変化を生ず
る。 これらの記録膜は半導体レーザ波長0.8μ近傍で大き
い書き込み変化量ΔT、>so%を得ることが可能であ
るが、記録感度がやや低く、照射時間200nsecの
パルス光を照射したところ照射パワー密度1mW/μm
′以上のパワー密度で黒化した。 また、この黒化した場所に照射パワー密度7mW/μm
2以上で照射時間4 Q n Secの短パルス光を照
射したところ照射部は白化し元の状態へ戻った。 Gemx、5nOX(0<x<2 )の場合にも、添加
物としてはTeの他に、第2の金属および半金属として
Zn、In、Tt、f3i 、Pb、At、Cu、Sb
、Ge。 Sn等を検討し、どの添加物の場合にも可逆的変化が確
かめられたが、GeOxの場合はTe 、 Sb 。 SnOの場合には、Ge、Te、Sbを添加した場合に
おいて特に効果的であった。 次に三価の金属、半金属の低酸化物を用いる場合の具体
例を示す。 実施例2 蒸着出発用原料として、B12O3と、fll l s
 o T e s oを使用し、実施例1と同様に低酸
化物薄膜EiOx二Teを形成する0ヒ一タ温度は、B
 120 s /−スs s o ℃B i6o T 
e 60 / −スフ00’Cに設定し、厚さ約120
0人、淡カン色の薄膜を得た。 B1Ox二Te薄膜は比較的低エネルギーで光学濃度変
化を得ることができる。 この薄膜にλ−8300への半導体レーザを用いて照射
時間200nSeCのパルス光を照射したところ、0.
6mW/μm2以上のパワー密度で、膜は灰カッ色に変
化した。この黒化した場所に、照射時間40 n Se
Cのパルス光を照射したところ、照射パワー密度4mW
/μm2以上で、照射部は白化し、元の状態へ戻った。 この薄膜の分光透過率曲線は第10図Aの曲線d1に示
すように半導体レーザ波長08μ近傍では、近い透過率
を有するが、光学的な濃度変化は比較的小さく、黒化記
録状態の分光透過率曲線、第10図Aの曲線d2に示す
ように透過率変化がやや小さくなり、ΔT;10係とな
る。 添加物としてTeの代わシに、Ge、Sn、In、Zn
。 Tz、Bi、Pb、At、Cu等を用いて同様の効果を
得ることかできたが、と9わけ1eの効果が高かった。 同様に、原材料酸化物として、5b203とS b s
 o T e 6o + T Z 20 sとT Z 
−r 、T e 2 s I n 203とI n 6
o T e s。の組み合わせで低酸化物薄膜、BiO
”Te、TtoX:Te、Inkx:Te○<X<e 1.6を得ることができる。 第10図へ、Bにそれぞれの黒化前後の分光透過率曲線
を示す。d 1. e 1. f 1. q 1はそれ
ぞれ白化状態を示す。黒化状態でd21e2.f2+”
2となり、それぞれdl−d2.e1=e21 fl−
f2.ql−C2および、その逆の変化を生ずる。これ
らは、TeOx等に比べると記録感度は、はぼ同等であ
るが、光学的濃度変化はやや小さく、半導体レーザ波長
0.8μの近傍では書き込み変化量ΔT;1゜〜15%
程度であった。 上記、EiOx、5bOx、TzOx、In0X(0<
x<1.5)の場合にも添加物としてTeの他にZn。 In、T7.Bi、Pb、A4.Cu、Sb、Ge、S
n等を検針1  シ高沃−hn物の虚ムIf見酊:酢め
赤Iレム虚=刃チきたが、Bib工の場合には、Te、
Sb、Ge。 5bOxの場合には、Te、Ge、TtOxの場合はT
O−2I nOxの場合には、Te、Sb、Geを添加
した場合において特に効果的であった。 実施例1.実施例2の複合組成、即ち低酸化物および添
加材料を幾つか組み合わせて、感度、書き込み変化量等
を変えることが可能である。 次に、第11図を参照しつつ、本発明における、情報記
録部材に、スポットの長さが異なる2本の半導体レーザ
ーを使って記録・消去を行なう方法を述べる。 実施例3 66は、本発明の光情報記録部材をψ200のディスク
形状にしたものである。左側の光学系は、白化および再
生用の光学系である。白化用レーザ67を出た光fd、
