JPS6256862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256862B2
JPS6256862B2 JP9368078A JP9368078A JPS6256862B2 JP S6256862 B2 JPS6256862 B2 JP S6256862B2 JP 9368078 A JP9368078 A JP 9368078A JP 9368078 A JP9368078 A JP 9368078A JP S6256862 B2 JPS6256862 B2 JP S6256862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
reaction
iminocyclohexane
dichlorophenyl
dichloroanilino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9368078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5520727A (en
Inventor
Keisuke Yagami
Isao Sakano
Atsushi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9368078A priority Critical patent/JPS5520727A/ja
Publication of JPS5520727A publication Critical patent/JPS5520727A/ja
Publication of JPS6256862B2 publication Critical patent/JPS6256862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−アニリノフエニル酢酸エステルの
新規な製造方法に関するものである。更に詳しく
は、医薬または医薬製造中間体として有用な一般
式() (但し、式中のRはアルキル基を示す)で表わさ
れる2−アニリノフエニル酢酸エステルを製造す
るための新規な製造方法に関するものである。
一般式()で表わされる2−アニリノフエニ
ル酢酸エステルはそれ自体抗炎症作用を示すと同
時に、これを加水分解して得られる2−アニリノ
フエニル酢酸およびその医薬上許容される塩は、
特公昭42−23418、特公昭44−27374等の公報明細
書において消炎作用、鎮痛作用および解熱作用を
有することが記載されており、特にその塩は既に
鎮痛消炎剤として市販されている化合物である。
本発明者らは鋭意研究の結果、一般式() (但し、式中のRはアルキル基を示す)で表わさ
れる新規なN−(2・6−ジクロルフエニル)イ
ミノシクロヘキサン−2−酢酸エステルを先ずハ
ロゲン化、続いて脱ハロゲン化水素することによ
り一般式()で表わされる2−アニリノフエニ
ル酢酸エステルを製造する新規な方法を見出し
た。
従来イミン類のハロゲン化については、C=N
二重結合への付加反応や、一旦異性化して出来る
エナミンのC=C二重結合への付加反応などが良
く知られている〔例えばChem Revs.、63、489
(1963)参照〕が、イミンのα位にハロゲンが置
換したようなα−ハロゲン化イミンの例は殆んど
その報告がない〔例えばSynthetic
Communications、、(2)、75(1978)の記載参
照〕。特に本発明の如く、N−(2・6−ジクロル
フエニル)イミノシクロヘキサン−2−酢酸エス
テル()のイミノシクロヘキシル酢酸エステル
部分の水素原子2個を先ずハロゲン原子2個と置
換し一旦ジハロゲン化物とし次いでハロゲン化水
素の脱離反応により芳香環の生成が達成され2−
アニリノフエニル酢酸エステル()とするよう
な例は知られていない。かくの如くN−(2・6
−ジクロルフエニル)イミノシクロヘキサン−2
−酢酸エステル類()をハロゲン化剤と脱ハロ
ゲン化水素剤の組合せにより実質的に酸化して2
−アニリノフエニル酢酸エステル類()とする
方法は、方法自体が画期的であるばかりではな
く、非常に経済的であり、工業的にも極めて有利
である。
本発明の出発原料となる一般式()で表わさ
れる新規なN−(2・6−ジクロルフエニル)イ
ミノシクロヘキサン−2−酢酸エステルにおいて
アルキル基は特に限定されるものではないが、低
級アルキル基、中でもメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などの炭素数4迄のアルキル基
が好ましい。具体的な化合物としては、N−
(2・6−ジクロルフエニル)イミノシクロヘキ
サン−2−酢酸メチルエステル、N−(2・6−
ジクロルフエニル)イミノシクロヘキサン−2−
酢酸エチルエステル、N−(2・6−ジクロルフ
エニル)イミノシクロヘキサン−2−酢酸−n−
プロピルエステル、N−(2・6−ジクロルフエ
ニル)イミノシクロヘキサン−2−酢酸イソプロ
ピルエステル、N−(2・6−ジクロルフエニ
ル)イミノシクロヘキサン−2−酢酸−n−ブチ
ルエステル、N−(2・6−ジクロルフエニル)
イミノシクロヘキサン−2−酢酸−sec−ブチル
エステル、N−(2・6−ジクロルフエニル)イ
ミノシクロヘキサン−2−酢酸イソブチルエステ
ル等であり、これらの製造は通常、以下のように
して行なわれる。
シクロヘキサノン−2−酢酸エステル〔例え
ば、J.Am.Chem.SoC.、79、3504(1957)参照〕
を低級アルキルアセタールとした後、2・6−ジ
クロルアニリンと加熱することにより得られる。
