JPS59173090A - L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

L−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS59173090A
JPS59173090A JP58046712A JP4671283A JPS59173090A JP S59173090 A JPS59173090 A JP S59173090A JP 58046712 A JP58046712 A JP 58046712A JP 4671283 A JP4671283 A JP 4671283A JP S59173090 A JPS59173090 A JP S59173090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
glutamic acid
acid
oleic acid
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58046712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158955B2 (ja
Inventor
Koyo Kanegae
鐘ケ江 幸洋
Yoshio Sugiyama
杉山 良雄
Isamu Nakatsui
中對 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP58046712A priority Critical patent/JPS59173090A/ja
Priority to PH30382A priority patent/PH21011A/en
Priority to GB08406833A priority patent/GB2136432B/en
Priority to FR8404157A priority patent/FR2542758B1/fr
Priority to KR1019840001358A priority patent/KR900005771B1/ko
Publication of JPS59173090A publication Critical patent/JPS59173090A/ja
Priority to US06/924,141 priority patent/US4728610A/en
Priority to MY651/87A priority patent/MY8700651A/xx
Publication of JPH0158955B2 publication Critical patent/JPH0158955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、L−グルタミン酸の製造法に関する。
L−グルタミン酸を醗酵法により工業的に生産する方法
としては、種々の方法が提案され、なかでも、生育にオ
レイン酸を要求するがビオチンを要求しないL−グルタ
ミン酸生産菌を用いて醗酵法によpL−グルタミン酸を
工業的に有利に製造する方法が提案されているが、本発
明者らは、さらに収率の高いL−グルタミン酸の生産方
法を確立する目的で鋭意研究したところ、生育にオレイ
ン酸を要求するがビオチンを要求しないL−グルタミン
酸生産菌を用い、培地にオレイン酸および過剰量のビオ
チンを含有せしめ、さらに炭素源として糖質と酢酸とを
特定の割合で培地に含有せしめ、該生産菌を培養するl
ことによシ、炭素源からのL−グルタミン酸への変換収
率が顕著に高いことを見い出し、これに基づいてさらに
研究した結果、本発明を完成した。
本発明は、生育にオレイン酸を要求するがビオチンを要
求しないL−グルタミン酸生産菌を、オレイン酸および
100μg/1iter以上のビオチンを含む培地で炭
素源として糖質と酢酸とを重量比で約80:20ないし
40:60の範囲に保ちつつ培養することを特徴とする
L−グルタミン酸の製造法である。
本発明の方法に用いられる微生物は、その生育にオレイ
ン酸を要求するがビオチンを要求しないL−グルタミン
酸生産菌(以下、本発明のL−グルタミン酸生産菌と称
することもある。)であり、その分類学上の位置はいか
なるものであってもよい。
本発明者らはそのような微生物の中でもブレビバクテリ
ウム(Brevibacterium)属およびコリネ
バクテリウム(CorynebELcterium )
属に属する微生物が本発明の目的に照らしてとシわけ有
利に用いられることを明らかにした。さらに具体的には
、ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(B rev。
thiogenitalis ) D −248、ブレ
ビバクテリウム・フラブム(Brev、 flavum
 ) BN −11,コリネバクテリウム・グルタミン
酸(Cory、 glutamicum )、Jo、?