第1のレンズ68で疑似平行光69となり、第2のレン
ズ70で円く整形した後、第3のレンズ71で再び平行
光72にし、ハーフミラ−73を介して、第4のレンズ
74で波長限界約0.8μまでしぼりこまれだ円スポッ
ト76に集光される。この円スポットによる照射は、1
800rpmで回転しているディスク面56上では、パ
ワー密度が比較的高く、かつ照射時間が比較的短いパル
ス光が与えられたのと同じ効果を得る。 従って、記録膜があらかじめ黒化されている時には、レ
ーザ変調によって黒化トラック66士に白化信号76を
記録することができる。 信号の検出は、ディスク面56からの反射光77をハー
フミラ−78を介して受け、レンズ79を通じて光感応
ダイオードでおこなう。 右側の光学系は、黒化用の光学系である。黒化用レーザ
6了からの射出ビームは第1のレンズ58で疑似平行光
69となシ、第2のレンズ60で一方向のみがしぼり込
まれ、第3のレンズ61で再び疑似平行光62となった
後、ハーフミラ−63を介して、第4のレンズ64でデ
ィスク面上にやや細長いスポット光65となって照射さ
れる。この細長いスポットの長手方向をディスクの回転
方向に合わせておけば、ディスク面上では、やや照射パ
ワー密度が低く、かつ、やや照射時間の長いパルス光を
照射したのと同じ効果を得る。従って、白化スポットと
同じ回転数で記録膜を黒化することができる。本実施例
の場合には、記録部材として、ψ200t1.1のアク
リル基村上に、TeOx:Sn薄膜を蒸着したものを用
いた。黒化用のレーザを半値巾にて約8μ×0.8μに
整形し、出力11mW、パワー密度約0.5 mW/p
m2で用い、又白化用のレーザー出力8mW、パワー密
度約6mW/μm′で用いて、ψ150の位置にて白化
記録。 黒化消去を行ったところ、単一周波数6MHzで、C/
N比56 dB以上を得、1Q万回記録、消去を繰シ返
した後にもC/Nの劣化は、見られなかった。 発明の効果 以上のように、本発明によれば、低酸化物のみから成る
情報記録薄膜あるいは、カルコゲン化物材料薄膜を用い
た記録部材に比べて、光学濃度変化を大きくとれると同
時に、消去機能を有し、低エネルギーで記録・消去が可
能な、光学情報記録部材を得ることができる。 丑だ、この記録部材を用いて記録・消去がリアルタイム
で行なえる記録・消去方法を得ることができる。 4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明の光学情報記録部材の1実施例を示す
断面図、第2図、第3図は、それぞれ本発明の光学情報
記録部材を製造する装置の1例を示す断面図、第4図〜
第6図は、それぞれ本発明の情報記録部材に記録する方
法の概略構成図、第7図、第8図は、それぞれ本発明の
情報記録部材の光信号再生方法を示す概略構成図、第9
図、第10図は本発明の光学情報記録部材の1実施例の
分光透過率曲線図、第11図は本発明の光学情報記録部
材および光学情報記録方法を用いて記録。 再生・消去を行なう記録再生装置の概略構成図である。 1・・・・・基材、2・・・・・・薄膜感光層、3・・
・・・保獲層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属、半金属の低酸化物に、母材料とは異なる、
    金属または半金属の少なくとも一つを含ませてなる光学
    情報記録薄膜を有することを特徴とする光学情報記録部
    材。 (2)含ませる金属または半金属が、Te、 Ge、 
    Sn。 Sb、In、Zn、T7.Bi、Pb、AA、Cuから
    なる物材0 (3)低酸化物力T e Oエ* 、 G e Oxl
     、およびS n 0.1(ただしO(Xl (、?、
    O)からなる化合物群よシ選ばれる少くとも1種である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報
    記録部材。 (4)低酸化物が、B l0x2. S box2. 
