JPS5917820B2 - 高コントラスト銀画像の形成方法 - Google Patents

高コントラスト銀画像の形成方法

Info

Publication number
JPS5917820B2
JPS5917820B2 JP52007459A JP745977A JPS5917820B2 JP S5917820 B2 JPS5917820 B2 JP S5917820B2 JP 52007459 A JP52007459 A JP 52007459A JP 745977 A JP745977 A JP 745977A JP S5917820 B2 JPS5917820 B2 JP S5917820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
silver
developer
silver halide
tetrazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52007459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393016A (en
Inventor
義男 仁科
俊二 松尾
敏夫 長谷
和雄 高橋
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP52007459A priority Critical patent/JPS5917820B2/ja
Priority to US05/869,630 priority patent/US4192682A/en
Priority to AU32540/78A priority patent/AU505694B2/en
Priority to GB2328/78A priority patent/GB1598041A/en
Priority to IT19607/78A priority patent/IT1093272B/it
Priority to DE2803233A priority patent/DE2803233C2/de
Priority to FR7802044A priority patent/FR2379094A1/fr
Publication of JPS5393016A publication Critical patent/JPS5393016A/ja
Publication of JPS5917820B2 publication Critical patent/JPS5917820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な写真画像の形成方法に関し、特に高コン
トラスト、高鮮鋭度でかつ高い解像力を有する写真画像
を得るための新規な銀画像の形成方法に関する。
さらに詳しくは、本発明はリス用(印刷用)ハo ロゲ
ン化銀感光材料、工業用X線用ハロゲン化銀感光材料あ
るいは複写用感光材料等の高コントラスト写真用ハロゲ
ン化銀感光材料に有利に適用することのできる新規な画
像形成方法に関するものである。
5 ある種のハロゲン化銀感光材料を用いて、極めてコ
ントラストの高い写真画像を形成することができること
は公知である。
例えば、平均粒径が0.5μ以下という微粒子で、粒度
分布が狭く、粒子の形もそろつている、かつ0 塩化銀
含有率の高い(少くとも50モル%以上)塩臭化銀また
は塩沃臭化銀乳剤よりなる感光材料を、亜硫酸イオン濃
度が非常に小さいアルカリハイドロキノン現像液で処理
することにより、高コントラストな画像、例えば網ネガ
/ポジあるいは’5 線画ネガ/ポジを得る方法が知ら
れている。
この種のハロゲン化銀写真感光材料は、リス型感光材料
として知られ、現在の製版工程上、必須のものである。
一般に、網点画像の製造過程には、原稿の連続00的な
濃度変化を、交線もしくはコンタクトスクリーンを介し
てリス型感光材料に撮影を行なつた後、伝染現像液また
はリス型現像液と呼ばれる現像液で処理する工程が含ま
れている。
リス型感光材料は、それ自身としての硬調性はj5充分
ではなく例えば市販の印画紙用現像液で処理しても、ガ
ンマは、たかだか5ないし6であり、網点形成上、最も
避けなければならないフリンジAごも多発するので、網
点ネガ/ボジ用には、上記現・像液との組合わせが不可
欠であることが理解される。
ここで伝染現像液またはリス型現像液とは、シュー・工
ー・シ一・ユール,ジヤーナル・オブ・ザ・ブランクリ
ン・イウステイテユート(J.A.C.Yule,J.
FrankllnInst.)、239巻、221項(
1945)に詳細に記載されている如く、実質的にハイ
ドロキノンのみが現像主薬であり、亜硫酸イオン濃度が
低い現像液をいう。
この組成から予想される如く、リス型現像液は、保恒性
が悪く自動酸化を受けやすい為、写真製版業者が高品質
の網ネガ/ポジを常に得る為の管理システムが複雑にな
ることは避け難い傾向となつている。
リス型現像液の保恒性を改良するメリツトは極めて大き
いので、その為の多大の努力がなされてきているが、連
続階調用現像液であるメトールーハイドロキノン現像液
とか、フエニドンーハイドロキノン現像液、例えばさく
らドールタイプ311、同タイプ411、同タイプ43
1(さくらドールは登録商標。
)に匹敵する保恒性を示す現像液で、かつ高い網点品質
を得る方法は、未だ知られていない。また、フアクシミ
リ受信用および電算写植用のハロゲン化銀感光材料とし
ては、平均粒径が0.8μ以下で、粒度分布が比較的狭
い沃臭化銀が用いられる。
近年のレーザー・プロープ等の強力な光源の採用にも見
られる如く、フアクシミリ受信システムおよび電算写植
の高能率化は、担当業者にとつて重大な関心事であるが
、フアクシミリ用および写植用ハロゲン化銀写真感光材
料の高感度化も強く望まれているところである。一方、
一般に広く知られているように、ハロゲン化銀を顕著に
増感する為に粒子を粗大化すると、ガンマの低下と画質
の流れをもたらす等の望ましくない現象が生じるが、写
植用またはフアクシミリ用等のハロゲン化銀写真感光材
料においても、この二律背反を打破する手法は未だ知ら
れていないまた、工業用X線感光材料はその目的からし
て、コントラストの高いものが要望されている。
しかし、コントラストを高くしようとすると、感度の低
いハロゲン銀乳剤しか得ることが出来ないのがノ現状で
あり、この意味でも高感度、ハイコントラスト銀画像の
形成方法の開発が強く要請されている。
そこで本発明は、高コントラスト銀画像を得るための新
規な方法を提供することを第1の目的とする。
本発明の第2の目的は、新水性コロイド層中に後述の如
き実質的に非拡散性の酸化剤を含有する新規な白黒写真
用ハロゲン化銀感光材料を処理して、高コントラスト銀
画像を形成する方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、製版用等の用途に供しえる線画
像あるいは網点画像を得るに適した新規な、高コントラ
スト録画像の形成方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、高コントラストで感度の高い工
業用X線感光材料用として供しえる、高コントラスト銀
画像の形成方法を提供することにある。
本発明の第5の目的は、ハイドロキノン系現像主薬を含
有しない現像液で処理する、高コントラスト銀画像の形
成方法を提供することである。
本発明の上記目的および以下に述べられるその他の目的
は、親水性コロイド層中にハイドロキノン系現像主薬に
対して酸化性を有する実質的に非拡散性のN−クロルア
リールスルホンアミドナトリウム系化合物、非拡散性オ
ニウム塩類、およびコバルト()またはクロム()のア
ンミン錯体化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含有する白黒ハロゲン化銀写真較光材料を露光後、ハ
イドロキノン系現像主薬を含まない現像液で処理するこ
とによつて達成される。すなわち、本発明者は上記目的
を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、親水性コロ
イド層中に、ハイドロキノン系現像主薬に対して酸化性
を有し、実質的に非拡散性の特定の化合物を含有する白
黒ハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、ハイドロ
キノン系以外のハロゲン銀現像主薬を含有する現像液で
処理することによつて上記の目的を達成出来ることを見
出した。
本発明において、「ハイドロキノン系現像主薬に対して
酸化性を有する化合物」とは、後述の参考例−1にて詳
述する如く、該化合物を含む親水性コロイド層(特にゼ
ラチン層)の、該現像主薬を含有する緩衝洛液に対する
表面酸化還元電位が、該化合物を含有しない親水性コロ
イド層(特にゼラチン層)の、該現像主薬を含有する上
記緩衝溶液の表面酸化還元電位より貴なる化合物を意味
する。
更に、本発明において該化合物の酸化性が充分に有効に
作用するには、PHlO.Oにおける該化合物の酸化還
元電位が、ハイドロキノンの酸化還元電位よりも80m
以上高いこと、更に好ましくは100m以上高いことが
望ましい。また本発明において、「実質的に非拡散性の
化合物」とは、現像処理中に感光材料から処理液に溶出
しない化合物を意味する。
具体的には後述する如く現像液と同一イオン強度および
PHをもつ現像液として実用に供し得る温度、例えば2
『C〜40℃の水溶液に該化合物を含有する親水性コロ
イド層(特にゼランチ層)を10分間浸漬した後の、上
記親水性コロイド層(特にゼラチン層)中の該化合物が
、数?好ましくは2%以上、前記水溶液中に浩出しない