この縮合反応においては溶媒は特に使用しなくて
もよいが、使用する場合はベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等
反応に関与しないものならよく、また、反応中に
生成する低級アルコールを溶媒と共沸混合物とし
て除去しながら反応を行なうのが好ましい。触媒
は特に必要としないが、塩酸、パラトルエンスル
ホン酸、塩化亜鉛等の酸性化合物を用いてもよ
い。反応温度は無溶媒の場合20〜200℃特に70〜
120℃の範囲が好ましく、溶媒を使用する場合
は、使用する溶媒の沸点近くで行なうのが好まし
い。生成物はカラムクロマトグラフイー等により
精製される。
本発明の方法によればN−(2・6−ジクロル
フエニル)イミノシクロヘキサン−2−酢酸エス
テル類()を先ずジハロゲン化するが、この場
合ハロゲン化が過度に進むのを防ぐためハロゲン
化剤の量は化学量論による量よりもあまり過剰
に、例えば4モル比をこえるように用いるのは好
ましくない。また、勿論一旦製造されるジハロゲ
ン化物を単離、精製したのち脱ハロゲン化水素反
応を行つてもよいが、しばしばハロゲン化物の単
離が繁雑であり、また化合物自体も充分安定でな
い場合もあるので一般にはハロゲン化反応を行つ
たのち簡単に水洗などの後処理を行なつて得られ
る粗生成物を精製することなく直ちに脱ハロゲン
化水素反応を実施するのが得策である。
ハロゲン化反応に用いられる試剤にはN−ブロ
ムアセトアミド、N−クロルコハク酸イミド、N
−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタルイミ
ド、塩化スルフリル、臭化スルフリル、塩素、臭
素等がある。中でもN−クロルコハク酸イミド、
N−ブロムコハク酸イミド、塩化スルフリル、臭
素等が好ましい。反応は通常速やかに進行するの
で冷却下に行なうが、勿論加熱してもよい。反応
温度は通常−78℃から120℃好ましくは−30℃か
ら90℃の範囲がよい。この条件に適した溶媒とし
ては四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン等
のハロゲン化炭化水素が掲げられるが、これら以
外にもハロゲン化反応に通常用いられるベンゼ
ン、エーテル、酢酸の如き溶媒も使用出来る。
脱ハロゲン化水素反応は容易に進行し、例えば
ジハロゲン化物を室温で放置するだけでもよい。
また脱ハロゲン化水素は塩基性物質の存在下で行
なわれる。使用し得る塩基性物質にはピリジン類
やキノリン類などの有機塩基があり、例えばピリ
ジン、2・6−ジメチルピリジン、2・4・6−
トリメチルピリジン、キノリン、4−メチルキノ
リン、2−メチルキノリンなど比較的沸点の高い
化合物である。反応は通常100℃から270℃の加熱
下で行なわれる。あるいはまた、例えば酢酸など
の酸性物質や、塩化アルミニウムや塩化亜鉛など
のルイス酸の存在下においても脱ハロゲン化水素
反応は進行する。さらにジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ピリジンおよびアセトニ
トリルなどの溶媒中での脱ハロゲン化水素反応で
は例えば塩化リチウム、ヨウ化リチウム、炭酸リ
チウム、ヨウ化カリウムのような無機塩の添加が
一層反応を促進する場合がある。
反応混合物からの2−(2・6−ジクロルアニ
リノ)フエニル酢酸エステル()の単離は、例
えば脱ハロゲン化水素反応に塩基性物質を用いた
場合には生成した塩を別し去り、過剰の塩基性
物質を減圧下に留去して得られる残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーにより精製するこ
とにより行なわれる。
さらに、2−(2・6−ジクロルアニリノ)フ
エニル酢酸エステル()は必要に応じてアルカ
リ性の条件下でケン化することによりアルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属の塩とすることが出
来る。ケン化はそれ自体公知の方法で行なうこと
が出来るが、アルコール溶媒中でアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液を用い
て、反応混合物の還流温度で行なうのが便利であ
る。また、このようにして得られる金属塩を注意
深く強酸例えば塩酸を使つて中和することによ
り、遊離のカルボン酸に変えることが出来る。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。
実施例 1 (a) N−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシ
クロヘキサン−2−酢酸エチルエステルの合成 シクロヘキサノン−2−酢酸エチルエステル
のジエチルアセタール化物10.4gおよび2・6
−ジクロルアニリン7.7gの混合物に塩化亜鉛
0.3gを加え、100℃で6時間かきまぜる。次い
で反応混合物をn−ヘキサン500ml中に滴下し
生成する不溶物を別する。液を減圧下に濃
縮して油状残渣13.7gを得る。この油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(展開液n
−ヘキサン/クロロホルム5:2)で精製し目
的物8.4g(収率64%)を得る。
元素分析値(C16H19Cl2NO2として) C H Cl N 計算値(%) 58.55 5.83 21.60 4.27 実測値(%) 58.00 5.89 22.41 4.20 (b) 2−(2・6−ジクロルアニリノ)フエニル
