JPS59184287A - 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS59184287A
JPS59184287A JP5973483A JP5973483A JPS59184287A JP S59184287 A JPS59184287 A JP S59184287A JP 5973483 A JP5973483 A JP 5973483A JP 5973483 A JP5973483 A JP 5973483A JP S59184287 A JPS59184287 A JP S59184287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
oil
optically anisotropic
aromatic oil
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5973483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455237B2 (ja
Inventor
Shunsaku Hiraga
俊作 平賀
Shigeki Tomono
茂樹 友納
Jinichi Miyasaka
宮坂 仁一
Hiroshi Hasui
蓮井 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5973483A priority Critical patent/JPS59184287A/ja
Publication of JPS59184287A publication Critical patent/JPS59184287A/ja
Publication of JPH0455237B2 publication Critical patent/JPH0455237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にピッチ系高特性炭素繊維を製造するのに
有用な紡糸ピンチの製造方法に関するものである。
周知のように、重質油、タール、ピッチ等の炭素質原料
を330〜!fOO℃に加熱すると、それら物質中に粒
径が数ミクロンから数百ミクロンの偏光下光学的異方性
を示す小球体が生成する。そして、更に加熱するとこれ
らの小球体は成長合体し、ついには全体が光学的異方性
を示す状態となる。この異方性組織は炭素質原料の熱重
縮合反応により生成した高分子芳香族炭化水素が層状に
積み重なり配向したもので、黒鉛結晶構造の前1駆体と
み彦されている。
この様な熱処理物は、ノズルを通し、溶融紡糸、不融化
、炭化、更に場合により黒鉛化することによって、高強
度、高弾性率などの特徴をもつピッチ系の高特性炭素繊
維の原料として提案されている。
炭素繊維は、比強度、比弾性率が高い材料で、高性能複
合材料のフィラー繊維として最も注目されており、中で
もピッチ系高特性炭素繊維は原料コストが安価である、
炭化工程での歩留が太きい、繊維の弾性率が高い等、ポ
リアクリロニトリル系炭素繊維に較べて様々々利点を持
っている。
このピッチ系炭素繊維を製造するだめの紡糸ピッチの製
造方法については従来から種々の技術が知られているが
、未だ多くの改良点がある。
例えば、原料の炭素質ピッチを加熱処理した後、トルエ
ン等の低沸点有機溶剤を加え、該溶剤不溶分を得て原料
ピッチとする方法(特開昭Sター!1g2g’/号)、
或いは、炭素質ピッチを加熱処理してメソ相を生成させ
、次いで、静置条件下に該メソ相を沈降物として得て原
料ピッチとする方法(特開昭57−//99gグ号)が
知られている。しかし、原料の炭素質ピッチを加熱処理
すると、特に、ピッチの溶剤不溶分量が出来るだけ多く
得られるような条件で加熱処理すると、−低分子成分が
ガス或いは油として除かれると同時に、ラジカル重合等
により炭素結晶構造の劣る過度に重合して高分子化した
好ましくない成分が形成されるが、それは溶剤に不溶な
ため、或いは、比重が太きいため、上記の方法では目的
の不溶分中、或いは、沈降物中に混入してくることとな
る。
そのため、原料から予めフリーカーボンや灰分なと繊維
化に支障となる妨害物質を除去する必要がある。しかし
、これら妨害物質は原料中に微小粒子として懸濁してい
るため、その除去には大きな負担がかかる。
まだ、炭素質ピッチを、特に加熱処理することなく、芳