化合物であるが、本発明の効果を損わない範囲で、より
大きな拡散現象を示し jてもよい。次に本発明に使用
される前記ハイドロキノン系現像主薬に対して酸化性を
有する。
実質的に非拡散性の化合物(以下、非拡散性酸化剤とい
う。)の具体例を示すが、本発明に用いることのできる
非拡散性酸化剤は、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。〔1〕N−クロルアリルスルホンアミドナトリ
ウム系化合物。
例えばN−クロル−P−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ドナトリウム〔2〕非拡散性オニウム塩類 四級の窒素を含みカチオン(この部分は拡散性である)
と、対イオンとして非拡散性アニオンとがゼラチンなど
親水性コロイドのマトリツクス中等で反応して合成され
た実質的に非拡散性のオニウム塩である。
上記カチオン部としては、例えば 2,3,5−トリフエニール一2H−テトラゾリウム、
2,3,5−トリ(P−カルボキシエチルフエニーノ(
ハ)−2H−テトラゾリウム、2−(ベンゾチアゾール
一2−イノ(ハ)−3−フエニール一5−(0−クロル
フエニール)−2H−テトラゾリウム、2,3−ジフエ
ニール一2H−テトラゾリウム、2,3−ジフエニール
一5−メチル−2Hテトラゾリウム、3−(P−ヒドロ
キシフエニール)−5−メチル−2−フエニール一2H
−テトラゾリウム、2,3−ジフエニール一5−エチル
−2H−テトラゾリウム、2,3−ジフエニール一5−
n−ヘキシル−2H−テトラゾリウム、5−シアノ−2
,3−ジフエニール一2H−テトラゾリウム、2−(ベ
ンゾチアゾール一2−イル)−5フエニール一3−(4
−トリル)−2H−テトラゾリウム、2−(ベンゾチア
ゾール一2−イル)−5−(4−クロロフエニール)−
3−(4−ニトロフエニール)−2H−テトラゾリウム
、5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−ニトロフ
エニール)−2H−テトラゾリウム、5−アセチル−2
,3−ジ(p−エトキシフエニーノり−2H−テトラゾ
リウム、2,5−ジフエニール一3−(P−トリール)
一2H−テトラゾリウム、2−p−ヨードフエニル一3
−P−ニトロフエニル一5−フエニル一2H−テトラゾ
リウム2,5−ジフエニール一3−(P−ヨードフエニ
ーノり−2H−テトラゾリウム、2,3−ジフエニール
一5−(P−ジフエニール)−2H−テトラゾリウム、
5−(P−プロモフエニール)−2−フエニール一3−
(2,4,6−トリクロルフエニール)−2H−テトラ
ゾリウム、3−(P−ハイドロキシフエニール)−5−
(P−ニトロフエニール)−2−フエニール一2H−テ
トラゾリウム、5−(3,4−ジメトキシフエニール)
−3一(2−エトキシフエニール)−2−(4−,メト
キシフエニール)−2H−テトラゾリウム、5−(4−
シアノフエニーノリ一2,3−ジフエニール一2H−テ
トラゾリウム、3−(p−アセトアミドフエニール)−
2,5−ジフエニール一2H−テトラゾリウム、5−ア
セチル−2,3−ジフエニール一2H−テトラゾリウム
、5−(ブルー2−イル)−2,3−ジフエニール一2
H−テトラゾリウム、5−(チエン一2−イル)−2,
3−ジフエニール一2−テトラゾリウム、2,3−ジフ
エニール一5−(ピリド一4イル)−2H−テトラゾリ
ウム、 2,3−ジフエニール一5−(キノール一2イル)−2
H−テトラゾリウム、2,3−ジフエニール一5−(ベ
ンゾオキサゾール一2−イル)−2H−テトラゾリウム
、2,3−ジフエニール一5−ニトロ−2H−テトラゾ
リウム、2,2′,3,3′−テトラフエニール一5,
5′一1,4−ブチレンージ一(2H−テトラゾリウム
)、2,2′,3,3′−テトラフエニール一5,5′
一p−フエニレンージ一(2H−テトラゾリウム)、2
−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−3,5
−ジフエニール一2H−テトラゾリウム、3,5−ジフ
エニール一2−(トリアジン一2−イル)−2H−テト
ラゾリウム、2−(ベンゾチアゾール一2−イル)−3
−(4−メトキシフエニール)−5−フエ土一ル一2H
−テトラゾリウム等あるいは[ケミカル・レヴユ一(C
hemicalReview)」ΣL355〜483(
1955)などの文献に見られるテトラゾリウム塩のカ
チオン部あるいは、1−メチル−2−フエニーノレ一2
H−1,2,3−トリアゾリウム、1−n−プロピル−
2−フエニール一2H一1,2,3−トリアゾリウム、
2−(4−メトキシフエニール)−3−フエニル一2H
−ナフトーー〔1,2−d〕−1,2,3−トリアゾリ
ーム、1,5−(9,10−アントラキノリール−ビス
−{2−〔3−フエニル〕−2H−ナフト−〔1,2−
d〕−1,2,3−トリアゾリウム}、2,3−ジ(4
−メトキシフエニール)−5ニトロ−2H−ナフト−〔
1,2−d〕−1,2,3−トリアゾリウム、1,1′
−ジメチル−4,4′−ビピリジニウム、1,1′−ジ
エチル−4,4′−ビピリジニウム、1,1−ジペンシ
ール−4,4−ビピリジニウム等も代表的な具体例とし
て挙げることができる。
一方、アニオン部としては、例えば塩化物イオン、臭化
物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硫酸、
硝酸、過塩素酸等の無機酸の酸基、スルホン酸、カルボ
ン酸等の有機酸の酸基、アニオン系の活性剤、具体的に
はp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスル
ホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸ア
ニオン、ラウリルスルフエートアニオン等の高級アルキ
ル硫酸エステルアニオン、テトラフエニールボロン等の
硼素系アニオン、ジ一2−エチルヘキシルスルフオサク
シネートアニオン等のジアルキルスルフオサクシネート
アニオン、セチルポリエテノキシサルフエートアニオン
等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ス
テアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオンポリアクリ
ル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げ
ることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択し、それ
らを反応させることにより本発明に用いられる非拡散性
酸化剤を合成することができる。
この様にして合成された非拡散性酸化剤は、例えば2,
3,5−トリフエニール一2H−テトラゾリウムージオ
クチルサクシネートスルフオン酸塩等であり、これらは
後記実施例にて詳述する如く、夫々の可洛性塩をゼラチ
ンに分散せしめた後、両者を混合してゼラチンマトリツ
クス中に分散させる場合と、酸化剤の結晶を純粋に合成
してから、適当な藩媒(例えばジメチルスルフオオキシ
ド)に躊かしてからゼラチンマトリツクス中に分散させ
る場合がある。分散が均一になりにくいときは超音波と
かマントンゴーリンホモジナイザ一など適当なホモジナ
イザーで乳化分散する方が好結果を与えることもある。
C〕コバルト(1)またはクロム()のアンミン錯体化
合物。
例えば、カチオン部として、 ヘキサアンミンコバルト()、 トリスエチレンジアミンコバルト()、 ビス(ジエタノールアミン)コバルト()、ヘキサアン
ミンタロム()、ビス(ジプロパノールアミン)タロム
()、ビス(エチレンジアミン)トリメチレンジアミン
コバルト()等。
またアニオン部として、 前記非拡散性L彷ン性化合物におけるアニオンとから合
成されるイオン対化合物が挙げられる。
これら本発明に用いられる非拡散性酸化剤は、その少な
くとも1種類をハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめ
ればよいが、その2種類以上を併用してハロゲン化銀写
真感光材料に含有せしめてもよい。
本発明に用いられる非拡散性酸化剤のうち、2,3,5
−トリフエニル−2H−テトラゾリウムとジイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸とよりなるもの、および2,3
,5−トリフエニル−2H−テトラゾリウムとジエチル
ヘキシルサクシネートスルホン醒とよりなるものが望ま
しく用いられる。
本発明の非拡散性酸化剤が含有せしめられる層は親水性
コロイド層であり、望ましくはハロゲン化銀乳剤層およ
び/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接するゼラチン層
である。すなわち、本発明の好ましい1つの実施態様に
おいては、非拡散性酸化剤がハロゲン化銀乳剤層または
ハロゲン化銀乳剤を含む層に添加される。また本発明の
別の好ましい実施態様においては、該非拡散性酸化剤が
、ハロゲン化銀乳剤層もしくはハロゲン化銀乳剤を含む
層に直接隣接する層または他の親水性コロイド層(中間
層)を介して隣接する親水性コロイド層、特にゼラチン
層に添加される。また本発明の一具体例によれば、例え
ば米国特許第2,322,027ノ号および同2,53
3,514号の各明細書等に開示されている洛媒を用い
て、オイルプロテクト分散された該非拡散性酸化剤が親
水性コロイド層に添加される。
本発明に用いられる非拡散性酸化剤は、通常、当業者の
実施するあらゆる塗布条件下で安定に存在しており、か
つ現像処理条件下で実質的に非拡散性である。
