JPS59184161A - 塩化スルホニル類の製造方法 - Google Patents

塩化スルホニル類の製造方法

Info

Publication number
JPS59184161A
JPS59184161A JP5542683A JP5542683A JPS59184161A JP S59184161 A JPS59184161 A JP S59184161A JP 5542683 A JP5542683 A JP 5542683A JP 5542683 A JP5542683 A JP 5542683A JP S59184161 A JPS59184161 A JP S59184161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
thionyl chloride
reaction
chlorosulfuric acid
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5542683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04984B2 (ja
Inventor
Masakatsu Tonozuka
殿塚 雅克
Shoji Iino
飯野 昌二
Kazumasa Nitta
新田 一誠
Akira Maruyama
章 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Tokyo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12998250&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59184161(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP5542683A priority Critical patent/JPS59184161A/ja
Publication of JPS59184161A publication Critical patent/JPS59184161A/ja
Publication of JPH04984B2 publication Critical patent/JPH04984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族化合物とクロロ硫酸の反応で塩化スルホ
ニル類を製造するための改良法に関する。
ベンゼン類、ナフタレン類、キノリン類などの芳香族化
合物とクロロ硫酸の反応で塩化スルホニル類が製造でき
ることはよく知られている。
当該方法におけるクロロ硫酸の使用量は通常、芳香族化
合物に対して5倍モル以上、反応性の低いキノリン類で
は73倍モル以上の大量を必要とし、もし、クロロ硫酸
の使用量が少いとスルホン酸類が多量に副生じ目的の塩
化スルホニル類を収率よく収得できない。
クロロ硫酸を大量に使用することは工業的見地からする
と極めて不利である。生産性の低いことはもちろんのこ
と、反応終了後大量のクロロ硫酸を分解処理することが
必要であシ、通常、氷水中に注意深く注入するなど極め
て危険な方法がとられなければならない。更に分解によ
って生ずる塩酸、硫酸を中和などによシ無害化処理する
ことが必要であシ、このためのコストも無視できない。
本発明者らは、芳香族化合物とクロロ硫酸の反応で塩化
スルホニル類を製造する方法において、クロロ硫酸の使
用量を低減化する方法について研究し塩化チオニルを加
えるとクロロ硫酸の使用量が極めて少くてよいことを見
出し本発明に到達した。
すなわち、芳香族化合物とクロロ硫酸の反応を解析する
と、芳香族化合物とクロロ硫酸からスルホン酸類が生成
し、続いてとのスルホン酸類がクロロ硫酸によってクロ
ル化され、塩化スルホニルが生成することが判る。
そして、後段のクロル化工程は平衡反応であジクロロ硫
酸が生成した硫酸に対し大過剰でなければ反応を右に進
行させることができず塩化スルホニルを良好な収率で収
得することができない。
そこで、硫酸を生成しないクロル化剤をクロロ硫酸の代
シに使用するか、生成する硫酸をクロル化してクロロ硫
酸に転換すれば上記の欠点が克服できるだろうとの観点
から、五塩化リン、塩化チオニル、塩化スルフリルなど
のクロル化剤を上記反応系に加えてその効果を検討した
結果、塩化チオニルのみが有効であることを見出し、本
発明に到達した。
塩化チオニル添加の効果は、反応性の低いキノリン酸の
クロルスルホニル化にとくに有効であシ、クロロ硫酸の
使用量をキノリン類に対しis倍モルよIpa倍モル程
度に低減しても、3−メチルキノリン−g−スルホニル
クロリドの収率は約Ag%と低下せず、塩化チオニルを
添下 加しない同−条件域の場合よシも著るしい高収率が得ら
れ、大きな経済的利益が得られた。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の芳香族化合物とはベンゼン、ナフタレン、キノ
リン環などを有する芳香族化合物であり、それらは弗素
、塩業、臭素などの−・ロゲン、メチル、エチル基など
のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、メトキシ、
エトキン基などのアルコキシ基などで置換されていても
よい。本発明の方法は反応性の低いキノリン類、とくに
医薬品の原料として有用な3−メチルキノリンに適用さ
れるときに有用である。
塩化チオニルの量は本発明の目的を達成する上で任意に
選ばれるが、芳香族化合物に対し通常へ〇〜3.0倍モ
ル、好しくは1./〜ノ、!r倍モルである。