香族系軽油で処理し、その可溶分を得、更に、ガンリン
等の脂肪族系溶媒で処理して得た可溶分を加熱処理して
メソ相を生成させ、静置条件下に該メソ相を沈降物とし
て得て原料ピッチとやる方法(特開昭、t?−7g’1
gA号)が知られているが、高特性の炭素繊維を得るに
は未だ充分とはいえない。
更にまた、熱処理する際に、メソ相形成の障害となる揮
発性の低分子量成分を除くために減圧或いは大量の不活
性ガス吹込みを行なったり、生成する異方性相と等方性
相との混和性を良くするために激しく攪拌するなどの煩
雑な操作が行なわれている。
本発明者等は、これら従来技術の問題点を改良し、ピッ
チ系高特性炭素繊維用の光学的異方性の紡糸ピッチの製
造方法を提供すべく鋭意検討した結果、炭素質原料を加
熱処理し、次いで特定の溶剤と接触させて得られる可溶
分を加熱処理し、生成する光学的異方性部分を沈降物と
して得て原料ピンチとすれば、所期の目的が達成される
ことを見い出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨は、炭素質原料を加熱処理し、
次いで、沸点又は初留点が750℃以上の芳香族油と接
触させて得られる該芳香族油可溶分を加熱処理して、光
学的異方性部分を含む熱処理物を得、該熱処理物から光
学的異方性部分を静置条件下に沈降分離し、その沈降物
を得ることを特徴とする炭素繊維用紡糸ピッチの製造方
法に存する0 以下本発明を説明するに、本発明で使用する炭素質原料
としては、例えば、石炭系のコールターノペコールター
ルピッチ、石炭液化物、石油系の重質油、タール、ピッ
チ等が挙げられる0これら炭素質原料には、通常、フリ
ーカーボン、未溶解石炭、灰分などの不純物が含まれて
いるが、後述するように、本発明方法によれば、予め原
料からそれら不純物を従来性なわれているような程度ま
で特に除去しておかなくとも有利に使用することができ
る。
本発明においては、先ずこれら炭素質原料を加熱処理し
、熱処理物(以下「7次熱処理物」という)を得る。加
熱処理条件は、温度330〜500℃、時間0.A; 
−20時間、圧力常圧〜/ o Kg/c++tGの範
囲で適宜選択すればよい。
通常、光学的異方性部分を含む、好ましくは、/θ係以
上、特に好ましくは、30〜9S%含む7次熱処理物が
得られる。まだ、比較的高温で短時間重縮合反応させた
場合は、光学的に等方性の7次熱処理物が得られる。
本発明でいう熱処理物(7次熱処理物及び後記熱処理物
)の光学的異方性部分の含量は、常温下偏光顕微鏡での
熱処理物試料中の光学的異方性を示す部分の面積割合と
して求めた値である。
具体的には、例えば、熱処理物試料を数41m角に粉砕
したものを常法に従って約2 Cm直径の樹脂の表面の
ほぼ全面に試料片を埋込み、表面を研磨後、表面全体を
くまなく偏光顕微鏡(10゜倍率)下で目視観察し、試
料、の全表面績に占る光学的異方性部分の面積の割合を
測定することによって求める。
上記7次熱処理物を、沸点又は初留点がis。
℃以」二の芳香族油と接触させ、その可溶分を得る。か
かる芳香族油としては、例えば、ナフタリン油、吸収油
、クレオソート油、アントラセン油、或いは、前述の炭
素質原料の加熱処理中に生成した油、それを蒸留して得
られる油などが挙げられる。
芳香族油は、7次熱処理物7重量部に対して、通常、0
.7〜3重量部、好ましくは、0.3〜/、5重量部の
範囲で使用される。
7次熱処理物と芳香族油の接触は、7次熱処理物が流動
性を示す温度以上で約lio’o℃以下、好ましくは、
300〜370℃の温度で行うのがよい。そして、静置
沈降分離、遠心分離、濾過などにより目的の芳香族油可
溶分を得る。なかでも静置沈降分離によるのがm)便で
好都合である。
このようにして得られる芳香族油可溶分は、次の様な性
質のピッチである。即ち、得られる芳香族油可溶分から
含まれる芳香族油を実質的に留去した後の残直分が、ベ
ンゼン可溶(Bs)なγ成分がtS〜0%、好ましくは
、45〜10%で、ベンゼン不溶(Bi)でキノリン可
溶なβ成分がbs−ユ0%、好ましくは、60〜2S%
で、キノリンネ溶(Ql)なα成分が30〜θ%である
ようなピンチである。寸だ、本発明の芳香族油可溶分は
全体が等方性か、或いは、ごくわずかの異方性小球体を
含む光学的組織を示し、重質成分の指標であるα成分や
β成分を多く含むことから、異方性相へ転換し得る直前