本発明の非拡散性酸化剤の具体例の1つであるテトラゾ
リウムイオンとジエチルヘキシルサクシネートスルホン
酸(以下、DESと略称する。
)イオンとからなるイオン対を、ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層に添加したものは、拡散性である
テトラゾリウムクロライドを用いて、同様に塗布したも
のに比較して顕著な超硬調性が得られるが、後述する分
析によれば現像処理中に前者、即ちテトラゾリウムとD
ESのイオン対の感光材料から処理液への流出は数?以
下であり、実質的に非拡散であることを示している。本
発明に用いる非拡散性酸化剤の更に別の具体例であるヘ
キサアンミンコバルト()イオンと、DES陰イオンと
からなるイオン対を含む親水性コロイド層を、ハロゲン
化銀乳剤層に隣接させたものは、へキサアンミンコバル
ト(1)クロライドを用いて同様に塗布したものに比較
して、超硬調の画像が得られるが、上記例と同様の手法
によれば、ヘキサアンミンコバルト(1)−DESの対
は、現像中に実質的に非拡散性であることが示される。
本発明に用いる非拡散性酸化剤の添加量は限定的ではな
いが、.ハロゲン化銀乳剤層またはハロゲン化銀乳剤を
含む層中の銀1モル当り10−4モル以上10モルまで
、好ましくは10−3モル以上1モルまでの範囲で用い
るのが好適である。従来から一般的な酸化剤あるいは酸
化作用を有する化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に
含有せしめることにより、種々の写真性能を改良しよう
とする試みはいくつか知られている。
これらに関する技術は、例えば米国特許第3,503,
741号、同3,909,268号の各明細書、リサー
チディスクローシャー第10908号、特開昭49−9
0120号公報等に記載されている。しかしながら本発
明は、これら従来技術とはその具体的解決手段および作
用効果を異にするもので、本発明はその技術的思想を別
にするものである。例えば米国特許第3,503,74
1号明細書に記載された発明は、銀染料漂白法に関する
ものであり、銀染料漂白法の欠点である有効感度の低下
を極力おさえる方法に関するものである。該明細書の記
載によれば、この発明においては、ハロゲン化銀写真感
光材料層中に添加された無色のテトラゾリウム塩染料前
駆体は、処理により発色させられて実質的に全て染料と
なり、続いて銀漂白処理が施されるというものである。
ここにテトラゾリウム塩も1種の酸化剤であるという点
で、本発明と類似しているが、ここに開示されている発
明はカラー画像を得る方法に関するものであり、従つて
テトラゾリウム塩は色画像形成物質として用いられてお
り、さらに得られるのは最終的には反転の染料色画像で
あるという点で、本発明とはその目的、構成および作用
、効果を全く異にするものである。また米国特許第3,
909,268号明細書には、テトラゾリウム−0−オ
キシーベタイン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
材料について記載されているが、ここに開示されている
酸化性の化合物は、全て通常の拡散性を有する化合物で
ある点で、本発明に用いられる非拡散性酸化剤とは異る
ものである。従つてここに開示されている方法によつて
は本発明と同一の目的を達成することはできないばかり
でなく、最高濃度の低下等により特 C性はかえつて劣
化する。いわんや、リス型現像液に属さない現像液を用
いた現像処理で良好な網点性能を得ることは全く期待で
きない。一方、特開昭49−5333号公報には、リス
用感光材料を現像処理する前に酸化剤を含有する液で処
理する こことにより、増感効果が得られると記載され
ている。また米国特許第3,977,879号明細書に
は、乳剤層に隣接する層にヨードまたはヨウ素酸塩を含
有せしめて、リス型現像液において処理することにより
、増感および網点性能の向上が計られる 3と記載され
ている。しかしながら、これら感光性要素中に添加され
る酸化剤も全て拡散性であり、本発明で使用する非拡散
性酸化剤とは異つており、本発明と同一の目的に達成さ
れない。さらに、特にこれらの発明では所謂MQあるい
はPQ現像し 4た場合には硬調化の効果は全く達成さ
れない。またさらに、前記リサーチ・ディスクローシャ
ー第10908号には、一定の組成範囲の塩沃臭化銀乳
剤含有の感光性要素中にコバルトまたはクロム′とアン
モニア、トリメチレンジアミン、ジエタノールアミン等
との金属化合物を含有せしめた感光材料が開示されてい
る。
この感光材料は、さらにアザインデンを含有することに
より、さらに良好な特性を示し、有害なカドミウム塩を
用いなくとも高コントラストが得られるとしている。さ
らに該金属錯化合物は陰イオンとして塩化物、臭化物、
過塩素酸塩等のようなものを対イオンとして用いても良
いと記載されている。しかし、これら化合物もまた本発
明に用いられる非拡散性酸化剤に較べると拡散しやすく
、該化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に添加しても
、本発明の如き著しい硬調化は見られず、いわんや網点
向上効果は期待されない。却つて保存時の減感作用等の
悪影響も現われ、そしてこれらを有効に防止する方法は
、いまだ開発されていないので、実用化には問題がある
。これに対して、本発明の非拡散性酸化剤を親水性コロ
イド層中に添加する方法においては、ハイドロキノン系
現像主薬を含有しない現像液を用いることにより、ハイ
ドロキノン系現像液を用いた場合よりも網点画像の減力
特性に優れ、しかも副露光特性が極めて良好であるばか
りでなく、発色現像液や印画紙現像液等の従来リス現像
性すなわち極度の硬調性が期待できないと考えられてい
たハイドロキノン系現像主薬を含有しない現像液で処理
した場合においても、きわめて良好な網点性を附与でき
る。
さらにまた、英国特許第1,214,982号明細書に
は、安定剤およびカブリ防止剤として、コバルト塩を極
めて低濃度で用いることが開示されている。
しかし、コバルト塩をたとえ低濃度でハロゲン化銀写真
乳剤に添加したとしても、特に水溶性コバルト塩を用い
たときは、著しい減感をきたし、これによつて本発明の
目的を達成することは不可能である。最近、特開昭48
−9728号公報には、高濃度のコバルト(1)イオン
錯体を写真要素に加える方法が開示されている。また別
な方法として、リサーチ・ディスクローシャー第109
27号、同10926号および米国特許第3,847,
619号明細書等に記載されているような方法があるが
、いずれの方法においてもかなりの減感を生じ、著しい
硬調化、特に網点性能の改良は期待できず、また閑示さ
れていない。またこれらの多くの例は、カラー写真感光
材料に関するものである。これに対して本発明による非
拡散性酸化剤の具体例の1つであるコバルト(バヒ合物
を含有するイオン対を含有する白黒ハロゲン化銀写真感
光材料に対しては、パラアミノフエノール、N−メチル
−P−アミノフエノール硫酸塩(メトール)、フエニレ
ンジアミン、1−フエニル一3−ピラゾリドン、アスコ
ルビン酸等のハイドロキノン系現像主薬以外の現像主薬
を単独もしくは種々の組合わせにて含有する現像液で処
理することにより、非常に高コントラストの銀画像を得
ることができ、更に上記現像液はリス型現像液ではない
のだが、すぐれた網点画像を得ることができる。この様
に、酸化性を有する化合物をハロゲン化銀感光材料に適
用する公知の技術は、いずれもその目的あるいはその具
体的構成において本発明とは異り、リス現像によらずに
超硬調化する方法および/または網点画像の形成方法は
、本発明以前には知られていない。
これに対し、本発明の高コントラスト銀画像の形成方法
は、ハイドロキノン系以外の現像主薬を含有せしめた現
像液を用いることにより、ハイドロキノン系現像主薬を
含有する現像液を用いた場合よりも、網点画質の減力特
性に優れ、しかも副露光特性が極めて良好であるという
驚くべき結果が得られた。
このことは、ハイドロキノン系現像主薬を単独で用いる
現像液の場合はもとよりこれに補助現像剤を加えた所謂
MQまたはPQ現像液を用いる処理方法からは、全く予
想出来ないことであつた。本発明に用いられるハロゲン
化銀写真感光材料は、支持体上に少なくとも1つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層を塗設してなる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、支持体
上に上記感光性ハロゲン化銀乳剤層と共に他の親水性コ
ロイド層を塗設してもよい。さらにまた、本発明に用い
られるハロゲン化銀写真感光材料の好ましい実施態様は
、支持体上に塗設された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
む親水性フロイド層の最外層に、親水性コロイド、好ま
しくはゼラチンからなる保護層を塗設することである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀、塩化銀等の通常のハロゲンフ化銀写真乳剤に使用
させる任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀は粗粒子のものでも、微粒子のも
のでも良く、任意の公知の方法、例えば米国特許第2,
592,250号、同3,276,877号、同3,3
17,322号、同2,222,264号、同3,32
0,069号、同3,206,313号の各明細書ある
いは「ジヤーナル・オブ・フオトグラフイツク・サイエ
ンス(J.PhOt.Sci)」第12巻、第5号(9