酢酸エチルエステルの合成 N−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシ
クロヘキサン−2−酢酸エチルエステル3.3
g、N−ブロムコハク酸イミド6.0gおよび過
酸化ベンゾイル0.2gを四塩化炭素40ml中に溶
解する。この混合物を還流温度で2.5時間かき
まぜる。途中さらに過酸化ベンゾイル0.2gを
加える。次に反応液から不溶物を別した後希
炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。乾燥液か
ら溶媒を除去して得られる油状物に2・4・6
−トリメチルピリジンを10ml加え150〜170℃で
7時間かきまぜる。冷却後不溶物を別し、過
剰の2・4・6−トリメチルピリジンを減圧下
に留去して得られる褐色の残留分にシリカゲル
450gを用いてカラムクロマトグラフイー(展
開液塩化メチレン)を行ない目的物1.5g(収
率46%)を得る。このものはエタノールより再
結晶すると融点69〜70℃のプリズム晶となる。
元素分析値(C16H15Cl2NO2として) C H Cl N 計算値(%) 59.28 4.66 21.87 4.32 実測値(%) 59.10 4.69 22.12 4.50 核磁気共鳴スペクトル(ppm in CDCl3) 1.15(三重線、3プロトン)、3.67(一重
線、2プロトン)、4.05(四重線、2プロト
ン)、6.3〜7.3(多重線、8プロトン) 実施例 2 実施例1(b)のN−ブロムコハク酸イミドの代り
にN−クロルコハク酸イミド5.3gを用いた同様
の方法により2−(2・6−ジクロルアニリノ)
フエニル酢酸エチルエステルを得た。収率30%。
実施例 3 N−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシク
ロヘキサン−2−酢酸エチルエステル2.0gを乾
燥ベンゼン10ml中に溶解する。この溶液を約7℃
に保ちながら、臭素2.2gを溶解した乾燥ベンゼ
ン溶液20mlを約1時間で滴下する。滴下終了後も
さらに1時間冷却浴を外してかきまぜる。次に反
応液に大量のジエチルエーテルを加え折出した不
溶物を取り除き、液から減圧下に溶媒を留去す
る。このようにして得られる残留分に2・4・6
−トリメチルピリジンを10g加え、かきまぜなが
ら170℃で5時間加熱する。冷却後不溶物を別
し、過剰の2・4・6−トリメチルピリジンを減
圧下に除き、残留褐色油状物にシリカゲル100g
を用いたカラムクロマトグラフイー(展開液エー
テル/n−ヘキサン5:95)を行ない2−(2・
6−ジクロルアニリノ)フエニル酢酸エチルエス
テル0.8g(収率41%)を得る。
参考例 実施例1(b)と全く同様にして得られる2−
(2・6−ジクロルアニリノ)フエニル酢酸エチ
ルエステル0.8gをエタノール12mlに溶解する。
この液に6%カ性ソーダ水溶液を10ml加え還流温
度で2時間かきまぜる。次いで反応液から減圧下
にエタノールを除き、残留水溶液を冷却して生じ
る結晶を別し、水から再結晶すると2−(2・
6−ジクロルアニリノ)フエニル酢酸のナトリウ
ム塩0.6gが得られた。融点は280〜282℃で収率
は理論量の84%である。次に得られた塩の水溶液
を(IN塩酸で注意深くPH6.0に調整する。この水
溶液からエーテル抽出により融点156〜158℃の遊
離のカルボン酸、2−(2・6−ジクロルアニリ
ノ)フエニル酢酸が得られた。
実施例 4 N−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシク
ロヘキサン−2−酢酸エチルエステル1.5gおよ
びN−クロルコハク酸イミド1.3gを四塩化炭素
20ml中に加え、60℃で2時間かきまぜる。反応混
合物を室温にもどし析出しているコハク酸イミド
を別する。液から四塩化炭素を減圧下に留去
し残留物をエーテル中に取り出し、希炭酸水素ナ
トリウム水溶液および水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。乾燥液から溶媒を除去し
て得られる油状物をクロロホルム15ml中に溶解し
約7日間室温に放置する。次にクロロホルムを減
圧下に除き、残留物にシリカゲル100gを用いた
カラムクロマトグラフイー(展開液塩化メチレ
ン/n−ヘキサン2:1)を行ない2−(2・6
−ジクロルアニリノ)フエニル酢酸エチルエステ
ル0.5g(収率34%)を得た。
実施例 5 N−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシク
ロヘキサン−2−酢酸エチルエステル1.8gをN
−クロルコハク酸イミド1.7gを用い実施例4と
同様の方法で塩素化する。油状の塩素化物を乾燥
したN・N−ジメチルホルムアミド50ml中に溶解
し、塩化リチウム4.0gを加え120℃で5時間加熱
する。次いで反応混合物から減圧下にN・N−ジ
メチルホルムアミドを除去し、残留物をエーテル
中で希炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。乾燥液
からエーテルを除去して得られる油状物にシリカ
ゲル130gを用いたカラムクロマトグラフイー
(展開液塩化メチレン/n−ヘキサン2:1)を
行ない2−(2・6−ジクロルアニリノ)フエニ
ル酢酸エチルエステル1.0g(収率56%)を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (但し、式中のRはアルキル基を示す)で表わさ
    れるN−(2・6−ジクロルフエニル)イミノシ
    クロヘキサン−2−酢酸エステルを、4モル比を