の状態(分子の集合体としては積層構造をとシえていな
いが、個々の分子については分子の再配列をひきおこす
ような若干の刺激によって配向しうるような励起された
状態)の重質高分子化したピッチ成分から成るものと考
えられる。
本発明方法によれば、炭素質原料を加熱処理する際に生
成する過度に重合高分子化した成分は芳香族油不溶分と
して分離除去され、また、炭素質原料中に存在したフリ
ーカーボン、未溶解石炭、灰分等は過度に重合高分子化
した成分に付着して容易に分離除去することができる。
従って、予め原料中の前述の不純物を除去したり、それ
らの不純物を含まない原料を選択使用することは特に必
要とせず、操作上有利であり、また、低分子分および過
度の高分子分を含まず、分子組成が好適に、制御されて
いるので有利である0 次いで、上記芳香族油可溶分を加熱処理して光学的異方
性部分を、通常、10〜′?θ%、好ましくは、3o−
go%含む熱処理物を得る。
加熱処理条件は、温度3’!;0−!i00℃、時間2
分〜−〇時間、圧力常圧〜” ”4/aiOの範囲で適
宜選択する。
その際、勿論、攪拌や不活性ガスの吹込等を行なっても
よいが、従来の様な激しい攪拌や大量の不活性ガスの吹
込、減圧処理等の煩雑な操作は特に行なわなくとも、過
度に重縮合された高分子成分(早期コーキング物)はほ
とんど形成されないので有利である。
次いで、上記熱処理物を約300〜ケ00℃の温度下に
通常、0.2〜70時間静置し、光学的異方性部分を比
重差により等方性部分と分離し、沈降させて本発明の紡
糸ピッチを得る。本発明においては、目的に応じ、一部
等方性部分を含めて沈−物を得て紡糸ピッチとしてもよ
い。
上記静置沈降分離は、常圧下に行なうこともできるが、
本発明においては、加圧下、通常10K9/cTIG以
下、好著しくは、5− / OK9/crlGに行左う
こともできる。
まだ、本発明においては、沈降分離が妨げられない程度
のゆるやかな攪拌を行なってもよい。
本発明によれば、芳香族油可溶分の加熱処理によって粒
径のほぼ均一な光学的に異方性の球体、即ち、比較的分
子量分布の揃った球体が生成する。そして、次いで、重
質化を伴う熱処理ではなく、比重差による分離を行なう
ため、分子量の増加が起らず、分子量分布の均一な紡糸
ピッチを得ることができる。そのだめ、軟化点は低下し
、紡糸性も向上した。また得られた紡糸ピッチは従来の
ように熱処理して得られた紡糸ピッチと比較して、キノ
リンネ溶分が、通常、30〜60%と多いにもかかわら
ず10ポイズを示す温度が約300〜3so℃と低いと
いう特徴があり、しだがって高収率に炭素繊維が得られ
る。この紡糸ピンチを通常の方法に従い溶融紡糸し、得
られたピッチ繊維を不融化し、炭化し、場合により更に
黒鉛化することにより高特性のピッチ系炭素繊維を製造
することができる。
以下に実施例を挙げて更に本発明を具体的に説明する。
実施例/ コールタールピッチ(Bi乙、0%、Q工0%)を窒素
雰囲気中常圧でyyo℃、グ時間加熱処理して異方性割
合gθ%の7次熱処理物を得だ。
この熱処理物/重量部にO,S重量部のアントラセン油
を添加して、3左0℃に、30分間静置し、その上澄液
をデカンテーションによって得だ。
この上澄液は、γ乙sab、、β3.2.2%、α3.
g俸であシ、偏光顕微鏡下で観察したところ全面等方性
でめった。
この上澄液を窒素雰囲気中常圧でグ、、!O℃、7時間
加熱処理して、光学的に異方性の球体を約グ0%含むQ
129.g%の熱処理物を得た。次いで、この熱処理物
を37θ℃で常圧でΩ時間静置し、光学的に異方性の球
体を沈降させた。
ユ時間静置後の熱処理物を冷却し、その断面を偏光顕微
鏡で観察することにより、熱処理物がユ層に分離してい
ることを確認した。
下層部は、全面異方性でQiは’I 2.0%であった
。また、乙θポイズを示す温度は339℃であった。
この下層部を直径0.3tranのノズルをもつ紡糸器
で3層g℃の温度で紡糸した。得られたピンチ繊維を酸
素雰囲気中370℃で30分間不融化処理し、次いで、
窒素雰囲気中、/、/I00℃で0、!i時間炭化処理
して炭素繊維を得た。
この炭素繊維の引張シ強度I′i3りtlcrriで、
寸だ、引張り弾性率はλ、3θOtlcrIてあった。
比較例/ コールタールピッチ を窒素雰囲気中、920℃で2時間加熱処理して熱処理
物を得た。この熱処理物は全面異方性でQlはt S.