,10月号)、1964年、242〜251頁等に記載
されている方法等によつて調製することができる。また
異なる方法で調製したハロゲン化銀を混合して用いるこ
ともできる。しかし、望ましくは比較的粒子分布がそろ
つているものがよく平均粒子径も0,05〜1.5μ程
度のものがよい。いずれにしろこれらの範囲は、従来リ
ス用感光材料として利用され得ると考えられていた範囲
にくらべればきわめて広いことはいうまでもない。なお
、本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性
塩類を除去するのが好ましいが、未除去のものも用いら
れる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、種々の化学
増感剤によつて増感することができる。
増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チ
オ硫酸ソーダ、アルリチオカルバミド、チオ尿素、アリ
ルイソチアシアネート等)、セレン増感剤(N,N−ジ
メチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリ
エチレンテトラミン、塩化第2スズ等)、例えばカリウ
ムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネート、
カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾチ
アゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロパラデ
ート、カリウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロ
パラタイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞ
れ単独で、あるいは2種以上併用して用いることができ
る。なお金増感剤を使用する場合は、助剤的にロダンア
ンモンを使用することもできる。さらに本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は、それぞれ所望の感光波長域に
感光性を付与するために、1種または2種以上の増感色
素を用いて光学増感されることができる。増感色素とし
ては種種のものを用いることができるが、本発明におい
て有利に使用しうる光学増感剤としては、シアニン類、
メロシアニン類、三核または四核メロシアニン類、三核
または四核シアニン類、スチリル類、ホロポーラーシア
ニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類およびヘミオ
キソノール類等を挙げることができ、これらの光学増感
剤は含窒素複素環核としてその構造の一部にチアゾリン
、チアゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダ
ントイン、オキサゾリジンジオン、パルビツール酸、チ
オパルビツール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ま
しく、斯かる核はアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ
ゲン、フエニル、シアノ、アルコキシ置換することがで
き、また炭素環または複素環と縮合していてもよい。ま
た本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国
特許第2,444,607号、同2,716,062号
、同3,512,982号の各明細書、西独国特許第1
.189,380号公報、米国特許第3,726,68
6号、同3,717,465号の各明細書、特公昭43
−4133号公報、米国特許第3,342,596号明
細書、特公昭47−4417号公報、英国特許第1,3
63,921号明細書、特公昭39−2825号公報、
特公昭49−13566号公報等に記載されている化合
物、好ましくは例えば5,6−トリメチレンーJメ[ヒド
ロキシ一s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5
,6−テトラメチレンーJメ[ヒドロキシ一s−トリアゾ
ロ(1,5一a)ピリミジン、5−メチルーJメ[ヒドロ
ギシ一s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7ー
ヒドロキシ一s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン
、5−メチル−6−プロモーJメ[ヒドロキシ一s−トリ
アゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エステル(
例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子
酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプタン類(
1−フエニル5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンツチアゾーノ(ハ)、ベンツトリアゾール類(
5−プロムベンツトリアゾール、4−メチルベンツトリ
アゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニトロベンツ
イミダゾール)等を用いて安定化することができる。
その他、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例えば
英国特許第1,343,904号、米国特許第3,82
1,295号の各明細書等に記載の含硫アミン酸化合物
等の潜像安定剤、例えばカドミウム塩、ロジウム塩等の
階調調整剤を用いることもできるが、本発明においては
階調調整剤を用いなくとも充分コントラストの高い感光
材料を得ることができる。従来ハロゲン化銀乳剤のコン
トラストを増大させるためにロジウム塩、カドミウム塩
を使用することは公知であり英国特許第775,197
号、米国特許第3,488,709号明細書等に記載さ
れているが、ロジウム塩を用いる場合は、その適正添加
量はきわめて微量であり、しかも添加量の範囲がきわめ
て狭いため製品のバラツキを生じやすく安定な感光材料
を製造するためには問題が残る。他方、カドミウム塩を
用いる場合は、生態学的にきわめて少量添加しなければ
ならない。何故ならば、フイルム処理の際カドミウム塩
は最終的に洗い落され環境の中へ入り込んでゆくからで
ある。かくの如くカドミウム塩は新陳代謝を妨げ、生態
組織に有害であることが知られている。カドミウムは大
気中ばからでなく海棲動物の体内でも検出することがで
きる。ここに述べたカドミウムその他の微量金属の毒性
をかんがみて、公衆の健康とより正常な生態学的バラン
スの維持に関心を示し、その結果として本発明は有害な
金属なくして充分コントラストの高い感光材料を得る新
規な手段を見い出した。本発明に用いられる前記親水性
コロイド層中には、必要に応じて各種写真用添加剤、例
えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤
、アンチステイン剤、PH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調整剤、マツト剤等を本発明の効果が損な
われない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては次のものが挙げられる。
例えば増粘剤または可塑剤としては米国特許第2,96
0,404号明細書、特公昭43−4939号公報、西
独国特許第1,904,604号公報、米国特許第3,
656,956号明細書、特開昭4863715号、特
公昭45−15462号の各公報、ペルキー国特許第7
62,833号、米国特許第3,767,410号、同
3,692,753号の各明細書等に記載されている物
質、具体的には例えばスチレンマレイン酸ソーダ共重合
体、デキストランサルフエート等がある。画像安定剤と
しては、6,6′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−
4メチルフエノール)、4,4′−メチレンビス(2,
6−ジ一t−ブチルフエノール)等、塗布助剤、乳化剤
、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感
光材料の種々の物理的性質をコントロールするために用
いられる界面活性剤としては、英国特許第548,53
2号、同1,216,389号、米国特許第3,026
,202号、同3,514,293号の各明細書、特公
昭44−26580号、同43−17922号、同43
−17926号、同43−13166号、同48−20
785号の各公報、仏国特許第202,588号、米国
特許第3,726,683号、仏国特許第2,174,
112号の各明細書等に記載されているアニオン性、カ
チオン性、非イオン性あるいは両性の化合物を使用する
ことができる。モルダントとしては、例えば米国特許第
2,113,381号、同2,548,564号の各明
細書等に記載されている化合物等、アンチステイン剤と
しては、例えば米国特許第2,360,210号、同2
,728,659号、同2,732,300号、同3,
700,453号の各明細書等に記載されている化合物
、特に2−メチル−5−ヘキサデシル−ハイドロキノン
、2−メチル−5−Sec−オクタデシル−ハイドロキ
ノン、2,5−ジ一t−オクチルハイドロキノン等を用