    こえないハロゲン化剤を用いてジハロゲン化し、
    次いで脱ハロゲン化水素することを特徴とする一
    般式() (但し、式中のRはアルキル基を示す)で表わさ
    れる2−(2・6−ジクロルアニリノ)フエニル
    酢酸エステルの製造方法。
JP9368078A 1978-08-02 1978-08-02 Preparation of 2-anilinophenyl acetate Granted JPS5520727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368078A JPS5520727A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Preparation of 2-anilinophenyl acetate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368078A JPS5520727A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Preparation of 2-anilinophenyl acetate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5520727A JPS5520727A (en) 1980-02-14
JPS6256862B2 true JPS6256862B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=14089113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368078A Granted JPS5520727A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Preparation of 2-anilinophenyl acetate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5520727A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679654A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of 2-anilinophenylacetic acid ester
SE464473B (sv) * 1988-11-17 1991-04-29 Sunds Defibrator Ind Ab Silanordning

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5520727A (en) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256862B2 (ja)
US4042600A (en) Pyrolysis of 2-sulfochloride benzoates
JP3146596B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JPH0770037A (ja) シアノアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−シアノアシル−4−ブタノリド化合物
JP3259206B2 (ja) 2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPS6256863B2 (ja)
JPH02233642A (ja) D(+)‐2‐(4‐アセチルフェノキシ)プロピオン酸エステル類の製造方法
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3613657B2 (ja) 光学活性N置換α−アミノ−γ−ハロゲノ酪酸エステルの製造方法
JPS6345379B2 (ja)
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH04193856A (ja) トリフルオロメチルフェノール誘動体の製造法
JPH04984B2 (ja)
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP3445191B2 (ja) オキサゾール化合物の製造方法
KR840000700B1 (ko) 4-벤조일-5-히드록시피라졸계 화합물의 제조방법
JPH0253776A (ja) 4−ハロゲノ−5−ピラゾールカルボン酸誘導体
JPH10265433A (ja) フェニルプロピオン酸誘導体の製造法
CS240715B1 (cs) Způsob výROby l->(6 mikoxy-2-naftyl alkylhalogenidů
EP0041576B1 (en) 1-(2,6-dichlorophenyl)-2-quinolinoneimine-3-carboxylic acid, production process therefor and anti-inflammatory and analgesic composition containing the compound
JP2003335730A (ja) 2,4,5−トリフルオロ3−メチル−6−ニトロ安息香酸の製造方法
JPH05140121A (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法