j ’i Waなどが本発明のL−グルタミン酸生産菌の代表的な
ものとして挙げられる。
上記微生物は、財団法人発酵研究所(IFO)および通
商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(FBI )
にそれぞれ寄託されている。それらの受託番号および受
託臼を第1表に示す。
第1表 上記微生物において、ブレビバクテリウム・チオゲニタ
リスの菌学的性質は、生育にオレイン酸を要求しビオチ
ンを要求しない点を除き、特公昭45−942号公報に
記載のそれと同じである。
ブレビバクテリウム・フラブムの菌学的性質は、生育に
オレイン酸を要求しビオチンを要求しない点を除き、特
公昭39−17348号公報に記載のそれと同じである
。コリネバクテリウム・グルタミクムの菌学的性質は、
生育にオレイン酸を要求しビオチンを要求しない点を除
き、日本農芸化学会誌第39巻328頁(1965年)
に記載のそれと同じである。
一般に、ブレビバクテリウム属菌およびコリネバクテリ
ウム属菌は、その性状が変化しやすく、たとえば、自然
的にあるいはX線照射、紫外線照射、放射線照射2人工
変異剤を用いる人工変異手段などで容易に変異し得る。
このような変異株であっても、生育にオレイン酸を要求
するがビオチンを要求せず、L−グルタミン酸生産能を
有するものはいずれも本発明の方法に使用し得る。
本発明方法においては、培地にオレイン酸が添加される
が、その量は、オレイン酸として約60W/l培地以上
、さらに好ましくは約60〜B00tlf//l培地で
ある。オレイン酸は、初発培地に添加されるだけで充分
であるが、培養途中でも上記濃度になるように添加して
もよい。
本発明方法において用いられるオレイン酸としては、オ
レイン酸それ自体でもよいが、その塩類。
そのエステル類、オレイン酸含有物でもよい。オレイン
酸の塩類としては、たとえばナトリウム塩。
カリウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。
オレイン酸のエステル類としてはたとえばソルビタンモ
ノオレエート、ホリオキシエチレンソ/L/?”タンモ
ノオレエート、ポリオキシエチレングツイコールモノオ
レエート、あるいはこれらのセスキオレエート、トリオ
レエートなどが挙げられる。
該オレイン酸含有物としてはたとえばラードオイル、油
脂などが挙げられる。
本発明方法において、ビオチンおよび(または)ビオチ
ン作用物質がビオチンとして培地中に約100μp/A
iter以上、さらに好ましくは約200〜500 i
ll/ titerとなるように含有される。ビオチン
は、初発培地に添加されるだけで充分であるが、培養途
中でも上記濃度になるように添加してもよい一 本発明においては、培地中の炭素源として糖質と酢酸と
が使用され、その使用方法としては、初ニジ の範囲、好ましくぼY’o:aoから50:50の範囲
に保つ方法が採用される。
糖質と酢酸との添加方法としては、培地中に存在する両
者が上記範囲と々るようにすればよい。
したがって、両者を同時に培地に添加してもよいし、一
方が消費されたとき、上記範囲となるように該一方の物
質を添加してもよい。要は、培地中に糖質と酢酸とが上
記範囲で存在していればよい。
本発明方法に使用される糖質としては、本発明のL−グ
ルタミン酸生産蘭が該糖質を資化してL−グルタミン酸
を生成するものであればいずれでもよい。該糖質の例と
しては、たとえばグルコース、フフフトース、シューク
ロース、 粗糖、lfl。
各種殿粉(例、タピオカ、サゴヤシ、甘蔗)の糖化液な
どが挙げられ1.−トシのシ炙、谷、均τf、j・・。
本発明方法において添加される酢酸の量は、初発培地に
約2%(W/V )以下の濃度となる量であシ、さらに
好ましくは約1%(W/V )以下の濃度となる量であ
る。培養途中では、培地中の残存酢酸量が約1%(W/
V )を越えないように酢酸を培地に添加する。本発明
方法において用いられる酢酸としては、酢酸自体でもよ
いが、その塩類(例、ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩など)でもよく、またこれらの混合物でもよ
い。