いることができ、帯電防止剤としては、米国特許第3,
573,093号明細書、特開昭48−89979号公
報、米国特許第2,882,157号、同2,972,
535号の各明細書、特開昭48−20785号公報、
英国特許第1,378,584号明細書、特開昭48−
90391号、特公昭46−24159号の各公報、米
国特許第3,549,369号明細書、特公昭48−4
3809号、同49−4853号、同49−64号の各
公報、米国特許第3,663,230号明細書、特開昭
47−33627号公報等に記載されている化合物、ま
たマツト剤としては例えば英国特許第1,221,98
0号、米国特許第2,992,101号、同2,956
,884号、仏国特許第1,395,544号、英国特
許第1,307,373号の各明細書等に記載されてい
る化合物、特に0.5〜20μの粒径をもつシリカゲル
、0.5〜20μの粒径を持つポリメチルメタアクリレ
ートの重合体等を挙げることができる。さらにまた現像
促進剤としては、ベンジルアルコール、ポリオキシエチ
レン系化合物、ポリオキシエチレンとグリシドールとの
付加重合物等を用いることができ、これらの化合物は処
理浴中に添加しても効果がある。本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料は、前記各種写真用添加剤を含有せし
めたハロゲン化銀乳剤およびその他の親水性コロイド層
を適当な写真用支持体に塗設してなるが、本発明に用い
られる支持体としては、たとえばバライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、セルロ
ースアセテート、セルローズナイトレート、例えばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフイルム、ポ
リアミドフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリカー
ボネートフイルム、ポリスチレンフイルム等が代表的な
ものとして包含され、これらの支持体はそれぞれ写真感
光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらのうち、特に本発明に用いる支持体としては、ポ
リエチレンテレフタレートが良好である。本発明に係る
ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、ハイドロキノ
ン系現像主薬を含有しない現像液で処理することによつ
て得られる画像は、高コントラストな銀画像である。
従つて本発明は高コントラスト白黒記録が要求される各
種分野で利用可能であり、本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料は、例えばリス型感光材料、フアクシミリ受
信用感光材料、電算写植用感光材料、コピー用感光材料
、マイクロ感光材料、リプロダクシヨン感光材料、工業
用エツクス線感光材料等に好ましく適用することができ
、特に本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、網点
画像の形成用感光材料として従来では達成できなかつた
優れた特性を有している。すなわち、本発明に係るハロ
ゲン化銀写真感光材料を処理する現像液の亜硫酸イオン
濃度を増大させても良好な網点画像が得られるので、該
現像液には自動酸化を受けにくい程度の、またはほとん
ど自動酸化を受けない程度の亜硫酸イオン量を含有せし
めることができる。向、上記亜硫酸イオンには、亜硫酸
ソーダ、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等が包含
される。本発明の非拡散性酸化剤を含有せしめる親水性
コロイド層は、その膜特性を調整することが望ましく、
通常「硬膜」と呼ばれる技術を実施することができる。
乳剤の硬膜処理に用いる硬膜剤の例には、ホルムアルデ
ヒド、グルタルアルデヒドの他、特公昭45−9578
号公報等に開示されているポリデキストロースのジアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シク
ロペンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−ク
ロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
−1,3,5−トリアジン、その(よか米国特許第3,
288,775号、同2,732,303号、英国特特
第974,723号、同1,167,207号の各明細
書等に示されるような反応性のハロゲンを有する化合物
類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジアク
リロイルヘキサヒトロー1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリアクリロイル−1,3,5−トリアジン、
その他米国特許第3,635,718号、同3,232
,763号、英国特許第994,869号の各明細書等
に示されているような反応性のオレフインを持つ化合物
類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特
許第2,732,316号、同2,586,168号の
各明細書等に示されているようなN−メチロール化合物
、米国特許第3,103,437号明細書等に示されて
いるようなイソシアナート類、米国特許第3,017,
280号、同2,983,611号の各明細書等に示さ
れているようなアジリジン化合物類、米国特許第2,7
25,294号、同2,725,295号の各明細書等
に示されているような酸誘導体類、米国特許第3,10
0,704号明細書等に示されているようなカルボジイ
ミド系化合物類、米国特許第3,091,537号明細
書等に示されているようなエポオキシ化合物類、米国特
許第3,321,313号、同3,543,292号の
各明細書等に示されているようなイソオキサゾール系化
合物類、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアル
デヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサ
ン等のジオキサン誘導体、あるいはまた無機性硬膜剤と
してクロム明バン、硫酸ジルコニウム等がある。
また上記化合物の代りにブレカーサ一の形をとつている
もの、例えばアルカリ金属ビサルフアイトアルデヒド付
加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族
二トロアルコール等を用いてもよい。また本発明におい
て、非拡散性酸化剤を含有せしめる親水性コロイド層の
膨潤の調整には、例えば米国特許第3,502,501
号明細書、特公昭45−33468号公報等に示されて
いるような感光性要素上に薄いポリマー層を施すこと、
特公昭45−18415号、同45−19951号の各
公報等に示されているような水不溶性ポリマーを親水性
コロイド層中に含有せしめること等の他に、コロイド状
アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分
解されたセルローズアセテート、アクリルアミド、イミ
ド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分解され
たポリビニルアセテートのような親水性コロイド、英国
特許第523,661号明細書、西独国特許第2,25
5,711号公報、同2,046,682号公報、米国
特許第3,341,332号明細書等に示されているよ
うな水醇性ポリマー、米国特許第2,614,928号
、同2,525,753号の各明細書等に示されている
ようなフエニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン
、フタル化ゼラチンや、米国特許第2,548,520
号、同2,831,767号の各明細書等に示されてい
るようなアクリル酸スチレン、アクリル酸エステル、メ
タアクリル酸、メタアクリル酸エステル等のエチレン基
を持つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフト重合した
ものを、本発明の効果を損わない範囲内で感光性要素お
よび感光材料を構成する親水性コロイド層0ラチン層)
に含有せしめ得る。
又、感光層の銀と親水性コロイドバインダーの重量比は
、きわめて広範囲にわたつて本発明の目的を達成し得る
が、望ましくは銀に対し、親水性コロイドバインダーが
0.05〜3倍、特に望ましくは0.1〜1倍である。
さらに塗布銀量はハロゲン化銀の大きさ、組成、目的と
する特性によつて適正に選択すればよく、塗布銀量によ
つて本発明の特性が左右されることはない。しかし、リ
ス感材の場合一般的には、100平方センチメートル当
り5〜200Tf1y1特に望ましくは15〜80η程
度がよい。本発明に用いられる現像液は、ハイドロキノ
ン系現像主薬以外の現像主薬を含有する現像液である。
本発明に用いる現像主薬としては、通常ハロゲン化銀の
還元が可能な化合物(ハイドロキノン系現像主薬を除く
。)は使用出来るが、代表的なものとしては、例えば下
記のごとき有機、無機の物質があげられる。〔無機系現
像剤〕 2価の鉄、3価のチタン、2価のパナジウムイオンおよ
びその錯化合物、例えばEDTA−Fe(1)塩、(C
2O4)2Fe(1)塩、(C6H5O7)3Fe(1
)塩、ビス(1−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンタ
デイエニノ(へ)Fe(1)塩およびCu(NH3)2
−のごとき銅錯化合物等あるいは、亜ニチオン酸塩、例
えばNa2s2Oぃヒドロキシルアミンヒドラジンおよ
びフエニルヒドラジン、ヒドラゾベンゼン、フエニルヒ
ドロキシルアミン等の有機置換基を有する化合物等。
〔有機系現像剤〕
〔1〕HO−(CH−CH)。
−0H型現像剤。カテコール、ピロガロールおよびその
誘導体アスコルビン酸が代表的なもので、カテコール(
化合物A)、 4−クロルカテコール(化合物B)、 3−フエニルカテコール、 4−フエニルカテコール、 3−メトキシカテコール 4−アセチルピロガロール(化合物C)、4−(2′−
ヒドロキシベンゾイノ(ハ)ピロガローノレ) アスコルビン酸ソーダ(化合物D)、 等ハイドロキノン系以外の現像剤。
〔2〕HO−(CH=CH)。
−NH2型現像剤。オルトおよびパラのアミノフエノー
ルまたはアミノピラゾロン系。4−アミノフエノール(
化合物E)、 2−アミノ−6−フエニルフエノール(化合物F)、2
−アミノ−4−クロル−6−フエニルフエノール、4−
アミノ−2−フエニルフエノール、 4−メチルアミノフエノールl硫酸塩、 3,4−ジアミノフエノール、 3−メチル−4,6−ジアミノフエノール、2−4−ジ
アミノレゾルシノール、2,4,6−トリアミノフエノ
ール、 N−メチル−p−アミノフエノール(化合物G)N−β
−ヒドロキシエチル−p−アミノフエノール、p−ヒド
ロキシフエニルアミノアセテツクアシツド(写真用グリ
シン)、1,2−アミノナフトール、 〔3〕H2N−(C=C)。
−NH2型現像剤。4−アミノ−2−メチル−N,N−
ジエチルアニリン、2,4−ジアミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフエニノリ
モルホリン、p−フエニレンジアミン、 4−アミノ−N,N−ジメチル−3−ヒドロキシアニリ
ン、NツNラNZN弘テトラメチルパラフエニレンジア
ミン,4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−ヒドロギシエチノ(ハ)−アニリン(
化合物H)、4−アミノ−N−エチル−(β−メトキシ
エチル)−3−メチル−アニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(β−メチルスルホンアミドエ
チル)−アニリン4−アミノ−N−ブチル−N−γ−ス
ルホブチルアニリン、1−(4−アミノフエニノ(ハ)
−ピロリジン、6−アミノ−1−エチル−1,2,3,
4−テトラハイドロキノン、9−アミノイユロリイデイ
ン、 (4)ヘテロ環型現像剤。
1−フエニル一3−ピラゾリドン(化合物1)、1−フ
エニノレ一4−アミノ−5−ピラゾリドン、1−(p−
アミノフエニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン、1−
フエニノレ一4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
ゝフエニル一4−ヒドロキシ−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フエニル一3−メチル−4−アミノ−5−
ピラゾロン、5−アミノウラシル、 5−アミノ−2,4,6−トリヒドロキシフイリミデン
、その他、ザ・セオリイ・オブ・ザ・小トグラフイツク
・プロセス・サード・エデイシヨン,シ一・イ一・ケイ
・ミース,テイ一・エツチ・ジエ=ムス著(TheTh
eOryOfthePhOtOgraphicPrOc
essthirdEditlOn)P.278〜311
およびジヤーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイ(JOurnaiOfAmericanC
hemicaISOclety)73巻、3100,(
1951)に記載されているごとき現像剤が本発明に有
効に使用しえるものである。
これらの現像剤は単独で使用することもあるが、2種以
上混合して使用することによつて、きわめて良好な結果
が得られることが多く、ハイドロキノンを本発明の効果
を損なわない範囲で極めて少量併用してもよい。また本
発明に使用する現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸
ソーダ、亜硫酸力1八亜硫酸アンモン等の亜硫酸塩、ヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン、糖類およびこれらの誘
導体等を用いても、本発明の効果が損われることはなく
、本発明の1つの特徴として挙げることができる。その
他一般白黒現像液で用いられる様な苛性アルカリ、炭酸
アルカリまたはアミンなどによるPHの調整とバツフア
一機能をもたせることおよびブロムカリなど無機現像抑
制剤およびベンツトリアゾール等有機現像抑制剤、エチ
レンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤(硬水軟化剤
)、ホルマリン、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等の硬膜剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
の界面活性剤、ポリエチレングリコールオレエート等の
現像促進剤、開鎖ケトメチレン型イエロ−カプラー、5
−ピラゾロン型マゼンタカプラー、フエノールもしくは
α−ナフトール型シアンカプラー等の写真用カプラー等
々の添加を行うことは任意である。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料を露光後前記の条件をみたす現像液中で
現像を行う場合には種々の態様が包含される。
例えば、現像温度は50℃以下が好ましく特に30℃前
後が特に好ましく、また現像時間は30分以内に終了す
ることが一般的であるが、特に好ましくは5分以内が好
結果をもたらすことが多い。゛また現像後の処理工程、
例えば水洗、停止、安定、定着さらに必要に応じて前硬
膜、中和等の工程を採用することは任意であり、これら
は適宜省略することもできる。さらにまたこれらの処理
は、皿現像、枠現像などいわゆる手現像処理でも、ロー
ラー現像、ハンガー現像等機械現像であつてもよい。本
発明の好ましい一実施態様に従えば、皿現像で処理液の
安定性を従来のリス現像液と比べた場合、実に20倍以
上もの長期間に亘つて安定であつた。特にリス型感光料
理の所謂ドツト性能をよくするために従来から知られて
いる特殊現像液(サルファイド濃度を極度にへらしたも
の。)を利用した場合はわずか数時間で使用不可能とな
つたのに対し、本発明の好ましい1つの方法に従えば処
理液は1ケ月以上経過しても安定に使用することができ
ドツト性能も、新液で処理したものと何等遜色なく充分
使用可能であつた。さらにまた本発明に用いる現像液に
硬調化剤、足きり剤等従来の高コントラスト現像液に多
用されている添加剤を添加しても何ら、写真性能に悪影
響を及ぼすことはない。本発明の非拡散性酸化剤は前述
の如く、親水性コロイド層中に添加されることが望まし
いが、本発明はこれに限定されない。例えば本発明の非
拡散性酸化剤を適当な有機浩媒に溶解し、オーバーコー
ト法等により、感光材料の最外部または感光材料の製造
時における最外部に直接塗布して、ハロゲン化銀写真感
光材料に含有せしめてもよい。次に本発明の実施例を挙
げて具体的に例証するが、これにより本発明の実施態様
が限定されるものではなく、種々多様の実施態様が可能
である。なお、以下には参考例と本発明の非拡散性酸化
剤の製造例と比較例とを併記する。参考例 1 次のように試料をつくつた。
試料 A ポリエチレンテレフタレート支持体上に100d当りの
塗布量が200ηになる様にゼラチン水溶液を塗布した
試料 B 前記ゼラチン水?液中に、2,3,5−トリフエニルテ
トラゾリウムクロライド(以下、T一SaItと略称す
る。
)の5%水浩液とDESの5?水溶液をダブルジェット
法で流下させ、TSalt−DESイオン対を合成した
。しかる後に、ポリエチレンテレフタレート支持体上の
100〜当りT−Saltに換算して307r19含む
200ワのゼラチンを塗布した。一方、リン酸二水素カ
リウムと水酸化ナトリウムからなるPH7.Oのバツフ
ア一浩液(イオン強度0.1)に、表1に示すハイドロ
キノン系の現像主薬を1.0×10−3モル/l浩解し
、これらの浩液を試料Aおよび試料Bにできるだけ少量
添加し、次いで白金電極と飽和カルメロ電極を比較電極
として、試料Bの表面の酸化還元電位が、試料Aの表面
の酸化還元電位より何m高いかを測定した。
その結果を第1表に示す。第1表の結果より明らかなよ
うに、実質的に非拡散性の酸化剤によりハイドロキノン
系の種々の現像主薬が酸化されていることがわかる。
参考例 2 後記製造例−1の方法に従つて合成されたT一Salt
とDESのイオン対を含むゼラチン水爵液をポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に、ゼラチン50ヮ/100
dおよびT−SaItとDESのイオン対をT−Sal
tを基準にして約20即/100(−dの塗布量になる
ように塗布乾燥し試料を作成した。
次にこのイオン対の現像液中での拡散性を、上記試料を
下記組成の現像液に3『Cで10分間浸漬後、試料中に
残存しているイオン対の量を定量することによつて、調
べた。
試料に残存するT−SaItとDESのイオン対の量は
、下記の要領に従い、T−Sa4tの量として定量した
10?XlOcmの大きさの試料中のゼラチンを、0.