反応の方法は芳香族化合物にクロロ硫酸を加え必要なら
ば加熱して通常30分〜−≠時間程度反応させる。反応
生成物を分析すると原料芳香族化合物と対応するスルホ
ン酸、塩化スルホニルが含まれる。
塩化チオニルを加える時点は原料芳香族化合物とクロロ
硫酸との反応がかなシ進んだ段階、すなわち原料芳香族
化合物の転化率がqO%以上鴫達した時点が好ましく、
もし転化率が低く多量の原料が残っている場合には、原
料芳香族化合物と塩化チオニルとから構造不明の副生成
物ができ所望の塩化スルホニルの収率が低下する場合が
ある。芳香族化合物がキノリン類の場合にこの傾向が著
しく、原料キノリンが多量に残っている時に塩化チオニ
ルを加えると塩化スルホニル類の収率は極めて低下する
ことがある。
ただし、原料芳香族化合物が多量に残っていても、塩化
チオニルを長時間に亘って加え、塩化チオニルの定常濃
度を低く維持する場合には構造不明の副生物の生成は比
較的抑えられ収率低下もほとんど無い。得られる反応生
成物の精製は、一般に有機化学物で用いられる種々の方
法を採用しうる。
昼下に実施例を挙げて更に詳細に説明する。
実施例1 クロロ硫酸’i’ !r mA’ (0,7モル)に3
−メチルキノリ72!r、Of (0,/’1にモk)
を加え1170℃で3時間加熱攪拌する。(3−メチル
キノリン転化率95%) 12!;−130℃に冷却し塩化チオニルi b、s 
WLe (o、2xy−t=ル) f / 時間力ff
−ci 下り滴下終了後頁に7時間加熱攪拌する。
冷却後、反応液を氷水2.!rOvtlに滴下する。
クロロホルム・、250m1f加え反応物を抽出する。
水層は更にクロロホルム/A;0m1lで抽出シ両りロ
ロホルム液を合せて5%−NaHOOa水溶液で水洗、
更に水で水洗する。
乾燥後、クロロホルムを留去すると結晶3!;、1.f
を得る。液体クロマトグラフィーによシ分析すると3−
メチルキノリン−g−スルホニルクロ”リド(収率A:
、2%)、3−メチルキノリン−3−スルホニルクロI
J )” (収率/&、 1%)を含む。
トルエンA’1rttlf加え再結晶すると3−メチル
キノリン−g−スルホニルクロIJ )” m、p。
/A コ〜it、3℃ 2!;、fft(収率bo、g
モル%)を得る。
実施例ユ クロロ硫酸/ A 3 t (i、xモル)に3−メチ
ルキノリンk Off (0,33モル)を加え1.1
0〜!30℃で3時間加熱する。塩化チオニル/1lr
d(0,197モル)を3時間で滴下する。−夜放今後
、723℃に再加熱し塩化チオニル7d(00099モ
ル)を2.3時間で滴下する。30分間攪拌後、塩化チ
オニル7m1(o、oqqモル)を2.5時間で滴下し
更に2.5時間攪拌する。
反応液を5ootの氷水中に注ぎクロロホルムで抽出す
る。クロロホルムを留去後、粗生成物をトルエンtao
mllよシ再結晶すると3−メチルキノリン−g−スル
ホニルクロリドm、p。
!Aug−/19.夕”C:、に/、0?(収率6θモ
ルチ)を得る。
実施例3 クロロ硫酸II b yytlに3−メチルキノリンコ
31を加え130℃でS時間加熱する。(3−メチルキ
ノリン転化率bg、g%) 塩化チオニル/A、!rmlを1時間かけて滴下し、そ
の後3時間加熱攪拌する。
反応液を氷水中に注ぎクロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム層を液体クロマトグラフィーで分析すると3−メ
チルキノリン−g−スルホニルクロリド(収率4’Lj
モル%)、3−/F−ルキノリンーS−スルホニルクロ
IJ)”(収率io、q%)を含む。
水層を液体クロマトグラフィーで分析すると3−メチル
キノリン−g−スルホン酸(収率1.3モル%)、3−
メチルキノリン−3−スルホン酸(収率2.3モル%)
を含む。
比較例1 実施例゛3の条件で塩化チオニルを加えずに反応させた
場合3−メチルキノリン−g−スルホニルクロリドの収
率は約26モルチであった。
比較例コ クロロ硫酸ダ!; meに3−メチルキノリンコs、o
yを加え1110℃で7時間加熱攪拌する。
冷却後、反応液を氷水中に注ぎ生成物をクロロホルム抽
出する。クロロホルム層は3−メチルキノリン−g−ス
ルホニルクロリド(収率af、3モル%)、3−メチル
キノリン−5−スルホニルクロリド(収率/ 3.11
モル%)を含む。
水層は3−メチルキノリンスルホン酸(収率’%9.0
モル%)、3−メチルキノリン−3−スルホン酸(収率
g、gモル%)を含む。
比較例3〜S 比較例コと同様の操作法でクロロ硫酸の量と反応成績を
比較する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  芳香族化合物とクロロ硫酸の反応で塩化スル
    ホニル類を製造する方法において、塩化チオニルを共存
    させることを特徴とする塩化スルホニル類の製造方法。
JP5542683A 1983-03-31 1983-03-31 塩化スルホニル類の製造方法 Granted JPS59184161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542683A JPS59184161A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 塩化スルホニル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542683A JPS59184161A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 塩化スルホニル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184161A true JPS59184161A (ja) 1984-10-19