本発明の方法に用いられる培地には、上記特定の炭素源
、オレイン酸およびビオチン以外に、L−グルタミン酸
発酵において通常使用される培地成分、すなわち各種の
有機および無機窒素化合物。
熊機塩金属類、ビタミン類などが必要に応じ添加される
。さらに消泡剤を培地に添加してもよい。
また、培養方法においても、従来の方法と格別具なる方
法を採用する必要はなく、培養温度約25〜37℃の範
囲で通気攪拌培養を行う。培養中に培養液のpHは、ア
ンモニアガス、アンモニア水、尿素、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどのアルカリをそれぞれ単独または
併用して約7〜8.5の範囲に保てばよい。
培養物からL−グルタミン酸を採取する方法は、従来か
ら公知の方法を採用することができる。
本発明の方法によると、炭素源からのL−グルタミン酸
への変換率が高いので、収率良くL−グルタミン酸を製
造することができる。したがって、分離採取工程が容易
であり、また生産コストを下げることができる。
以下に参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。
参考例1 1 titerあた9、グ7レコース20g、尿素2f
KH2PO41g、 MgSO4・7H200,411
、コーンステイープリカー20 !i’ 、 CaCO
31y、 CuSO4・5a204 Mf 、 FeS
O4’ 7H20150”lflおよびオレイン酸ナト
リウム300ダを含有する種培地20m1を20011
11容三角フラスコに分注、滅菌し、これにプレビバク
テリウムチオゲニタリス]) −248(工Fo−12
331,rEpu p7(727)の斜面培養物1白金
耳を接種して、28℃、20Orpmのロータリーシェ
カーで18時間培養し、種培養とした。
別に1 titerあたり第2表に示す組成の炭素源1
%、 KH2PO41,5f 、 MgSO4・7H2
00,4! 。
コーンステイープリカー29 、 Mn5O4a4〜6
H6H2O5,ビオチン200μf、オレイン酸ナトリ
ウム20011yおよびフェノールレッド10岬を含有
する主培地(pH7,2) 50屑lずつを200tl
容ヒダ付三角フラスコに分注、滅菌し、これらに上記種
培養の2.5mlずつをそれぞれ移植して、32℃。
20 Orpmのロータリーシェーカーで培養を開始し
た。培養開始後8時間目より、1時間に1回の割合で初
発炭素源に対応する組成の炭素源を初発培地に対し0.
4%(W/V )になるように計35液の50倍希釈液
の590 nm における吸光度で表示した。また、L
−グルタミン酸はグルタミン酸脱炭酸酵素を用いるワー
ルプルグ検圧法で測定した。
第2表 *  重量比 ** 培養液の50倍希釈液の590 nmでの吸光度 上記の第2表から明らかなごとく、グ7レコースまたは
酢酸を単独で用いた場合に比べ、両者を重量比で80:
20から40:60の範囲、とシわけ70:30から5
0:50の範囲で併用するととにより、L−グルタミン
酸収率は著しく向上する。
参考例2 1 titerあたシ、グルコース6f、酢酸アンモニ
ウム5.81(酢酸として4 f ) 、 KH2PO
41,5y。
MgSO4・7H200,4f 、コーンステイープリ
カー2 f 、 Ml−1804・4〜6H2051W
 、第3表に示す量のビオチン、オレイン酸ナトリウム
200ダおよびフェノ−!レレッド10岬を含有する主
培地(pH7,2)50g/ずつを200g/容ヒダ付
三角フラスコに分注、滅菌し、これらに参考例1と同様
にして調整した種培養の2.5 weずつをそれぞれ移
植して、32℃、20Orpmのロータリーシェーカー
で培養を開始した。培養開始後8時間目より、1時間に
1回の割合で計35回、24%(W/v)グルコース溶
液0.5 ml (グルコースとして0.12y)と、
あらかじめアンモニア水でpH5,5に調整した16%
(W/V)酢酸溶液0.5 ml (酢酸として0.0
8y)とを同時にフィードした。この間pHはフェノ−
μレッドの色調を目安として3096苛性ソーダ溶液を
添加することによ、!l) 7.2〜8.0の範囲に修
正した。培養の結果を第3表に示す。