1%プロナーゼ溶液を用いて分解し、次いでこの爵液に
硫化ソーダを加え、T−SaItをホルマザン色素にま
で還元した。
て抽出し、色素を完全に抽出した後、このホルマザン色
素を含有するクロロホルム洛液を波長480nmにて比
色定量した。
なお比較としてその結果を第2表に示す。
次いで、下記により処理した試料について、−SaIt
の減少率を求めた。
T これらの結果より、明らかな本発明に係るT−SaIt
とDESのイオン対は現像処理中に処理液中に洛出せず
、実質的に非拡散の化合物であることがわかる。
次に、本発明に好ましく適用される非拡散性酸化剤の代
表的な製造例を示す。
製造例 1 37gの不活性ゼラチンを冷水で完全に膨潤させたのち
、50℃にて激しく撹拌しながら、ダブルジェット法に
て6.7%のT−Salt水牌液150′ mlと、5
%のジイソプロピルナフタレンジスルホン酸ソーダ(以
下、DIPNと略称する。
)水洛液270m1を、各々5分間で同時に流下させた
。引き続き30分間撹拌をした後、水を加えて11に仕
上げた。5製造例 2 40造Cの10%ゼラチン洛液100m1に、ダブルジ
ェット法にてヘキサアンミンコバルト()タロライドの
5%浩液20m1と、10%のDES浩液60m1を激
しく撹拌しながら2分間で流下させたO引き続き30分
間撹拌をした後、水を加えて250dに仕上げた。
製造例 3 製造例−1のD[PNに代えてDESを用いたほかは同
様の方法で、目的のイオン対を得た。
製造例 4製造例−1のT−Saltに代えて3−(p
−ヒドロキシフエニル)−5−メチル−2−フエニル一
2H−テトラゾリウムクロライドを、またDIPNに代
えてp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを用いたほ
かは同様の方法で、目的のイオン対を得た。
製造例 5 製造例−1のT−SaItに代えて1,1′−ジメチル
−4,4′−ビピリジウムを用いたほかは同様の方法で
、目的のイオン対を得た。
製造例 6 50℃で50m1の水を激しく撹拌し、ダブルジェット
法にて6.7%のT−Saltl5Omlと、5?のD
lPN27Omlを各々3分間を要して同時に流下させ
、黄白色沈澱を得、減圧乾燥をした。
比較例 1塩化銀90モル%、臭化銀9モル?、沃化銀
1モル%を含む、平均粒径0.25ミクロンの塩臭沃化
銀ゼラチン乳剤をイオウおよび金増感剤を用いて、化学
的に増感した。
この乳剤にポリエチレングリコール(分子量1540)
のオレイン酸エーテルを銀1モル当り200〜の割合で
添加した。次にこの乳剤を銀50Tf9/100CTi
tおよびゼラチン35mg/100〜の塗布量になるよ
うにポリエチレンテレフタレート支持体に塗布した。更
にこのハロゲソ化銀乳剤層の上に保護層として、ゼラチ
ン157711/100dを塗布し試料を作製した。次
いで上記試料をタングステン光でグレイ−コンタクトス
クリーンを介してウエツジ露光し、下記の処理工程に従
つて処理した。処理浴は下記の組成のものを用いた。
〔現像液〕
実施例 1 比較例−1と同様にハロゲン化銀写真感光材料の試料を
作製したが、本実施例では塗布に先がけて銀1モル当り
2,3,5−トリフエニルテトラゾリウムクロライド1
9とアルカノールc(デユポン社製界面活性剤。
)とから合成されるイオン対を乳剤に添加した。次いで
上記試料を比較例一1と同様に露光し、下記の処理工程
に従つて処理した。現像液は、下記組成のものを用い、
他の処理液は比較例−1と同じものを用いた。
〔現像液〕
実施例 2 実施例−1と同様に試料を作製したが、本実施例では実
施例−1で用いた現像液中のメトールの代りに下記の現
像主薬を添加して各々現像液を調製した。
1 次いで上記各試料を実施例−1と同様に露光し、実施例
−1と同様に上記現像液を用いてそれぞれ処理した。
比較例−1、実施例−1および実施例−2の各処理によ
つて得られた試料について、現像液調整直後の処理の場
合と現像液調整24時間後の処理の場合とに分けてその
写真性能を測定した。
その結果を第3表に示す。第3表から明らかな如く、本
発明に係る非拡散性酸化剤を含有するハロゲン化銀感光
材料を本発明に従つて処理した場合は、極めて有効にコ
ントラストを上昇させることがわかる。
さらに通常、リス型現像液では網点形成をさせるために
亜硫酸塩濃度を低く保つ必要があるのに反して、本発明
に係る感光材料と現像液を用いた本発明処理法によつて
得られる網点画像は、極めて優れた性能を有し、かつ本
発明に用いる現像液は、従来のリス型現像液と比べた場
合、非常に長時間に亘つて安定性があることがわかる。
比較例 2 臭化銀97.5モル?、沃化銀2.5モル%を含む平均
粒径が0.6μの沃臭化銀ゼラチン乳剤をイオウおよび
金増感剤を用いて化学的に増感し、次にこの乳剤を銀5
5η/100dおよびゼラチン40mg/100C7!
lの塗布量でポリエチレンテレフタレート支持体上に塗
布した。
さらにこの乳剤の上に、保護層としてゼラチン15〜/
100dを塗布して試料を作製した。次いで上記試料を
実施例一1と同様に露光し、処理した。比較例 2″ 比較例−2と同様にして試料を作製したが、この比較例
では塗布に先がけて銀1モル当り2,3ジフエニル一5
−ニトロ−2H−テトラゾリウムクロライド1.59を
乳剤に添加した。
この比較の試料を実施例−1と同様に露光し、処理した
。実施例 3比較例−2と同様にして試料を作製したが
、この実施例では塗布に先がけて銀1モル当り2,3−
ジフエニル一5−ニトロ−2H−テトラゾリウムクロラ
イド1.5IとDESとから合成されるイオン対を乳剤
に添加した。
次いで上記試料を実施例−1と同様に露光し、実施例−
1と同様に処理した。但し、実施例−1の現像液組成に
おいて、メトールに代え下記の現像主薬を添加した。1
N−メチル− p −アミノフエノール(前記例示化合
物G) 5I2カテコール(前記例示化合物A) 5f
132−アミノ−6−フエニルフエノール(前記例示化
合物) 514カテコール4.5θとN−メチル− p
−アミノフエノール0.51(前記例示化合物A(5
G)得られた各試料について前記第3表と同様に写真性
能を測定した。
その結果を第4表に示す。第4表から明らかな如く、本
発明に係る非拡散性酸化剤を含有せしめたハロゲン化銀
感光材料は、極めてコントラストが高く、かつ優れた網
点性能を有し、リス型感光材料として優れた適性を有す
ることがわかる。またここで本発明の処理に使用できる
現像液はリス型現像液に比べ、経時に対して非常に安定
であることがわかる。比較例 3 臭化銀98.5モル%、沃化銀1.5モル%を含む平均
粒径0.4μの沃臭化銀ゼラチン乳剤をイオウおよび金
増感剤を用いて化学増感し、次にこの乳剤を銀55Tf
9/100dおよびゼラチン40〜/100−の塗布量
でポリエチレン支持体に塗布した。
塗布に先がけてこの乳剤に対しては、銀1モル当り3−
(β−ヒドロキシエチル)−5−〔1−メチル−4(I
H)ピリジリデン〕一ローダニン100〜を添加した。
さらにこの乳剤上に保護層としてゼラチン15T11f
!/100粛を塗布して試料を作製した。次いで上記試
料にタングステン光でウエツジ露光し、下記の処理工程
に従つて処理した。現像浴は、下記の組成のものを使用
し、定着液は比較例−1と同じものを用いた。
比較例 3’ 比較例−弓と同様にして試料を作製したが、この比較例
では塗布に先がけて銀1モル当り塩化へキサアンミンコ
バルト()0.5f!を添加した。
この比較の試料を実施例−1と同様に露光し、処理した
。〃比較例 3 比較例−3と同様にして試料を作製したが、この比較例
では塗布に先がけて銀1モル当りヘキサアンミンコバル
トクロライド0.59とトリイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムとから合成されるイオン対を乳剤に
添加した。
この比較の試料を実施例−1と同様に露光し、処理した
。実施例 4比較例−3と同様にして試料を作製したが
、本実施例では塗布に先がけて、銀1モル当りヘキサア
ンミンコバルトクロライド(〔CO(1)(NH3)6
〕Cl3)0.59とDESとから合成、されるイオン
対を乳剤に添加した。
次いで上記試料を比較例−3と同様に露光し、下記の現
像主薬を含む現像液を用いて同様に処理した。但し、現
像主薬以外の現像液組成は比較例−3と同じである。
比較例−3と実施例−4との写真性能を測定した0その
結果を第5表に示す。
第5表から明らかな如く、本発明に係る非拡散性酸化剤
を含有せしめたハロゲン化銀感光材料を本発明法に従つ
て処理した場合は、高コントラスト銀画像が得られ、優
れた写真特性を有していることがわかる。
実施例 5 比較例−1と同様な塗布試料を用いて、同一処理法にて
作成した現像処理試料(試料黒1)、および実施例−1
と同様な塗布試料を用いて、同一処理法にて作成した現
像処理試料(試料應2)をさくらR−11減力液にて減
力した。
条件はR−11A液及びB液を各々1、純水を2の比率
(容量比)にて混合した減力液を用い、室温で30秒間
処理した。画像中70%がクリアーで30%が現像され
ている銀像部分の減力後の銀像の大きさとその濃度をマ
イクロデンシトメーターで測定すると下記第6表のごと
き結果となつた。
) 一般には銀像部分の面積が全体の約5%のものまで印刷
後の画像に影響を与え、それ以下では最早画像にはなら
ない。
しかし、この場合、濃度が1.5以上であることが必要
でありこれ以下では後の工程に支障をきたすので、本発
明によるものが優れていることは明らかである。伺、試
料黒1を濃度1.5以下にならないよう減力したところ
銀画像部24%以下のものについては可能であつた。実
施例 62,2′,3,3′−テトラフエニール一5,
5−p−フエニレンージ一(2H−テトラゾリウム)ク
ロライド0.5f!をフツ素化アルコール(ダイキン工
業製)3.09と卜1ナクレジルフオスフエート0.5
9に爵かし、アルカノールXC(デユポン社製界面活性
剤)のゼラチン溶液と混合し、超音波分散機にてプロテ
クト分散した。
これをハロゲン化銀粒径0.5〜0.7μの沃臭化銀工
業Xレイ用乳剤に添加し、両面下引をしたポリエステル
樹脂支持体上に片面でAg量120即/100(177
11テトラゾリウム塩4〜/100dになるようにして
両面塗布試料1を作製した。この塗布試料を通常の工業
用Xレイ感材のごとくノンスクリーン露光し、自動現像
機(小西六写真工業製1X−17)にて処理した。上記
感光材料と同様に作成したがテトラゾリウム塩のみは含
有させなかつたもの(試料)と比較した結果を第7表に
示す。なお現像液組成は下記のものを特別に用いた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親水性コロイド層中にハイドロキノン系現象主薬に
    対して酸化性を有する実質的に非拡散性のN−クロルア
    リールスルホンアミドナトリウム系化合物、非拡散性オ
    ニウム塩類、およびコバルト(III)またはクロム(II
    I)のアンミン錯体化合物から選ばれる少なくとも1種
    の化合物を含有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料を露
    光後、ハイドロキノン系現像主薬を含有しない現像液で
    処理することを特徴とする高コントラスト銀画像の形成
    方法。