S%で、また、10ポイズを示す温度はtl./乙℃で
あった。
この熱処理物を実施例/と同様にして紡糸を行なったが
、糸切れをおこし繊維を得ることが出来なかった。
実施例−ノ コールタールピッチ(B工10.3%、Q10.7%)
を窒素雰囲気中常圧でlIttoc  ’x時間加熱処
理して異方性割合qo%の7次熱処理物を得た。
この熱処理物/重量部にθ,SN量部のアントラセン油
を添加して330℃に30分間静置し、あり偏光顕微鏡
下で観察したところ全面等方性であった。
この上虐液を窒素雰囲気中常圧で11.20℃ S分間
加熱処理して光学的に異方性の球体をSO係含むQi 
、2 /.0%の熱処理物を得た。次いでこの熱処理物
を.3AO℃常圧で3時間静置し、光学的に異方性の球
体を沈降させた。
その後熱処理物を冷却しその断面を偏光顕微鏡で観察す
ることにより熱処理物が2層に分離していることが確認
された。
下層部は全面異方性で、Qiは3に、7%、まだ1.0
ポイズを示す温度は333℃でめった。
この下層部を直径0..2mmのノズルをもつ紡糸機で
339℃で紡糸した。その後実施例−7と同じ方法で炭
化、21g00℃黒鉛化処理を行い、炭素繊維を得た。
この炭素繊維の引張り強度は27 t/atテで址だ引
張り弾性率はλ、g 00 t/crlであった。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川  − ほか/名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質原料を加熱処理し、次いで、沸点又は初留
    点が730℃以上の芳香族油と接触させて得られる該芳
    香族油可溶分を加熱処理して、光学的異方性部分を含む
    熱処理物を得、該熱処理物から光学的異方性部分を静置
    条件下に沈降分離し、その沈降物を得ることを特徴とす
    る炭素繊維用紡糸ピッチの製造方法。
  2. (2)芳香族油が、ナフタリン油、吸収油、クレオソー
    ト油又はアントラセン油である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)芳香族油が、炭素質原料の加熱処理により生成す
    る油である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)沈降分離を300〜//、06℃の温度で行う特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP5973483A 1983-04-05 1983-04-05 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法 Granted JPS59184287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973483A JPS59184287A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973483A JPS59184287A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184287A true JPS59184287A (ja) 1984-10-19
JPH0455237B2 JPH0455237B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=13121731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5973483A Granted JPS59184287A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102389550B1 (ko) * 2021-09-24 2022-04-21 한국화학연구원 2단 용매 추출 방식에 기반하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법
KR20220144153A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 재단법인 포항산업과학연구원 인조흑연용 피치의 제조 방법
KR20230005502A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 한국화학연구원 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220144153A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 재단법인 포항산업과학연구원 인조흑연용 피치의 제조 방법
KR20230005502A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 한국화학연구원 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치
KR102389550B1 (ko) * 2021-09-24 2022-04-21 한국화학연구원 2단 용매 추출 방식에 기반하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455237B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133568B2 (ja)
JPH0791372B2 (ja) 炭素材料用原料ピッチの製造方法
JPS6256198B2 (ja)
JPS59184287A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPH0432118B2 (ja)
JPS5938280A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0532494B2 (ja)
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JP2780231B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6183319A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH03227396A (ja) 光学的異方性ピッチの製造方法
JP2998396B2 (ja) ピッチ系炭素繊維、その製造方法及び紡糸原料用ピッチ
JPS61185588A (ja) ピツチ系炭素繊維用紡糸ピツチの製造法
JP2594907B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JP3055295B2 (ja) ピッチ系炭素繊維とその製造方法
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JP3016089B2 (ja) 超低軟化点、低粘度のメソフェーズピッチ及びその製造方法並びに高強度、高弾性率炭素繊維の製造方法
JPS6218593B2 (ja)
JP2533487B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPS61190587A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0229765B2 (ja)
JP3018660B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチ及びその製造方法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6233330B2 (ja)
JPH0633528B2 (ja) 炭素繊維及びその製造方法