第3表 度 第3表から明らかなごとく、菌の生育はビオチンの影響
をほとんど受けず、むしろビオチン濃度が低いほど若干
良好になるが、L−グルタミン酸収率はビオチン濃度が
高くなるほど良好である。
すなわち、高収率でL−グルタミン酸を生成蓄積せしめ
るには、培地中に約100μf /l i t e r
以上のビオチンを含有せしめることが必要であることが
分かる。
実施例1 1 titerあたシ、グルコース20g、尿素21゜
KH2PO41t 、 MgSO4・7 H2O0,4
g 、コーンステイープリカー2 Of 、 CaCO
31f 、 Cu5O+ ・5H204W 、 FeS
O4−’7H20150Myおよびオレイン酸ナトリウ
ム300qを含有する種培地20g/ずつを201)g
l容三角フラスコに分注、滅菌し、これらに第4表に示
す3種の菌を接種して、28℃。
20 Orpmのロータリーシェカーで18時間培養し
、種培養とした。
別に1 titerあたす、グμコース6g、酢酸アン
モ=つA 5.8 f (酢酸としテ4 f ) 、 
KH2P0゜1、51 、 MgSO4・7H200,
4f 、コーンステイープリカー21 、 Mn3O4
”4〜6 H2O511y、ビオチン200μg、オレ
イン酸ナトリウム2001qおよびフェノールレッド1
0qを含有する主培地(pH7,2)50℃glずつを
200g/容ヒダ付三角フラスコに分注、滅菌し、これ
らに上記種培養の2.5 mlずつをそれぞれ移植して
、32℃、 20 Orpmのロータリーシェーカーで
培養を開始した。培養開始後8時間目より、1時間に1
回の割合で計35回、24%(w/v)グlレコース溶
液0.5露l(グルコースとして0.12y)と、あら
かじめアンモニア水でpH5,5に調整した16%(W
/V )酢酸溶液0、5 tnl (酢酸として0.0
8iを同時にフィードした。この間pHはフェノールレ
ッドの色調を目安として30%苛性ソーダ溶液を添加す
ることによシフ、2〜8.0の範囲に修正した。これら
の培養の結果は第4表に示すとおりである。
第4表 実施例2 ブレビバクテリウム・チオゲニタリスD−248(工F
O1,2331、FERM P−〆り2/ )を、主培
養に用いた炭素源のうち糖質原料をシュクロースとした
以外は実施例1と同様に培養した。使用した炭素源に対
するL−グルタミン酸敗率は70.8%であった。
実施例3 1 titerあたシ、甘蔗殿粉酵素糖化液12F(グ
ルコースとして)、酢酸アンモニウム11.61(酢酸
として8 II ) 、 KH2PO41,5f 、 
MgSO4・7H200,4f 、コーンステイープリ
カー2f。
MnSO4・4〜6 H2o511f、ビオチン200
μF、オレイン酸ナトリウム175岬およびフェノール
レッド10岬を含有する主培地(pH7,2) 50x
tlを200譚l容ヒダ付三角フラスコに分注、滅菌し
たものに、実施例1と同様にして得たブレビバクテリウ
ム・チオゲニタリスD−248(工FO12a a 1
 、 FERN P−〆22/)の種培養2.5 te
lを移植して培養を開始した。培養開始後10時間目よ
り、1時間に1回の割合で計26回、グルコース含量3
096(w/v )の糖化液0.5 ml (グルコー
スとして0.15y)と、あらかじめアンモニア水でp
H5,5に調整した20%(W/V )酢酸溶液0.5
 ntl (酢酸として0.1g)とを同時にフィード
した。この間pHは30%苛性ソーダ溶液を添加するこ
とにより、7.2〜8.0の範囲に修正した。
使用した炭素源に対するL−グルタミン酸収率は69.
296であった。
実施例4 1til、erあたシ、糖蜜14y(全糖として)。
酢酸アンモニウム8.’lfC酢酸として6y)。
KH2PO41,5f 、 MgSO4・7 H2O0
,4f 、コーンステイープリカー111 、 MnS
O4−4〜eH2059,ビオチン150μgおよびオ
レイン酸ナトリウム150りを含有する主培地(pH7
,2) 4 titerを101容ジャーファーメンタ
−に仕込、滅菌し、これに実施例1と同様にして得たブ
レビバクテリウム・チオゲニタリスD−248(工FO
12331゜FERMP−、(〕?ノ)の種培養200
πlを移植して、326C、500rpm 、通気i!