    I no、2 、およびTtOx2(ただし、oくx2
    く1.5)からなる化合物群より選ばれる少くとも1種
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    学情報記録部材。 (5)光学情報記録薄膜において、添加する物質の(6
    )金属、半金属の低酸化物に、母材料とは異なる、金属
    または半金属の少くとも一つを含ませてなる光学情報記
    録部材に光照射によシ情報を記録及び消去することを特
    徴とする光学情報再生方法。 (7)光学情報記録部材に対し、光照射条件を、黒化記
    録における照射パワー密度がP1mN/μm1照射パル
    ス巾をτ1気 とし、あらかじめ黒化した部分に白化記
    録する場合の照射パワー密度をP2mW/μm 、照射
    パルス巾をτsec  とし、τ2くτ1P2〉Pつの
    範囲で選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の光学情報記録方法。
JP58058158A 1983-04-01 1983-04-01 光学情報記録部材及び記録方法 Granted JPS59185048A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058158A JPS59185048A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 光学情報記録部材及び記録方法
EP84302193A EP0121426B1 (en) 1983-04-01 1984-03-30 Optical recording medium and method of optical recording and erasing using same medium
DE8484302193T DE3484939D1 (de) 1983-04-01 1984-03-30 Optisches aufzeichnungsmedium und verfahren zum optischen aufnehmen und loeschen auf diesem medium.
US06/930,017 US4916048A (en) 1983-04-01 1986-11-07 Optical recording medium and method of optical recording and erasing using medium
US07/215,717 US4935336A (en) 1983-04-01 1988-06-29 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058158A JPS59185048A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 光学情報記録部材及び記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336515A Division JPH0725209B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 光学的情報記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185048A true JPS59185048A (ja) 1984-10-20
JPH0548197B2 JPH0548197B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=13076180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058158A Granted JPS59185048A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 光学情報記録部材及び記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4916048A (ja)
EP (1) EP0121426B1 (ja)
JP (1) JPS59185048A (ja)
DE (1) DE3484939D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613324A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録方法
JPS618750A (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 情報記録方法及びその構造
JPS61156545A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Tdk Corp 情報記録媒体および記録方法
JPS61287058A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 書き換え可能な光学データ記憶デバイス
JPH025238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 光記録媒体および光記録方法
US4908835A (en) * 1984-07-18 1990-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium
WO2006025558A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Ricoh Company, Ltd. Write-onece-read-many optical recording medium and sputtering target thereof
JP2006116948A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP2006247897A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP2007069483A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
CN100351933C (zh) * 2004-04-22 2007-11-28 Tdk股份有限公司 光记录媒体
KR100796228B1 (ko) 2004-08-31 2008-01-21 가부시키가이샤 리코 Worm형 광학 기록 매체
US7399511B2 (en) 2004-04-22 2008-07-15 Tdk Corporation Optical recording medium
CN100450783C (zh) * 2004-08-31 2009-01-14 株式会社理光 一次写入多次读取的光学记录介质及其溅射靶
US8124211B2 (en) 2007-03-28 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same
US8147942B2 (en) 2007-04-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Worm optical recording medium
US8470514B2 (en) 2007-03-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0142968B1 (en) * 1983-11-15 1989-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method of producing same
US4587209A (en) * 1984-03-28 1986-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording member comprising Au, TeO2 and Te
US4579807A (en) * 1984-04-06 1986-04-01 At&T Bell Laboratories Optical information storage
JPS60231928A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録消去方法
CA1245762A (en) * 1984-06-15 1988-11-29 Noboru Yamada Reversible optical information recording medium
US4718053A (en) * 1984-11-09 1988-01-05 Hitachi, Ltd. Optical information apparatus and method of recording and erasing information
EP0184188A3 (en) * 1984-12-03 1988-11-02 Hitachi, Ltd. Information-recording and reproducing device
US4763139A (en) * 1985-08-08 1988-08-09 Nec Corporation Optical information storage medium
JPS62127286A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Nec Corp 光記録材料
US5061599A (en) * 1986-06-11 1991-10-29 Hitachi, Ltd. Radiation sensitive materials
US4774170A (en) * 1987-06-05 1988-09-27 Eastman Kodak Company Recording elements comprising write-once thin film alloy layers
US4900598A (en) * 1987-09-22 1990-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium
US5063097A (en) * 1988-12-16 1991-11-05 Toray Industries, Inc. Optical recording medium
LU87571A1 (fr) * 1989-08-23 1991-05-07 Glaverbel Support d'enregistrement d'informations a lecture optique
JP2909913B2 (ja) * 1990-03-08 1999-06-23 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法