JPH04984B2 JPH04984B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=12998250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5542683A Granted JPS59184161A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 塩化スルホニル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476940A (en) * 1992-10-06 1995-12-19 Bayer Aktiengesellschaft 3-substituted quinoline-5-carboxylic acids
CN100422154C (zh) * 2006-04-07 2008-10-01 北京成宇化工有限公司 3-甲基喹啉-8-磺酰氯的制备方法
CN113563234A (zh) * 2021-07-05 2021-10-29 佛山市南海北沙制药有限公司 一种对乙酰氨基苯磺酰氯的生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476940A (en) * 1992-10-06 1995-12-19 Bayer Aktiengesellschaft 3-substituted quinoline-5-carboxylic acids
CN100422154C (zh) * 2006-04-07 2008-10-01 北京成宇化工有限公司 3-甲基喹啉-8-磺酰氯的制备方法
CN113563234A (zh) * 2021-07-05 2021-10-29 佛山市南海北沙制药有限公司 一种对乙酰氨基苯磺酰氯的生产工艺
CN113563234B (zh) * 2021-07-05 2023-06-23 佛山市南海北沙制药有限公司 一种对乙酰氨基苯磺酰氯的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04984B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rozen et al. Bromination of deactivated aromatics using bromine trifluoride without a catalyst
JPH0450296B2 (ja)
JPH01246232A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物及びその製造法
CN108586251A (zh) 一种苯甲酰对位二氟烷基化衍生物的制备方法
EP0253836A1 (en) PRODUCTION OF FLUOROOMATIC COMPOUNDS IN A DISPERSION OF POTASSIUM FLUORIDE.
JPS59184161A (ja) 塩化スルホニル類の製造方法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
JPH024580B2 (ja)
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH09169673A (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
RU2152926C1 (ru) Способ получения галогенметилбензоилцианидов
JPH0987214A (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
US4502995A (en) Nucleophilic substitution process
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JPS6256862B2 (ja)
Chatelain et al. The Suzuki− Miyaura Coupling of Aryl Sulfones
JPH03145449A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH0713041B2 (ja) ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法
US5081275A (en) Process for the preparation of 2-fluorobenzonitrile from saccharin
JPH06340613A (ja) 4−アルキル−3−クロルベンゼンスルフィン酸、4−アルキル−3−クロルベンゼンスルホニルカルボン酸、4−アルキル−3−クロルアルキルスルホニルベンゼン及びこれらの製造方法
JPH0672987A (ja) メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法
CA1248969A (en) Trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH04120050A (ja) 芳香族スルホンの製造方法
JPH0413651A (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法