、2 titer / min、で培養を開始した。初
発炭素源がほぼ消費しつくされた時点より、初発液量に
対し全糖として0.105%(W/V)に相当する糖蜜
と、0.045%(W/V)に相当する酢酸とを、溶存
酸素濃度が上昇するたびに同時に添加しつつ炭素源の総
使用量が初発液量に対して15%(W/V)になるまで
培養を続けた。この間pHは7.3〜7.7の範囲に入
るように自動的にアンモニア水で調製した。培養は約3
0時間で終了し、このとき発酵液(6,1titer 
)中に62.5 W/MlのL−グルタミン酸が蓄積し
ていた。したがって対使用炭素源収率は68.5%であ
った。発酵液を常法にしたがって処理したところ、L−
グルタミン酸の粗結晶328gが得られた。
実施例5 1 titerあたり、グルコース12f、酢酸アンモ
ニウム11.6g(酢酸として8 f ) 、 KH2
PO41、5f 、 MgSO4・7H200,4f 
、コーンステイープリカー2 f 、 MnSO4−4
〜6 H2O5N 、ビオチン200μfおよびオレイ
ン酸ナトリウム200qを含有する主培地(pH7,2
) 4 titerを101容ジャーファーメンタ−に
仕込、滅菌し、これに実施例1と同様にして得たブレビ
バクテリウム・チオゲニタリスD−248(IFO12
331,FERMP−1;?’?)  )o種培養20
0g/を移植シテ、32°C、500rpm 、通気量
2 titer / minで培養を開始した。以下、
実施例4の場合と同じ混合割合で糖蜜と酢酸(あらかじ
めアンモニア水でpH5,5に調整した)とを、炭素源
の総使用量が16%(W/V)になるまでフィードした
。但し、pH修正は30%苛性ソーダを添加する方法に
よった。培養は約36時間で終了し、このとき発酵液(
6,2titer )中には67.1 Ml/lelの
L−グルタミン酸が蓄積していた。したがって対使用炭
素源収率は65%であった。この発酵液から常法にした
がってL−グルタミン酸を回収したところ、粗結晶37
0gが得られた。
19− 手  続  補  正  書(自発) 、1 昭和59年3 月 6日 特許庁長官   殿 ■、小事件表示 昭和58 年特許願第46’N2  号2、発明の名称 名 称(293)武田薬品工業株式会社代表者   倉
  林  育  四  部4、代理人 住  所  大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号
武田薬品工業株式会社大阪工場内 6、補正の内容 (1)明到書第4頁の第1表と第11行との間に、以下
の記載を挿入する。
rFR工への寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切換
えられて、下記の受託番号でF’R工に保管されている
(2)同書第9頁第15行、第15頁第4表、第16頁
第3行、第16頁第19行、第17頁第20行、第19
頁貯g宕の「F’ERM  P−6989」をl’−F
’ERM  BP−433Jにそれぞれ訂正する。
(3)同書第15頁第4表の[F’ERM  P−69
91」を「FERM BP−435」に訂正する。
(4)同書第15頁第4表の[F’li:RM  P−
6990」を[rgRM BP−434Jに訂正する。
以上 受託番号変更届 1.事件の表示 昭和58年特許願第46712号 2、発明の名称 L−グルタミン酸の製造法 3、手続をした者 事件との関係  特許出願人 住所 大阪市東区道修町2丁目27番地名 称  (2
93)  武田薬品工業株式会社代表者   倉 林 
育 四 部 4、代理人 住 所  大阪市淀用区十三本町2丁目17番85号5
、旧寄託機関の名称 工業技術院微生物工業技術研究所 1− 6、 旧受託番号 別紙のとおり 7、新寄託機関の名称 工業技術院微生物工業技術研究所 8、新受託番号 別紙のとおシ 9、添付書類の目録 (1)新受託番号を証明する書面  3通(2)別紙 
           1通以上 別紙 =2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生育にオレイン酸を要求するがビオチンを要求しないL
    −グルタミン酸生産菌を、オレイン酸および100μf
    /1iter以上のビオチンを含む培地で炭素源として
    糖質と酢酸とを重量比で約80:20ないし40:60
    の範囲に保ちつつ培養することを特徴とするL−グルタ
    ミン酸の製造法。
JP58046712A 1983-03-18 1983-03-18 L−グルタミン酸の製造法 Granted JPS59173090A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046712A JPS59173090A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 L−グルタミン酸の製造法
PH30382A PH21011A (en) 1983-03-18 1984-03-12 Method for producing l-glutamic acid
GB08406833A GB2136432B (en) 1983-03-18 1984-03-15 Fermentation method for producing l-glutamic acid
FR8404157A FR2542758B1 (fr) 1983-03-18 1984-03-16 Procede de preparation de l'acide l-glutamique
KR1019840001358A KR900005771B1 (ko) 1983-03-18 1984-03-16 L-글루탐산의 제조방법
US06/924,141 US4728610A (en) 1983-03-18 1986-10-27 Method for producing L-glutamic acid
MY651/87A MY8700651A (en) 1983-03-18 1987-12-30 Fermentation method for producing l-glutamic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046712A JPS59173090A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 L−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173090A true JPS59173090A (ja) 1984-09-29
JPH0158955B2 JPH0158955B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=12754961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046712A Granted JPS59173090A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 L−グルタミン酸の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4728610A (ja)
JP (1) JPS59173090A (ja)
KR (1) KR900005771B1 (ja)
FR (1) FR2542758B1 (ja)
GB (1) GB2136432B (ja)
MY (1) MY8700651A (ja)