US5196294A (en) * 1990-09-17 1993-03-23 Eastman Kodak Company Erasable optical recording materials and methods based on tellurium alloys
JP3088168B2 (ja) * 1991-12-13 2000-09-18 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
US5390142A (en) * 1992-05-26 1995-02-14 Kappa Numerics, Inc. Memory material and method for its manufacture
US5302493A (en) * 1992-06-30 1994-04-12 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing uniform partially oxidized metal layer
US5718983A (en) * 1992-10-30 1998-02-17 Kappa Numerics, Inc. Thin film composite having ferromagnetic and piezoelectric properties comprising a layer of Pb-Cd-Fe and a layer of Cr-Zn-(Te or Tl)
US5313176A (en) * 1992-10-30 1994-05-17 Motorola Lighting, Inc. Integrated common mode and differential mode inductor device
WO1995011799A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Kappa Numerics, Inc. Memory material and method for its manufacture
US5521629A (en) * 1994-05-26 1996-05-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for laser dye ablation printing with high intensity laser diode
US5691091A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Syracuse University Optical storage process
JP2775416B2 (ja) * 1995-12-08 1998-07-16 工業技術院長 紫外光照射により体積変化するガラス材料
GB9825740D0 (en) * 1998-11-24 1999-01-20 Plasmon Ltd Optical data storage
US6858278B2 (en) * 2001-12-18 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same
JP4055543B2 (ja) 2002-02-22 2008-03-05 ソニー株式会社 レジスト材料及び微細加工方法
EP1475793B1 (en) * 2003-04-15 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording medium and process for recording and reproducing of the optical medium
TW200506926A (en) * 2003-06-13 2005-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and method for manufacturing the same
EP1523002B1 (en) * 2003-10-08 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target
WO2005055224A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Sony Corporation 光ディスク用原盤の製造方法および光ディスク用原盤
JP2009158725A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 半導体装置およびダイボンド材
JP5362719B2 (ja) 2008-06-23 2013-12-11 パナソニック株式会社 接合構造および電子部品の製造方法
WO2011002060A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 Hoya株式会社 機能傾斜型無機レジスト、機能傾斜型無機レジスト付き基板、機能傾斜型無機レジスト付き円筒基材、機能傾斜型無機レジストの形成方法及び微細パターン形成方法、並びに無機レジストとその製造方法
WO2011024381A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046319A (ja) * 1973-08-29 1975-04-25
JPS50141309A (ja) * 1975-02-21 1975-11-13
JPS5264905A (en) * 1975-11-26 1977-05-28 Hitachi Ltd Part for recording information
JPS5270826A (en) * 1975-12-09 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording method
JPS5295215A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52110634A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52115202A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Hitachi Ltd Recording member for information
JPS52130304A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52138101A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Hitachi Ltd Formation of a concavo-convex image
JPS52140326A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Hitachi Ltd Formation of indented image
JPS5331107A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331105A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331104A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331106A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5367405A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Hitachi Ltd Information recording member
JPS53141040A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Hitachi Ltd Information recording material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636526A (en) * 1970-06-08 1972-01-18 Energy Conversion Devices Inc Information-recording system employing amorphous materials
US3868651A (en) * 1970-08-13 1975-02-25 Energy Conversion Devices Inc Method and apparatus for storing and reading data in a memory having catalytic material to initiate amorphous to crystalline change in memory structure
US3971874A (en) * 1973-08-29 1976-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information storage material and method of making it
JPS5815319B2 (ja) * 1975-08-11 1983-03-24 富士写真フイルム株式会社 キロクザイリヨウ
US4188214A (en) * 1975-08-11 1980-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
JPS5528530A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording method
FR2468971B1 (fr) * 1978-09-19 1985-07-12 Hitachi Ltd Organe d'enregistrement d'informations
JPS5854338A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法
JPS58105441A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び光情報記録・読み取り方法
JPS6042095A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Hitachi Ltd 情報の記録用部材およびその製造方法
US4587209A (en) * 1984-03-28 1986-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording member comprising Au, TeO2 and Te