JP52007459A 1977-01-26 1977-01-26 高コントラスト銀画像の形成方法 Expired JPS5917820B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52007459A JPS5917820B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 高コントラスト銀画像の形成方法
US05/869,630 US4192682A (en) 1977-01-26 1978-01-16 Process of forming a high-contrast silver image
AU32540/78A AU505694B2 (en) 1977-01-26 1978-01-19 Forming high contrast silver. image
GB2328/78A GB1598041A (en) 1977-01-26 1978-01-20 Process of forming a high-contrast silver image
IT19607/78A IT1093272B (it) 1977-01-26 1978-01-25 Procedimento per formare una immagine d'argento ad alto contrasto
DE2803233A DE2803233C2 (de) 1977-01-26 1978-01-25 Verfahren zur Entwicklung eines lichtempfindlichen photographischen Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterials vom Lith-Typ
FR7802044A FR2379094A1 (fr) 1977-01-26 1978-01-25 Procede pour former une image argentique tres contrastee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52007459A JPS5917820B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 高コントラスト銀画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393016A JPS5393016A (en) 1978-08-15
JPS5917820B2 true JPS5917820B2 (ja) 1984-04-24

Family

ID=11666394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52007459A Expired JPS5917820B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 高コントラスト銀画像の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4192682A (ja)
JP (1) JPS5917820B2 (ja)
AU (1) AU505694B2 (ja)
DE (1) DE2803233C2 (ja)
FR (1) FR2379094A1 (ja)
GB (1) GB1598041A (ja)
IT (1) IT1093272B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917819B2 (ja) * 1977-01-27 1984-04-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917821B2 (ja) * 1977-01-28 1984-04-24 コニカ株式会社 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950975B2 (ja) * 1977-02-01 1984-12-11 コニカ株式会社 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS5919886B2 (ja) * 1978-02-02 1984-05-09 セントラル硝子株式会社 フロ−ト法における板ガラス製造方法
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
US5284741A (en) * 1989-12-11 1994-02-08 Konica Corporation Antistatic layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990120A (ja) * 1972-12-04 1974-08-28
JPS4997614A (ja) * 1972-11-20 1974-09-14

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2271622A (en) * 1940-02-29 1942-02-03 Eastman Kodak Co Photographic emulsion
US2735765A (en) * 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs
US3740226A (en) * 1971-06-30 1973-06-19 Eastman Kodak Co Fogged direct-positive silver halide emulsions containing triazolium salts and the use thereof in reversal processes
US3765891A (en) * 1972-05-23 1973-10-16 Eastman Kodak Co Process for developing photographic elements
JPS5612851B2 (ja) * 1972-06-30 1981-03-25
JPS5141056B2 (ja) * 1972-09-04 1976-11-08
IT984942B (it) * 1973-05-07 1974-11-20 Minnesota Mining & Mfg C ossi betaine di tetrazolio come agenti antivelo per emulsioni foto grafiche agli alogenuri d argento
US3928043A (en) * 1973-11-16 1975-12-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing iodoso or iodoxy oxidants
US3980479A (en) * 1974-10-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds which cleave by intramolecular nucleophilic displacement in alkali unless oxidized
JPS5917825B2 (ja) * 1975-08-02 1984-04-24 コニカ株式会社 高コントラスト銀画像の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997614A (ja) * 1972-11-20 1974-09-14
JPS4990120A (ja) * 1972-12-04 1974-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
DE2803233C2 (de) 1986-05-28
IT1093272B (it) 1985-07-19
AU3254078A (en) 1979-07-26
IT7819607A0 (it) 1978-01-25
GB1598041A (en) 1981-09-16
AU505694B2 (en) 1979-11-29
JPS5393016A (en) 1978-08-15
FR2379094A1 (fr) 1978-08-25
DE2803233A1 (de) 1978-07-27
US4192682A (en) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233400A (en) Light-sensitive silver halide photographic material containing tetrazolium compounds
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS6015936B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4416980A (en) High-contrast light-sensitive silver halide photographic material
US4211835A (en) Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing the same
JPS5917820B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
US4221864A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
US4175966A (en) Light-sensitive black-white silver halide photographic material for forming a high-contrast silver image and method of treating thereof
JPS5917818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
US5368980A (en) Process of developing a diffusion transfer printing plate
GB1593751A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS6232777B2 (ja)
JPS59228645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6149654B2 (ja)
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JP2694573B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5837636A (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JP2709643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59231527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782220B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0342452B2 (ja)