PH (1) PH21011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289192A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の連続発酵生産方法
WO1999054438A1 (fr) * 1998-04-16 1999-10-28 Ajinomoto Co., Inc. Culture microbienne avec activite de la glutaminase amelioree et son utilisation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030124646A1 (en) * 1998-04-16 2003-07-03 Ajinomoto Co. Inc. Microbial culture with enhanced glutaminase activity and utilization thereof
US8133714B2 (en) 2007-09-27 2012-03-13 Evonik Degussa Gmbh Process for the fermentative preparation of organic chemical compounds using coryneform bacteria in which the SugR gene is present in attenuated form

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326775A (en) * 1961-04-24 1967-06-20 Commercial Solvents Corp Method for the production of l-glutamic acid
GB1132855A (en) * 1964-11-24 1968-11-06 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid by fermentation
NL157656B (nl) * 1967-04-13 1978-08-15 Takeda Chemical Industries Ltd Werkwijze voor het bereiden van l-glutaminezuur met behulp van een micro-organisme.
JPS536234A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Osame Kogyo Kk Heating device
US4368266A (en) * 1979-12-27 1983-01-11 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JPH114393A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Home Electron Ltd 通気孔を備えた筐体及びこの筐体を有する電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289192A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の連続発酵生産方法
WO1999054438A1 (fr) * 1998-04-16 1999-10-28 Ajinomoto Co., Inc. Culture microbienne avec activite de la glutaminase amelioree et son utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
GB8406833D0 (en) 1984-04-18
US4728610A (en) 1988-03-01
MY8700651A (en) 1987-12-31
PH21011A (en) 1987-06-23
FR2542758B1 (fr) 1988-01-08
GB2136432B (en) 1986-08-28
KR840008166A (ko) 1984-12-13
JPH0158955B2 (ja) 1989-12-14
FR2542758A1 (fr) 1984-09-21
GB2136432A (en) 1984-09-19
KR900005771B1 (ko) 1990-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3139397A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminosaeuren auf fermentativem wege
JPH0529436B2 (ja)
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
KR100198039B1 (ko) 발효에 의한 l-글루탐산의 제조방법
JPS59173090A (ja) L−グルタミン酸の製造法
NO147927B (no) Anordning for aa skille fra hverandre to medier som befinner seg i hvert sitt rom paa hver sin side av en ringformet aapning mellom to deler som er bevegelige i forhold til hverandre
JPH0564597A (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
US3971701A (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JPS6155958B2 (ja)
AU706876B2 (en) Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
JPS5836393A (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
Igarashi et al. Excretion of L-tryptophan by analogue-resistant mutants of Pseudomonas hydrogenothermophila TH-1 in autotrophic cultures
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
JPS59192096A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS61135596A (ja) L−リジンの製法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH04349879A (ja) ブレビバクテリウム属微生物の培養法
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6231917B2 (ja)
JPH0458316B2 (ja)
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JP2000078996A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPS6150598B2 (ja)