JPS60204393A (ja) * 1984-03-30 1985-10-15 Res Dev Corp Of Japan 記録媒体
US4710452A (en) * 1986-09-15 1987-12-01 Eastman Kodak Company Thin film amorphous optical recording films
US4788651A (en) * 1987-02-27 1988-11-29 The Uniroyal Goodrich Tire Company Method for improving tread noise by relative rotation of a rib and simulating the effect thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046319A (ja) * 1973-08-29 1975-04-25
JPS50141309A (ja) * 1975-02-21 1975-11-13
JPS5264905A (en) * 1975-11-26 1977-05-28 Hitachi Ltd Part for recording information
JPS5270826A (en) * 1975-12-09 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording method
JPS5295215A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52110634A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52115202A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Hitachi Ltd Recording member for information
JPS52130304A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Hitachi Ltd Information recording material
JPS52138101A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Hitachi Ltd Formation of a concavo-convex image
JPS52140326A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Hitachi Ltd Formation of indented image
JPS5331107A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331105A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331104A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5331106A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Hitachi Ltd Information recording member
JPS5367405A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Hitachi Ltd Information recording member
JPS53141040A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Hitachi Ltd Information recording material

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613324A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録方法
JPS618750A (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 情報記録方法及びその構造
US4908835A (en) * 1984-07-18 1990-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium
JPS61156545A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Tdk Corp 情報記録媒体および記録方法
JPH0452791B2 (ja) * 1984-12-28 1992-08-24 Tdk Electronics Co Ltd
JPS61287058A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 書き換え可能な光学データ記憶デバイス
JPH025238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 光記録媒体および光記録方法
USRE36624E (en) * 1988-06-24 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Optical recording media and information recording and reproducing units
CN100351933C (zh) * 2004-04-22 2007-11-28 Tdk股份有限公司 光记录媒体
US7952984B2 (en) 2004-04-22 2011-05-31 Tdk Corporation Optical recording medium and method of recording and reproducing of optical recording medium
US7399511B2 (en) 2004-04-22 2008-07-15 Tdk Corporation Optical recording medium
CN100450783C (zh) * 2004-08-31 2009-01-14 株式会社理光 一次写入多次读取的光学记录介质及其溅射靶
KR100796228B1 (ko) 2004-08-31 2008-01-21 가부시키가이샤 리코 Worm형 광학 기록 매체
WO2006025558A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Ricoh Company, Ltd. Write-onece-read-many optical recording medium and sputtering target thereof
JP2006116948A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP4627704B2 (ja) * 2004-09-21 2011-02-09 株式会社リコー 追記型光記録媒体
JP2006247897A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP2007069483A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
US8124211B2 (en) 2007-03-28 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same
US8470514B2 (en) 2007-03-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
US8147942B2 (en) 2007-04-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Worm optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121426A3 (en) 1985-05-02
US4916048A (en) 1990-04-10
EP0121426B1 (en) 1991-08-21
US4935336A (en) 1990-06-19
EP0121426A2 (en) 1984-10-10
JPH0548197B2 (ja) 1993-07-20
DE3484939D1 (de) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185048A (ja) 光学情報記録部材及び記録方法
US4278734A (en) Optical information recording material and method of recording and reproducing information using same material
KR0153033B1 (ko) 정보기록용 박막 및 정보기록매체
US5491003A (en) Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam
JPS62152786A (ja) 相変化記録媒体
JPS6168296A (ja) 光学情報記緑部材
JPH11510635A (ja) 光学的記憶媒体
JPS61211835A (ja) 光記録方法
JPS5953614B2 (ja) ジヨウホウキロクホウホウ
JPS6045485B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0725209B2 (ja) 光学的情報記録部材
JPS5936595B2 (ja) ジヨウホウキロクホウホウ
JP2776847B2 (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS6256583B2 (ja)
JPH0441669B2 (ja)
JPS634166B2 (ja)
JPS59193452A (ja) 光記録用媒体
JPS5936594B2 (ja) ジヨウホウキロクホウホウ
JPS5941875B2 (ja) レ−ザ−ビ−ム記録法
JPH03200957A (ja) 書換型フォトクロミック光ディスク
JPH0371034B2 (ja)
US6961160B2 (en) Recording material for holograms, manufacturing method thereof, recording medium for holograms, hologram recording method and hologram reproduction method
JP2511964B2 (ja) 情報の記録用媒体
JPH0375940B2 (ja)
JPH0558910B2 (ja)